千人同心日光街道2拝島~二本木

平成30年10月14日(日)

ー日光橋・水喰土等玉川上水遺跡・狭山池のカワセミ・巨大十能・複雑都県境

(平成30年12月27日更新) 


【本日の行程 街道距離9km】

拝島駅(累計9km)(10時)→玉川上水取水口(10時5分)→日光橋(10時40分)→みずくらいど公園(11時10分)→横田基地「第五ゲート前」(街道消滅)(11時45分)→昼食(11時50分~12時30分)→瑞穂町(13時)→横田基地北端(街道復活)(13時50分)→箱根ヶ崎宿(14時)→狭山池(筥の池)(14時55分)→狭山神社下(狭山丘陵西端)(15時30分)→瑞穂町郷土資料館(駒形富士山(ふじやま))(15時40分)→元狭山神社(16時30分)→瑞穂二本木(16時48分)→入間市(16時51分)→二本木宿丁字路(17時)(累計18km)


 ・朝から冷たい小雨がぱらついている。昨晩から降り続いた雨は、天気予報では10時頃やむと言われていたが、午後1時頃まで降ったりやんだりの天気となった。

・一歩は、集合時刻前に青梅線で3駅先の羽村駅まで行って、まいまいずの井戸玉川上水羽村取水堰を見学した。

  
まいまいずの井戸          玉川上水羽村取水堰

・午前10時、拝島駅に集合したのは、Ko氏、T氏、Ka氏と、千葉県八街から遠路駆け付けたU氏、それに一歩の計5人だ。

・早く来ていたKo氏が、拝島駅高架橋から見える立川面拝島面多摩川と、南に行くほど順次下がって行く地形を説明してくれた。成程ここから見るとよくわかる。拝島駅の反対側、すなわち北側には、立川面の北に隣接する武蔵野面がある。


拝島の地形(『多摩のあゆみ94』宮岡和紀「千人同心往還拝島宿の成立」より)

・拝島駅は、JR五日市線、青梅線、八高線、それに西武拝島線と、四本の線路が集積している。それだけでも多いと思っていたら、Ka氏がもう一つ、米軍横田基地への輸送の専用路線があるという。「横田1号踏切」がその線路だ。

・まずは、街道から離れて、玉川上水の平和橋南詰の拝島分水取水口と、少し下流の「こはけ橋」の上流50m右岸にある都水道局拝島源水給水口に向かう。

 ・拝島分水取水口は、拝島駅北口、平和橋の南詰東側にある。拝島分水は、ここから南方へ流れ、拝島宿に引かれ、生活・農業用水として利用されていた。『上水記』(寛政三年(1791)江戸幕府普請奉行上水方道方石野遠江守広通編著)に「拝嶋村分水口」と書かれている。青いポールがあるだけで、取水口とはよくわからない。前回見た拝島分水は、ここから取水されていたのだ。近くの「玉川上水」と題する案内板には、「元文5年(1740年)の開通」と書かれているが、千人同心日光火の番の創始(慶安5年(1652)から当初2回千住回り、同じ年承応元年(1652)から拝島回り)に伴い、整備されたのが拝島宿なので、元文5年(1740年)の開通では遅すぎる。前回も書いたように、『多摩のあゆみ第94号』「千人同心往還拝島宿の成立」(宮岡和紀)によれば、根拠となっている『新編武蔵風土記稿』(天保元年(1830))は、元文5年(1740)拝島分水給水が復活した時を誤って「元文五年」上水分流と記載したのではないかという。すなわち、明暦元年(1655)頃に拝島分水が成立、宝永六年(1706)より千人同心千住回りにより拝島宿は一時衰退し、分水も「皆留め」又は「減水」となっていたのが、享保3年(1718)からの拝島回り復活に伴い、元文5年(1740)拝島分水給水が復活したという説をとっている。一歩は、『上水記』に分水の時期が書かれていたはずと、念のため見てみたら、「拝嶋村 往古玉川清右衛門掛り之節願済」とあり、当初から拝島村は分水が許されていたように読める。


拝島分水取水口

都水道局拝島源水給水口は、こはけ(小欠)橋の西南詰(約50m上流右岸)にある。前回見た拝島町地先の昭和用水堰でせきとめた多摩川・秋川の水を、拝島第四小学校前の補給ポンプ所からここまで押し上げ、上水に補助給水する給水口だ。昭和16年(1941年)、東京への給水が従来の上水では不足しはじめたため、突貫工事でつくられた。つまり、取水口とは逆に、玉川上水に水を補給するための口なのだ。昨晩からの雨のせいもあるのだろうが、水が滔々と流れ込んでダムのようになっているのに驚いた。現在も立派に機能しているのだ。

  
都水道局拝島源水給水口

・玉川上水の見学は、ひとまずここまでとし、拝島駅西の、千人同心日光街道の前回の終点が見える所に戻る。線路により分断された北側の端に立つ。

・すぐ、先(北)に日光橋がある。『上水記』に「熊川下モ之橋日光橋共云」と書かれた橋だ。案内板によると、次のとおり。日光橋の名前の由来は、江戸時代以来、ここを通る街道の名前が日光街道だったことによる。日光橋は、明治24年近代的な技術を用いて架け替えられたレンガアーチ橋で、設計は、永代橋など東京市の主な橋梁を設計した東京府の倉田吉嗣技師。昭和25年には明治時代に作られた橋をそのままに、両サイドの拡幅が行われ、現在の形になった。現在でも下から覗くと、当初のレンガの一部を見ることができる。この橋は、「国内に現存する最古の道路レンガアーチ橋」と考えられており、福生市登録有形文化財になっている。


日光橋

・その先、国道16号現在の五日市街道が合流する複雑な交差点では、横断歩道の付け替え工事が行われている。


国道16号と現在の五日市街道交差点

・その北、国道16号の東側の歩道を行きかけていたら、前方から歩いて来た女性に、この先、横田基地で歩道が途切れるので、反対側の歩道を歩かなければならないと教えられ、後戻りした。

・右手に横田基地を見ながら国道16号を進む。

横田基地は、昭和15年旧陸軍飛行第五連隊(立川)附属多摩飛行場として設置。当時の滑走路は1300m。昭和20年米軍により接収。昭和25年朝鮮戦争を契機に滑走路2400mに延伸。昭和31年滑走路拡張用地376000㎡を買収。昭和35年滑走路を現在の3350mに延伸した。 

・この先、一歩が是非立ち寄りたいところは「みずくらいど公園」だ。

「みずくらいど公園」は、ファミリーマートの角を左に入って行って、「わらつけ街道」を横切り、八高線の高架下をくぐって、玉川上水に架かる五丁橋を渡り、青梅線の鍋ヶ谷踏切の手前を左折した所にある。ちなみに「五丁橋」は、『上水記』には「念佛橋」とあり、「五丁橋」と呼ばれるようになったのは明治に入ってからのようだ。ネットでは、「橋を渡ってハケ上の武蔵野台地の一角に「五丁山」と呼ばれた山林があったようで、これが橋名の由来ではなかろうか」とするものがある。


五丁橋(旧念仏橋)

 ・「みずくらいど」について、福生市観光協会webサイトには概ね次のように説明されている。八王子千人同心の小島文平によって書かれた『上水紀元』(1803年・享和3 )によれば、玉川兄弟は最初、日野の渡しのそばの青柳村(国立市)から掘り始めた。しかし府中八幡下の方へ掘り進んだところで、高低差に見誤りがあったのか、失敗し、福生村から水を引き入れることとした。しかし、四谷まで完成して水を流すと、熊川村(福生市)の現「みずくらいど公園」のあるあたりで、ことごとく地中に吸い込まれてしまった。そこでさらに測量をやり直し、取水口を現在の羽村にし、ようやく上水を完成させたという。熊川村の地名としての「みずくれぇど」については、地元の一部の古老のあいだで「みずくれぇど」のほかに「ほりけぇ」とよぶ地域があり、玉川上水掘替えと密接にかかわりのある地名であると思われている。古上水掘の約1キロのうち、「みずくらいど公園」内の40メートルと青梅線五日市線のあいだの約60メートルの掘跡は、おおかた原型をとどめているという。『上水紀元』の「水、地面に引きしずみ流れ」なかった“みずくらい”現象は、導水勾配千分の一以下のゆるやかな水路が、透水力のきわめて大きい礫層(れきそう)を通ったために、大量の浸透水が下位の拝島面に流れ落ちたことにより、給水能力が激減したことをさしたものと考えられるとのこと。


水喰土公園

杉本苑子『玉川兄弟 江戸上水ものがたり』もこの説で小説化しているが、江戸幕府普請奉行の記録『上水記』(寛政三年(1791))(玉川上水完成(承応2年(1653))の138年後)をはじめ幕府の公式記録にはこのような記述はなく、『上水紀元』(享和3年(1803年)玉川上水完成の150年後)そのものを疑う説もあり、真偽はわからない。


水喰土堀跡

・たまたま居合わせた地元の詳しい方に説明を聞くことができた。ここは、宅地開発が進んで、取り壊されそうになっていたのを元の市長が保存し、公園化したのだそうだ。玉川上水は、掘るだけでなく、段丘の片側に沿って水を流し、もう片方を土盛りして造った部分もあったのではないかと、この方は言う。

・現地に立つと、この部分は、玉川上水が直線ではなく、少し北に迂回しており、地形を見ると、なんとなく水喰土の伝承が本当のような気もしてきた。

・街道に戻って、その先、横田基地「第五ゲート前」に、左手からの五日市街道がぶつかる。旧五日市街道は、横田基地で分断されて、東に通じている。千人同心日光街道も、ここまでは、旧道で、この先、横田基地に分断されているので、このまま国道16号を進むしかない。


第五ゲート前(左五日市街道)

・その先の蕎麦屋さんで、昼食をとった。

・昼食後、再び国道16号を進む。青空が見えているのに、しつこく小雨が降ったりやんだりの天気が午後1時頃まで続いた。この間、雨具の出し入れに忙しかった。

・Ka氏が車のナンバーに「Y」と表示されているのを見て、米軍の車だという。

「羽村市」の表示があり、その先、横田基地専用の歩道橋があり、すぐ先に「瑞穂町」の表示がある。


瑞穂町

・この辺り、地図では「東京水道」が暗渠で横切っている。今朝、羽村の案内板でも見て来たばかりだが、「東京水道」は、多摩川の玉川上水羽村取水堰(第1水門・第2水門)のやや下流にある第3水門から取水し、村山・山口貯水池へ、ほぼ直線で暗渠により導水されている。一歩たちは、江戸街道を歩いた時、三ツ藤の山王森公園でこの水道管が埋設されている緑道を見ているだけに注目していたが、残念ながら、その形跡は見られなかった。ちなみに羽村の「多摩川原水の流れ図」によると、村山・山口貯水池への導水管は、こちらは「羽村線」と書かれており、もう一本、多摩川の羽村取水堰より上流にある小作取水堰で取水された「小作・山口線」があるとのこと。


第3水門から村山・山口貯水池への羽村線(多摩川原水の流れ図)

・左手に「東京税関立川出張所横田旅具検査場」がある。Ka氏らの話では、横田基地に米軍の家族が旅客機で来た時に、荷物を検査する場所だそうだ。

・その先、望遠カメラを持って何かを待っている人がいる。オスプレイが飛来するという。

・そのまま歩いていると、背後でU氏らが「オスプレイだ!」と叫んでいる。確かにオスプレイが二基、目の前を飛んで行った。一歩は、アメリカのイエローストーンに旅行した時、オスプレイとは和名ミサゴという鳥と知り、悠々と空を飛ぶ姿と、Canyon Lodge博物館にある剥製を見たことを思い出した。

  
         オスプレイ(U氏撮影)   オスプレイ(ミサゴ)の剥製(イエローストーンの博物館)

「石畑」辺りで、国道16号と分かれ、都道166号に入り、横田基地の北の端に沿って道なりに右に曲がり込む。

・この先、目指すのは、横田基地で分断された街道の北の端だ。

・道が複雑に交差する交差点に出た。ここをUターンするようにして、目指す街道の北の端に向かうのだが、その前に「加藤塚人道橋」を渡ってすぐの加藤神社・加藤塚に向かう。

「町旧跡 加藤塚跡地」と題する案内板によると、天正十年(1582)武田氏の滅亡後その家臣であった加藤景忠がここまで逃れてきたが、当地を守る村山土佐守率いる兵と戦って討ち死にした。村人が哀れんで塚を造って葬った。寛政年間に加藤神社が建立された。道路整備に伴って、塚は少し移動しているが原型を保っているように見える。

  
加藤塚                  加藤神社

・この辺りまで来ると、すっかり雨も上がり、日が照ってきて、暑くなってきたので、各自上着を脱いだりした。

・その後、さっきの複雑な交差点をUターンして、横田基地で分断された街道の北の端に立つ。ここから南を眺めながら、どこで分断されて、どう通っていたのだろうと、話し合った。


横田基地の北の端(南を振り返る)

・さて、ここからは、北に向かって本来の千人同心日光街道となると思うと、自ずと力が入る。


横田基地北の端から先の千人同心日光街道(右手)

・すぐ先、大きな道路を、さっきの交差点に戻って迂回して跨ぐと、その先は、いよいよ箱根ヶ崎宿だ。

『昭和20年代の日光街道を行く』(瑞穂町教育委員会)の「昭和20年代の箱根ヶ崎地図」と照らし合わせながら歩く。昭和20年代の名前がそのまま表札に見られる家が多く、うれしくなる。

箱根ヶ崎宿は、青梅街道の石灰を継ぎ立てる義務を負っていたため、必要な馬を飼育していた(寛文8年(1668)には81頭)。八王子千人同心が通う千人同心日光街道と青梅街道、さらには江戸街道(東京街道)が交差する宿場町でもあり、天保12年(1841)には9軒の旅籠があった。「御嶽菅笠」(齋藤義彦作・天保5年(1834))には「関屋」「嶋屋」が描かれている。イギリスの外交官アーネストサトウは、明治14年、嶋屋に泊まり、部屋数は多いが設備が悪く、一番良好な部屋は養蚕に使われていたと記している。

・その「関屋」は、左手(西側)に「福生警察署箱根ヶ崎駐在所」のある信号の右手前角。東からの青梅街道が千人同心日光街道と交差する手前南側に今も残る「関谷」家だ。一歩は、青梅街道を歩いた時も、先日江戸街道(手前の一本榎で青梅街道と合流)を歩いた時もこの「関谷」家の前を通って、右折して日光街道に合流している。


「関屋」の関谷家(青梅街道右角)(手前左右が千人同心日光街道)

「嶋屋」は、左手(西側)の箱根ヶ崎駐在所の北、「原島板金工芸」向かいの二軒の建売住宅の場所だ。ここは、原島家→醤油屋→ショッピングセンター(「激安倶楽部」)→建売住宅と変遷している。一歩が青梅街道を歩いた平成18年1月7日は、ここは、「激安倶楽部」だった。


嶋屋跡付近

箱根ヶ崎宿の特徴は、街道が南北に伸びていることだ。『昭和20年代の日光街道を行く』(瑞穂町教育委員会)p44・p55によれば、このような宿場は珍しく、欠点は火災に弱いことで、「火事といえば箱根ヶ崎」と言われたそうだ。明和年間(1770年頃)57軒、文政年間(1820年頃)52軒焼失、明治19年3月22日中宿から出火20数軒焼失(関谷家も全焼)、昭和になっても上宿で2度ほど火災という記録があるとのこと。


箱根ケ崎宿

「旧日光街道」交差点にさしかかる。右手前角の古風な建物が目を引く。「漢方の會田」という明治5年創業漢方薬の店だ。


漢方の會田

「旧日光街道」交差点左手角に、『御嶽菅笠』には道標兼庚申塔が描かれており、青梅街道はここを左折するが、千人同心日光街道は直進する。

・その前に左折して円福寺を目指す。右手の家ではだるま作りが行われている。多くの赤いだるまが棒にさして置かれている。多摩だるまを天日で乾かす道具を「弁慶」(武蔵坊弁慶が七つ道具を背負った姿に似ているから)と呼ぶことを、この後の瑞穂町郷土資料館で知った。後日談だが、この家の人が子供の頃親が小平のだるま市に出かけるのについて行ったと話されたと小平の長老に聞いた。

・円福寺の手前に隣接する家は村山家旧名主だ。

円福寺は、二階建て四手先の組み物がある山門本堂も立派で、檀家に大事にされているお寺であることが窺える。『御嶽菅笠』に描かれた道標兼庚申塔が本堂左手前に移設されているのは、青梅街道の時にも見た。側面に「維時寛政第二」(1790)という文字は読めるが、平成18年には読めた台座の「左りみたけ道」は、苔むしていて今回は読めなかった。「維時」とは、『漢和辞典』(旺文社)に、「これとき・これこの これこのとき。年月をいうときの発語。」とあるのを最近知った。

  
円福寺の山門と道標庚申塔

「旧日光街道」交差点に戻り、これまで歩いて来た方向に直進する。

残堀川に架かる「大橋」の右袂には慶応元年(1865)に常夜燈が建てられ、通行人への道標となっていたが、大正12年関東大震災で倒壊し、現在は狭山池公園に再建されている。現在の橋には、その歴史を思い起こす願いを込めて親柱に常夜燈のレリーフが設置されている。


大橋(残堀川)

・次の信号の手前右手に「日光街道」の標識があるのがうれしい。


「日光街道」の標識

・左手西久保酒店は、「昭和20年代の箱根ヶ崎地図」にもある。

・その先、二股が見える手前を、街道を離れて左に行くと、狭山神社がある。

狭山神社は、創建年代不詳。箱根権現、三社権現とか言われていたが、明治になって狭山神社となった箱根ヶ崎村の鎮守だ。高い石段が延々と続き、Ko氏らが躊躇しているが、いつも神社には先頭を切って参拝するT氏がここでも先頭に立ち、一歩が付いていくと、他のメンバーも続いた。山頂の本殿の西側に「機神社」がある。本殿の左手前に「狭山茶場之碑」がある。この時は、何気なく見て写真に納めたが、明治11年に建立されたこの碑の題額は、勝海舟の書だ。Ko氏とT氏は、後刻、勝海舟書の「狭山茶場之碑」を見落としていたことに気付き、狭山池から戻る途中、再び石段を上って見に行った。当初高い石段を上るのを躊躇していたKo氏が二度も上ることになったのがおかしい。

  
狭山神社(右は狭山茶場之碑)

・狭山神社の西に狭山池(筥の池)があるので、向かった。

狭山池は、残堀川の水源で、古くから都人にも知られ歌にも詠われた景勝地だ。別名「筥の池」ともいい、箱根ヶ崎はそれに由来する名前だという。弁天様の前に、大きな常夜燈がある。既に書いたように、これは、慶応元年(1865)に千人同心日光街道と残堀川が交わる地点に架けられた「大橋」(石橋)の袂に建てられたが、大正12年関東大震災で倒壊し、ここに再建されたものだ。

  
狭山池と大橋袂から移設された常夜燈

・池のほとりに安政3年(1856)の「中村」(逆読み)と彫られたた大きな馬頭観世音がある。

・とりわけKo氏が興味を示したのが、蛇喰い次右衛門(じゃっくいじえもん)の石像だ。大蛇に巻きつかれた次右衛門を表現している。平成25年に設置されたもので、一歩が青梅街道を歩いた時立ち寄った平成18年にはなかったものだ。


蛇喰い次右衛門(じゃっくいじえもん)の石像

・「蛇喰い次右衛門」と題する案内碑に次のように書かれている。「昔、狭山池は「筥ノ池」と呼ばれ、18町歩(17.8ヘクタール)もある大きな池でした。とても暑いある日、百姓の次右衛門が「筥ノ池」で水浴びをしました。すると小さな蛇が絡みついてきました。必死で放そうとしますが、さらに体を締め付けてきます。力持ちの次右衛門はその蛇をつかみ噛みつきました。途端に空は大荒れとなり、小さな蛇はたちまち大蛇となり、傷口からは血が七日七夜流れ続けました。退治された蛇とともに池の水は枯れ、小さな池となりました。その時の水の流れが、さながら大蛇のようであった様子から「蛇堀川」と呼ばれ、後に「残堀川」となりました。このおはなしは、狭山池(筥ノ池)から残堀川へ堀をつなぎ、池の水を玉川上水の助水としたことを反映して生まれました。 平成二十五年三月吉日瑞穂町」

・一歩が興味を示したのは、最後の「残堀川へ堀をつなぎ、池の水を玉川上水の助水とした」という件だ。先日玉川上水を歩く催しに参加した時、次のような説明を受けたからだ。残堀川は、本来は立川断層に沿って流れていた。玉川上水開削(承応2年(1653))当初に大幅に流路を変更、天王橋付近で玉川上水に合流し助水の役を果たした。その後、明治40年頃「伏せ越し」という技法で、玉川上水の下をくぐらせ、昭和38年逆に玉川上水が残堀川の下をくぐるように変更されている。


残堀川上流端

・賑やかだと思ったら、近くの武道館の広場で、「西一丁目40周年記念祭」が行われ、子供たちの太鼓の演技で盛り上がっていた。

・街道に戻る途中、狭山池で、望遠レンズを構えている人が何人もいる。U氏が指さす方を見ると、対岸の畔の枝にカワセミが止まっているのが見えた。首筋の白、背中の青、胸のオレンジ色が目に鮮やかだ。皆、幸運に喜んだ。


カワセミ(U氏撮影)

・街道に戻って、すぐ先、二股地蔵堂がある。地蔵尊と庚申塔が祀られている。ここは、道なりに左に進む。


二股(地蔵堂)を左へ

・緩やかな上り坂を過ぎ、下り坂に差し掛かかると、「狭山神社下」信号となる。右手高台に森がある。案内地図によると、ここは、狭山丘陵の西の縁(へり)に当たる。ブラタモリでタモリさんの解説を聞きたいような場所だ。

  
狭山神社下信号(狭山丘陵の西の縁)

「狭山神社下」交差点を渡った左角、「さやま花多来里の郷」の看板がある所に、大きな馬頭観世音碑がある。文化十一年(1814)「山口領富士山村中」が建てたものだ。その横に「征夷大将軍」と刻む自然石があるのが皆の関心を呼んだ。いったい何を表すのだろうか。後日、瑞穂町郷土資料館に聞いてみたら、箱根権現と呼ばれた狭山神社は、元は原っぱで、源義家が奥州征伐に向かう途中、野営をした際、夢枕に箱根権現が現れたのが由来という。その狭山神社の鬼門の方角にあるこの場所にあるので源氏に因んで「征夷大将軍」ではないかとのこと。


罵倒観世音碑(右)と「征夷大将軍」碑(左)

・その先の信号のある交差点手前左角に、水準点(標高138.90m)がある。ふと、横に目を転じると、道標らしいものがあるので、行って見ると、まさしく道標で、これこそ、一歩が探していた公会堂跡地の角の道標だ。『昭和20年代の日光街道を行く』(瑞穂町教育委員会)p66によると、元狭山青年団が昭和天皇の御大典(即位式)を記念して建てたもので、西側に少し移動し現存する。「北 豊岡 川越」「東 宮寺 所澤 西 長岡 青梅」「南 箱根ヶ崎 八王子」と刻まれている。


公会堂跡地の角の道標

・その先、左手「駒形富士山」(こまがたふじやま)バス停前に瑞穂町郷土資料館がある。駒形富士山は、明治8年駒形村と富士山村が合併、明治22年に駒形富士山村、高根村、二本木村、富士山栗原新田が合併して元狭山村が誕生した。

瑞穂町郷土資料館の前庭に、ニホンオオカミの像尾張家の御鷹場の境杭の複製がある。「従是東南尾張殿鷹場」と刻まれ、瑞穂町には、二本木村、箱根ヶ崎村、下師岡新田の三本があったそうだ。

  
瑞穂町郷土資料館(ニホンオオカミの像と尾張藩御鷹場境杭の複製)

瑞穂町郷土資料館で、一番一歩たちの目を引いたのは、床の大航空写真だ。これまで歩いて来た千人同心の道が横田基地で分断されている様子や、過日歩いた江戸街道の道筋などがよくわかる。掲示された年表には、延長五年(927)の延喜式神名帳に阿豆佐味天神社の名があること、慶長11年(1606)青梅街道の石灰輸送が開始されたこと、寛文8年(1668)岸・殿ヶ谷・石畑・箱根ヶ崎の名が検地帳に現れること、享保10年代に下師岡・長谷部・栗原の新田開発が始められたこと、安永9年(1780)高山彦九郎が箱根ヶ崎村を通行したこと、昭和15年箱根ヶ崎村・石畑村・殿ヶ谷村・長岡村を廃して町制が施行されたことなどが書かれている。時間の都合で、駆け足でしか見られなかったが、充実した資料館だと思った。一歩が事前勉強で、たびたび電話で教えていただいているT氏にもお会いし、お礼を言うことが出来た。

・瑞穂町郷土資料館に北に隣接して「耕心館」がある。武蔵野の旧家の佇まいを示す当時の豪農で醤油所云う造業を営んでいた細渕家を買収し、社会教育施設としたものだ。


耕心館

・「耕心館」の街道沿い長い塀の前には「日光街道」の標識がある。


耕心館の塀と日光街道の標識

・すぐ先、変則十字路の右手角に文字の「庚申塔」がある。「文化十五戌寅年」(1818)「武州入間郡山口領富士山邑中」と刻まれている。『昭和20年代の日光街道を行く』(瑞穂町教育委員会)p73によると、屋号「大家」(森田)の北側だ。


庚申塔

・その先、新しい住宅が建て込んで、ほとんど見えなくなっているが、右手に「五輪様の柿の木」がある。さっき瑞穂町郷土資料館で、この先の十字路を右折してその先を右折すれば行けると教わったので、行って見た。

「五輪様と柿の木」と題する「細渕徳治建立」の案内板には、伝承によると、天正年間(1573~1591)甲州武田の家臣がこの地方に住んだといわれ、また、天正十年(1582)武田氏滅亡の時、その家臣加藤丹後守一族が落ちのびて箱根ヶ崎で討死した際、細渕氏はこの富士山の土地に来たり土着したという。五輪塔は、その先祖の供養塔として建てられたものとみられ、細渕家の先祖の墓として子子孫孫守り継がれてきた。傍らの柿の木は、古くこの墓所に生育したもので、推定樹齢三百年、今なお樹勢盛んな大木で、町指定天然記念物として保護されている。

  
五輪様の柿の木

・街道に戻るが、さっきの柿の木のあった細渕家は、街道沿いの家で、その敷地があそこまで続いていたのだ。その細渕家が富士山村の北の端で、ここから二本木の最南端の青木家、手塚家までは家が一軒もなかったそうだ。

「富士山(ふじやま)」交差点で、国道16号バイパスを横切る。

・その先、「松山町入口」バス停付近から右手に大きな茶畑が広がる。


松山町入口バス停付近の茶畑

・左手に元狭山神社がある。元狭山神社は、大正7年に旧埼玉県入間郡元狭山村の四つの地区にあった駒形神社(駒形町)、高根神社(高根町)、八雲神社(駒形富士山町)、子安神社(富士山栗原新田)を合祀したものだ。御祭神は実に15神もある。境内の社務所を見て、U氏が「小学校の校舎ではないでしょうか」と言ったので、皆賛同した。後日、Ko氏が調べてくれ、『瑞穂町景観基本計画』(平成23年3月、瑞穂町)の中の元狭山神社の項に「神社の社務所は、明治27年落成の元狭山尋常小学校の旧校舎(現在の瑞穂第三小学校)を移築したもので、町内における近代和風建築(日本在来工法でつくられた洋風建築)の典型です。」と書かれていることがわかった。

  
元狭山神社と境内の社務所(元狭山尋常小学校旧校舎)

・元狭山神社の北、瑞穂第三小学校との間に「元狭山ふるさと思い出館」がある。役場の建物だったのではないかという意見が大勢を占めたら、案の定、昭和6年(1931)元狭山村役場庁舎として竣工した建物だった。


元狭山ふるさと思い出館(元狭山村役場庁舎)

・T氏が調べてくれたところ、元狭山村は、複雑な合併の経緯をたどる。明治22年4月1日 町村制施行により、二本木村、高根村、駒形富士山村、富士山栗原新田が合併し入間郡元狭山村が成立した。昭和29年9月、村議会が東京都西多摩郡瑞穂町への編入を全会一致で可決。その後、埼玉県は「元狭山村問題対策協議会」を設置して埼玉県入間郡武蔵町との合併を要求。昭和33年10月14日 元狭山村の所沢青梅線以北の地区(二本木の一部。元狭山村の1/3)が武蔵町(埼玉県)へ編入する。同年10月15日 元狭山村の残りの2/3が瑞穂町(東京都)へ編入する。

・街道に戻って、その先、「瑞穂三小前」交差点右手前角に赤い鳥居があり、の中に、「秋葉神社大神」、「市杵島姫神」「猿田彦大神」が名札の前に祀られている。「猿田彦大神」とあるのは、明らかに三猿のある庚申塔なので、何故猿田彦なのか不思議な気がした。それよりも一歩たちを驚かせたのは、赤い鳥居の横に建て架けられた大きな鉄の鋤だ。一体これは何だろう。

  
    「三社様」           大きな鋤?実は十能

・後日一歩は、瑞穂町郷土資料館のT氏に電話して聞いてみた。ここは、地元では「三社講」とか「三社様」と呼ばれ、三社は、それぞれ別の場所から集められているそうだ。現在セブンイレブンのある「瑞穂二本木」交差点が二本木宿の入口で、ここにかつて「秋葉神社大神」があり、その前を通る所沢街道とその西にある伊奈街道(瑞穂町の西から川越へ伊奈石を運ぶ街道)との交差点に「猿田彦大神」があったとのこと。肝心の大鋤は、わからないので調べておくとのことだ。ちなみに伊奈石は、五日市街道増子付近の石切り場で切り出されたが、信州伊那の石工が住みついた所で、伊奈石は、農家で小麦を粉にする石臼としてよく利用されたとのことだ。


三社様(左から猿田彦、市杵島姫、秋葉山)

・ところで、大きな鉄の鋤だが、その後、瑞穂町郷土資料館のT氏から電話があり、昭和の終わり頃ここを改修したとき、資金援助した鉄工所の人が宣伝を兼ねて寄贈したのだそうだ。ところが、その後、家業が炭焼きだったというKo氏からメールが来て、これは炭を運ぶのに使う十能(じゅうのう)で、秋葉神社の下社の社殿横にも日本最大の鉄製十能と火箸があるとのこと。火の神様への信仰で、昔から鉄鋼業の崇敬者が多く、技術向上、作業安全を祈願して奉納したものだという。一歩は、秋葉街道を踏破しているので、当時の写真を見てみたら、秋葉神社下社の社殿左横に、確かに巨大な十能と火箸と、その解説まである。すっかり忘れていたのだ。さらに、後日、T氏から同趣旨の訂正電話があったので、これで謎は解けた。ちなみに、三社様にも十能のほか火箸があったはずとKo氏が言うので、次回(平成31年1月12日)箱根ヶ崎駅から二本木へバスで向かう途中目を凝らして見たら、確かに火箸があることがわかった。


秋葉神社下社の十能と火箸

「農協前」バス停の先、「瑞穂二本木」交差点に差し掛かる。左手前角にセブンイレブンがある。東西の道が所沢道で、二本木宿は、ここから北をいう。


「瑞穂二本木」交差点

二本木宿は、八王子から数えて3番目の宿。ここから丁字路までの南北の集落を横宿といい、丁字路からは東へ上宿中宿下宿と続く。

・二本木の地名が古文書に初めて登場するのは天正18年(1590)。『新編武蔵風土記稿』に「昔村内に大木の榎二本ありし故に二本榎と呼びしを後二本木とのみ唱えて尊名となれりという」。現在の瑞穂第三小学校の高台を榎台というそうだ。

・右手に「有限会社田辺商店」の看板がある所、左手に「埼玉県入間市」の標識がある。


「埼玉県入間市」の標識

・ところがその少し先、右手に「埼玉県飯能県土整備事務所←補修境界→東京都」の表示がある。頭が混乱してきた。


埼玉県←補修境界→東京都

・ちょうど居合わせた人に東京都瑞穂町と埼玉県入間市との境界を聞くと、街道の西側は「埼玉県入間市」の標識よりも南側のブロック塀の所で、地面に「↑境界 埼玉県」の小さい表示がある。一方街道の東側は「埼玉県入間市」の標識よりも北側の「埼玉県飯能県土整備事務所←補修境界→東京都」の表示付近で、地面に「↖境界 埼玉県」の小さい表示がある。すなわち街道の西と東で約50mの差があるのだ。さらに驚いたことに「有限会社田辺商店」の住宅は街道の西にあるので埼玉県、事務所・倉庫は東にあるので東京都だが、事務所・倉庫の途中で東側は埼玉県になるそうだ。税金も、住民税は入間市に、固定資産税は入間市と瑞穂町に納めているとのこと。

・街道は丁字路に突き当る。この西南角に入間市最古の道標(入間市指定文化財)がある。「左 大山 八王子」「右 青梅」「延享元年甲子」と刻まれている。延享元年は、1744年で、十干十二支の始まり「甲子」の年だ。「二本木上宿の道標」と題する案内板には、「日光脇往還(通称日光街道)は、八王子から拝島、箱根ヶ崎を経て二本木の上宿で、青梅の新町から新河岸に至る街道(通称河岸街道)と合流する。その合流点に建てられたのがこの道標である。二本木宿は、八王子千人同心が日光勤番の際の宿継場として栄え、当時の記録によると、道幅四間余、戸数百七十余であったといわれており現在でもそれぞれの家の屋号に当時の盛況ぶりを窺うことができる。」と書かれている。

  
二本木宿の丁字路と入間市最古(延享元年(1744))の道標

・千人同心日光街道は、ここで、右折して通称河岸街道に合流するが、本日は、夕暮れによりこの先は行けそうもない。

・やはり合流点にあった秋葉燈籠が道路工事に伴い、北へ入る細い道(「谷ヶ貫道」)の少し北側に移設されていると、さっき県境を聞いた人に教えられたので、行って見た。

秋葉燈籠の竿の部分に「秋葉山」「石尊宮」「高尾山」「天満宮」と刻まれている。石尊宮は、大山のことだ。台座には「寛政九」(1797)「當所講中」と刻まれている。


移設した秋葉燈籠と馬頭観世音

・秋葉燈籠の横には馬頭観世音がある。「文政六年」(1823)「二本木村上宿」と刻まれているそうだがよくわからない。

・さて、午後5時を過ぎ、薄暗くなってきたので、本日の街道歩きはここまでとし、埼玉県よりも東京都の方が都内箱根ヶ崎へ向かうタクシーが呼びやすいとのことなので、「瑞穂二本木」交差点まで戻って、セブンイレブンを目印にタクシーを呼んだ。

・打ち上げは箱根ヶ崎の「たかはしや」。江戸街道を踏破した時の打ち上げをした店だ。本日は、雨、曇り、晴れ、寒さ、暑さとあらゆる気象条件を体験した。また、立川面・拝島面の段差、玉川上水の拝島源水給水口、国内に現存する最古の道路レンガアーチ橋(日光橋)、みずくらいど、オスプレイ、狭山池のカワセミ、瑞穂町郷土資料館、五輪様の柿の木、元狭山神社、巨大十能、東京都瑞穂町と埼玉県入間市との複雑な境界、入間市最古の道標なども見ることが出来て、有意義な一日だった。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る次へ