高野街道西口(町石道)1九度山~六本杉

平成27年1月9日

―雌伏十余年真田庵・空海の母公縁の慈尊院・鎌倉時代の町石残る町石道―

(平成28年1月1日更新


【本日の行程 街道距離6km

南海電鉄九度山駅(125分)→真田庵(1240分)→慈尊院(1330分)→180町(1344分)→丹生官省符(にゅうかんしょうぶ)神社(1345分)→勝利寺(14時)→町石道(1410分)→170町(1424分)→160町(1449分)→榧蒔石(かやまきいし)(1455分)→銭壺石(ぜんつぼいし)(1458分)→雨引山追分(158分)→150町(1516分)→九度山町民の森(1524分)→一里石(1526分)→140町(1534分)→六本杉(1544分)・・・丹生都比売神社(164分)・・・<コミュニティバス1630分発>・・・JR和歌山線笠田駅(1650分) 


125分、南海電鉄九度山駅に降り立った。九度山の名前は、弘法大師空海が、月に9は必ず高野山より町石道(ちょういしみち)を下って慈尊院におられた母公を尋ねられたことに由来するという。

・九度山駅は、無人駅だが、「NANKAI 世界遺産高野山町石道(ちょういしみち) 慈尊院から大門を経て奥之院まで」(南海電鉄)という素晴らしい地図が置いてあり、入手できた。駅には町石道の地図入りの案内板があり、これも助かる。

・早速、九度山の町中を歩き始める。「真田のみち」や「雌伏の里 雌伏十余年」や六文銭の家紋等の表示が随所に見られる。静かで古風な情緒ある町並みだ。

「対面石」というのを見付けた。案内板によると、空海が童形のころ槙尾山(和泉国)におられ、弁財天を信仰、高野山開創後も毎月九度は和泉の槙尾山に参詣されていた。ある時、紀の川の水が増水し、大師が渡りかねていると、「御対面石」に弁財天が現れ、「和泉まで参詣するのが大儀であるから、この九度山の地に移してよかろう」とお告げがあり勧請したという。今では母公と対面した所と説明されているが、これは明治時代以降のことで、本来は空海と槙尾明神とが対面した所であると書かれている。


対面石

・この角の路地を左に入って行くと、旧萱野家がある。江戸時代中期の建築様式が残っているというので町指定文化財になっている。


旧萱野家

・少し行くと、左手に九度山焼き南紀荘平が大正のはじめ頃に焼きあげた「米金の金時」という大きな人形がある。


米金の金時

・真田庵に行く前に、松山常次郎記念館に行ってみたが、正月休み中だった。政治家松山常次郎の長女美智子さんは平山郁夫画伯夫人だそうだ。


松山常次郎記念館

「真田庵」は、善名称院(ぜんみょうしょういん)という尼寺になっている。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸、信繁(幸村)父子が女人禁制の高野山に配流の身となったが、妻を連れていたため九度山に移され、蟄居生活を送った。その屋敷がここにあった。真田昌幸は、大坂の陣の前の慶長16年(1611)にここで亡くなり、その墓がある。息子の信繁(幸村)の方は、大坂夏の陣(1615年)で家康を追いつめる働きをして討ち死にしたのは有名だ。その後、寛保元年(1741)に九度山出身の大安上人が真田昌幸の墓所に地蔵菩薩を安置した一堂を創建したのが善名称院とのこと。宝物資料館には、真田昌幸、信繁(幸村)の肖像画や愛用の品々が展示されている。有名な六文銭の家紋のいわれは、北条氏政の大軍と戦った14歳の信繁(幸村)が、敵の重臣松田尾張守の旗の永楽通宝の紋を描いた旗六本を造り、味方を六隊に分けて夜襲をかけ、北条方が松田が謀反を起こしたと大騒ぎになったことに由来すると書かれている。

  
真田庵(右は真田昌幸墓)

・丹生橋を渡って、その先、右手に公園を見ながら、突き当たりを左折、程なく慈尊院がある。弘仁7年(816)空海が高野山開創に際し、その表玄関として伽藍を草創。承和元年(834)に讃岐国から高野山を訪れた空海の母公が、女人禁制のため入山を許されず、翌年この地で亡くなっている。

慈尊院に入ると、すぐ目につくのは大きな自然石に平山郁夫筆の「慈尊院」と刻まれた世界遺産記念碑だ。20047月に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産登録されている。境内を見回して、一瞬戸惑った。二つのお堂があり、どちらが本堂か、どこから参拝するのかがわからない。大きい方が拝堂(神社で言えば拝殿)、小さい方の宝形造り檜皮葺屋根のお堂にご本尊弥勒菩薩(秘仏)が祀られていることがわかった。境内に「高野山案内犬ゴンの碑」がある。拝堂内の掲示に「ふらりとやってきて、ただひたすらに人々を山の向こうの高野山まで案内した」不思議な犬としてゴンのことが紹介されている。そう言えば、随分前の新聞をにぎわせた記憶がある。一歩は、秋月街道を歩いた時に似たような経験をしている。


慈尊院

・慈尊院の裏手に丹生官省符神社(にゅうかんしょうぶ)神社へと上る石段がある。ここから先、高野山への道は、町石道と呼ばれている。石段の中腹に「百八十町」の町石がある。町石は、空海が弘仁七年(816)に一町ごとに木製の町卒塔婆を建てたのが始まりとされている。鎌倉時代文永二年(1265)に町石造立の勧請を発願、安達泰盛が中心となり浄財の喜捨を得て、弘安八年(1285)までかけて建立したという。慈尊院側に一町(約109m)ごとに町石180基と36町ごとに里石4基、奥ノ院側に町石36基の合計220基が、石製の五輪卒塔婆として建立された。文永・弘安といえば蒙古襲来のときだ。そんな古い時代のものが8割(220基中179基)も残っているというから驚きだ。なお、18036という数については、『高野街道―河内長野を中心にして―』(河内長野市郷土研究会)に、「百八十に区分されたのは、胎蔵界百八十尊を意味し、奥ノ院側の三十六は、金剛界三十七尊のうち三十六尊を意味し、大師の御廟を三十七番目に当たるように作られ、古来三十六丁一里とするもっとも古い起源がここに残されている」(「高野詣今昔」竹鼻大詞)という興味深い記述がある。


百八十町町石

・石段の上に丹生官省符神社(にゅうかんしょうぶ)神社がある。由緒書きには、弘仁七年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社であること、空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出で立ち、各地を行脚され、途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い、高野という山上の霊地のあることを教えられたこと、猟師は、従えていた白・黒二頭の犬を放たれ、空海を高野山へと導かれたことなどが書かれている。この話は、どうしてもさっきの「高野山案内犬ゴン」と重なってしまうのは一歩だけだろうか。この神社の名前については、幾つかの変遷があり、現在の「丹生官省符神社」の「官省符」の由来である官省符荘(現在の橋本市、高野口町、かつらぎ町、九度山町の36ヶ村)とは、太政官と民部省から認可された荘園という意味で、国の干渉を受けない不入の特権と、国へ税金を納めることがいらない不輸祖の特権をもつ正式な荘園だったと説明されている。御祭神丹生都比売大神、高野御子大神、天照大御神、大食都比売大神、誉田別大神、天児屋根大神、市杵島比売大神、天照大御神の7柱を祀る本殿三棟は、朱塗りの春日造りで国重文世界遺産に登録されている。


丹生官省符神社(にゅうかんしょうぶ)神社

・丹生官省符神社の脇を出て、一旦下がってから上って行く道が町石道だ。すぐ先右手に勝利寺がある。こちらも高い石段を上らなければならない。これでは本格的な町石道に入る前に疲れてしまうと、ちょっと躊躇したが、折角来たのだからと、石段を上って参拝した。弘法大師が高野山を開創される以前の創建と伝えられている。大師が42歳の時、厄除けのために十一面観音を奉納されたことから、厄除け観音として古くから信仰され、現在はスポーツや勝負ごとに勝つことを祈願する寺として親しまれている。境内に茅葺屋根の紙遊苑があり、弘法大師に教えられたという手漉き和紙の伝統を今に伝えている。

  
勝利寺(右は紙遊苑)

・勝利寺の石段を下りて、いよいよ町石道の本格的な山道に入って行く。歩き始めて、いきなり、「クマ出没注意!」の表示があるのに度肝を抜かれた。いつも持つクマ除けの鈴を今日は持ってきていない。この時期、冬眠しているだろうと心を落ち着かせる。

・司馬遼太郎『街道をゆく 高野山みち』では、「慈尊院の町石の横を通って旧道をすこしたどってみたが、百歩もゆかぬうちに深山幽谷にまぎれ入ってしまいそうで、そのままひきかえして石段の途中に戻った。」と書かれている。司馬遼太郎は、町石道について「いまはほとんど廃道になっているらしい。」とか「もはや人の通えるような道ではないといわれる。」とか書いているが、司馬遼太郎が執筆した頃はそうだったのだろうか。一歩も半信半疑だったが、もちろんきつい上り坂ではあるが、よく整備された道がずっと続いている。世界遺産登録を期に整備されたのだろうか。

・少し歩くたびに、町石が建てられていて、リズムがあってよい。


町石道

・九度山は、柿の産地として知られている。この時期、至る所に鳥の食べ残しの柿が見られる。

・坂が急坂になり、あえぎながら上っていると、前方に荷物を持たない身軽な男性が杖をついて歩いている。「そうだ。杖だ!」と、辺りを見回し、杖になりそうな木を探して杖にした。

・一歩、また一歩の歩みなので、前方の男性にはなかなか追いつけなかったが、展望台が近づく頃、ようやく追いついて、お話ができた。聞けば、橋本の住人で、よく散歩に来るそうだ。この先、鉄塔まで歩くという。一歩が「クマが出るそうですね。」というと、「クマよりも猪が出ます。これもその足跡です。」と、杖で指す方を見ると、左手の崖から細い道筋が下りて来ている。「夜行性ですから人とはあまり出遭わないですが、私は一度出遭ったことがあります。その時は、なるべく目が合わないようにして、相手を刺激しないことです。」と教わった。一歩がこれから丹生都比売神社まで行って上古沢駅に出ると言うと、「丹生都比売神社までは随分距離がありますよ。今からなら、ぎりぎり行けるかな。」という反応。そこから上古沢駅までは尾根づたいだからそんなに時間がかからないだろうということだった。

展望台が右手に見える場所は、確かに見晴らしがいい。しかし、一歩には展望台でのんびり景色を眺めている余裕はないので、先を急ぐ。

・町石は、随所に現れ、数字が一つずつ減って行くのが楽しみになってくる。

百七十町というきりのいい数字を過ぎると次の当面の目標は百六十町までとなる。本日の町石道の終点として目標においている六本杉は、百三十六町の辺りなので、まだまだ先だ。


百七十町

・百六十三町の先、「←慈尊院2km」「17km→大門」の標柱の下に自然石の道標があり、「右かうや 左こさわ」などと刻まれている。


「右かうや」道標

・山崎への道を分岐して百六十町の町石がある。右下に紀ノ川が流れ、遠くの山並みがきれいだ。


紀ノ川の眺め

・百五十七町の町石道の先、30m←榧蒔石(かやまきいし)」の表示があるので、左手に上って行ってみた。木の根っこに大きな石がからまるようにしてある。弘法大師がこの道を通り、当時の山崎の集落の貧しさを見かね、この石から榧の種を蒔いた。榧は、現在でも碁盤の材料や住宅の柱材に使われるほど木材として優れているので、山崎の地は、榧の木のおかげで大いに栄えたと伝えられている。


榧蒔石(かやまきいし)

・すぐ先二股に「右慈尊院 左山崎道」の道標(向きが違う)がある所、左手に今度は、銭壺石(ぜんつぼいし)がある。文永二年(1265)覚斅(かくきょう)上人の発願により、20年という長い歳月をかけて町石道が整備されたが、その整備の際、北条時宗の外戚である安達泰盛が、この石の上に置いた壺に給金を入れ、作業員につかみ取りをさせて与えたという伝承がある。銭壺は、上部がくびれているため、欲を出してたくさんつかもうとしても手がひっかかり、つかめる銭の量は大差なかったという。ここで、右手に山崎への下り坂を分けて林間の道を行く。


銭壷石(ぜんつぼいし)

百五十四町の辺り、左手に赤い鳥居がある。

・すぐ先「←雨引山400mの表示がある。左の道の上に雨引山があるらしい。

・細く険しい山道を上って行くと、左手に百五十町の町石がある。


百五十町の町石

百四十八町の町石の先、左手に小さな大師像がある。


左手に大師像

・この辺り、林間の平坦な素敵な道だ。

百四十七町の町石からは、何故か道の右手になる。

「第62回全国植樹祭記念 九度山町民の森」の看板がある。九度山町の小学生が育てた苗木を植栽しているとのことで、とてもいいことだ。


九度山町民の森

・その先、右手に一里石百四十四町の町石が並んでいる。一町ごとの町石とは別に一里ごとの里石が四基あるが、そのうちの最初の里石だ。

  
 一里石(手前)と百四十四町の町石    一里石            

・その先、百四十三町の町石は左手に、百四十二町の町石は右手にあり、百四十一町の町石からは、また、左手になる。

百四十町の町石をようやく見付けた。この時点で1534分。この先は夕暮れとの戦いだ。


百四十町の町石

・百四十七町の町石を過ぎて、上り坂を上り詰めると、広い場所に出た。ここが六本杉だ。「高野山町石道 六本杉峠」と題する大きな案内地図がある。道は二股に分かれ、町石道は左に直角に曲がる。一方、右の丹生都比売神社への道は、この地図によると「急な下り坂」とか「岩が滑りやすいので注意」と書かれているので、相当な下り坂と思われる。「高野町石道(国の史蹟)」と題するかつらぎ町観光協会の案内板には、「町石道は、九度山町慈尊院から高野山奥ノ院までの20数kmに及んでおり、道路脇には一町毎の石造卒塔婆が合計216本建てられている。当初の木製卒塔婆は平安時代(弘仁)に建てられたものであるが、1266年頃から20年の歳月を費やして現在の石造りになったことが、高野山に残る文献に見られる。」と書かれている。


六本杉

・六本杉で道は二股に分かれ、町石道は、予想よりも左、むしろ左後方に曲っている。百街道一歩の町石道としてはひとまずここまでとし、1.3km丹生都比売神社(にゅうつひめじんじゃ)→」の表示に従って、丹生都比売神社目指して直進することとした。「ひとまず」というのは、この時点では、丹生都比売神社まで行って、再びここまで戻ってくるつもりでいたからだ。

・丹生都比売神社までの道は、案内地図の表記のとおり、急な下り坂が続く。一歩は、時間が心配なので、急げるだけ急いだが、滑りやすいので気をつけながら行く。

・この時点での一歩の関心事は、帰りの足の便だ。町石道からは、古峠で分かれて、山道を北に向かい南海電鉄上古沢駅まで行くことにしていたのだが、丹生都比売神社からは、二通りの行き方がある。一つは、再び六本杉まで引き返し、町石道を古峠まで歩いて、上古沢駅に向かう経路。もう一つは、丹生都比売神社から左折して、二ツ鳥居まで上り、町石道を高野山大門とは逆に六本杉の方向に折り返し、古峠まで歩いて、やはり上古沢駅に向かう経路だ。最初は、前者の経路を取るつもりだったが、六本杉からは予想に反して、かなり急な下り坂で、距離(1.3km)もある。引き返す時には相当な上り坂となる。進むほど引き返す意欲は失せてきた。

・やがて、集落が見え始め、山道から集落内の普通の舗装道路に出たのは意外だった。

丹生都比売神社は、舗装道路の先、山裾に鎮座している。朱塗りの鳥居、朱塗りの太鼓橋(立ち入り禁止)の先に、檜皮葺屋根に朱塗りの楼門(重文)と春日造りの本殿(重文)がある。普通は、拝殿があって本殿があるのに、ここは、楼門があってその前に四殿の本殿がある。春日大社も楼門の前に四殿の本殿があるのと似ていると思った。創建は1700年前と伝えられる。第一殿に丹生都比売大神、第二殿に高野御子大神、第三殿に大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、第四殿に市杵島比売大神(いちきしまおおかみ)を祀る。境内の案内表示には、現存する最古の祝詞の一つである「丹生都大明神告門」によれば、丹生都比売大神は、天照大御神の妹神で、紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州、大和を巡られ農耕を広めこの地に鎮座されたとある。また、高野御子大神は、白と黒の犬を連れた狩人に化身して空海を高野山へ導いたと今昔物語にあるそうだ。町石道の中間にある二ツ鳥居は、神社の境内の入口で、まず、地主神である当社に参拝した後に高野山に登ることが慣習だったそうだ。鎌倉時代行勝上人により、気比神宮から大食都比売大神、厳島神社から市杵島比売大神が勧請され、四殿となったとのこと。

  
丹生都比売神社

・帰りは、既に二ツ鳥居経路を取ることに決めていたが、丹生都比売神社の案内板を見ると、二ツ鳥居まで35分、さらに二ツ鳥居から上古沢駅まで80分と書かれているではないか。午後4時を過ぎ、日も暮れかかっているし、極端に冷え込んできたし、困ったと思いつつ、トイレを済ませて、いざ出発と、歩き始めたら、偶然、広場の片隅にあるコミュニティバスの停留所が目についた。全く当てにしてなかったが、時刻表だけでも見ようと見てみたら、430分に笠田(かせだ)駅行きのバスがある。ちょうど、女性がバスを待っていて、聞けば名古屋から孫の病気治癒祈願のために来たという。丹生都比売神社は、数少ない健康の神様だそうだ。今から上古沢駅まで行くと真っ暗になるので、バスで笠田駅まで行くといいと勧められたので、従うことにした。ちなみにこの女性は入念に名古屋からの経路を調べており、このバスを知らなかった一歩のことをのんきだと言われた。笠田駅は、馴染みがなかったが、JR和歌山線の橋本駅まで行ける。その後、程なくして日が暮れ、みぞれのような冷たい小雨がぱらついたので、幸運だった。第一、これから三日間、西高野街道、高野街道合わせて約47kmを歩くことを考えれば、体力の消耗を大幅に防げたのが良かった。  


百街道一歩の道中記トップへ高野街道西口(町石道)トップへ