百街道一歩の高野街道西口(町石道)

あなたは番目のお客様です

 
   町石                高野山根本大塔


高野山への参詣道は、古くから「高野七口」と称する高野街道西口、京大坂街道不動坂口、熊野街道相浦口、熊野街道大滝口、熊野街道湯川口、大峯街道東口、大和海道黒河口の七つの経路があります。
 そのうち高野街道西口は、平安時代以来上皇や貴族の登山参詣として利用されたことから表参道として最も代表的な参詣道となっていました。慈尊院から高野山までは、町石道ともいわれています。町石は、空海が一町ごとに木製の町卒塔婆を建てたのが始まりとされ、鎌倉時代に、慈尊院から伽藍まで180基、伽藍から奥之院まで36基の町石が建てられました。
 町石道は、金剛峯寺及び同寺と密接な関係のある慈尊院、丹生官省符神社、丹生都比売神社とともに、それぞれを結ぶ参詣道として、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(熊野三山、高野山、吉野・大峯の三つの霊場とそこに至る参詣道)の一部となっています。
 一歩は、九度山駅を出発地として、真田庵を経て、慈尊院から高野山までの町石道を歩くことにしました。全長は、約21kmです。


・平成2719日、高野街道西口を九度山から真田庵、慈尊院を経て、六本杉まで約6km歩きました。真田庵は、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸、信繁(幸村)父子が蟄居生活を送った場所で、大坂夏の陣で信繁(幸村)が家康を追いつめる働きをして討ち死にしたのは有名ですが、真田昌幸は、その前にここで亡くなり、その墓があります。慈尊院は、讃岐国から高野山を訪れた空海の母公が女人禁制のため入山を許されず、寓居した所です。空海は、月に9度は必ず高野山より町石道(ちょういしみち)を下って慈尊院におられた母公を尋ねられたとのことで、九度山の名前の由来にもなっています。慈尊院の裏の丹生官省符(にゅうかんしょうぶ)神社への石段から町石道が始まります。町石は、空海が一町ごとに木製の町卒塔婆を建てたのが始まりとされていますが、鎌倉時代文永二年(1265)から弘安八年(1285)にかけて合計220基が建立されました。道中には当時のものが8割も残存しています。道は、険しい山道ですが、所々開ける視界の眺めは素晴らしく、歩きやすい情緒ある道です。榧蒔石(かやまきいし)、銭壺石(ぜんつぼいし)、雨引山追分、九度山町民の森、一里石を経て六本杉まで到達しました。ここで、町石道を離れて丹生都比売(にゅうつひめ)神社に参拝しました。

・平成2738日、六本杉から高野山大門、伽藍(根本大塔)を経て奥之院まで歩き、高野街道西口(町石道)を踏破しました。丹生都比売神社のある天野の里は西行堂、横笛塚など見所が多く、有王丸の墓、院の墓から二ツ鳥居までの八町坂には金剛童子杖の跡もあります。一旦、二ツ鳥居に到着してから町石道を戻って、六本杉からが本日の街道歩きのスタートです。前回ここまでは、急坂が続きましたが、ここからは暫く平坦な道が続きます。昨日全国的な寒波とともに降った雨はやみましたが、地面はぬかるんでいました。古峠で左手に南海電鉄上古沢駅への道があります。鳥居が二つ平行に並ぶ二ツ鳥居には見晴らしのいい東屋があり、暫し休憩しました。その先、白蛇の岩と鳥居があり、右手の神田応其池は、なんとゴルフ場のウオーターハザードになっています。地蔵堂を経て、二里石、三里石と進み、矢立茶屋手前にあるはずのみまもり地蔵は見当たりませんでした。矢立茶屋を過ぎると、上り坂に転じます。袈裟掛石、押上石、鏡石などを見ながら急な上り坂を通り、高野山大門にたどり着きました。伽藍(根本大塔)に着いてからは、霊宝館、金剛峯寺などを見学しました。伽藍の先は、奥之院まで36の町石道があり、霊廟までたどり着いて、踏破した時は真っ暗でした。


行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1九度山〜六本杉 6km(6km) H27.1.9 H28.1.3更新 雌伏十余年真田庵・空海の母公縁の慈尊院・鎌倉時代の町石残る町石道
2六本杉〜高野山奥之院 15km(21km) H27.3.8  H30.9.1更新 情緒ある参詣道・賑わう世界遺産・八葉の峰に囲まれた山内町・神秘奥之院

【主な参考資料】

・『西高野街道に遊ぶ:西高野街道58km完全踏破ガイドブック』横山 豊(1945〜)/著 新葉館出版

・大阪府 歴史街道ウォーキングマップ 高野街道http://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html

『高野街道』[大阪府教育委員会 /編] 歴史の道調査報告書第2

『歴史の道調査報告書集成』3 服部 英雄 /編集委員, 磯村 幸男 /編集委員近畿地方の歴史の道 海路書院 和歌山県教育委員会/報告書編集

『高野街道 河内長野を中心にして』河内長野市郷土研究会 /編 [河内長野市郷土研究会]出版社

『東高野街道』上下 上方史蹟散策の会 /編著 向陽書房

『NANKAI 高野山町石道』(地図)

『NANKAI高野七口女人堂跡・高野三山めぐり』(地図)


百街道一歩の道中記トップへ