高野街道西口(町石道)2六本杉~奥之院(踏破)

平成27年3月8日 

―情緒ある参詣道・賑わう世界遺産・八葉の峰に囲まれた山内町・神秘奥之院―

 (平成30年9月1日更新


 【本日の行程 街道距離 15km】 

JR和歌山線笠田駅からコミュニティバス・・・丹生都比売神社(7時30分)・・・天野の里(西行堂・横笛塚・八幡神社・有王丸の墓)・・・六本杉(9時30分)→古峠(10時)→二ツ鳥居(10時15分)→地蔵堂(10時35分)→笠木峠(11時15分)→矢立茶屋(12時30分)→袈裟掛石(12時55分)→鏡石(14時10分)→大門(14時50分)→伽藍(根本大塔)(15時30分)→奥之院一の橋(17時20分)→奥之院御廟所(17時50分) 


・前回は、六本杉を最後に高野街道西口(町石道)を離れて丹生都比売神社まで行き、コミュニティバスでJR笠田(かせだ)駅に出て宿に向かった。

・今回は、前夜、紀伊見荘に泊まり、当日朝は、南海電鉄上古沢駅にしようかとも迷った末、前回の最後と逆ルート、すなわちJR和歌山線笠田駅からコミュニティバスで天野の丹生都比売神社まで行った。

・早朝7時30分の丹生都比売(にゅうつひめ)神社は、凛とした空気が張り詰めている。バスの運転手さんの話では昨日冷たい雨が降ったのと違って、今日は暖かいそうで助かった。ただ、小雨がぱらついているのが気になるが、この雨は、すぐ止んで今日は、終日曇りだった。


丹生都比売神社

・丹生都比売神社のある天野の里には見所が多いことを境内の案内板で知って、西行堂横笛塚八幡神社などを見て廻った。

西行堂は、西行(佐藤(藤原)義清)が出家してから2年後、その妻と娘が尼となって、この下の後方台地に結んだ庵を天野の里人が西行堂として祀ったもので、再建を繰り返し平安時代末期より守り続けてきたものだ。お堂の横には西行妻娘宝篋印塔がある。4基あり、右側の2基は応安5年(1372)、左側の2基は文安6年(1449)のものだそうだから、西行(1118〜1190)没後随分年月を経てからのものだ。


西行堂

横笛塚というのも意外だった。丹生都比売神社境内の案内板によると、平家の家臣斎藤時頼は、横笛と恋仲になるが、結婚できず、出家して滝口入道となり、治承3年(1179)高野山に入った。後を慕った横笛は、天野に住み、再会を願ったが、果たさず、19歳で亡くなったという。「横笛の恋塚」の矢印に従ってやや高台に登ると、民家の脇にひっそりと宝篋印塔が佇む。ここの案内板によると、横笛は、奈良の法華寺で生涯を終えたとか、桂川に身を投げたなどの諸説があるが、時頼の後を追いここに庵を結び恋しい人に会うこともなく19歳ではかなく亡くなったと伝えられている。一歩は、この機会に高山樗牛の『滝口入道』を読んでみたが、美文調のこの小説では横笛は、深草の里で亡くなったことになっている。


横笛塚

・次に向かったのは、有王丸の墓だ。案内板によれば、喜界ケ島に流された俊寛の召使有王は、治承3年(1179)主の遺骨を高野山に納め、法師となって主の菩提を弔い天野に住み生涯を終えたということだ。俊寛の娘もまた12歳で天野の別所で尼になったと『源平盛衰記』に記されているそうだ。


有王丸の墓

・有王丸の墓から八町坂を上って、二ツ鳥居に向かった。

・途中、「院の墓」がある。案内板には、次にように書かれている。


院の墓

「院の墓と伝えられているが、鳥羽天皇の皇后の待賢門院(たいけんもんいん)の墓ではなく、院に仕えた中納言の局の墓と考えらます。「山家集」には中納言の局が待賢門院の喪に服した後、京都の小倉の住まいを捨て天野に移り住んだと記されており、久安五年(1149)の頃と推定されます。この地に庵を結び入寂した後、天野の里人が葬ったのがこの墓です。ここのすぐ下に西行堂があり、西行と関係の深かった中納言の局が高野山への道、八町坂に面したここに住まいを持ったのも当然といえます。」

・林間の八町坂を上って行くと、右手に「金剛童子杖の跡」の標識と岩がある。最初意味がわからなかったが、よく見ると、平たい大きな岩に杖の跡のような小さな穴がたくさん穿たれている。


金剛童子杖の跡

・その先、ようやく二ツ鳥居にたどりついた。上ってきた方向からはT字路になっており、左右に高野街道西口(町石道)が通っている。右手が高野山、左手は慈尊院への道だ。


二ツ鳥居

・案内板によると、二ツ鳥居(国の史蹟)は、弘仁10年(819)5月3日弘法大師によって建立された(紀伊続風土記)。当時は木製であったものを慶安2年(1649)今の鳥居にした。文字どおり二つの鳥居が並立している。折からの霧の中に浮かぶようにして、建つ姿は幻想的だ。ここからの下の景色がいいはずだが、今日は、曇っていて霧でよく見えない。

・さて、一歩は、この先、町石道を前回の終点六本杉まで戻らねばならない。急いで六本杉まで戻った。

六本杉は、前回夕暮れ迫る頃辿りついた懐かしい場所だ。広場のようになっているが、前回ここまでは狭い急坂が続いたことを思い出した。


六本杉

・前回歩いてきた方向からは、ここでヘアピンカーブのように左折してすぐ右折する。

・ここからは暫く平坦な道が続く。昨日全国的な寒波とともに降った雨は丹生都比売神社での小雨を最後にやんでいるが、地面はぬかるんでいて歩きにくい。昔の人の草鞋では大変だと思った。

・右手は森林になっており、乳白色の霧に煙る木立が幻想的で、山水画を見ているようだ。

  
乳白色に煙る木立

・時折鶯の鳴き声がする。一歩の経験では春分の日前後が多いので、随分早い気がする。まだ、たどたどしい。

・右手に「百廿四町」の町石がある所、「古峠」で左手に南海電鉄上古沢駅への道がある。前回の最後も今回の最初も、上古沢駅とここで町石道につながる道も検討したのだが、前回丹生都比売神社を参拝した後、偶然笠田駅行きのコミュニティバスが来たので飛び乗って笠田ルートを知ったのだった。今朝も天野の史跡を探訪できたので、結果的には、笠田ルートが正解だった。また、この後、出会った夫婦は、上古沢駅から歩いて来たというが、高低差がこれまでで一番あって、上りがきつかったと語ったから、その点でも前回偶然学習した笠田ルートが一番よかったようだ。


古峠

・「古峠」からはやや上り坂となり、すぐにさっきの二ツ鳥居に到達した。ここには見晴らしのいい東屋があることをさっき見付けておいたので、暫し休憩した。やはり、曇っていて、あいにく見晴らしはよくなかった。休憩中に4人連れの集団が歩いてきた。さっきも六本杉に戻る途中2組と出会った。一歩の街道歩きでは珍しいことで、今日は、その後も含めて6、7組と出会ったから、さすが世界遺産の道は人気があることを実感した。


二ツ鳥居東屋

・二ツ鳥居から先は、上りを覚悟していたが、意外にも、平坦な道が続く。むしろ下りもある。

・まもなく、右手に白蛇の岩と鳥居がある。大きな岩に木の根が張り付いている。案内板によると、丹生都比売神社へ参る僧が、この岩の隙間に入り込もうとしていた蛇を杖でつついて驚かせたところ、丹生都比売神社からの帰途、この岩の前を通ると白い大蛇が岩の上の木に巻き付いて待ち構えていたという伝説があるという。僧は自分の非を悟り、再度丹生都比売神社へ参り、ご祈祷をして戻ると、大蛇はすでに消えていたとのこと。それ以来、この岩で白蛇の姿を見ると「幸せになれる」と言い伝えられている。


白蛇の岩

・その先、右手で人の気配がしたので、何事かと思ったら、ちょうどティーショットをした人達が歩いて出てきた。なんと、探していた神田応其(こうだおうご)池は、紀伊高原ゴルフ場のコースに取り込まれていて、池に向かって池越えのティーグラウンドがあったのだ。ここで、一歩は、「あっ」と思った。紀伊高原ゴルフ場なら、随分昔、和歌山に勤務した時、来たことがあるのだ。その時は、後に世界遺産になる町石道があろうとは思ってもみなかった。


神田応其池(こうだおうごいけ)

神田応其池は、木食応其上人(もくじきおうごしょうにん)が神田(こうだ)の里のために築造した溜め池とされていて、名前も応其上人に由来するとか。応其上人については、一歩は、橋本の応其寺で知った。その昔から神田の里は、名前のとおり、丹生都比売神社に米を献納してきたそうだ。

・暫く行くと、左手に神田地蔵堂がある。平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在し、お堂には弘法大師、子安地蔵、後に応其上人も安置されたそうだ。悲恋物語のヒロイン横笛が高野山の僧滝口入道(斎藤時頼)に会うためこの地蔵堂で待ったと言い伝えられているという。


神田地蔵堂

・すぐ先、右手に二里石がある。


二里石

・道は緩やかに下っている。

「百町」の町石を過ぎ、なおも快適な林間の下り坂が続く。

  
百町町石(左)と九十七町町石(右)

「九十五町」の町石の辺りで、右手の視界が広がったので、何かと思ったら、この辺りまで、紀伊高原ゴルフ場が続いている。


紀伊高原ゴルフ場

「八十六町」の町石の先、緩やかな上りとなり、突き当たりが笠木峠だ。


笠木峠

笠木峠に「高野山町石道」と題する案内板があり、その中の町石道の高低差の地図が役だった。


町石道高低差(笠木峠案内板より)

・ここを直角に右折する。

・その先の緩やかな上り坂は、道が狭く、ぬかるんで歩きにくい。昨日だったら川のような道だったろうと、これまでの経験から想像がつく。


笠木峠の先の急な上り坂

・右手に「八十町」の町石がある。


「八十町」の町石

「八十町」の先、再び下り坂となる。


「八十町」の先の下り坂

・快適な下り坂が続く。


快適な下り坂

・「七十二町」の先、右手に「三里石」がある。


三里石

・右手に「七十町」の町石がある。


「七十町」町石

「六十四町」の次、右手に「みまもり地蔵」があるはずだがない。戻って三往復して探したが、見付からなかった。その間、何人かの人達に追い越された。


見守り地蔵があるはずだが・・・

・下りきった所で、国道480号「矢立」信号に突き当る。「大門←町石道→慈尊院」の表示と「熊出没注意」の表示がある。


「矢立」信号(国道480号)

・国道480号を跨ぐ右手高台に「砂練(こね)地蔵」がある。弘法大師自ら作られた霊験あらたかな地蔵様とのことだ。


砂練(こね)地蔵

・「砂練地蔵」の下には「六十町」町石がある。


「六十町」町石

矢立信号を渡ると右角に「矢立茶屋」があり、道は、その先に続いている。


矢立茶屋(道はその先へ)

矢立茶屋を過ぎると、上り坂に転じる。

・左手に六地蔵「五十九町」の町石がある。


六地蔵と「五十九町」町石

・左手防火水槽の横に「五十六町」の町石があり、ここからは、本格的な山道になる。


防火水槽と「五十六町」町石(この先本格的な山道)

・右手に「五十五町」の町石があり、左手に「袈裟掛石」がある。「袈裟掛石」と題する案内板には弘法大師が袈裟を掛けられたといわれていること、この石から高野山の清浄結界となること、形から「鞍掛石」、くぐれば長生きするとも言い伝えられていることから「くぐり石」ともよばれていることが書かれている。


袈裟掛石

・その先、右手に「押上石」がある。案内板によると、弘法大師の母親が結界を乗り越えて入山しようとした時、激しい雷雨が母親を襲い、親孝行の弘法大師はこの大磐を押し上げ母親を隠まったといわれる。


押上石

・その先、右手に「五十三町」新旧の町石が並んでいる。案内板によると、高野山町石卒塔婆は弘法大師空海が参詣人の利便のために建立したのが始まりと伝えられ、平安時代当初は木製だったこと、文永二年(1265)高野山の僧覚きょうが願主となり、後嵯峨天皇、北条時宗、安達泰盛らの寄進により、文永三年(1266)から弘安八年(1285)にかけて花崗岩に置き換えられたこと、破損したものは大正・昭和に再建されたこと、この「五十三町」町石は、左側は昭和35年に再建、右側は建立当初のもので、平成10年に修復再建したものであることが書かれている。


新旧「五十三町」町石

・気持ちの良い林間の山道を緩やかに登ると、右手に「五十町」の町石がある。


「五十町」町石(右手)

・右手に「四十四町」の町石がある。ふと、目を上に転じるともう一基町石が見え、やはり「四十四町」と刻まれ、上の方が古そうだ。


「四十四町」町石(上にももう一基)

・その先、少し下り坂になったと思ったら、国道480号を横切る。「世界遺産高野山町石道」と題する大きな地図入りの案内板がある。


国道480号を横切る

・町石道は、その先に通じており、入口に「ハチに注意」と「クマの出没」注意の看板がある。

・その先、また上り坂となる。

・その先、展望台があり、「高野山町石道」と題する案内板がある。常に先行していた夫婦連れと出会い、話を交わした。関西に住むというこの夫婦とは、なんと、その後伊勢本街道で再会することになるとは、この時、予想さえしなかった伊勢本街道1榛原~山粕参照)。

  
         展望台                 旅は道連れ         

・すぐにまた国道480号に突き当たり、道の向こうに「三十七町」の町石が見える。


国道480号(渡らず右へ)

・ところが、ここは、国道480号を横切るのではなく、右手に「高野山町石道→大門」の表示と「クマ出没」注意の看板がある。なるほど、右手には国道480号と並行して土の道があり、下り坂となっている。


国道480号(左上)を渡らず右手土の下り坂へ

・前の二人と「せっかく上って来たのに、下り坂とはもったいない。いずれまた上らなければならないでしょう。」などと話しながら、林間の快適な土の道を行く。

・この辺り左手「三十六町」「三十五町」の町石の間に「四里石」があるはずだが、見落とした。「一里石」「二里石」「三里石」と見て来ただけに残念だ。

・右手に「三十四町」、その先、左手に「三十三町」などと、町石は続き、「三十町」町石を通過した。


「三十町」町石

・左手に「廿八町」の町石がある先、左手斜面に「鏡石」がある。上半分が欠けた「ヾみいし」と刻む石標と 案内板がある。「表面が鏡のように平らなことから鏡石と呼ばれ、この石に向かって真言を唱えると心願成就するといわれている。」と書かれている。確かに平らではあるが、苔蒸していて鏡のようには見えない。


鏡石

「廿七町」の先、木の橋を渡る。


木の橋

・右手に小川のせせらぎが並行する。


小川のせせらぎ

・もう一度木の橋を渡ると「廿六町」となる。

「廿二町」の先で、三度目の木の橋を渡る。

・四度目、五度目と木の橋が続く。

・六度目の木の橋を渡ると、左手に「十六町」の町石がある。


六度目の木の橋

・依然として緩やかな下りもしくは平坦な道が続く。歩くには快適だが、この先、急坂が待っているに違いない。

・七番目の木の橋を渡ると「十四町」、その先、「十三町」で八番目の木の橋を渡る。

・左手に「十二町」の町石があり、その先、いよいよ上り坂に転じる。


上り坂へ

・「十町」の町石の先、木の階段があり、極端な急勾配となる。さすがに息が上がる。


急勾配の木の階段

・少し平坦な道となったところで、上を見上げると、上の方に国道480号が見えてきた。

・最後の木の階段を上り詰めると、やっと国道480号に出て、目の前に大きな大門が見えた。


大門へ

大門は、堂々たる朱塗りの二層の仁王門で、見上げると三手先の組物が見られる。元禄元年(1688)に炎上し、宝永二年(1705)に落慶したのが今の門で、国重要文化財に指定されている。


大門(国重文)

・一歩は、ここで、大門の右手に「八町」、左手に「七町」、後ろに「六町」の町石があるのを見逃さなかった。

・大門をくぐると、舗装道路の自動車道となり、左右に店が並ぶ参詣道となっている。


大門の先の参詣道

・左手に「五町」の町石がある。

・町石は、いずれも左手に「四町」「三町」「二町」と続く。

・左手金堂入口手前に「一町」の町石がある。その前に「町石1番石(慈尊院側)」と書かれた新しい案内標識がある。「慈尊院側」というのは、これまで、一歩が辿ってきた九度山の慈尊院に向かう180基の町石の第一番目がここという意味だ。根本大塔の横から奥之院側にも町石があり、36基を数える。なお、180と36という数については、『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)に、「百八十に区分されたのは、胎蔵界百八十尊を意味し、奥之院側の三十六は、金剛界三十七尊のうち三十六尊を意味し、大師の御廟を三十七番目に当たるように作られ、古来三十六丁一里とするもっとも古い起源がここに残されている」(「高野詣今昔」竹鼻大詞)という興味深い記述がある。


町石1番石

金堂は、弘仁七年(816)弘法大師が根本大堂とともに建立した1宗の総本山で、平清盛が自らの血で彩絵した「血曼荼羅」があることで知られる。


高野山金堂

根本大塔を背景に「高野街道西口踏破 平成27年3月8日」の横断幕を持ってセルフで記念撮影をしていたら、観光客が寄ってきて、シャッターを押してもらった。町石道を歩いて来たと話すと、驚嘆ともの好きなという二通りの反応があったのが面白い。


高野街道西口踏破

・根本大塔の傍にある不動堂は、見逃せない。金剛三昧院多宝塔とともに高野山の二つの国宝建造物の一つだ。鎌倉時代の和様建築で、檜皮葺屋根、平安時代の寝殿造りの面影を残すという。ちなみに一歩は、本年(平成27年)1月12日、高野街道を歩いた時、雪景色の中で、この二つの国宝建造物を見ている。


不動堂

・一歩にとってどうしても見落とせないのが不動堂の前にある愛染堂前の「一町」の町石だ。奥之院側の36基の町石の第一番目がここにある。


奥之院側の「一町」町石(愛染堂前)

奥之院への道は、まず、東塔前の「蛇腹道」「金剛峯寺」前に通じている。途中「二町」「三町」があり、元和四年(1618)福島正則によって建立された「六時の鐘」の前には「四町」がある。


蛇腹道(左手に「三町」町石)

・また、東塔の横に「高野山の草創」と題する案内板がある。海抜820mの山上にあること、東西5キロ、南北1キロの平地となり、八葉の峰々で囲まれていることなどが書かれている。一歩は、この「八葉の峰々で囲まれている」という言葉に魅かれた。下から見上げてもなかなかどこが高野山かわかりにくく、険しい山中の途中からは目標とする峰すら見えず、やっと辿り着いて見たら、そこには広い平地がある。まさに八葉の峰々に囲まれた山内町を形成しているではないか。弘法大師は、よくもこのような場所を見付けたものだと、あらためて驚嘆する。

金剛峯寺は、案内板によると、天承元年(1131)覚鑁上人が鳥羽上皇の許しを得て大伝法院を建立、その後、豊臣秀吉が亡母の菩提を弔うため木食応其(もくじきおうご)上人に命じて「剃髪寺」のちに「青厳寺」と呼ばれる寺を建立したことに始まる。「青厳寺」から「金剛峯寺」へ改名されたのはなんと、明治元年(1868)のことだそうだ。「空海は高野山に金剛峰寺をひらき」(『詳説 日本史』(山川出版社))と教科書で教わったのは何のことだろうか。この疑問にすぐ答えてくれたのは『国史大辞典』【高野山】だ。「高野山を総称して金剛峯寺といい、平安時代からみえているが、これは『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』からとった名称で、明治以前は一山の総称であって事務所的な建物があったわけではない。」と。内部見学ができ、関白秀次が文禄四年(1595)7月15日に自刃した自刃の間(柳の間)も見ることができた。


金剛峯寺

・奥之院に向かう前に高野山霊宝館に入った。霊宝館は、国宝21件、重要文化財148件を誇る文化財の宝庫だ。なかでも弘法大師直筆の国宝聾瞽指帰(ろうこしいき)がとくに有名で、一歩は東京の国立博物館の特別展でも見ている。館内の解説に、「仏教は難しいが、自転車に乗ってみて体で覚えるのと同じように、その世界に飛び込んで、その環境に中で学ぶもの」とあり、仏教に限らずすべてに通じる含蓄のある言葉だと思った。

・さて、奥之院への道に戻る。

・金剛峯寺の道を挟んで斜め向かいに「五町」町石があり、その先、南都銀行手前角に大きな道標がある。「東ふどう阪 すぐがらん 大門」などの文字が読める。


南都銀行角の道標

・その先、「六町」の町石があり、「千住院橋」信号がある。ここを左に行くと、一歩の歩いた高野街道の終点不動坂口女人堂へと通じる。


「千住院橋」信号

・奥之院ヘは「千住院橋」信号を直進する。

・右手虎屋薬局と河内屋の間に「金剛三昧院」の石標がある。ここを入って行くと高野山の二つの国宝建造物の一つ多宝塔のある金剛三昧院に通じ、途中参道入口前を熊野参詣道小辺路(こへち)が通っている。一歩は、本年(平成27年)1月12日、高野街道踏破の後、雪景色の中で、この国宝建造物を見ていることは既に書いたとおりだ(百街道一歩の高野街道3学文路(かむろ)~高野山女人堂参照)。


金剛三昧院入口

・右手に苅萱堂がある。「石童丸修行の旧跡」とある。一歩は、本年(平成27年)1月12日高野街道を歩いた時、学文路(かむろ)で西光寺・苅萱堂に立ち寄った。その境内の案内板には、石童丸について、おおむね次のように書かれていた。出家した父道心を探して高野山を目指した石堂丸と母千里ノ前は、女人禁制のため、母を玉屋の宿に残し、石堂丸一人高野に登った。道心は、仏の身、「あなたのお父さんは、もうこの世の人ではありません」と偽って石堂丸を学文路に返したが、母はすでに亡くなっていた。石堂丸は、再び高野山に登り、苅萱道心の弟子となったが、生涯親子の名乗りをすることはなかった。百街道一歩の高野街道3学文路(かむろ)~高野山女人堂参照)。

 
苅萱堂

・一歩は、「苅萱石堂丸物語」発祥の地博多と終焉の地長野の両方を見ている。福岡市博多区千代三丁目にある「刈萱石堂丸物語」発祥の地とされる地蔵堂の案内板によると、博多の守護職加藤繁昌に子がなく、香椎宮の神のお告げによって、石堂川のほとりの地蔵尊から丸く温かい石を頂いて、これを妻に与えると男児が生まれたので石堂丸と名付けた。その石堂丸こそ苅萱上人(加藤繁氏)でその子も石堂丸と名付けたという。一方、善光寺参道の「北石堂町」の西光寺には、概ね次のような話が伝わる。九州筑前国司加藤重氏(博多には「繁氏」とあった。)は世の無常を感じて比叡山を経て、京都黒谷の法然上人のもとへ出家する。しかし、妻子が尋ね来ることを嫌い高野山に向かう。やがてその子、石堂丸は母子で父を求め旅に出るが、高野山の麓で母は病に倒れ亡くなってしまう。ひとりになった石堂丸は父の苅萱(かるかや)上人と出会うが、父は父と名乗らず「探す方はすでに世にいない。」と教えられる。世をはかなんだ石堂丸は弟子入りを迫り、許されるが、修行の邪魔になると、苅萱上人は再び一人旅立ち、善光寺如来に導かれ、草庵(西光寺)を開いた。苅萱上人は、この地で亡くなるが、後を慕って来た石堂丸もこの地で入寂、父子の墓がある。本尊の苅萱親子地蔵は、苅萱上人とその子である石堂丸が刻んだと伝えられる(百街道一歩の北国街道8長野~牟礼参照)。

「十五町」町石のある所を左に行くと、一の橋がある。


一の橋

・奥之院へは、ここから歩行者専用の参道となるのだが、一の橋は、工事中で通行止めとなっている。

・やむなく、迂回して歩行者専用の参道に入る。

・鬱蒼とした杉木立の森の左右に、著名人の墓が並ぶ。薩摩島津家墓所、小田原北条氏御墓、多田満仲公之墓、紀州初代徳川頼宣墓所、武田信玄・勝頼墓所、周防岩国吉川家墓所、肥前平戸松浦家墓所、上州館林榊原康政墓所、石田三成墓所、筑後久留米有馬家墓所、関西私鉄王松本重太郎翁(阪堺鉄道(南海電鉄の前身)創始者)の墓、安芸浅野家墓所、越前松平家初代当主松平秀康及び同母霊屋(国重文)、豊臣家墓所、摂津尼崎青山幸成墓所、織田信長公墓などが一歩の目に付いた。


奥之院参道

・参道には、司馬遼太郎文学碑、高野山弘法大師の腰掛石汗かき地蔵姿見の井戸などもある。

・また、町石も随所にあり、「高野山町石道 国指定史跡・世界遺産」の案内板もある。

御廟橋より中は聖域で、写真撮影禁止となっている。渡って左手に「三十五町」の町石があり、正面石段上に燈籠堂とその奥に御廟がある。奥之院側36町石最後の三十六町は、御廟そのもののようだ。この点、先に引用した『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)に、「奥之院側の三十六は、金剛界三十七尊のうち三十六尊を意味し、大師の御廟を三十七番目に当たるように作られ」と書かれているのとは違うように思う。


御廟橋

燈籠堂は、真然大徳が初めて建立、藤原道長によって西暦1023年(治安三年)に現在に近い大きさの燈籠堂が建立された。堂内正面には祈親上人が献じた祈親灯(貧女の一灯)と白河上皇が献じた白河灯(長者の一灯)の二つの「消えずの火」が千年以上燃え続けている。

御廟は、もちろん弘法大師空海の御廟だ。案内板には「大師信仰の中心聖地であり、現在でも肉身をこの世にとどめ深い禅定に入られており、わたしたちへの救いの手をさしのべていらっしゃるという入定信仰を持つ」と書かれている。弘法大師は、今も生きて瞑想を続けているとされ、毎日生身供と呼ばれる食事を届ける儀式が一日2回行われているという。

・日もとっぷり暮れて、一層神秘性を増した聖域を後にし、バスで高野山駅に向かい、帰京の途についた。


百街道一歩の道中記トップへ高野街道西口(町石道)トップへ戻る