千人同心日光街道1八王子〜拝島

平成30年2月4日

―秘宝も拝観残雪の八王子史跡・意外と容易ひよどり山越え・暗がりの拝島宿―

(平成30年4月14日更新)


【本日の行程:街道距離9km】

西八王子駅(10時)・・・八王子史跡探訪(宗格(そうかく)院・千人同心馬場・南浅川土手・多賀神社・追分道標・八王子千人同心屋敷跡碑・興岳(こうがく)寺・松信院・産(うぶ)千代稲荷神社・伝法院・・・昼食(12時40分〜13時30分)・・・千人同心日光街道・甲州道中追分(八幡町交差点)(13時30分)→極楽寺(14時10分)→浅川橋(14時25分)→川口川橋(14時30分)→稲荷坂(14時55分)→ひよどり公園(15時)→ひよどり山峠(15時15分)→左入(15時45分)→昭島市(16時10分)→拝島橋(16時15分)→拝島宿(16時50分)→拝島駅(17時30分)


 ・朝10時、西八王子駅に集合したのは、いつもの街道仲間のS氏、Ko氏、T氏に、特別参加の多摩地域に詳しい江戸文化歴史検定一級のSe氏、八王子市が勤務地のSi氏が加わり、合計6人だ。千人同心日光街道は、八幡町交差点で甲州街道と分かれ、北に向かうが、その前に、本日午前中は、一歩知り合いの八王子勤務の有力者Te氏を通じて特にお願いした八王子市文化財担当のK氏に、八王子市内の千人同心関連旧跡等をご案内いただく。

・K氏に先導されて、早速、宗格(そうかく)院に向かう。

・今日は、天気は良いが、1月22日に降った大雪が溶けないうちに追い打ちをかけた2月2日の雪で、路面の積雪が心配だったが、歩くにはほとんど支障がなく助かった。

・歩道の上やポールに「千人同心」と書いた陣笠模様があり、千人同心の町のムードが高まる。


千人同心の陣笠模様

千人同心は、江戸時代、八王子の周辺に土着していた千人頭を中心とした郷士の集団。天正18年(1590)徳川氏の関東入国を機に甲斐の武田旧臣小人頭を中核に構成され、甲州の国境警備と治安維持の任にあたった。初め250人、ついで500人となり、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いを機として100人ずつ10組、計1000人に拡大され、10人の千人頭(旗本)の統率下にあった。幕府から俸禄が支給される武士であるにもかかわらず、村に住み、年貢を負担する農民でもあった。この点、「武士なのか農民なのか」との疑問に対し、K氏は「公務の時は武士、公務以外は農民」と明快に説明する。公務としては、承応元年(1652)以降、二組百人が交代で日光勤番を命じられ、宝永2年(1705)から5年まで江戸火消役も務め、また将軍の日光社参にも供奉した。寛政12年(1800)に百人が蝦夷地の白糠(しらぬか、北海道白糠郡白糠町)と勇払(ゆうふつ、苫小牧市)の警備にあたり、安政5年(1858)には箱館郊外の七重村(亀田郡七飯(ななえ)町)に入植し開拓を行なった。

・甲州道中との交差点に「馬場横丁」の石標がある。江戸時代千人隊拝領の馬場が宗格院の北側、現在の五小前の通りにあったので、ここから宗格院迄の道を馬場横丁と呼んでいたとの説明が書かれている。

宗格(そうかく)院に入ってすぐの所に「市史跡石見(いわみ)土手」の案内板がある。八王子総奉行大久保石見守長安が浅川の氾濫を防ぐため慶長年間に築いた堤防の一部が本堂の裏手に約60m程残っている。また、墓地の西奥の出口付近には、千人同心組頭・松本斗機蔵(1792-1841)の墓(都旧跡)がある。松本斗機蔵は、ペリー来航前に開港の必要性を説き、『献芹微衷(けんきんびちゅう)』を幕府と水戸藩に献策した人物だ。しかし、境内に積雪とぬかるみが残るので、K氏の指示に従って見学は遠慮した。一歩は、いずれも既に見ている。


宗格院

・宗格院の北側の一直線の道は、千人同心の馬場だった。長さ140間(約252m)、幅4間(約7.2m)で四方に土手があったという。


千人同心の馬場

・K氏に南浅川の土手に案内された。すぐ、「石見土手ですか?」と聞く一歩に、「私たち歴史の専門家は、発掘調査、史料がないものについては史跡とは認めません。」とK氏は慎重だ。徳川家康が関東に入府すると、大久保石見守長安は、後北条氏時代の八王子の町とは別の低地に新しい町を築いた。その際浅川の水路を北に曲げたという。


南浅川の土手

・南浅川と北浅川の合流地点付近に、市内最初の上水道給水施設である元本郷浄水場(現東京都水道局)がある。昭和3年に給水開始した当時の瀟洒な建物が残っている。

・次に多賀神社に案内していただいた。一歩は、ここは初めてだ。社伝によれば天慶元年(938)に滋賀県多賀大社から勧請し、文應元年(1260)北条時頼がこの地で病に倒れて祈願したところ治癒したので社領を寄進し祈願所としたという。八王子市街の上(かみ)(国道16号から西)の鎮守で、例大祭は上の祭りとして8月に行われていたが、昭和41年に八王子まつりに統合されたと、K氏に教わる。下(しも)の鎮守は八幡八雲神社だそうだ。境内に千貫神輿(市指定文化財)や各町の山車保管庫がある。Se氏に言われて気付いたのだが、本殿右手に機守神社があるのが織物の町だったことを示している。


多賀神社

追分交差点付近に八王子千人同心屋敷跡碑がある。


千人同心屋敷跡碑

追分は、甲州道中と案下道(現在の陣場街道)の分岐点だ。甲州道中側の北側に追分道標がある。「左甲州道中高尾道 右あんげ道」と刻む。戦争で被害にあい、折れたのを継いでいる。文化八年(1811)の道標だそうだが、年号は見当たらない。よく見ると、明治時代の水準点のマーク(高低測量几号標)があるのを見付けた。一歩は、これまで各地で見てきている。この道標は、過去何度か見ているが、明治の水準点があるのは気付かなかったので、大発見したような気になる。

  
追分道標(右は明治の水準点)

・『多摩のあゆみ』第94号「特集多摩の街道と宿」(財団法人 たましん地域文化財団)(平成11年)の「八王子宿の創建と展開―横山十五宿・千人町の空間構成を手がかりに―」(馬場喜信(多摩人文と自然の会会員))によると、八王子は、「山当て」手法による都市設計がとられ、甲州道中は、「連行峰」を目標に道筋が付けられ、この追分で35度左折して、高尾山・富士山を目標に道筋が付けられたと説明されている。

千人同心屋敷跡は、追分の西、甲州道中沿いにあった。そのうちの一つ千人頭石坂家の東に興岳(こうがく)寺がある。武田信玄家臣石坂勘兵衛が屋敷の東部に菩提寺として建立した。寺の前の道を挟んだ墓地の中央、黒い塔の横に「源儀禮之墓」とある。これは、千人同心の千人頭の一人石坂弥次右衛門義礼(11代)(1809-1868)の墓(市史跡)だ。戊辰戦争のときの日光警備の責任者だったが、官軍と戦わず日光を引き渡した(おかげで日光の文化財が残る)ため幕府に忠誠を誓う一部の千人同心の怒りを買い、その責めを負って切腹した人物だ。


石坂弥次右衛門義礼の墓(興岳(こうがく)寺)

・次に案内していただいたのは、信松(しんしょう)院。武田信玄の六女・松姫(1561-1616)が開いた。松姫は、6歳で織田信長の長男信忠と婚約したが、信玄が家康と戦った時信長が家康に援軍を送ったため破談。その後仏門に入り武田家滅亡後、八王子へ逃れて来た。K氏が予め頼んでおいていただいたので、ご住職に特別にこのお寺の秘宝である松姫像軍艦模型二艘を拝見させていただいた。以前来た時見てないので、感激した。本堂の裏に墓地があり、高台に松姫の墓所がある。玉垣は、延享五年(1748)千人頭十人が寄進、その窪田助之烝・石坂彦三郎・原勝八・窪田菅右衛門・山本銕治郎・中村勘六・河野銀平・志村勘之烝・窪田庄三郎・荻原彦次郎の名が刻まれている。


松姫の墓(信松院)

・この後、八王子消防署の隣にある八王子市郷土資料館(八王子消防署の隣)に寄るつもりだったが、時間がなくなり、割愛して、産(うぶ)千代稲荷神社に向かった。

産千代稲荷神社の入口鳥居左横に「史蹟大久保長安陣屋跡」の石柱がある。陣屋は、大久保石見守にちなみ「石見陣屋」ともいわれた。大久保長安(1545-1613)は、武田家の猿楽師の子で、大久保姓は、大久保忠隣より与えられた。武田家滅亡後家康の家臣となり、全国の検地、石見銀山奉行、佐渡金山奉行を歴任。八王子代官頭として、甲州街道の整備、石見土手、千人同心の組織など八王子宿づくりに貢献したが、死後、権力闘争の犠牲になったのか、「生前の不正」を理由に遺児7人は死罪、所領も没収された。


産千代神社「史蹟大久保長安陣屋跡」石柱

・『大久保長安に迫る』村上直他共著(揺籃社ブックレット)p17によると「長安の陣屋は小門宿にあり、三方に土塁を築き敷地は6反2畝15歩(約6200u)だった。

産千代稲荷神社は、狐伝説・安産福徳の神として知られる。境内右手に「陣屋井戸」もある。

大久保陣屋の周辺には十八代官と呼ばれる配下の代官が陣屋を構え、大久保の支配地域を分割して支配にあたった。産千代稲荷神社の西の小門(おかど)公園の前に「周辺のみどころ」と題する案内板があると、K氏に案内していただいた。この案内板に「元禄九年(1696)検地絵図<成内家文書>」が描かれ、大久保陣屋の大きさが実感できるとともに、大久保陣屋周辺の様子がよくわかる。


元禄九年(1696)検地絵図<成内家文書>(小角公園)

・最後にK氏に案内されたのが、伝法院だ。真言宗智山派で、千葉県成田山新勝寺の分院となっている。ここでK氏に是非見てほしいと言われたのが、明治30年4月の八王子大火後の防火壁として築造された石塀だ。「傳法院の石塀」として八王子市指定有形文化財(歴史資料)となっている。石塀を見て驚くのは両側面に、浄財を寄付した商店や資産家の名前がずらりと刻まれていることだ。現在失われている地名も記されており、案内板によると、明治期の八王子町の繁栄ぶりがわかる貴重な資料だそうだ。


傳法院の石塀

・ここで、K氏とお別れして、予約してあった老舗で昼食を取った。

・さて、時刻も13時30分。これからが、いよいよ街道歩きの本番だ。

八幡町交差点に立つ。ここが千人同心日光街道・甲州道中追分で、千人同心日光街道は、ここから、現在の国道16号を北に向かう。と、言っても、追分をうかがわせるような表示もない。


八幡町交差点(
千人同心日光街道・甲州道中追分)(前方が千人同心日光街道

・浅川橋の手前右手に極楽寺がある。大きなお寺で、本堂は、あいにく工事中だが、本堂には市指定有形文化財阿弥陀如来立像(歯吹尊)が安置されている。「歯吹尊」とは、「唇開き歯白く見えるゆえ」と伝えられる。この如来が小僧に身を変じて、馬の鼻先を取って水田を耕作したという伝説から鼻先如来とも呼ばれている。


極楽寺

・境内には、次の著名人の墓がある。

長田(おさだ)作左衛門(1566-1617)の墓(都旧跡):北条氏照の家臣で八王子城落城後大久保長安の配下になり、新八王子の町づくりに貢献したと言われている。

玉田院(1579-1608)の墓:高遠城で討死した仁科信盛の娘。三歳の時松姫に連れられて八王子に逃れ、仏門に入り29歳で生涯を閉じた。

塩野適斎(1775-1847)の墓(都旧跡):千人組頭の子として生まれ、後に同じ組頭の塩野光迪(みつのぶ)の養子となる。著書に『桑都日記』。千人頭原半左衛門胤敦(たねあつ)(蝦夷地開拓・本立寺に墓)、植田孟縉(もうしん)(『武蔵名勝図会』を著す)らとともに『新編武蔵風土記稿』の編纂にも携わった。

浅川に架かる浅川橋の手前右手に本町の山車庫がある。市指定有形文化財八王子で唯一の三層鉾山車が納められている。


浅川

浅川を渡り、その先、川口川に架かる川口川橋を渡る。


川口川橋

・この先、道は、右に左に蛇行しつつ、ひよどり山越えに向かっていた。『地図で見る多摩の変遷T(明治40年頃)』の地図でもそれが窺える。現在は、旧道が失われた部分も多いので、『日光への幾つもの街道の地図 千人同心日光街道』(街道を愛する会編)を頼りに、できるだけそれに近い道を行くこととする。

・川口川橋の先のコンビニで休憩しているうちに、街道を愛する会編の地図によると、川口川橋を渡ってすぐ右折しなければならないことに気付き、引き返した。

・川口川橋の先、川口川の堤防沿いの道のすぐ先の右手の路地に入る。すぐ先、カーブミラーのある角を左折して北に向かう。

・「止まれ」の標識を左折、さっきの国道16号の延長である「大中通り入口」交差点に出る。

・「大中通り入口」交差点を渡って、その先の道をそのまま進もうとして、T氏らに呼び止められた。この先は、宅地開発により区画が整理され、旧道は失われているのだ。

・やむを得ず、T氏が示す携帯電話のマップを頼りに住宅街の新しい道をたどり、残された旧道の出発点と思われる地点にたどり着くことができた。左手(西側)角に地蔵立像があり、「八王子市中野山王二丁目3」の住居表示があるのが目印となる。国道16号の「稲荷坂」信号の真西約80mの地点だ。

  
失われた旧道の出発点と地蔵立像(中野山王二丁目)

・川口川橋の先、ここまで、苦労して、失われた旧道に出来るだけ忠実に歩いてきたつもりだが、結論から言うと、川口川橋を渡って、国道16号を約200mそのまま直進し、「稲荷坂」信号を左折して、この地点まで来ても、大差はなかったように思える。


稲荷坂西の旧道

・地蔵立像のある旧道の出発点から先、せっかく旧道に入ったのに、すぐ先で、再び国道16号に合流する。

・この辺り、稲荷坂と呼ばれる急勾配の上り坂だ。「車で国道を通った時ですら随分急坂で大変でしたから、この先のひよどり山越えは、大変です。残雪のスリップも心配です。」とSe氏にさんざん脅された。

  
           国道16号の稲荷坂             

・右手に「ひよどり公園」があり、園内の階段が見えるが、もう少し国道16号をそのまま直進すると、右手に道があるので、入って行く。


  右手旧道へ  

・道なりに右に曲がりながら、上り坂を行くと、右手に「ひよどり公園」の入口がある。八王子の市街地が見下ろせる。


ひよどり公園付近

・舗装はされているが、本格的なひよどり山越えの道に入ったと実感できる。桑都日記巻之五に「比与鳥(ひよどり)山、玉川あり」と記されているそうだから、この先の多摩川と並んで、ひよどり山は、千人同心日光街道のキーポイントであることは間違いない。

・道なりに右に曲がり左に曲ると、右手に長い塀が続き、門のある大きな料亭は、うかい亭だ。

・その先の二股は、左に上って行く。

・その先、変則十字路は、左方面に「この先行き止まり通り抜けできません」「ひよどり山自治会」とあるので、右手前方に直進する。


変則十字路を直進

・すぐ先、二股があり、手前左手の電柱の下に、上半分が折れた「日光道」と白ペンキで書かれた道標がある。年代はわからないが、千人同心日光街道に関連する道標は、初めてなのでうれしい。

  
二股を左へ(右は「日光道」道標)

・この二股は、左手に進む。道は平坦になり、どうやらこの辺りがひよどり山峠のようだ。「意外と大したことはなかったじゃないですか。」と、一歩。幸い、残雪は、道路の端に積まれてはいるが、歩くにはほとんど影響なかった。


ひよどり山峠付近

・右手にひよどり山中学校、左手に中央自動車道を見ながら進む。


ひよどり山中学校付近

・左手に視界が開け、「滝山城はあの辺りです。」と、Se氏が指を指す。

・その先、左手の跨道橋で中央自動車道を跨ぐ。


跨道橋

・その先は、下り坂となる。

・左手に鶯啼庵(おうていあん)という優雅な名前の料亭がある。

・すぐ先、八王子インターチェンジのガード下をくぐる。


八王子インターチェンジ

・緩やかな下り坂を行くと、左手石材店の前に四基の石仏石塔がある。左から享保十六年(1731)の庚申塔、頭部の欠けた地蔵立像、小さな地蔵立像、「光明眞言供養塔」だ。「光明眞言供養塔」に興味を持ったSe氏が後で調べて知らせてくれたところ、光明眞言は、「大日如来さま、智慧と慈悲をもってお救いください」という意味の密教で称える呪文の一つで、称えると一切の罪業が除かれるというこの呪文を百万遍、あるいは二百万遍唱えた達成記念に祀ったものだそうだ。


四基の石仏石塔

・その先、「八王子市尾崎町」歩道橋のある所で、左手からの国道16号に合流する。稲荷坂で分かれた国道16号がここに通じていたのだ。


「八王子尾崎町」歩道橋

・そのまま歩道橋を渡らずに歩き始めて、左手に神明神社が見えるのに気付いた。さすが国道だけあって4車線に中央分離帯まであるので、とても渡れない。やむなく、もとの歩道橋に戻って、再出発だ。

神明神社は、神明鳥居をくぐると、石段の上に神明造りの社殿がある。いずれも新しい。「神意」と題する石碑に元久元年(1204)の創建とある。別の石碑に平成3年国道16号の拡幅工事により道路用地に編入されたことに伴い、平成13年新築した経緯が書かれている。


神明神社

「新左入(さにゅう)橋」谷地川という小さな川を渡る。


谷地川

「左入橋」交差点で、新滝山街道(都道169号)を渡る。

・左手に薬師堂があるが、T氏によると崖の上なので断念する。

・その先、左手に「滝山城跡入口」の大きな看板があり、逆向きに坂道がある。街道を愛する会編の地図によると、この辺りに道標があるはずと探したが見当たらない。街道を愛する会編の地図は、『街道を歩くH千人同心日光道(八王子―佐野天明)』(中山高安著)の地図の改訂版なので、同著と照らし合わせると、道標とは、この看板のことらしい。


滝山城跡入口

・その先、下り坂の途中で、「昭島市」に入る。


昭島市へ

・いよいよ多摩川に架かる拝島橋だ。親柱の上のモニュメントは、渡し船をモチーフにしている。


拝島橋

多摩川は、さすがに大きな川で、真ん中に州がある。拝島橋は、ちょうど耐震工事が行われているところだ。


多摩川(拝島橋から)

・街道を愛する会編の地図によると、多摩川を渡って上流側の方に旧道が通じている。また、ネット情報では、拝島橋を渡った上流側100m程の拝島自然公園の中に「拝島の渡し跡」の案内板があるはずだ。T氏とSi氏が随分遠くまで探し回ってくれたが、見当たらなかったと言う。

・その代り、橋の左袂の「昭島市立拝島町四丁目南児童遊園」の国道側の壁面に 昭島市の建てた拝島の渡し案内碑を見付けた。左に渡し船の写真があり、右には「拝島の渡し」と題する説明が書かれている。これによると、概略次のとおり。拝島橋の上流100メートルほどのところに、その昔、“拝島の渡し” と呼ばれる 日光街道の渡し場があった。日光街道は, 江戸時代初期の慶安年間(1648〜52)に, 八王子千人同心が日光勤番に赴く際の 往還路として開かれた公道で、江戸時代を通じて 上州(群馬県)方面と八王子を結ぶ 重要な街道として機能していた。この渡しの管理は拝島村によって行われ、 数人の船頭さんが常駐して 随時船を往復させていた。船を運航したのは春から秋にかけてで、 冬の渇水期には数艘の船を流れに浮かべ、その上に板を渡した浮き橋に仕立てることもあった。文久元年(1861)の記録によると、渡し賃は 平水時が一人24文、大水のときは割増料金を徴収した。明治時代に入っても、なおさかんに利用されたが、明治後期から昭和初期にかけ、鉄道網・道路網の整備が進み、 拝島の渡しは次第にすたれ、昭和20年ごろには ほとんど利用されなくなり仮設の木橋が架けられて細々と機能していたが、 昭和30年、拝島橋が開通した。


拝島の渡し案内碑

・拝島の渡しについては、江戸幕府が編纂した『新編武蔵国風土記稿』(文化7年(1810)着手天保元年(1830)幕府に提出))に、「百姓渡しにて南の方作目村より當村に便りす、冬より春の間は土橋を架して往来の便をなせるなり」とある。

・また、八王子千人同心の植田孟縉(もうしん)の『武蔵名勝図会』に「慶安(1648-52)の初めに、千人衆日光へ往復のため八王子より中野村を越えて八沢を経て、作目(さくめ)村の地にて玉川を渡りて、拝島村へ日光街道を開かれたり。」と書かれている。ちなみに『武蔵名勝図会』は、文政六年(1823)植田孟縉(1757-1843)67歳のとき全十二巻を上梓している。一歩も図書館で借りて見たが、大変な力作だ。

・案内板にある拝島橋上流100mほどの渡し場跡の辺りを眺め、往時を想像するとともに、その先の道筋を検討したが、工場・運送会社の敷地になっており、北から迂回するしかないと判断した。しかし結果的には、多摩川の堤防沿いの道を西へ行けば、工場の間を北に入れて、「拝島高校東」信号へ出られたかもしれない。

・と、いうことで、我々は、拝島橋を渡って、そのまま少し北上して、すぐ先の信号を左折した。

・その先、「拝島高校東」信号を右折する。ここからは、旧道のようだ。既に述べたように、多摩川の堤防沿いの道を西へ行って、工場の間を北上すればここに出られたのかもしれない。


拝島高校東信号

・右手に昭島市多摩辺中学校を見て進むと、「拝島大師前」信号に突き当る。


拝島大師前信号

・「拝島大師前」信号の北に大日堂(東)日吉神社(西)が隣接してある。


大日堂

・東京都教育委員会の「東京都指定史跡 大日堂境域及び日吉神社境域」と題する案内板によると、大日堂の創建は、寺伝などによると天暦6年(952)と伝えられている。その後、戦国期、滝山城の築城に際し城の鬼門除けとして現在地に移され、天正年間(1573-92)には滝山城主北条氏照の重臣石川土佐守が堂宇を再建し、「大日八坊」 といわれた一山八ヶ寺が建立されたと言われている。天正19年(1591)には徳川氏より朱印地10石を下賜され、享保17年(1732)には大日堂の位置を石段上の現在地に移し建物を再興している。日吉神社の創建は不明だが、天正年間の大日堂再興の折りにその守護社として建立されたと言われ、寛保元年(1741)に「山王大権現」 の称号を許されている。江戸時代は大日堂の管轄下にあったが、明治以後、神仏分離により独立し、社号も日吉神社と改めた。

・また、境内の「拝島山 大日堂」と題する案内板には、「寺伝によれば、天暦6年(952)玉川花井の島より大日如来の尊像が出現し、村人が拝んだところから拝島の地名が付いたという。」ことと、「滝山城主北条氏照の重臣石川土佐守が、娘の眼病平癒を祈願し治癒したことから堂宇を再興」と、踏み込んで書かれている。

・また、「市指定文化財 大日堂仁王門」と題する昭島市教育委員会の案内板には、「仁王門の創建年代は明らかではありませんが、門の掲額「密厳浄土寺」の書は由緒あるものである。これを蜀山人は、調布日記の中で「宮方の書にやいずれも高貴なる人の書なるべし」と記している。仁王門は間口九メートル、奥行六・三メートルあり、門内には都指定有形文化財の金剛力士像が安置されている。」と書かれている。

・その金剛力士像は、『拝島市の文化財』によれば、『新編武蔵風土記稿』に「鎌倉佛師運慶の作なりと云」と記されていたが、昭和50年から51年にかけて行われた解体修理の際に発見された胎内の墨書銘から、鎌倉幕府の御家人で地頭職にあった谷慈孫三郎菅原重光が施主となり、正和三年(1314)に阿形像を仏師肥前房が、正和四年(1315)に吽形像を仏師「備前□信造□」が制作したことが分かったという。

・境内は、広く、薄暗くなってきたので、ざっと見て、東に隣接する本覚院(元三大師)の「拝島大師本覚院南大門」から出た。この門が、また、彫刻が見事な立派な門で、皆で驚嘆の声を上げた。

  
本覚院と南大門

・なお、案内板にもあった拝島村の村名の起こりについては、『武蔵名勝図会』には、「往昔玉川洪水の砌に日原村大日谷の大日如来の流来たりて、玉川の島嶼にとどまりて毎夜河原にて光明輝きければ、村民これを拝しけるゆえ、拝島とは号すと云。」とあるが、『新編武蔵国風土記稿』は、同じ説を紹介しつつ「是浮たる説なり」としている。

・その先、拝島宿を、『多摩のあゆみVol.94特集多摩の街道と宿』(平成11年5月15日発行)p62の拝島宿地割図を見ながら歩く。


拝島宿

・この地割図によると、拝島宿は、「拝島大師前」信号で左折した所から始まり、東から西へ向かって、下宿中宿上宿と続く。拝島宿は、多摩川の河岸段丘のうち条件の悪い低湿地に、千人同心のために人工的に造成された集落だった。街道の真ん中に拝島分水が流れていたが、拝島分水は、玉川上水が開削された承応二年(1653)の2年後という早い時期に分水されており、湿地の水分を抜く掘割に、千人同心の宿場のための飲み水を引き入れたものだ。

・拝島宿の中程左手に龍津寺がある。拝島宿の檀那寺は、東から本覚院、普明寺、龍津寺となっている。


龍津寺

・突き当たりを道なりに右折、「上宿」信号までで拝島宿は終わる。


上宿

「小荷田(こにた)」信号で国道16号に合流、「武蔵野橋南」信号で、国道16号を左に分けて、右手斜め前方に進む。五日市線・青梅線・八高線・西武拝島線に突き当たって、旧道が寸断される直前で、本日の街道歩きは終えた。時に午後5時半。既に、真っ暗だ。右手、拝島駅に向かい、恒例の打ち上げをした。


百街道一歩の道中記トップページへ千人同心日光街道トップへ次へ