千人同心日光街道番外編昭島探訪
平成30年6月17日

 ―中神村組合・大六天・玉川上水に処理水・五日市鉄道跡・拝島大師と拝島宿―

(平成30年8月27日更新) 


【本日の行程  街道距離0 歩行距離10km】
JR中神駅改札口(10時)→福厳寺(ふくごんじ)(10時20分)→観音堂恵日庵(10時40分)→熊野神社(10時50分)→諏訪神社(11時5分)→阿弥陀寺(11時20分)→多摩川上流水再生センター(11時45分)→多摩川くじら運動公園(12時)→八高線列車衝突事故跡(12時5分)→大神駒形神社(12時15分)→観音寺(12時25分)→おこり地蔵・牡丹餅街道(12時40分)→五日市鉄道大神駅跡(12時45分)→浄土古墳(1号墳)(13時10分)→田中稲荷神社・田中寺(13時20分)・・・昼食・・・拝島大師・拝島宿(千人同心日光街道ここから前回と重複)(14時40分)→拝島駅(前回と重複ここまで)(18時)


 ・10時、JR中神駅に集合したのは、S氏、O氏、K氏、Ko氏、T氏と一歩の6人だ。当初は昨日に予定していたのだが、雨天順延となり、2人が参加出来なくなったのだ。

・駅前の「中神停車場通り」を南に向かう。


中神停車場通り

・慶応4年(1868)建立の「林の馬頭尊」がある。案内板に「林とはこのあたり一帯の通称地名」とある。


林の馬頭尊

「JA東京みどり昭島」脇の左右の道は、レンガ色に舗装され、右手に「中神停車場通り」と題する案内板がある。青梅鉄道開通(1894年11月)直後から始まった停車場設置運動が実現し、明治41年(1908)7月19日中神駅が開設されたこと、この中神駅から南に向かう“中神停車場通り”は馬頭尊を左に見て奥多摩街道中神坂に達することが書かれている。


中神停車場跡案内板とレンガ色の舗装道路

・最初、このレンガ色の舗装道路が五日市鉄道の廃線跡と思った。しかし、案内板はそのことに触れていない。後日、T氏が古い地図と見比べて、西側の大神駅跡から五日市鉄道の線路跡をたどって詳細に検討してくれた。その結果、このレンガ色の舗装道路は暗渠で、廃線跡は、もう少し北寄り(中神駅寄り)を通っていたのではないかという。さっき通って来た途中、「ここが五日市鉄道の跡ではないか」と言った辺りだろうか。

・その先、中神坂を下って、「中神坂」信号で、「都道29号奥多摩街道」と交差する。

「中神坂」信号東南角に日枝神社、西北角に福巌寺(ふくごんじ)がある。いずれも多摩川の水を避けるかのように、きっちり積まれた石垣の上にある。


日枝神社

福巌寺は、案内板によると、寛永元年(1624年)夢想国師勧請開山として萬松和尚が創建したという。夢想国師というのは時代が合わないので、一歩はあの夢窓疎石(1275-1351)とは別の人物かと思った。しかし、O氏にも教えられ、その後日本国語大辞典を調べると、「勧請開山」とは「本来その寺の開山でない僧を開山として信仰すること」とあるので、実在の人物でない開山もあるのだと知った。中村元著『佛教語大辞典上巻アーシ』(東京書籍刊)には、ずばり、「寺院建立に際して、信仰上から過去の人をその寺の開山とするのを勧請開山とよぶ。」とある。ここは、段丘上の見晴らしの良い地であることから、戦国時代は、武蔵七党一派立川氏一族の居館があったという。


福厳寺

・「都道29号奥多摩街道」を西に少し行くと、左手に「恵日庵」がある。福巌寺の境外仏堂で、聖観世音菩薩を本尊とするところから「観音堂」ともいう。案内板には、「明治後期から大正時代には中神村及び中神村外七ヶ村組合の役場が置かれていた」とある。その横に「自治行政のおこり(中神村外八カ村組合役場跡)」と刻む石碑がある。前者だと合計8ヶ村、後者は合計9ヶ村となり、矛盾するのが話題になった。これについては、後日Ko氏が調べてくれて、1889年(明治22年)4月1日中神村外八ヶ村組合を結成、1902年(明治35年)4月1日拝島村が中神村外八ヶ村組合から分離独立、8ヶ村で中神村外七ヶ村組合になったとのこと。すなわち、明治35年を境に9ヶ村から8ヶ村になったということのようだ。

  
恵日庵(右は「自治行政のおこり」碑)

・Ko氏からは、さらに、つっこんで、役場事務組合に関する続報が寄せられた。役場事務組合の規定は、明治21年制定の町村制からあり、住民の代表である町村議会を保存しながら町村長以下の執行機関は統合して実質的に一つの自治体になる方法として、通常の町村合併に代えて利用されることが想定されていた。東京都(当時は東京府)内にも、次の7つがあったそうだ。①はここ、②③⑤は江戸街道で歩いた沿道でお馴染みの村だ。なお、この規定は、地方自治法第284条に引き継がれ、役場事務組合が1つも無くなって、長期にわたり空振り規定になってたが、削除されたのは、ついこの間の平成23年(2011)8月1日のことだという。

①中神村外八ヶ村組合(中神村・郷地村・福島村・築地村・宮沢村・大神村・上川原村・田中村・拝島村、1893年~1902年)

→中神村外七ヶ村組合(1902年~1928年) - 拝島村の離脱による改組

②中藤村外三ヶ村組合(中藤村・横田村・三ツ木村・岸村、1893年~1908年)

→中藤村外二ヶ村組合(1908年~1917年) - 中藤村と横田村の合併による改組

③高木村外五ヶ村組合(高木村・清水村・狭山村・奈良橋村・蔵敷村・芋窪村、1893年~1919年)

④五日市町外四ヶ村組合(五日市町・三ッ里村・明治村・小宮村・戸倉村、1893年~1918年)

⑤箱根ヶ崎村外三ヶ村組合(箱根ヶ崎村・殿ヶ谷村・石畑村・長岡村、1893年~1940年)

⑥福生・熊川組合村(1893年~1940年)

⑦菅生村外四ヶ村組合(菅生村・平井村・草花村・原小宮村・瀬戸岡村、1893年~1921年)

・その先、奥多摩街道北に熊野神社がある。樹齢400年といわれる見事な大イチョウ(市指定天然記念物)が目を引く。旧中神村の鎮守で、祭礼時に奉納される獅子舞都指定無形民俗文化財だ。

  
熊野神社(右は樹齢400年の大イチョウ(市指定天然記念物))

・熊野神社は、石段の上の高台にあるので、そのまま高台を通って西へ行くと、諏訪神社に下りて来ることが出来る。

諏訪神社は、旧宮沢村の鎮守。祭神は、もちろん建御名方命。平安時代の創建と言われる。広い境内にはケヤキの大木が鬱蒼と茂る。西側入口付近に「諏訪神社の湧水」「東京の名湧水57選」があり、清泉が豊富に湧き出ている。「宮澤」の地名の由来となったそうだ。

  
諏訪神社(左は湧水)

諏訪神社本殿の右手に、摂社の白山神社大六天神社がある。「大六天社の由来」と題する案内板に「御祭神は神代七代(かみよななよ)の第六代に当たる面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)の夫婦神とされています。」と書かれているのにS氏が興味を示した。「イザナキ・イザナミや天照大御神との関係は?」と鋭い突っ込みを入れてくる。「神代七代は神社検定のイロハです。」と、神社検定一級の一歩は、言ってはみたものの、記憶は遠のいているので、この際『古事記』を復習してみた。


白山神社(左)と大六天(右)

・天地がはじめて開けたとき高天原(たかまがはら)に最初に現れたのは、天之御中主(あめのみなかぬしの)神、高御産巣日(たかみむすひの)神、神産巣日(かみむすひの)神で、以上を「造化三神(ぞうかさんしん)」という。次が宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこじの)神、天之常立(あめのとこたちの)神で、以上の五柱を「別天つ神(ことあまつかみ)五柱(いつはしら)」という。「神代七代」は、その後の①国之常立(くにのとこたちの)神、②豊雲野(とよくものの)神(ここまではすべてひとり神。以降は男女の神)、③宇比地邇(うひじにの)神と妹須比智邇(いもすひじにの)神、④角杙(つのぐいの)神と妹活杙(いもいくぐいの)神、⑤意富斗能地(おほとのじの)神と妹大斗乃弁(いもおおとのべの)神、⑥於母陀流(おもだるの)神と妹阿夜訶志古泥(いもあやかしこね)神、⑦伊邪那岐(いざなきの)神、妹伊邪那美(いもいざなみの)神だ。

・「神代七代」の第六代は、『古事記』では「於母陀流神」・「妹阿夜訶志古泥神」だが、『日本書紀』では「面足尊」・「惶根尊」なので、案内板は『日本書紀』の表記に従ったものと思われる。

・「神代七代」の第七代、伊邪那岐神と伊邪那美神は、国土を生み、多くの神々を生んだが、火之迦具土(ひのかぐつちの)神を生んだことによって女陰を火傷して亡くなる。伊邪那岐神は、黄泉の国に追いかけて行くが、伊邪那美神に「見ないでください」と言われたのに醜い姿を見てしまい、逃げて、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で禊をする。左目を洗ったときに成ったのが天照大御神、右目を洗ったときに成ったのが月読命、鼻を洗ったときに成ったのが建速須佐之男命だ。この後、天照大御神と建速須佐之男命の争い、天照大御神の天の石屋戸神話、建速須佐之男命の高天原からの追放後の八俣大蛇退治・櫛名田比売との結婚・大国主神の誕生(『古事記』では六代目、『日本書紀』では子)、国譲り神話につながっていく。

・諏訪神社の道を挟んで西側に阿弥陀寺がある。鎌倉時代の創建と言われ、当時の板碑が数基残るそうだ。本堂の前に慶長五年(1600)に没した宮沢村領主鎌田孫左衛門の墓碑がある。たたくと「かんかん」と金属音がするので古くから「かんかん石」呼ばれているそうだ。この種の石は、一歩は、長崎街道(牛津のかんかん石)、中山道(五料の茶釜石・十三峠のちんちん石)、日光道中(千住安養院のかんかん地蔵)、青梅街道(関のかんかん地蔵)などで見ているが、K氏が安山岩と教えてくれた。一歩は、O氏と一緒に歩いた竹内街道歴史資料館で讃岐を原産地とするサヌカイト(安山岩)だと知ったことを思い出した。


かんかん石(阿弥陀寺)

・阿弥陀寺の境内に薬師堂がある。正面から見るとごく普通の四方の屋根に見える。ところが、さっき、諏訪神社の西の坂を下りて来た時この薬師堂の後ろが見えたが、六角堂のように思えた。その印象が強かったので、もう一度後ろに回って見て、更に正面からも注意して観察した。その結果、上から見た平面図で言うと、後ろは横に一本、その左右に斜めに一本ずつの直線がある。すなわち六角形を横に半分に割った形をしている。しかし、その前面は、正方形だ。柱の数は、後ろに2本、左右の側面に4本ずつ、前の左右の柱の間に2本の合計12本ある。

  
阿弥陀寺薬師堂(前は正方・後ろは六角)

・建築が専門のS氏が、なお納得がいかない様子で、ブザーを押して、わざわざ出て来ていただいた御住職様に、なぜこのような構造になっているのかと聞いた。薬師堂は、檀家の協力により比較的最近建てられたもので、後ろに薬師如来を祀り、前はお参りしやすいように広い空間にするために四角にしたのではないかとのこと。むしろそれがそんなに不思議なのかという感じだった。六角形といえば京都の頂法寺(六角堂)、八角形なら奈良の法隆寺の夢殿、興福寺の南円堂・北円堂がすぐ浮かぶが、このような形は珍しいように思う。

・次に、南の方にある「東京都多摩川流域下水道 多摩川上流水再生センター」に向かった。ここは、一歩が是非来て見たかった所だ。「玉川上水清流復活事業」によって、ここの処理水を西武拝島線の玉川上水駅近くにある小平監視所まで暗渠で引き込み、野火止用水(昭和59年)、玉川上水(昭和61年)、千川上水(昭和63年)の3水路に送水して、清流用水として活用しているからだ。玉川上水は、江戸時代の承応2年(1653)に開削され、江戸の町に飲料水を提供するとともに、武蔵野の開発にも寄与した。その歴史的環境を保全し、清流を復活させるのにここの処理水が役立っているのだ。


東京都多摩川流域下水道 多摩川上流水再生センター

・日曜日で閉まっているが、近所の住民のために、一部「宮沢公園」として開放され、散策路を経由して多摩川べりに出られるようになっているので、我々も広大な施設を観察しつつ、多摩川べりの「くじら運動公園」に出て見た。

「くじら運動公園」は、野球やサッカーを楽しむ人々とそれを応援する人々で賑わっている。


くじら運動公園

・ところで、なぜ「くじら」なのか。昭和36年(1961)8月20日、八高線多摩川鉄橋の橋脚番号11の下流36メートルの地点から、ほぼ完全な形でくじらの化石が発見された。化石の全長は16メートル、ヒゲクジラの仲間でコククジラに近い種類だが、現在のクジラと異なることから、「アキシマクジラ」と命名された。化石の年代については、今から約160万年前の化石とされているそうだ。およそ200万年前、昭島市の辺りは海だったのだ。

・多摩川を遡って行くと、八高線の手前の堤防上に、二対の車両が展示されており、「八高線列車衝突事故」と題する案内板がある。太平洋戦争終戦からわずか9日目の昭和20年8月24日午前7時40分頃、ここ八高線小宮・拝島間の多摩川鉄橋上において、折からの豪雨の中、上り下りの旅客列車が正面衝突し、少なくとも105名の方々が死亡する大惨事が発生した。一歩は知らなかったが、鉄道ファンのK氏は当然知っていた。犠牲者の多くは復員兵や疎開先から自宅に帰る人々だったそうだ。


八高線列車衝突事故の車両と案内板

・八高線の西に出て、大神駒形神社に向かった。駒形神社は、旧大神村の鎮守で、祭神は大己貴命・少彦名命。鎌倉時代の創建と伝えられる古社だ。社殿の横に山車庫があり、扉が開かれ「大神町 駒形囃子連」の山車を前に数人の人が出ているので話を聞くことが出来た。お祭りを大事にしている熱い思いが伝わってくる。


大神駒形神社

・駒形神社に隣接して観音寺がある。慶長8年(1603年)創建の天台宗のお寺で、本尊は十一面観音。本堂前の香炉に菊に星が三つある紋があるのが皆の関心を集めた。後で、T氏が調べてくれたところ、「三諦章」もしくは「三諦星」という天台宗の宗紋とのことだ。


天台宗の宗紋(観音寺)

・なお、後日の追加情報として、Y氏からメールで次のように教えられ、勉強になった。天台宗の宗紋は、十六菊に三台星(さんたいせい)または三台(さんたい)を重ねたもので、三諦星(さんたいせい)ともいう。北極星を取巻くあたりの星群は、古代中国の天文学では、「紫微星」(しびせい)と名付け、そこに、天帝が住むと考え、これを守護する3つの星を「上台・中台・下台」と呼び、その総称として「三台」(さんたい)とか「三台星」(さんたいせい)と呼んだ。この三台(星)の真下に聳える山が中国の「天台山」であると考え、そこで、発展した大乗仏教の思想を「天台宗」と呼んだ。最澄は平安時代の始めに天台山で学んで、日本に天台宗を持ち帰り、比叡山延暦寺を開いた。天台宗には「三諦」(さんたい)(物事の真理を明かす、3つの諦「空諦」「仮諦」「中諦」を意味する。)という教理があるが、これが、3つの星の「三台」(さんたい)と習合したとのこと。

・観音寺の境内の薬師堂には恵心僧都作と伝えられる薬師如来が安置されている。境内の枝垂桜は、春は綺麗だろうと思う。また、江州水口城主加藤明煕が東叡山(寛永寺)有徳院殿(徳川第八代将軍吉宗)尊前に寛延四年(1751)に奉納した大きな灯籠がある。将軍家のもう一つの菩提寺増上寺に奉納された灯籠もそうだが、各地のお寺によく見かけるものだ。

・このあと、観音寺から北西の方角にある五日市鉄道大神駅跡に向かう途中、新しい祠に納められた「おこり地蔵」があるのを見付けた。「おこり地蔵」と題する昭島市教育員会の案内板によると、元禄年間の造立で、「オコリ病」に霊験があるとされ信仰を集めてきたという。「前面を東西に走る小道は、牡丹餅街道と呼ばれる古道である。」と書かれているのがK氏の興味を引いた。一歩は、この道を東に辿るとさっきの観音寺に行き当たることから、観音寺への参詣道で、とくにお彼岸には牡丹餅を供えるために通ったことからいつしか「牡丹餅街道」と呼ばれるようになったと推論を立て、一応皆の賛同を得たのだが、真相はどうなのだろうか。


おこり地蔵と牡丹餅街道

五日市鉄道大神駅跡は、昭和通を北に行った所の十字路の西南角にある。線路と車軸、「澤宮←神大→中田蔵武」と書かれた駅名表示がある。


五日市鉄道大神駅跡

「五日市鉄道大神駅跡」と題する案内板によると、昭和5年から昭和19年までの間、大神駅(無人駅)があった。東西の道路は、立川駅と拝島駅とを結んでいた五日市鉄道(単線)の線路跡だ。現在のJR五日市線の前身である五日市鉄道は、大正14年4月21日、拝島・武蔵五日市間(11.1km)が最初に開通し、蒸気機関車が走った。後に立川駅までの延長が認められ、立川・ 拝島間(8.1km)が昭和5年7月13日に開通し、この駅も誕生。立川・拝島駅間には、「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅があった。昭和15年に南武鉄道と合併、昭和19年4月1日には、太平洋戦争の影響で青梅線と一緒に国に買収、近くを青梅線が走っているという事情から、立川・拝島駅間は昭和19年10月11日付けで休止路線とされ、そのまま廃止された。

・一歩は、今朝たまたま国分寺でK氏と同じ電車に乗り合わせたが、青梅線の立川駅から西立川駅までの間の下り線のみは、一部旧五日市鉄道の線路を利用していると教えられた。

・東西の五日市鉄道の線路跡の東方を見ると、歩行者用の地下道があり、皆の興味を引いた。よく見ると、その東に八高線があり、八高線とどのように交差していたのかが話題になった。K氏が後で調べてくれたところ、八高線との交差部分は五日市鉄道が下をくぐっていたそうで、地下道はその名残りのようだ。


八高線との交差の名残りの地下道

五日市鉄道の線路跡は、現況では、途切れ途切れにしか残っていないが、既に書いたように、T氏が古地図や航空写真をもとに、線路幅と現況を詳しく分析し、図上追跡調査し、T氏なりの推定路線図を描いてくれた。

・次は、再び南に戻って、浄土古墳(1号墳)に向かったが、途中、K氏の提案で、さっきの「牡丹餅街道」を少しだけ辿って見た。百街道一歩の百街道踏破に加えられるといいのだが。

浄土古墳(1号墳)(市指定史跡)は、「浄土寺址」と推定されるこの地から昭和50年に発見された。案内板によると、7世紀後半の築造と推定される竪穴式的横穴石室の古墳。全長約6メートルの河原石積みで、金環(耳飾り)一対が出土したそうだ。古墳に詳しいO氏が興味を示しているが、埋め戻されて、草の広場になっているのみだ。


浄土古墳(1号墳)(市指定史跡)

・次に、田中稲荷神社に向かった。旧田中村の鎮守で、毎年初午には祭礼が盛大に行われる。


田中稲荷神社

・田中稲荷神社の道を隔てて向かいには昭和山田中寺(でんちゅうじ)がある。宝暦3年(1753年)拝島町龍津寺の末寺として創建、等外庵と称する尼寺であった。昭和17年に田中寺と改称している。龍津寺には、後ほど行く予定だ。


田中寺

拝島大師に向かう前に、昼食の場所を探して、遅い昼食をとった。今日は、箱根ヶ崎までの予定だが、拝島駅どまりになりそうな予感がし始めた。

・拝島宿の東に「拝島分水」が見られる。拝島分水は、玉川上水の分水の一つ。かつては、拝島宿内の千人同心日光街道の中央を流れており、村民の生活用水や宿場用水として重要な役割を果たしてきた。


拝島分水

・いよいよ拝島大師だ。前回は、既に暗くなっており、ここから先は拝島駅までほとんど見学はできなかったので、今回は、リベンジだ。

・まず、目に付くのが、前回も見た南大門だ。拝島大師公式サイトに「東大寺南大門を想定させる大仏様式の高大な門」とあるが、あらためて、大きさと姿の美しさに見とれた。門の横に「元三大師」と刻む石碑がある。元三(がんさん)大師(912-985)は、比叡山中興の祖として知られる第十八世天台座主で、良源、慈覚大師の別名を持つ。


拝島大師南大門

拝島大師本覚院は、天台宗のお寺で、天正6年(1578年)の創建。正月2日・3日の縁日は、「だるま市」として古くから有名だ。

・拝島大師の山門は、楼上に文殊菩薩をお祀りする文殊楼で、本山比叡山根本中堂の文殊さまを勧請した竜宮城様式の建物だ。

・山門をくぐると、左手に八角円堂・弁才天堂がある。奈良興福寺の北円堂・南円堂を思わせる壮大な木造八角円堂は関東随一。大師の池は、滋賀県琵琶湖を模し、天台宗祖伝教大師最澄や元三大師良源が信仰したのに倣ったものだ。


拝島大師八角円堂

本堂 元三大師中堂は、昭和58年より12年の歳月をかけ建築。比叡山根本中堂と旧国宝大講堂を合体させた桃山様式建築を復原した壮大な建物だ。屋根には奈良東大寺様式の金色の鴟尾(しび)が輝き、富士山を思わせる瓦葺き大屋根は唐様四手先組物で支えられ、そこには四方八方を睨む獏(ばく)鼻が付くのは日光東照宮陽明門と同じだそうだ。特に一歩と建築が専門のS氏は、豪華な四手先組物に注目した。『文化財探訪クラブ3 寺院建築』(山川出版社)によれば、軒を支える組み物「斗栱」は、方形の受け木である「斗」とその上に置く横木の「栱」(肘木)とからなるが、出組の場合、斗が前方に出る数によって一手先、二手先、三手先(みてさき)などと呼ばれる。斗栱は、三手先が基本、多宝塔は四手先が普通だが、東大寺南大門はなんと六手先(むてさき)であるのを一歩も見ている。

  
拝島大師本堂 元三大師中堂(四手先組物)

・参道右手には大黒堂(旧本堂)がある。平成3年まで本堂だった。拝島大師は江戸時代の寛保二年(1742)の大火災で堂塔伽藍をすべて焼失し、復興した客殿にお大師さまを仮安置していたが、文政二年(1819)義順和尚により建立したのが旧本堂。文久三年(1863)には義歓和尚により向拝高廊が造営、その擬宝珠には寄進者中野久二郎(中久、昭島市中神町)や大塚徳左衛門(八王子市鑓水)らの著名な絹生糸商の豪農の名が刻まれている。軒下には大正二年の心武館・天然理心流剣道の奉納演武扁額が懸かっていたが、100年後、平成23年に二代目が懸かった。

大梵鐘ちぶさの鐘は、昭和53年完成。比叡山上のお大師さまが山麓の母を慕う気持ちに因み、「ちぶさの鐘」と名付けたという。

西門・転害門は、奈良東大寺の現存最古の西門に倣って転害門と名付けた。振り返ると本堂・元三大師中堂がお水取りで有名な東大寺二月堂によく似た姿に見えるという。

・拝島大師の西隣に大日堂がある。寺伝によると、天暦6年(952)玉川花井の島より大日如来の尊像が出現し、村人が拝んだことから、拝島の地名が付いたという。その後、戦国期、滝山城の築城に際し城の鬼門除けとされ、天正年間(1573-92)には滝山城主北条氏照の重臣石川土佐守娘の眼病平癒を祈願し、治癒したことから堂宇を再興し、一山八ヶ寺(大日八坊)を建立したと伝えられている。天正19年(1591)には徳川氏より朱印地10石を下賜され、現在の建物は享保17年(1732)の再建だ。

  
大日堂仁王門(市指定文化財)(左)と本堂(市指定文化財)(右)

大日堂境域及び日吉神社境域は、都指定史跡、大日堂本尊大日如来とその両脇侍(釈迦如来、阿弥陀如来)、仁王門内部の金剛力士立像はいずれも都指定有形文化財、本堂仁王門はいずれも市指定有形文化財だ。また、境内の拝島のフジは、千歳のフジとも呼ばれ、樹齢800年といわれ、都指定天然記念物。「おねいの井戸」は、市指定旧跡。戦国時代、滝山城主の重臣石川土佐守は、娘おねいの眼病平癒を大日堂に祈願、この清泉で洗眼したところたちまち治ったと伝えられる。

  
拝島のフジ(都指定天然記念物)と拝島分水(左)とおいねの井戸(市指定史跡)(右)

・大日堂の西に隣接して、日吉神社がある。創建は不明だが、天正年間の大日堂再興の折りにその守護社として建立されたと言われ、寛保元年(1741)に「山王大権現」の称号を許されている。この栄誉を記念して氏子の積立により明和四年(1767)御社殿再建修理と神輿の新造が行われ、その年の9月19日に第一回の祭礼を行ったのが榊祭の始まりだ。江戸時代は大日堂の管轄下にあったが、明治以後、神仏分離により独立し、社号も日吉神社と改めている。大日堂と天台宗の守護社である日吉神社によって形成された境域で、典型的な天台宗一規一画の寺域を構成する、都内で旧態を留める少ない場所の一つだそうだ。


日吉神社(市指定有形文化財)

日吉神社本殿彫刻並びに拝殿格天井花鳥画70面・板壁絵 2面及び幣殿杉戸絵4面市指定有形文化財。毎年9月の例祭は有名で、その前夜祭の榊祭は都指定無形民俗文化財。日吉神社祭礼囃子は市指定無形民俗文化財、拝島日吉神社祭礼加美町屋台・奈賀町屋台・志茂町屋台は、市指定有形文化財だ。

・以下拝島宿の探訪となる。『多摩のあゆみ第94号』「千人同心往還拝島宿の成立」(宮岡和紀)によれば、拝島宿の位置は、地形的に見ると、河岸段丘の最下段の低湿地にあり、集落には不向きな場所であった。千人同心日光火の番の創始(慶安5年(1652)から当初2回千住回り、同じ年承応元年(1652)から拝島回り)に伴い、不利な条件を克服して人工的に整備されたのが拝島宿だ。明暦元年(1655)頃に拝島分水が成立。最大幅16mの街路の中央を水路が貫流した。宝永六年(1706)より享保3年(1718)まで、千人同心千住回りにより拝島宿は一時衰退、分水も「皆留め」又は「減水」となった。享保3年(1718)からの拝島回り復活に伴い、元文5年(1740)拝島分水給水が復活したという。

・『新編武蔵風土記稿』(天保元年(1830))には「上水分流 民家遣水のために、元文五年願ひ奉りて、村の北より多摩川上水を引入れ、西の方より宿なかの小堀を東流して、末は田方の用をなして、後は又多摩川に入る。因て年毎に冥加金若干官に上ると云」と書かれており、これだと、拝島分水は拝島宿の成立後随分後の元文五年(1740)に通水したことになるが、上記宮岡和紀論文は、これは誤りで、元文5年(1740)拝島分水給水が復活した時を誤って「元文五年」上水分流と記載したのではないかという。

・その拝島分水だが、さっきも見たが、大日堂境内にも流れ、日吉神社前にも流れている。


拝島分水(日吉神社前)

・日吉神社前のすぐ東に「拝島大師前」交差点がある。前回は、多摩川を拝島橋で渡り、「拝島高校東」信号から北上して、「拝島大師前」交差点を左折したのだった。

・「拝島大師前」交差点南西角に和菓子の元木屋があるので、入った。「道草の達人」や「ゆうゆう散歩」や「ひるまえほっと」などで放送された著名な店のようだ。拝島宿の昔の様子やアキシマクジラなどについて教わった。

・元木屋の道を隔てて斜め前、「拝島大師前」交差点北東角に「坂下地蔵尊」があり、「南無地蔵尊」と書かれた赤い幟がある。後で、知ったのだが、上宿の右折する角にある地蔵尊と対をなし、拝島宿の東と西の両端から宿場内を見守るために建立されたと伝わる。

・ここからは、『多摩のあゆみ第94号』「千人同心往還拝島宿の成立」(宮岡和紀)の「地図2 地割と「姓」集団・檀家集団」(以下「地図2地割」という。)と見比べながら拝島宿を歩く。

・拝島宿は、上記宝永六年(1706)より享保3年(1718)まで、千人同心千住回りにより衰退したことに伴い、宝永4~5年(1707~08)に東西を知行地として下げ渡したことにより、東から下宿(旗本岡部内蔵助領)中宿(御料地)上宿(旗本太田志摩守領)の三領地からなる。下宿は、「坂下地蔵尊」の位置からは緩やかな上り坂となる。

下宿を西に向かって歩き始めると、道なりに右に左に曲がる。意図的かどうかはわからないが、宿にはよく見られる枡形ではなかろうか。その右に曲がる手前北側に「谷部」家があり、左に曲って「拝島駐在所前」信号の先左手には「目黒」家があるなど、この先もいちいち名前は挙げないが、昔の名前が残っている。


拝島宿下宿

・左手に「地図2地割」にもある「臼井」家の門がある地点、道を挟んで向かい、すなわち街道右手に「天台宗 普明寺」の石標があるので、右手奥に入って行く。

「拝嶋山 普明寺」は、本尊は大日如来で大日堂八坊のひとつ。寺宝に「山王祭礼図絵」がある。「昭島市指定有形民俗文化財 山王祭礼図絵」と題する案内板に、明和四年(1767)の作成であること、全長834cmの絵巻物であること、この図の祭礼は僧侶も参加していたが明治初年の神仏分離以後は日吉神社の祭礼として毎年九月に行われていることなどが書かれている。賽銭箱と香炉に、やはりさっきの観音寺で見たのと同じ天台宗の宗紋(十六菊に三台星・三諦星)がある。また境内にはやはり「東叡山 嚴有院殿尊前」と刻む延宝九年(1681)伊勢崎藩主酒井忠寛により寛永寺の4代将軍家綱墓所に奉納された灯籠がある。境内には、また、いくつかの歌碑があり、拝島宿の文化度の高さを窺わせる。


普明寺

・「地図2地割」ではこの北方に「神明社」があるのだが、行けそうもないので、一旦街道に戻る。

・すぐ先右に入る道があるので、この道を右に入って行き、やっと神明神社にたどり着いた。「神明神社(神明さま)」と題する案内板によると、創始は正平年間(1346-1370)新田義貞の家臣三津田源之進が御神体を奉じて拝島に留まり祭祀していたが、後に小祠を造営し、文禄年間(1592-1596)に改築したとの口伝がある。萬治元年(1658)久保家の祖先久保庄右衛門がこれを再建奉仕した。本社は、大正6年拝島の大火で類焼大正7年に本殿を再建し、平成21年に再建している。


神明神社

・街道に戻り、「中宿公会堂」の横に「玉應山 龍津寺」があり、「玉水禅窟」の扁額が架かっている。龍津寺は、曹洞宗のお寺で、本尊は釈迦如来だ。天文年間(1532年から1955年)の創建と伝えられ、現本堂は文化2年(1805年)の再建の堂々とした建物だ。我々を見付けた御住職様が声をかけてくださり、親切にも中に挙げていただいた。本堂の天井に立派な龍の天井画と天井板絵55面(市指定文化財)があり、杉戸絵16面の花卉図・鳥獣図・飲中八仙図なども市指定有形文化財だ。御住職様の話では、維持管理に助成金がもらえるもう一つランク上の東京都指定文化財を目指したいのだが、先代が金の天蓋を取り付けてしまったので認められないのだそうだ。御住職様には、明治の拝島村の絵昭和4年の葬儀行列の写真を見せていただいた。いずれも茅葺屋根の家並みで、明治の絵には千人同心日光街道の中央を玉川分水が流れており、水車も見られる貴重なものだ。

  
龍津寺(右は明治の拝島村の絵)

・街道に戻り、「啓明学園入口」信号から左手の啓明学園に向かう。

・お目当ては、啓明学園の園内にある東京都指定有形文化財(建造物)啓明学園北泉寮(旧三井家拝島別邸)である。元は、鍋島直大侯爵の邸宅として明治25年(1892年)頃、現在の千代田区永田町の旧首相官邸の所に建てられた和・洋並置式邸宅だ。大正12年の関東大震災の際、洋館は倒壊、ほとんど被害を受けなかった和館は三井八郎右衛門が、震災後、鍋島侯爵から買受け、昭和2年三井家別荘として現在の啓明学園構内に移築、その際大幅な増改築がされた。「北泉寮」の名称は、北は三井北家(三井高維)の北を、泉は住友家(英子夫人の母方の実家)の屋号泉屋に由来しているという。残念ながら公開日と時間は限定されており、中には入れない。守衛さんに教わって、ぐるりと周囲を廻って、後ろからかろうじて見える門の位置から眺めただけだった。


啓明学園北和泉寮(旧三井家拝島別邸)

・次に向かったのは、多摩川べりにある「九ヶ村用水取水口跡」だ。江戸時代以来、昭島・立川両市域の水田を潤してきた通称立川堀の多摩川取水口の跡だ。「九ヶ村用水取水口跡(きゅうかむらようすいしゅすいぐちあと)」と題する案内板に、今残る樋管は明治44年に築造され、水神の石碑も同年であること、昭和のはじめ村山・山口貯水池の完成で水量が減り、取水が困難となったので昭和8年下流約200mに新たに用水樋がつくられたことが書かれている。

  
九ヶ村用水取水口跡

・次にその下流約200mにある昭和用水堰に向かった。昭和8年新たに建設され、多摩川・秋川の水を取り入れ、昭和用水(立川堀)に流した。実際、堤内に引かれている水路が見え、現在でも市域の水田を潤しているとのことだ。


昭和用水堰

・街道に戻る。上宿の直角に右折する左角に、「上宿講中」の建てた新しい地蔵尊立像がある。「御地蔵尊由緒」と題する案内板に、拝島宿が成立して間もなくの天和二年(1682)から鎮座していたこと、お地蔵様が東を向いているのは、坂下、「旧拝島町1番地」に鎮座するお地蔵様と向き合い、一対となって、拝島宿の東と西の両端から宿場内を見守るために建立されたと伝わること、昭和20年代はじめ道路整備時に破壊され台座のみ残っていたが今般(平成26年)地元講中により再建されたことが書かれている。T氏が、「ああ、坂下地蔵というのがありましたね。」とすぐ合点した。元木屋の前にあった「坂下地蔵尊」のことだ。


地蔵尊立像(西端から拝島宿を見守る)

・地蔵尊立像の角を右折した。

・「地図2地割」には、右手に「天神社」があるが、やや遠いので、右手の住宅地の奥から遠望するにとどめた。既に午後5時半、本日は、拝島駅までとせざるをえない。

・「前回は、真っ暗だった。」と言いながら、「上宿」バス停を通過。

拝島三叉路交差点に差し掛かる。拝島宿はこの辺りで終わる。

・拝島三叉路交差点の北側脇に拝島分水の明渠部分が見られる。驚くほど音を立てて激しく流れている。なだらかではあるが、拝島宿に向かって下り坂になっているのだ。


拝島分水(拝島三叉路北)

拝島分水は、『上水記』(寛政三年(1791)江戸幕府普請奉行上水方道方石野遠江守広通編著)に「拝嶋村分水口」とある。現在の拝島駅北口、平和橋の南詰東側に今でも見られる。分水はここから南方へ流れ、拝島宿に引かれていた。今回、せめて、そこまでは行って見たいと思ったが、結果的には拝島駅南口で終わってしまった。

小荷田(こにた)交差点で、一歩達が辿って来た都道29号(奥多摩街道)を左に分け、国道16号に入る。

・前回は工事中だったが、透明な防音壁が出来上がっている。

・途中、右手に拝島分水が明渠になっている部分が見えた。

武蔵野橋南交差点で、国道16号を左に分け、斜め前方に続く細い道に入る。

「昭島市」という道路表示がある。「裏側は?」とK氏。返答に窮したが「福生市」だ。市域が入り組んでいるようだ。

・すぐ先、左手に「共光稲荷神社」がある所で、線路に寸断されて道は途絶える。本日の街道歩きは、ここまでとする。と、言っても、前回もここまでだったので、本日は、街道歩きの実績としては0メートルということになる。しかし、鉄道、寺社、地方自治、建築、地形、上下水など、それぞれの分野で造詣の深いメンバーの探究心のお蔭で、また新たな知識も増え、充実した一日となった。本日は、「千人同心日光街道番外編昭島探訪」と位置づけることにしよう。


線路で寸断(拝島駅南口付近)

拝島駅南口で、いつものようにK氏がこだわりの店を探し、打ち上げとなった。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ戻る次へ