伊勢本街道1榛原~山粕

平成27年6月20日

ー高井の千本杉・伊勢本街道最高地石割峠・山粕峠を越えてホタル乱舞ー

(平成28年7月24日更新


【本日の行程 街道距離17km

榛原(標高300m)(6時31分)→檜牧(ひのまき)(7時30分)→自明(8時20分)→高井宿(8時45分)→赤埴(あかばね)津越辻(9時50分)→諸木野(10時45分)→石割峠(標高695m=伊勢本街道最高地)(11時55分)→上田口(12時55分)→田口宿(13時5分)→黒岩(14時10分)→山粕峠(標高650m)(15時20分)→山粕(やまがす)(標高470m)(16時)(累計17km 


・前日泊まった橿原神宮前のホテルを朝早く出発、631分に榛原(はいばら)駅前に降り立った。今日は、三賢人のうちのY氏が一緒だ。

・榛原駅前には、前回初瀬街道踏破の時も見たが、「肇国聖蹟墨阪神社 東一丁」「鳥見山中霊畤阯 北二十一丁」と刻む道標がある。墨阪神社は、これから行くが、「鳥見山中霊畤阯」というのは、神武天皇が鳥見山に霊畤(まつりのにわ:斎場)を立て、皇祖天津神を祀り大孝(最大の孝行)を述べられたところ(日本書紀)と伝わる。

・初瀬街道の終点であり、伊勢本街道の起点である札の辻道標のある所へ向かう。前回立ち寄った「あぶらや」(旧旅籠)の前にある。

札の辻道標は、「右いせ本かい道」「左あをこえみち」「文政十一戊子年三月吉日」(文政十一は1828年)と刻まれ、ここが左右いずれをとっても最終的には伊勢神宮に向かう道の追分となっている。我々は、伊勢本街道を歩くので、右を選ぶ。


札の辻道標(あぶらや前)

・伊勢本街道を歩き始めて、すぐ、榛原町道路元標があるはずと探したが、わからず、その先の伊勢本街道保存会事務局池田家で聞いたら札の辻道標のすぐ隣にあることがわかり、引き返して見た。年号はないが、大正時代のものと思われる。最近読んだ武部健一(2015525日発行直後に逝去され遺作となった)著『道路の日本史』(中公新書)で、道路元標(げんぴょう)には明治6年の「道路里程調査」に関する太政官達(たっし)によるものと、大正811月道路法施行令(各市町村に一個置くことを規定)によるものとの二通りがあることを知った。主要地点までの里程を表示した仰々しいものも時々見かけるが、あれは、明治6年太政官達に根拠を持つものだったのだ。


榛原町道路元標(すぐ左が札の辻道標)

・札の辻から南に歩き始めて、大きな道路の手前左手に文政11年(1828)の太神宮燈籠がある。


太神宮燈籠

・近鉄尾越坂線ガード下に榛原空襲の弾痕がある。案内板によると、昭和20724日午前9時過ぎ、奈良県内の空襲の中では最大の死傷者を出す空襲があったという。

・その先、左手に伊勢本街道保存会事務局池田家がある。明治7年の建築で、登録古民家となっている。ちょうどご主人が出て来られ、いろいろお話をお聞きできた。我々の最大の関心事である伊勢本街道最高地(標高695m)石割峠がどの程度険しいかも聞いてみたら、大したことはないという返事が返ってきた。さて、どうだか。道中コンビニはなく、自販機も少ないので水分補給に注意するよう教わった。家の前に「猟路池」(かりじいけ)と題する案内板があり、この南の宇陀川に突き当たる辺りは、万葉集に猟路池と詠まれた低湿地だったと書かれている。ご主人にはさっき見落とした道路元標の所まで案内していただいた。


池田家

・右手に榛原恵比須神社がある。小さな神社だが、今晩泊まった民宿に、ここの恵比須神社の立派な熊手が飾られていたのは意外だった。


榛原恵比須神社

・その先、宇陀川に突き当たる。かつては天野橋がここにあったが、50m下流(左手)に移されている。下流といっても、これから我々の向かう東の方角だ。そう。流れは、一歩の予想とは逆に西から東に流れている。Y氏に宇陀川は、この先、北に進路を変え三重県名張川に合流し、京都府木津川に合流し、さらに淀川となって大阪湾に注ぐと教わる。奈良県内の川は複雑だ。

・対岸に墨坂神社があるので、右手の宮前橋を渡って、参拝した。古事記・日本書紀、崇神天皇の条に悪疫流行、人民死に絶えようとした時、日本書紀では神人が、古事記では大物主神が天皇の夢に現れて墨坂の神に赤色の盾矛を、大坂の神に黒色の盾矛をもって祀れとの教えがあり、これに従ったところ、悪病止んで民平穏となったとある。墨坂神社は、もとの社号を六所権現という。もとは西峠付近の天ノ森に鎮座していたのを文安六年(1450)に遷座した。もとの場所は、前回初瀬街道を歩いた時、地元の人に案内してもらった所だ。左手龍王宮の前に「やまとの水」墨坂神社の御神水がある。


墨坂神社(手前は宇陀川に架かる宮前橋)

・ちなみに、黒色の盾矛をもって祀られた「大坂の神」は、大坂山口神社だ。大坂山口神社には二説あり、近鉄大阪線二上駅を挟んで東の逢坂と西の穴虫にある。一歩はどちらも行って見ている。

・左手に天野橋を見て右折する。


天野橋(宇陀川)

・右手に日蓮宗龍寶寺があり、同一敷地内に不動堂(愛宕山不動堂寺跡)がある。木造不動明王像二体と室町時代の千体仏が安置されている。


不動堂

・左手に宇陀川を眺めながら国道369号を行く。宇陀川の河川敷に釣り姿の案山子(かかし)が立っているのが珍しい。一歩は、後に熊野川の川下りをしたときに同様のものを見かけたが、稚鮎を食う川鵜を追い払うためと教わった。


釣り姿の案山子(かかし)

・早くも檜牧(ひのまき)に入って来た。

・左手檜原トンネルに通じる「猟路橋(かりじばし)」がある。さっきの「猟路池」が読めなくて、ここで初めて「猟路」を「かりじ」と読むとわかった。

国道369の道路標識に「曽爾21kmとある。旧道の方が短いようだ。

・右手に伊勢本街道の木標がある。

・右手に弘法大師の岩清水がある。自動販売機で水を売っているのを弘法大師が見られたら驚かれるだろう。


弘法大師の岩清水

・道なりに右に曲がる左手空き地に、お目当て、奈良県内最古の道標(板碑形)がある。「右いせみち 寛文四年 左やまみち 十月十五日」と刻まれているようだ。寛文四年(1664で奈良県で一番古いとは意外な気がするが、全国的に見ても古いものだそうだ。


奈良県内最古の道標

・右手真光寺の下に「山神」碑がある。

真光寺は、もと真言宗薬師寺だったが、永禄八年(1565)僧信海が浄土真宗に帰依転宗した。本尊は、阿弥陀如来。庭にはキンモクセイがある。これから先、沿道に真言宗を浄土真宗に改宗したお寺が多い。

・その奥に田楽寺がある。茅葺をトタンで覆った屋根が独特だ。もと御井神社付近にあった観音寺と合祀した古義真言宗の寺院で藤原期の阿弥陀如来像や不動明王像がある。

・街道に戻ると、「オオサンショウウオ棲息地」(国天然記念物)の案内板がある。内牧川に棲息しているそうだ。この辺りを流れる川はいつのまにか内牧川になっており、下流の宇陀川に注ぐ。

「檜牧市場」バス停の先、右手に式内御井神社がある。神明鳥居の先に長い参道があり、森を背景にした本殿は、大和では珍しい神明造だ。千木は内削ぎ、鰹木は七本ある。祭神は、御井神、天照大神、天児屋根命、水分神だ。「天然記念物御井神社境内のツルマンリョウ自生地」(我が国での北限地)の案内板があるが、どこにツルマンリョウがあるかわからなかった。また、キンモクセイの巨樹もあるはずだが見付からなかった。


御井神社

・左手に内牧川を見ながら行く。この辺り、ホタルが生息するようだ。


内牧川

・右手元内牧小学校へ上る道の分岐点に道標がある。「文政六」「新西国十二番はしゃうじ道」(1823)と刻む。慈明院初生寺は、行基が創基、空海が再興した由緒ある寺で、歴史の道調査報告書によると、「自明」(じみょう)の村名になったという。自明の村名の由来については、この後見た「不動堂」の案内板では自明(慈明)山悟真寺に由来するとしている。


初生寺道道標

・左手戸井元橋を見て右側の木立右手高台の木の下に奇岩が大事そうに祀られているのは、山の神だ。


高台に山の神

自明(じみょう)の集落に入って来た。

・「自明」バス停の先、右手山根家の前に神道実行教記念碑がある。歴史の道調査報告書によると、明治12年建立となっているが、現地で確認すると「明治二十年六月立之」となっている。横に当地点の緯度経度、海抜(三百十七・六米)等と側面に村の歴史が書かれた新しい石碑がある。山根家の軒先の「刻煙草」の看板が歴史を感じさせる。

  
山根家と記念碑等

・少し行くと、右手空海の「大師爪書き不動尊」がある。磨崖仏として、珍しい足のない不動尊が描かれているというが、よくわからない。


大師爪書き不動尊

・すぐ先、右手に不動堂がある。かつては茶所と呼ばれた参宮者への湯茶の接待所だったそうだ。ここの案内板に自明の村名は自明(慈明)山悟真寺に由来すると書かれているのは既に紹介したとおりだ。


不動堂(自明)

・不動堂から先、二股になっており、右手の「右いせ本街道」の新しい道標に従って右手の坂道を上って行く。


不動堂の先の二股を右へ

・林間の土の山道で、旧道の情緒ある道となる。


不動堂の先の山道

・しかし、すぐまた左手の国道369に合流する。合流地点に「←伊勢本街道→」の木標がある。

・左手に高井駐在所がある。ここは警察官が家族とともに住む文字どおりの駐在所で最近では珍しい。

・この先、二股になっており、国道369号を右に分けて、左の高井の集落に入って行く。


高井宿(左)へ

・左手の旧家の手前に地蔵堂がある。三基の地蔵尊が納められている。

・その先、T字路の左角に三基の道標があり、「高井宿」と題する案内板がある。右から①「大和茶発祥伝承地 摩尼山仏隆寺 従是二粁」「昭和五十一年」、②「大正四年」「左室生山道」、③「寛政十二年」「右いせみち左室生山 女人高野」と刻まれている。③は、分岐点を左折して100m東北の分岐点にあったため方向が逆になっており、この道標(右いせみち)とは逆にここを左折するのが伊勢への道だ。そばに「仏隆寺1.9km」の木標もある。Y氏によると仏隆寺は重要なお寺だそうで、行ってみたいところだが、時間の都合で割愛せざるを得ない。この辺りは、小字を「関」といい、中世の高井関のあった所と考えられるそうだ。

  
高井のT字路と三基の道標(ここを左折)

・ところで、この三基の道標のあるT字を左折せずにそのまま東進すると、約100mほどで真楽寺(浄土真宗本願寺派)と伊豆神社がある。最初見落としていて、松本邸まで行ってから気づいて、急坂を右(南)に下りて行って見た。行き方としては、T字路をそのまま東進して行き、T字路に戻ってくる方がはるかに行きやすいことは言うまでもない。伊豆神社は、高井の氏神で、祭神は伊豆大神(高水上神・福井神二神)と大山祇神だ。伊豆神社は、ちょうど式年御造営中だった。伊豆神社境内の東端に庚申堂内牧村道路元標がある。


伊豆神社

・三基の道標のあるT字を左折してすぐ先、矢谷川に架かる頭矢橋の右袂に太神宮燈籠がある。慶應二年(1866)の建立で「御代官武運長久」「五穀成就」と刻まれている。幕府の権威が著しく衰退しつつあった時期、旧幕府領の高井村民らが領主である代官の武運長久を祈願した記念碑として注目される。

  
頭矢橋とその袂の太神宮燈籠

・頭矢橋の左袂に「右室生山道」と刻む昭和八年建立の指さし道標がある。


頭矢橋左袂の指さし道標

・頭矢橋から約10m先に二股があり、その手前に「右いせ本街道 左法隆寺」と書かれた道標がある。


道標の先の二股を右へ

・この二股は、右の上り坂を上って行く。

・その上り坂の途中、宮田家の玄関口に「女人高野室生山之図」があるというが、悔しいことに見落としてしまった。さっき「右いせ本街道 左法隆寺」の道標のあった右上の家のようだ。

・舗装されているが、気持ちの良い林間の上り坂が続く。

・その先、左手に松本邸(歴史の道調査報告書による)がある所で、先行したY氏と街道歩きの夫婦が話をしている。一歩も加わって話し始めると、女性が「ああ!百街道一歩さん!またお会いしましたね。」と言う。一歩も思い出したのだが、高野山町石道で出会い、後半暫く一緒に歩きながらお話をした夫婦だったのだ。めったに人に会わない街道歩きで、二度も会った奇遇を喜び合った。


松本邸前(左隅に半分折れた道標)

松本邸は、天明元年(1781)の建築。元治元年(1864)まで旅籠屋だったという。素晴らしい大和棟だ。ここには「御宿松本重蔵」の看板と高札があるそうだ。看板は、「御宿」の「宿」に人偏がない独特の字で、人も馬も泊めるからということらしい。樹齢600年の榧(かや)の大樹があるというが、わからない。


松本邸

・松本邸の敷地の左角に半分折れた道標がある。「天明元」「右伊勢道 左室生山 弘法大師 是ヨリ五十丁余」と刻まれている。天明元年(1781)は、松本邸が建築された年と重なる。


松本邸の前の半分折れた道標

・ここで、一歩は、伊豆神社を見落としていたことに気づき、南に下りる急坂を下りて行ったことは既に述べたとおりだ。

・松本邸の先、細い道が竹林や杉林を縫って続く。

・右手に国天然記念物千本杉がある。16本の杉が生長過程で融合癒着て太いくなっており、根回りは35mを超え、推定樹齢は、主幹が500600年、枝幹は200300年とのこと。この大樹の下に井戸があり、井戸杉と呼ばれているこんな高い所にあった井戸というのが「高井」の地名となったという。


高井の千本杉

・千本杉のそばにカンカン石があるというので探したが、わからならなかった。叩くとカンカンと音がするというので竹内街道で勉強したサヌカイトかと思ったが、歴史の道調査報告書によると、内部が空洞になっているから音がするのだそうだ。

・その先、左手に津越邸(旧宿)がある。見事な茅葺の大和棟で、屋号は「大津屋」という。近くに因幡屋(茶屋)、源助(杖や煮物を売った)、大文字屋などがあったそうだ。よく見ると、茅葺屋根の棟と妻に縁取りをするように瓦が置かれている。Y氏によると棟の部分は瓦棟というのだそうだ。


津越邸

・すぐ先、右手に赤埴(あかばね)甲区集会所があり、「津越辻」と題する案内板がある。これによると、赤埴荘は、鎌倉時代から見える荘園名で、交通の要衝であったため地域の有力者が関銭を徴収するための関所が四か所も設けられていたとのこと。

・集会所の右側に万葉歌碑がある。最初見落としていて、Y氏に指摘されて、探して見付けた。「倭の 宇陀の真赤土(まはに)の さ丹(に)着かは そこもか人の吾(わ)を言(こと)なさむ」と刻まれているらしい。「宇陀の真赤土のさ丹」が赤埴の地名の由来となったという。


万葉歌碑(赤埴甲区集会所前)

・集会所のすぐ先に津越辻道標がある。赤埴(あかばね)甲区(中垣内・大久保・下志明(げしも))と赤埴乙区へと分岐する三叉路で、道標には「享保七年 右いせみち」(1722)と刻まれている。伊勢本街道は、この道標に従って、津越辻を右折する。なお、ここを左に進むと仏隆寺に通じる。


津越辻道標

・津越辻から下り坂約50m、右手に地蔵堂がある。覗き込むと、真ん中に地蔵尊、左右に石塔がある。

・その先、T字路になっており、迷うところだが、「伊勢本街道→」の木標があるので、右に行く。


T字路(右へ)

・林間の道となり、右手にトイレがある。「平成八年度宝くじ助成施設」と書かれ、景観が周りに調和している。宝くじは、一歩はいつ買っても当たらないがこのような施設に使われているなら間接的に社会貢献し、また、還元されて恩恵に預かっていることにもなる。


宝くじ助成トイレ

・その先、中垣内の集落も、茅葺をトタンで覆った家などがあり風情がある。


中垣内の茅葺屋根

・林間の道となり、左手に猪の罠がある。


猪の罠

・その先、民家の所で二股になり、迷うところだが、左の道に「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札がぶら下がっているので助けられて、左に進む。


二股を左へ

・道なりに右に曲がりながら坂道を上って行くと、左手に「はせよりこれへ三里 回國供養 菅野村行悦 是ゟ宮川江十八里」と刻む道標がある。後に田口宿で知ることになるのだが、享保の改革を始めた頃(1700年代前半)菅野村(現御杖村)出身の行脚僧行悦は、各地に多くの回国供養碑を残し、いずれも長谷寺と伊勢宮川への距離が示されて旅人に便利なものだったようだ。


行悦の回國供養・道標

・赤埴(あかばね)甲区集会所の「津越辻」と題する案内板にもあったが、歴史の道調査報告書によると、この道に沿い赤埴に中世幾つかの関所があったという。壱名関(大内女房)、下司名関(吉野金峰山)、大窪名関趾(春日神社)と、それぞれ、()内に記載したところが関料を徴収した。

・その先の二股も木標や「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札に従って右に行く。ここから舗装されていない土の道となる。

  
二股を右へ行くと・・・林間の土の道

・暫く快適な林間の土の道を行くと、左手に「伊勢本街道諸木野関跡」(平成5年榛原町建立)の石碑があり、「諸木野(もろきの)関所」と題する案内板がある。これによると、伊勢本街道には多くの関所があり、当町(榛原町)の約12kmの区間(角柄(つのがわら)から諸木野石割峠)だけにも、角柄関、萩原関(井足関)、高井関、壱名関、下司名関、大久保名関があった。諸木野関は、室町時代中頃(長禄2年(1158))に興福寺大乗院によって設けられ、この関所の代官は興福寺の僧侶が務めていた。室町時代後半には廃止されたとのこと。


諸木野関所跡

・林間の快適な道が続く。

・道なりに右に曲がって、木の橋の架けられた手前左手に「伊勢本街道手水 すずみの水」と書かれた木標がある。

・その先、「このたびは伊勢詣とて又も留守 虚子」と書かれた木標がぶら下がっている。


虚子の歌碑

・その先、諸木野集落に入って来た。

・二股があり、「諸木野の里 北海道の名付け親 松浦武四郎 嘉永六年ここを通る」(嘉永六年は1853年)の標識がある。右は民家の取り付け道路らしく、左を行く。松浦武四郎といえば、一歩は、伊勢街道を歩いたとき津から松阪へ向かう途中、雲津(くもづ)川を渡った所にある誕生地を見ている。また、山陽道を歩いた時、須磨の綱敷天満宮で、松浦武四郎が道標を建て鏡を奉納していること、諸国の天満宮を廻って、鏡などを奉納していることを知った。


松浦武四郎案内板

・二股を左に行ってすぐ先、二股があり、伊勢本街道は右を行くが、「←諸木野弥三郎の墓」の木標に従って左に上って行くと、集落の北の共同墓地入口に諸木野弥三郎の墓がある。五輪塔が並んでいる。諸木野弥三郎は、伊勢国司北畠氏の家来だった。織田信長が伊勢を攻撃したとき、松の木に上って悪口雑言を浴びせた人物を「四五町」(案内板どおり)先から射ぬいたため、信長に敵ながらあっぱれと言わせた弓の達人だそうだ。


諸木野弥三郎の墓

・元の二股に戻って「伊勢本街道 石割峠」の木標に従って、右に進む。やや下り坂になる。


諸木野の集落

・右手草の茂みの中に「庚申」石がある。


庚申石

・諸木野集落の左手に「右いせ本街道 左仏隆寺」と刻む道標がある。案内図によるとこの左上に高城岳がある。


いせ本街道道標

・その先、左手に「←旧伊勢街道」「伊勢本街道」の木標があるので、左折して民家の脇をすりぬけて上って行く。


左折して民家の脇を

・この辺り、大乗寺があるはずだが、なんと、わからなかった。お寺だからすぐわかると思ったのが間違いで、お寺と見まごう立派な家が多いため、わからなかったのだ。大乗寺は、室町時代の阿弥陀如来像を本尊とする浄土真宗のお寺で、延元元年(建武三年)(1336)北畠氏の創建。諸木野弥三郎の菩提寺とも伝える。大乗寺の南の木立に北向地蔵がまつられているという。

・茅葺の屋根のある井戸の所を道なりに右に曲がって少し行くと右手に「大神宮」燈籠がある。伊勢燈籠は「大」の字と「太」の字が使い分けられ、ここは「大」が使われている。明治二十二年の建立だ。


「大神宮」燈籠

・その先、道なりに左に曲がる右上に愛宕神社がある。小さな春日造の社殿がある。慶長年間(1596-1615)諸木野村に火災が起こり全村が焼失したとき火伏の神として勧請したものだそうだ。境内に水道の蛇口を偶然見つけた。これまでコンビニはなく、自動販売機もほとんどなかったので、これからの石割峠が不安だったが、蛇口をひねると水が出たので、これ幸いと、ペットボトルに水を汲んだ。結果的にこの先、最後までコンビニも自動販売機もなかったので、大助かりだった。愛宕神社のご利益だ。


愛宕神社

・山裾に「山神」と地蔵尊らしい石仏を見、右手に諸木野浄水場を見て、その先の二股を「伊勢本街道」「三郎ヶ岳」の木標に従って、左に行く。


諸木野浄水場(右)の先の二股を左へ

・いよいよ石割峠への山道となる。

・少し行くと、右手に自然石の道標を兼ねた六字名号石がある。下の方は読めないが、「右伊せみち 南無阿弥陀仏 左うたみち 貞享三年八月」(1686)と刻まれているらしい。


道標を兼ねた六字名号石

・石割峠は、標高695mと伊勢本街道最高地なので、さぞや険しかろうと覚悟していたが、今のところ道幅も広いし、勾配も緩やかだ。


石割峠への道

・道が舗装道路になった所に二股があり、右は草の道だが、なんと、左に「←伊勢本街道 奈良大学宝来講」の木標があるではないか。奈良大学宝来講といえば、奈良大学学長もされた鎌田道隆先生の研究室で、「実験歴史学」として伊勢本街道を長年にわたって歩いているグループだ。一歩は、Y氏とともに鎌田先生の講演も聞き、鎌田道隆著『お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心』(中公新書)も読んでいるので、親近感を持っている。木標に従って左に進む。

  
二股左に奈良大学宝来講の案内表示

・その先に二股があり、「←三郎岳・高城岳」「伊勢本街道(石割峠)→」の木標がある。そばに「石割峠」と題する案内板がある。初瀬から徐々に高度が上がっているためそれほど高所にいる感覚はないが伊勢本街道の最高地点で695m、生駒山(642m)より高い所を越えると書かれている。石割峠の名は、三郎岳と通称石割岳との鞍部の石を割って開いた峠とも、冬季の冷え込みで岩にしみこんだ水が岩を割ったからともいわれているとのこと。


「石割峠」案内板

・この先、道幅も細く、土の山道で勾配もきつくなったので、いよいよこれから急坂を長く上って行くのかと思った矢先、左手に木標が見える。「もしや」と近づくと、なんと、「石割峠 標高695M「伊勢本街道」と書かれているではないか。ここが石割峠伊勢本街道の最高地点なのだ。「意外にあっけなかったですね。」と、Y氏と言いながら記念撮影をした。

  
石割峠

・すぐ先、右下に弘法井戸がある。

・林間の気持ちの良い下り坂が続く。


石割峠の先の道

・石割峠から約500m。右手に「宝暦三  右いせ 左原山 道」と刻まれた道標がある。『伊勢本街道・上』によると、「宝暦乙亥歳十月吉日」すなわち、宝暦五年(1755)となっているが、「亥歳」の文字は読めないし、「乙」というよりも「三」に分があるように思う。


石割峠の先の道標

・ここの二股には「←原山 上田口・諸木野→」と書かれた木標もあり、右の細い道を下りて行くのが伊勢本街道だ。ここにはクマ出没注意の標識もあったので、一歩はあわててせっかく用意した熊除けの鈴をつけた。他に適当な場所もなさそうなので、ここで昼食のパンを食べた。


木標のある二股(右へ)

・その先、林道に突き当たり、反対向きに「←山粕 初瀬→」の木標がある。これに従って右折して林道に合流する。


林道へ

・林道を下り始めて、すぐ右手に奇岩がある。「伊勢本街道の最大の難所大和高原「うだの難所を行く」」(奈良県宇陀市・曽爾村・御杖村)に「姫隠岩」と書かれているのは、この岩のことらしい。どのような姫が誰から隠れたのだろうか。


姫隠岩

・同じく、「うだの難所を行く」によると、その先に「オトバヤの滝」があるので、探しながら行く。

・そうこうしているうちに上田口の集落に入って来た。


上田口の集落

・集落の入口で出会った人に、「オトバヤの滝」と専明寺の場所を教えていただいた。

「オトバヤの滝」は、すぐ先右手に見付かった。それほど大きな滝ではないが、白い水しぶきが力強く、青もみじが映えて美しい。


オトバヤの滝

・道なりに左に曲がる右手に「田口宿」の案内板がある。これによると、田口は、鎌倉時代から見える地名で、興福寺大乗院の荘園だった。近世に入って宇陀松山藩から幕府領になり、石高881石の豊かな地域だった。街道は、10mほど手前から右手の山裾を通り、ここ籾井家の奥で谷川を越えて専明寺へと続いていたそうだ。

  
籾井家とその前の「田口宿」案内板

・籾井家を回りこむようにして左に右に曲がると、左手に廻國供養碑がある。平成227月に設置された案内板には、伊勢本街道沿いの「田口の宿場」としてかつて多くの旅籠があったこと、徳川吉宗が享保の改革を始めた頃(1700年代前半)菅野村(現御杖村)出身の行脚僧行悦が各地を供養して回り、多くの石碑「回国供養碑」を残したとされていること、いずれも長谷寺と伊勢宮川への距離が示され、東西の旅人にとって便利なものであったと思われること、この碑は、民家の石垣に組み込まれていたものを取り出しここに安置したことなどが書かれている。この碑は、「廻國供養」がはっきり刻まれているほか「はせより」という字がかろうじて読めるくらいで他はよく読めない。奈良県歴史の道調査報告書によると、行悦が大和に建立した道標は六基(西峠付近現長谷寺宝蔵寺前・赤埴・黒岩・山粕・菅野・神末)だそうで、ここのは、案内板にあるように新しく発見されたものらしく、入っていない。そう言えば、赤埴に行悦の「回國供養碑」があったのを思い出した。


行悦の廻國供養碑(田口)

・すぐ先、右手高台に専明寺がある。浄土真宗で、本尊は、阿弥陀如来立像。もともと真言宗で、文明年間(1469-87)蓮如の巡錫で転宗した。落ち着いたたたずまいのお寺だ。本堂に向かって右手(西側)の方角に茅葺が見事な随分大きな家がある。後でわかったのだが、紀州の隠居した殿様が伊勢参りの途中で泊まった家のようだ。

  
              専明寺         紀州の隠居した殿様が泊まった家     

・一方、このお寺の前から東に向かう道は、伊勢本街道だ。「伊勢本街道」の木標のほか、「←伊勢本街道 奈良大学宝来講」の木標もある。

・と、いうことで、このまま東に行けばいいのだが、ここで、街道を離れて、北東にある室生川に架かる血原橋に是非行ってみたい。古事記によると、兄宇迦斯(えうかし)が神武天皇の軍勢に抵抗、わなを仕掛けていたのを弟宇迦斯に通報され、斬殺された。「血原」は、その際の流血がこの付近の山野を染めたことにちなむという。血原橋へは、専明寺下のこれまで歩いて来た道を東進して突き当たる。


血原橋

・血原橋手前で出会った男性に血原橋のことを聞いたら知らなかった。そのかわり、この男性が専明寺の西の蔵のある家の出身で、その家は、紀州の隠居した殿様が伊勢参りの途中で泊まった家だということがわかった。

・専明寺に戻った。たまたま出会った人に血原橋のことを聞いてみたら、もう一箇所説があると、冷めた反応だった。あとで、調べると、宇陀市兎田野宇賀志の宇賀神社に同様の血原の伝説があり、こちらの方がよく知れられているようだ。この男性からは、専明寺がもと、すぐ先(東)の墓地の所にあったのを移転したと教わった。

・専明寺から東に延びる伊勢本街道に踏み出してすぐ先、左手の駐車場入口に「北海道の名付け親 松浦武四郎 嘉永61029日宿泊布袋屋跡」と表示がある。この辺りに「田口の宿場」の旅籠が並んでいたのだろうか。


松浦武四郎宿泊布袋屋跡

・すぐ先右手の墓地の隣に、さっき聞いた専明寺跡らしい空き地がある。

・林間の小道を下りると、右折して国道28号に合流する。

室生川に架かる飯岡橋を渡る。

・次の二股は、「←黒岩」の標識「伊勢本街道」の木標に従って、左に上って行く。


二股を左(黒岩)へ

・道の右下に不動堂がある。弘法大師の作と伝える不動明王をまつるそうだ。


不動堂

・その先、道なりに左に曲がる右手に「不動滝」と題する案内板がある。大坂の幸講の「道中記」に「ふどう坂、石の不動あり、弘法の作と云」とあり、道は古くは不動堂を拝んで斜面を登っていたこと、3段になって流れ落ちる不動滝の全貌を道から見ることができないこと、黒岩の名は明円寺の本堂向かって左手前にある八葉蓮華に似た黒い岩にちなむとも、曽爾村近くから産出する石炭にちなむともいわれていること、中世には興福寺大乗院門跡が管領する関が置かれ、高野関(山粕峠あたりか?)とあわせて「田口の関」ともいったことなどが書かれている。


不動滝

・なるほど、右手をよく見ると、密集した杉木立の間に白い水しぶきが見える。3段になっているのが移動するとわかる。これが不動滝なのだ。

・その先、林間の広い舗装道路が続く。

猪の罠もある。

・いよいよ黒岩の集落に入って来た。さっきの案内板にあった黒岩関の所在地だが、関所跡は不明だ。


黒岩の集落

・左手に「民有林治山事業 地すべり防止事業(黒岩地区)」と題する案内図がある。平成4年~16年という息の長い大事業だ。

・その傍に道標「伊勢本街道」の木標がある。道標には「右いせ道」「左むろ〇」と彫られているようだ。


黒岩の道標

・その先のも「地すべり防止事業(黒岩地区)」の案内板がある。

・さて、明円寺だが、これまた、見付けにくい。街道を離れて左上に上って行く道があるので、入って行くと、右上の家で話している人がいたので聞いた。なんと、その家の裏側であることがわかった。この人からはその家の前が伊勢本街道の古道であり、この先で途切れることも教わった。

・これだけ聞いても、まだ、明円寺は、わかりにくかった。今日は、お寺探しで苦労する日だ。ようやくさっき上って来た道の右手に細い道を見付け、その奥にひっそりと黒岩山明円寺があるのを見付けた。本堂は、妻入りで、長細く優美な曲線を描く蟇股が目を引く。中学生くらいの男の子が二人、本堂の階段で何か食べながら話をしている。明円寺も浄土真宗で本尊は阿弥陀如来立像。もと黒岩山観音寺。弘安十年(1287)の開基で銅造の観音像をまつっていた真言寺院であった。応永九年(1402)山崩れのため現在地に移り、文明七年(1475)に転宗したそうだ。真言宗から浄土真宗に転宗したお寺が驚くほど多い。ここで、見落とせないのは、黒岩の地名のいわれとなった八葉蓮華に似た黒い岩だ。本堂に向かって左にあるのをやっと見付けた。「黒岩の黒石さん」の標識がないとわからないくらいだ。なるほど、上から見て八葉蓮華と見えなくもない。黒岩は隕石だという説もあるようだ。境内の黒岩区集会所前に水道の蛇口があるので、この先の山粕峠に備えて、水を補給した。

  
黒岩の黒石さん

・さっき明円寺の場所を聞いた家の前に戻り、せっかくなら古道を行ける所まで行こうと行ってみた。


黒岩の古道

・すぐ先で民家に突き当たり、右に下りて下の道に合流せざるを得ない。

・下り坂を右に左に曲がりながら下り、黒岩川を渡り、黒岩川を左に見ながら進む。

・所々に「伊勢本街道」の木標や「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の札があるので迷わなくてすむ。

・その先の二股は、「←宮城 山粕→」の標識があり、そのそばに行悦の道標兼回国供養碑がある。「はせより是江五り 回國供養 菅野村行悦 是ゟ宮川江十六り」と刻まれているらしい。水を掛けると文字が浮かび上がってきた。


行悦の道標兼回国供養碑

・この二股は標識に従って、右に行く。

・すぐ先に「伊勢本街道」の木標と、「山粕峠への道」と題する案内板がある。さっきの二股を左に行くと江戸時代初期に開拓された宮城へ続くこと、さっきの行悦道標は、長谷寺から数えて4基目であること、大正期から昭和34年まで石炭や亜炭の採掘場があり曽爾村山粕からトラックで大阪方面へ運んでいたこと、山粕峠を過ぎると、かつての石炭搬出用の道路と数多く交差するため迷いやすいので注意が必要であることなどが書かれている。


「山粕峠への道 」案内板

本格的な山道になって来た。枝打ちされた手入れのよい若い杉木立が密集して美しい景観を呈している。


本格的な山道

・やがて、左手に美田が広がる場所まで下りてきた。

・「伊勢本街道の最大の難所大和高原「うだの難所を行く」」(奈良県宇陀市・曽爾村・御杖村)に「どんがめ石」と書かれているのを探しながら歩いたが、左手黒岩川沿いに見える大きな石がそうらしい。


どんがめ石

・その先辺りで宇陀市から宇陀郡曽爾村へ入る。曽爾は、『古事記』仁徳天皇の条に女鳥(メドリ)王と速總別(ハヤブサノワケ)王(仁徳天の王の恋敵)が逃げて「宇陀の蘇邇に到りし時」二人を殺す場面が出てくる。

・その先、再び鬱蒼とした上り坂の山道になり、六字名号碑(文久二年(1862))があると、歴史の道調査報告書にもさっきの「山粕峠への道」案内板にも書かれていたので、探しながら歩いたが、ついに見付からなかった。

・杉木立が密集する山道を暫く緩やかに上ると、左手に「伊勢本街道」「山粕峠」「←大阪 伊勢→」の標識がある。ここが山粕峠だ。本日の行程は、石割峠(標高695m=伊勢本街道最高地)と、山粕峠(標高650m)という二つの峠を越えなければならないので、相当の覚悟をしてきたが、いずれもそんなに大したことがなくて助かった。時刻もこの時点でまだ午後320分。山粕東口バス停まであと3kmほどなので、1742分発の奈良交通のバスには余裕で間に合いそうだ。


山粕峠

・その先、密集した杉木立の中を下って行く。間伐材の切った木材がそのまま倒されている。

下り坂は爪先にも負担がかかるし、足元は滑りやすいし、所々に倒木があり、沢もあって、意外と歩行に難儀する。しかし、相変わらず「伊勢本街道」の木標があり、沢には新しい丸太橋が架けれていて助かる。何気なく歩いているが、整備していただいた人々の苦労は並大抵のものではなかろうと感謝にたえない。


山粕峠の下り坂

・やがて、左手に「細田神社」と書かれた大きな板碑があり、左手に大きな岩がある。梵字が見えるが、不動尊が刻まれているらしい。旧佐田ノ宮跡で、巨岩の窪みには、平維盛が一時隠れ潜んだという伝承がある。


細田神社

・その先、右手の国道369に合流すると、前方に山粕の集落が見える。


国道369号へ

・ちょうどこの頃から雨がポツリポツリと降り始め、次第に大粒の雨となって来た。傘をささざるを得ない。

・その先、二股があり、「ようこそ伊勢本街道山粕宿へ」と書かれた標識がある。旧道はこの二股を左に行く。


山粕宿入口(左へ)

高石バス停の手前に、めだかを飼育している家がある。最近この村で流行しているそうだ。

・その先、右手の国道369号と旧道とが最接近する二股に「元伊勢街道 旧宿問屋家敷之跡」と書かれた自然石の大きな石碑がある。江戸時代伊勢本街道の宿場として栄えた山粕で、この地に旅宿と問屋とを兼ね営んだ堀井伝蔵・喜八らの繁栄ぶりを偲んで1976年に子孫が建立したものだ。


山粕宿問屋家敷跡

山粕バス停の先、伊定川に架かる前田橋を渡る。

・左手の家もめだかを飼育している。「めだか街道」と書かれている。今日は遠く四国からも買いに来て結構高値で売れるのだそうだ。そういえば最近テレビで紹介されたのを何気なく見過ごしていたが、山粕のことだったのだ。


めだかの飼育

・山粕川を渡って右に行くが、渡った左手に専光寺がある。この寺も、元真言宗だったが、文明年間(1469-87)浄土真宗に転宗している。本尊は阿弥陀如来立像。

・街道に戻って、右手に山粕川を見ながら集落の中を進む。右手の橋に「めだか街道」の看板が架かっている。いつの間にか雨はやんでいる。


「めだか街道」の看板(山粕川)

・そろそろ左手に入った所に春日神社があるはずと、民家で聞くと、この家の角を左折した所と教えられる。学生と一緒に伊勢本街道を歩いておられる奈良大学の鎌田道隆先生のことを何気なく聞いたら、すぐ裏の児童館(山粕小学校跡地)でお接待をしたとのことだ。それとは別に毎年年末に玉造神社を出発して2泊3日で伊勢まで歩いて初詣をしている人たちもいると聞いて驚いた。伊勢まで2泊3日とは尋常な速さではない。

春日神社へはその児童館を横切って向かう。山粕の氏神で、本殿は神明造だ。外削ぎの千木と7本の鰹木がある。明和七年(1770)山粕の集落火災のとき類焼したという。明治期集落内にあった佐田神社や愛宕神社などを合祀している。


春日神社

・街道に戻る途中に「登録古民家 阿片家住宅」がある。中には立ち入れないが、江戸時代中期建築で「大庄屋」の表札が見える。


「登録古民家 阿片家住宅」

・街道に戻って、右手にめだかを飼育している民家に続いて山粕郵便局がある。

・山粕郵便局の前に室生村道路元標がある。平成22年の案内板によると「旧道路法により1920年(大正九年)に設置」とあるから大正811月道路法施行令(各市町村に一個置くことを規定)の直後に設置されたものと思われる。昭和34年の伊勢湾台風で流され、一時地元で保管されていたが、伊勢湾台風からおよそ半世紀、元の場所に再び設置されたとのこと。


室生村道路元標(山粕郵便局前)

・山粕郵便局の向かい、街道左手に「登録古民家西田家住宅」があり、この前は奈良交通「山粕局前」バス停になっている。


登録古民家西田家

山粕(やまがす)川に架かる米田橋を渡る。

・すぐ先で右手後方からの国道369に合流する。と、その時、丁度名張行きのバスが目の前を通過した。振り返ってみれば、国道369号を少し西に戻った所に三重交通の山粕バス停がある。本数が少ない中で名張行き最終便1651分が今行ったバスだったのだ。これは一歩にとって全く想定外だった。そう言えば、今宵予約してある民宿のご主人が、「ほたるまつり」の為、車で迎えに行けなくなったと聞いた時、奈良交通のバスのほかに名張行きのバスもあるが最終便が早いと言っていたのを思い出した。このとき、一歩は、最終便が早い三重交通は無理と判断し、奈良交通のバスしか念頭になかったのだった。

・奈良交通のバスは、この先、山粕東口バス停発1742なので、50分くらい時間を損をしたような気がしたが、山粕東口バス停まで歩いておいた方が翌日の日程に余裕ができるというのが当初の予定だったので、そのまま国道369号を歩き続けた。

・右手山の上に末廣稲荷大明神の朱塗りの鳥居が見える。

・その先、随分歩いたつもりだが、一向に山粕東口バス停が現れない。地図と見比べても、そろそろ、右手鞍取峠への上り口がなければならない。さては見落としたかと、引き返しながら、左手に注意を凝らしたが、一向にそれらしい入口はない。

・とうとうさっきの旧道と国道369号との合流地点まで戻ってしまった。いざとなれば「山粕局前」バス停からバスに乗るしかないと考えたが、念のため今宵の民宿に電話してみた。すると、民宿の隣家で手伝いに来ていた女性が電話に出て、ありがたいことに車で迎えに来てくれると言う。

・車で迎えに来てくださったのは、さっきの電話の女性のご主人で、親切にも、鞍取峠への道の入口、左から国天然記念物の屏風岩・兜岩・鎧岩が三つとも見える場所(倶留尊山(くろそやま)から噴出した安山岩を青蓮寺川が浸食してできた大断層・柱状節理)、曽爾村役場(山粕の行悦道標の場所を聞いた。)、さらには門僕(かどふさ)神社にも案内してくださった。鞍取峠への道の入口は、さっき引き返したすぐ先にあることがわかった。屏風岩の東側(右手)に見える国見山は、『日本書紀』で神武天皇が八十梟帥(やそたける)を退治した地という伝承があるそうだ。

  
左から屏風岩・国見山・兜岩・鎧岩

門僕(かどふさ)神社は、延喜式内社で、御祭神は、天兒屋根命・武甕槌命・ 経津主命・比賣大神・玉祖命・天手力男命・天宇受賣命。「曽爾の獅子舞」(県無形民俗文化財)が有名で、鳥居の前に御葉付イチョウ(県天然記念物)がある。

  
門僕(かどふさ)神社と御葉付イチョウ

・曽爾村今井にある民宿「豊栄」で、夕食を取った後、近くの川にホタルを見に行った。乱舞するホタルがとてもきれいに見えて、今日の疲れを癒してくれた。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ次へ