伊勢本街道2山粕~伊勢奥津
平成27年6月21日

お伊勢参りしてこわいとこ鞍取峠・更に桜峠・牛峠・岩坂峠を越え三重県へ

(平成28年8月9日更新


【本日の行程 街道距離18km

山粕(標高470m)(6時)→鞍取峠(標高590m)(7時5分)→桃俣(もものまた)(7時35分)→土屋原(8時)→桜峠(標高530m)(9時10分)→菅野(9時30分)→四社神社(10時30分)→牛峠(標高565m)(11時45分)→御杖神社(12時30分)→神末(こうずえ)川(12時40分)→神末佐田峠(13時25分)→敷津(13時30分)→岩坂峠(標高495m)(14時20分)→奈良県・三重県県境の小橋(14時50分)→杉平(14時55分)→石名原(15時5分)→奥津(おきつ)(16時5分)(累計35km


・朝6時、民宿豊栄を出発。朝早いので、朝食はおにぎりを作ってもらって持参、ご主人に山粕の行悦道標のある「西山恵子氏宅」(歴史の道調査報告書による)まで車で送ってもらった。昨日曽爾(そに)村役場で場所を聞いたら、所有者は変わっているが柳田橋を渡って北に行って突き当たりと教えられ、朝1番に行って、確認できた。「回国供養」と「はせ」「六里」しか読めないが、「はせゟ是迄六里 回国供養 行悦」と刻まれているそうだ。柳田橋が目印だが、昨日の旧道と国道369号との合流地点から国道369号を東に少し行った左手(北)に入って行ったところにある。


山粕の行悦道標

国道369に戻って、昨日歩いた所を東に向かって歩いた。

・昨日は、途中で、山粕東口バス停や鞍取峠への入口を見落としたかと引き返してしまったのだが、もう少し先に山粕東口バス停があり、さらにその先右手に鞍取峠への道の入口があることがわかった。

・鞍取峠への道の入口には東屋とトイレが整備されている。「伊勢本街道」と題する案内板には、山粕は、大阪方面から2日目の宿泊地として「奥宇陀の大阪」と言われるほど賑わったこと、難所の鞍取峠は「倭姫の命」が神鏡を奉じて伊勢に出られる道中、この険しい坂で鞍が飛び、「鞍飛坂」といっていたのが後に「鞍取坂」と呼ばれるようになったこと、民謡に「お伊勢参りして、こわいところどこか、飼(かい)坂、櫃(ひつ)坂、鞍取坂、鶴の渡しか、宮川か」と伝わっていることなどが書かれている。


鞍取峠への道の入口

・「栂坂は七つの峠葛の花 一歩」という木の句碑を見付けてY氏が「一歩と書いてありますよ。」と指摘した。一歩という俳号は、どこかの街道を歩いた時にも見たように思う。

・東屋で早速、朝食のおにぎりを食べた。

・ちょうどその時、トイレを借りにきたおじいさんに話しかけられ、宇陀市が桜井市と合併すること、曽爾村は、御杖村とも合併しなかったこと、曽爾村に限らず、奈良県内の多くの町村は、働き場がないので若者の流出が激しく、このままでは空き家ばかりになるという危機感があることなどをさんざん聞かされた。

・鞍取坂への入口は、わかりにくいのだが、「←大阪 伊勢→」「鞍取峠」「伊勢本街道」という木標がある所から右に入り、東屋の裏を通って土の道が続いている。


鞍取峠への入口

猪除けの柵のある道を暫く行くと、すぐに山道になる。

・鞍取坂の上り口から少し上った所に六字名号碑兼道標があり、「南無阿弥陀仏」「いせみちみぎゑ」と刻まれているそうだが、結局見付けられなかった。

・左右の若い杉木立は、枝打ちがされ、よく手入れされているが、枝が地面にそのまま散在している。

・要所要所に「伊勢本街道」の木標があるので、助かる。


鞍取峠への山道

・さっきの案内板にあったように、倭姫命の馬の鞍が飛んだという伝説や「お伊勢参りして、こわいところ・・鞍取坂」と歌われていることから、相当険しい峠と覚悟していたが、緩やかな林間の快適な上り坂が続く。

・そのうち、右手に「←いせ はせ→」「鞍取峠」「伊勢本街道」と書かれた木標があり、我が目を疑った。なんと、早くも鞍取峠に来たようだ。


鞍取峠

・鞍取峠を境に曽爾村から御杖(みつえ)村に入り、下り坂となる。


鞍取峠からの下り坂

・右手からの林道に合流する所左手に、「伊セ本街道 これより神の杖、御杖村 桃俣(もものまた)です。白鬚神社迄約700mです。ガンバッテ」と書かれた標識がある。また、右手には「伊セ本街道 ←左いセ谷川に沿うて下る 鞍取峠登り口→」の標識がある。


林道に合流

・林道に合流した地点に「伊勢本街道手水 すずみの水」と書かれた木標がある。


すずみの水

・間伐事業の行われている林間の道を下って行く。

・足元に沢蟹がいる。

・小さな橋を渡った左手山裾に、小さな浄空欣了(じょうくうこんりょう)法師塔がある。宝永八年(1711)銘がある。


浄空欣了(じょうくうこんりょう)法師塔

・やがて、桃俣(もものまた)集落の入口となり、左手石段の上に白鬚稲荷神社がある。石段とは別に神社に通じる坂道の途中に藤の木や池、東屋などが整備された小公園がある。


白鬚稲荷神社

・白鬚稲荷神社の下の鳥居の横には、「桃俣宿」と題する案内板がある。伊勢本街道は、御杖村内を約14kmにわたって東に伸びていること、御杖村の名前は、伊勢神宮の遷座にかかわる倭姫命の御杖代の伝誦に由来すること、桃俣の地名は、台高山脈から北に流れる桃俣川と西杉川との合流点に二股の桃の大木があったからと伝えられているが、ももは百の意味で数が多いこと、俣は国字で道や川の分岐を指すことが多いことからこの周辺の谷の多い地形から出た地名だと考えられること、伊勢本街道は、北畠氏が上多気に居城を移してから軍事的な意味をもって整備されたと考えられることなどが書かれている。案内板の地図によると、鞍取峠の次は、この先美杉町までの間に、桜峠牛峠岩坂峠を越さなければならない。

・白鬚稲荷神社の下の鳥居の横の家に「伊勢本街道宿場 大阪―170km-伊勢間」と書かれ、大阪玉造神社から伊勢内宮までの地名がずらりと並んでいる。「大阪玉造神社、暗峠、追分、尼ヶ辻、奈良、帯解、丹波市、柳本、三輪、はせ、はいばら、ひのまき、たかい、あかばね、もろきの、たぐち、くろいわ、やまがす、もゝのまた、つちやはら、すがの、こうずえ、しきず、丸山公園、石名原、奥津、飼坂、仁柿、大石、津留、相可、田丸、川端、外宮、二見、阿さま、やまと姫神社、いそべ、内宮」とある。

「町屋下」集落を少し行くと、右手からの大きな道に突き当り、左折して合流する。

・左手の山の山頂は、八辻城跡だ。桃俣三田氏が拠っていたが、永禄年間(1558-70)北畠具教に滅ぼされたという。


八辻城跡

・この辺りで、雨が降ってきたので、傘をさす。今日は、これから降ったりやんだりの天気が続く。

・その先、右手の「おんじばし」(「隠地橋」)を渡って左折し、道なりに右へ上って行く。


おんじばし(隠地橋)

国道369に突き当たるので、右折して合流する。

・左手は、一級河川青蓮寺川(しょうれんじがわ)(現地表記)だ。奈良検定の教科書には「青蓮寺」と書いて「せいれんじ」と読むお寺があると、Y氏に教わる。宇陀市兎田野区宇賀志にある浄土宗の尼寺で、中将姫の殺害を命じられた松井嘉藤太春時夫妻が哀れに思い匿った草庵が青蓮寺だそうだ。地図で見ると西南西に随分離れた所にある。

・すぐ先、二股で、国道369号を右に分け、青蓮寺川を渡って、土屋原の集落に入って行く。橋の左手に見える青蓮寺川の深い緑がとてもきれいだ。

  
         二股を左手(土屋原)へ            青蓮寺川              

・御杖ふれあいバス「土屋原畑井」バス停がある。土屋原は、地元では「ツチャバラ」と呼んでいるそうだ。畑井・水口・中村・堂前・笹及(ささき)(国土地理院地図では「ぎ」)が旧道に沿い3kmほど続く。

・落ち着いた家並みを行くと、「土屋原水口」となる。

「土屋原峯」の先、右手に「まつや旅館」がある。旅館があるのは意外だった。玄関に「伊勢本街道」の提灯と、「春日神社ラッパいちょう」と書かれた吊り行灯がある。


まつや旅館

・その先、左手奥に春日神社がある。春日神社は、土屋原の氏神で、本殿は春日造だ。鳥居横にあるイチョウは、高さ20m、目通り幹回り4.35mの巨樹だ。奈良県の保護樹木(イチョウ)の案内表示に「普通の葉に混ざって筒条(原文のまま)になった葉が着いている(原文のまま)珍しいイチョウで、「ラッパイチョウ」として地域住民に親しまれている。」と書かれている。


春日神社(鳥居の左はラッパイチョウ)

「土屋原中村」バス停の先、緩やかな上り坂となる。

・右手に「奈良県広域消防組合宇陀消防署東分室」があり、左手山の高い所に白藤稲荷神社があるが、高いので割愛する。

「土屋原堂前」バス停先の三叉路に小さな道標がある。「左いせ」「右はせ」「南かばた」と読める。「かばた」とは、歴史の道調査報告書によると、櫛田川流域の川俣(かばた)のことだという。


土屋原堂前三叉路の道標

・ここを右に行き、橋を渡ると曹洞禅宗全昌寺がある。寛永年間菅野安能寺の僧を招いて開基、のち雷火で焼失、昭和26年現在地に再建したお寺だそうだが、割愛した。                                

・三叉路左手に珍しく商店があり、覗きこんだY氏がアンパンを売っていると言うので買った。民宿の話では御杖村にコンビニがあると言うのだがこれまでなかったし、朝食のおにぎりの残りだけでは足りそうもない。その後もコンビニやパン等を売る店はなかったので、結果的にはこの判断が良かった。

・その先、「伊勢本街道 桜峠1650m 25分」と書かれた表示がある。いよいよ桜峠も近いようだが、まだ平坦な道が続く。

・右手に自然石の巨石があり、その裾部に石仏群がある。案内表示はないが、歴史の道調査報告書にある「目無地蔵」のことと思われる。


目無地蔵

・すぐ先に「土屋原笹及」バス停がある。いよいよ土屋原の最後の集落だ。

・右手後方からの国道369に合流する。その先、緩やかに上る。

・左手の道は、「みつえ高原牧場」に通じる。

・その先、左手に「←桜峠 伊勢本街道」の木標があるので、国道369号を右に分けて、左折する。


国道369号を左折

・突き当りに牧場があり、ちょうど、女性がいたので、桜峠への道を聞くと、ここを左折してすぐ先「伊勢本街道」の木標に従って右折する。桜峠は険しいかどうかを聞いたが、大したことはないそうだ。

 
牧場を左折               すぐ右折して桜峠へ

・草の道の林間の上り坂となる。

・あっという間に桜峠の最高点(標高530m)まで上り詰めて、前方に視界が開けたと思うと、下り坂になった。


桜峠

・すぐ先右手にドーム屋根の御杖小学校がある。「ようこそみつえ菅野宿へ」と題する伊勢本街道案内図がある。これによると、桜峠は、御杖村の土屋原地域と菅野地域の境界で、桜峠には桜木が多かったことから峠の名としたとある。御杖村は、天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が候補地の一つとして杖を置いたとの伝承がある。この先、主な見所としては、安能寺、四社神社、牛峠、御杖神社、佐田峠、丸山公園、姫石明神、岩坂峠が挙げられている。


御杖小学校の横

・伊勢本街道は、ここを左に回り込んで、道なりに右に曲がって、国道369に突き当って、左折して合流する。


国道369号へ

・また、雨が降ってきた。

・すぐ先、「←伊勢本街道」に従って、左手の旧道を行き、すぐに国道369号に合流する。

  
左手旧道へ               右手国道369号へ

・そのすぐ先も同様に、「←伊勢本街道」に従って、左手の旧道を行き、すぐに国道369号に合流する。いずれも旧道には茅葺をトタン板で覆った旧家がある。

・二度目の旧道から国道369号に合流する地点に「菅野前谷」バス停がある。菅野は、西南から東北へ前谷、西川、庄谷、中村、東郷の集落が続く。


「菅野前谷」バス停

・その先、二股があり、「←伊勢本街道」の木標「←伊勢本街道」の道路標識がいずれも左を指しているので、左に進む。


二股を左へ

・この時点での一歩の関心事は、街道を左に離れる安能寺にいかに行けば効率よく行けるかだ。地図で見る限り、旧道沿いから左手安能寺に直進できる道はなく、手前から回り込むしかなさそうだ。

・何度も人に聞いて、突き当りの三叉路を右に行けば駒繋橋の方に行くところを左折して、左手に「御杖ふれあいバス」の車庫のある所を右折して少し行った左手にある。ところが、後で、旧道から左折して直進した所にあることがわかった。


三叉路

・まず、安能寺の見事な茅葺の鐘楼門に目を見張った。安能寺は、曹洞禅宗のお寺だが、弘仁年間(810-24)空海の建立と伝える。室生寺の別院で、室生寺の開かれる前は女人高野だった。文明年間(1469-87)式上郡岩田村(今の桜井市芝)の慶田寺の僧徳源が再興した。文亀二年(1502)興福寺の二条宴乗一行が伊勢参宮の往路・帰路ともに立ち寄り、歌の興業を行った。享保13年(1728)山崩れで崩壊、のち再建された。本堂は入母屋造トタン葺。本尊は釈迦如来座像だ。


安能寺の茅葺門

・もとの三叉路に戻って、これまで歩いて来た方向からは右折する。

・すぐ先、右手に駒繋橋がある。街道は、この橋を渡らずに、ここで左折する。


駒繋橋

駒繋橋の名称は、袂にある神代杉とも一本杉ともいわれる杉に倭姫命が伊勢への途中馬を繋いだからと伝承がある。

・駒繋橋の東南の袂に道標太神宮燈籠がある。道標には「左いせみち」「右はせみち」と刻まれ、太神宮燈籠には天保三年(1832)五月建立の銘がある。


駒繋橋の道標と太神宮燈籠

・そばに「菅野宿」と題する案内板がある。初瀬から八里の菅野宿は旅籠が多かったこと、菅野(すがの)の地名は倭姫命がこの地を通ったとき、疲れに耐えず井戸水を飲んだところ心身ともすがすがしくなったので清野と称したとか、斎宮の酢香手姫の名前からきたと伝わっていること、四社神社で秋祭りに奉納される獅子舞で子どもが舞う「お伊勢参り神楽」は圧巻であることなどが書かれている。

・「←伊勢本街道 四社神社へ650m」の標識に従って、ここを左折した道は、庄谷の集落を行く。

・集落の中ほど左手に「←安能寺」の矢印がある角から左手を見ると、さっき行った安能寺の茅葺鐘楼門が一直線の道の先に見えるではないか。こんなことなら、苦労して遠回りしなくてもよかったのにと、結果論ではあるが悔やまれる。


菅野庄谷の家並み

・その先、「菅野庄谷」バス停がある。

・右手に千本格子の見事な大きな古民家があり、「伊勢本街道」の大きな提灯が懸かる。今は人はいないが、ベンチが置かれ、伊勢本街道を歩く人々の休憩所になっているようだ。


休憩所となっている古民家

・その向かい、街道左手の家が歴史の道調査報告書にある二基の道標を保存するという平田吉兵衛氏邸だ。この庭に二基の道標があるはずなのだが、外からざっと見たところ見当たらない。民家なので勝手に入るわけにもいかないので、「こんにちは」と声を掛けたが返事がないので、困っていると、男性が出てきてくださり、平田吉兵衛さんの息子さんだと言う。聞けば、この庭に移設されていたはずの道標は、元の位置、すなわち、すぐ先の十字路に戻されているとのこと。また、もう一基の伊勢湾台風の際流れ着いたと言われる「左いが道」と刻む道標もここからずっと先に移設されているそうだ。向かいの古民家のベンチで休憩しながら、この男性からひとしきり話を伺うことが出来た。伊勢本街道を歩く人は多く、皆ここで休んでいくのだそうだ。玉造神社を歳末に出発して二泊三日で伊勢神宮へ初詣をするのを恒例にしているグループもあるというのには、あまりの速さに驚いた。向かいの古民家の玄関軒下にある木槌は何か聞いてみたら、神社改築の際の神事に使ったものを掲示する風習があるのだそうだ。


玄関軒下の木槌

・なるほど、すぐ先の十字路に道標がある。「右いせ」「左はせ」と刻まれている。「宮川へ十五里」とも刻まれているらしい。菅野村行悦の回国供養碑を兼ねた道標の一つとされている。


十字路の道標

・街道はここを右折する。

・小さな庄谷川を渡って、次の十字路は直進し、突き当りを左折する。

・その先、右手の家の軒下にも木槌が懸けられている。

「菅野中村」バス停がある。

・その先の十字路を街道を離れて右折、小さな森の中に目指す四社(ししゃ)神社がある。四社神社は、菅野の氏神。宝暦三年(1753)に村内の各社を合祀した。祭神は、天児屋根命、大日孁(おおひるめのむち)命(天照大神の別名)、伊弉諾神、誉田別命の四柱。元亀年間・慶長年間の棟札もあるという。拝殿に「鼻長が区内を練り歩く 獅子祭 九月九日」の案内表示が出ている。駒繋橋袂の案内板にあった獅子舞奉納のことらしい。


四社神社

・境内左手には倭姫宮もある。境内右手に手洗い井戸がある。倭姫命がこの井戸で手を洗い、すがすがしい気分になられたことから菅野の地名の起源になったとされる。菅野の地名の起源については、さっきの駒繋橋の袂の「菅野宿」と題する案内板にも書かれていたが、歴史の道調査報告書によると、菅野地名起源は、ほかにも倭姫命に献上した酒が酢になった「酢香野」説、「スッポ田」で収穫したコメで酒をつくって献上したことからという説、あるいは用明天皇の皇女酢香手姫が当地に宮づくりするさい酢壷があらわれたから「酢香野」とする説もある。また、境内に「弘治二年丙辰十月六日 長行」(1556)と陰刻する石柱と巨大な立石があり、前に「史跡スッポダ」の表示がある。もともと「スッポ田」にあったものを移したという。また、隣に「菊花石」と言われるものがある。Y氏によると、人口的に彫られたものではなく、自然の造形で買えば高価なものだそうだ。境内には、平成十年九月二十二日台風七号による被災修復のための寄付者の名前も掲示されている。


菊花石

・四社神社の社務所で軒先を借りて昼食をとった。その直後、雨が激しく降ってきて、かなり長い間雨宿りをしていた。ようやく小降りになってきたので、重い腰を上げて歩き始めたら、程なくやんだ。雨宿りは、この時点では成功だった。

・十字路に戻って、その先、井出谷川井出谷橋で渡る。

・右手、「御杖郵便局前」を通過。


御杖郵便局

・その先の道は、疑問が残る。歴史の道調査報告書と伊勢参宮本街道行程図(玉造神社)は、そのまま右手に菅野川を見ながら直進するのだが、「伊勢本街道の最大の難所大和高原「うだの難所を行く」」(奈良県宇陀市・曽爾村・御杖村)では、左手御杖中学校の方に回り込んで、山裾にある集落を通る道になっている。いずれにせよ、その先で合流するのだが、一歩は、御杖中学校を見落としてそのまま直進したため、合流地点から引き返して、もう一つの道も確認した。菅野川の氾濫を避けて山沿いに集落があったことは容易に想像でき、その集落のための生活道路だったのか、そのまま伊勢本街道として利用されたのか、今となっては確かめようもない。

・暫く、右手に菅野川を見ながら進む。

・右手に道標がある。「伊勢本街道 右旧ちか道 左新 街」と彫られているらしい。


菅野の道標

・その先、「ポイ捨てはやめよう」の看板の横に「伊勢本街道→」の木標があるので、右折する。


右折して菅野川へ

菅野川に架かる橋を渡ると、途端に山道になる。いよいよ牛峠へ向かう道だ。


菅野川を渡って牛峠へ

・左手山裾に巨岩がある。その左横に歴史の道調査報告書によると「目なし地蔵」と呼ばれている地蔵尊がある。


目なし地蔵

・その先、林間の広い舗装道路が延々と続く。しかし、牛峠への上り坂にしては、勾配はほとんど感じられない。


牛峠への道

・程なく、右手に「伊勢街道牛峠500歩 みつえ街道くらぶ」の大きな標識が現れた。

・本当に約500歩ほど行くと、左手に歌碑があり。右手に「これより御杖村神末」の標識がある。振り返ると「これより御杖村菅野」とあるので、ここが菅生から神末(こうずえ)への境界、すなわち牛峠(標高565m)に違いない。牛峠は、すべて舗装道路で勾配もほとんど感じないほど楽だった。


牛峠

・すぐ先で国道369に突き当り、「伊勢本街道」の木標に従って、左折して合流する。「式内社 御杖神社 1kmの大きな看板がある。


国道369号の「御杖神社 1km」の看板

・国道369号に合流したのもつかの間、すぐ二股となり、「伊勢本街道→」の木標と、「御杖神社1000m16分」の案内表示に従って、国道369号を左に分け、右手の坂道を下って行く。


二股を右へ

・坂道の途中、左手に「丑峠子安地蔵尊」がある。


丑峠子安地蔵尊

・その先、三叉路があり「←伊勢本街道」の木標に「御杖神社→」の表示がある。


御杖神社への三叉路

・御杖神社は、街道を離れて約300mほど右に行かなければならないが、御杖村の村名の由来となった大事な神社だし、伊勢参詣を目指す我々がいかないわけにはいかない。

・突き当りを左折してまさに御杖神社に入ろうとしたY氏が地面の金属の枡に足を滑らせて転んでしまった。幸い受け身が上手で、手のかすり傷程度で済んだようだが、とんだハプニングだった。

御杖神社には入口に「式内社 御杖神社」とあるほか、期待した案内板がなく、境内で唯一見付けた案内表示は、御神木に関するもので、拝殿前の両杉二本は御神木上津江杉(かみつえすぎ)と呼ばれ、樹齢600年、室町将軍足利義満公の時世に植えられたと伝えられるとある。ここには当神社の主祭神「久那斗神(くなどのかみ)」は、イザナギノミコトが黄泉(よみ)の国から出でてみそぎをされたときにミコトの杖からお生まれになった神様と書かれている。


御杖神社

・拝殿は唐破風、奥の本殿は、神明造り、境内には多くの摂社・末社がある。

・と、いうわけで、予習した歴史の道調査報告書が役立つことになった。この神社の社名が御杖村の村名になったというが、明治226月、神末、菅野、土屋原、桃俣の4村をまとめ御杖村となっている。社名は、倭姫命天照大神の御杖として当地を通過されたことにちなむともいわれる。これに関しては、御杖村の村内の案内板には、天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が候補地のしるしとして御杖を残したという伝承が紹介されているのは、既に書いた。「神末」(こうずえ)の地名は倭姫命が天照大神のご神体を伊勢に遷されるさい、この地が大和の最東端であったことから「神の末」といわれたことにちなむともいう。祭神は、久那斗神(くなどのかみ)、八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比女神(やちまたひめのかみ)の三神で多くの道が集まる交通の要衝で古くから道の神をまつった。当社に残る棟札に天文二十三年(1554)の「上之御宮」「九頭大明神」、寛文九年(1669)の「下宮三所大明神」、延宝四年(1676)の「牛霊天王」のほか、「国津大明神」「九霊大明神」「牛頭天王」などが見えるそうだ。いつのころか上宮、下宮が合祀、上津江(こうずえ)社、御杖社又は国津大明神、九頭大明神と称し、牛頭天王でとおってきたらしい。明治24年に至って、「素戔之男神社」、明治30年以降は「御杖神社」と称したとあるから、必ずしも倭姫命一色でないのが不思議だ。ちなみに、さっきの白藤稲荷の下の案内表示には「御杖神社」について、江戸時代迄国津(九頭)明神、近隣八ヶ村の祭祀に預かっていたと書かれていた。また、奈良検定の教科書には祭神の久那斗神(くなどのかみ)は行路を安全に守護する道饗祭の主神、八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)の二神は悪や禍を塞ぎ守る神とある。

・さっきの三叉路に戻って、これまで来た方向からは直進して、道なりに左に曲がる。

・その先の二股に文政九年(1826)三月建立の太神宮燈籠と「右いせみち」の道標がある。


二股の太神宮燈籠と道標

・この二股は、右に行く。

・その先で神末(こうずえ)川を渡ると、正面に古風な情緒ある建物がある。旧旅籠屋今西邸だ。


神末川を渡ると旧旅籠今西邸

・「伊勢本街道」の木標に従って、ここを左折する。

・神末川を左に見ながら少し行くと、右手、街道から少し離れた高台に東禅寺がある。元は真言宗で、今は曹洞禅宗、本尊は地蔵菩薩立像だ。


東禅寺

・街道に戻ると、「神末東町」バス停がある。

・その先、「神末辻本」バス停の所でT字路に突き当る。左手には神末川に架かる橋があり、ここは、「伊勢本街道」の木標に従って、右折する。


神末のT字路

・この先、左手に雨谷川に架かる雨谷橋があるが、無視して、そのまま道なりに右に曲がりながら直進した。


雨谷橋(渡ればよかったのに・・・)

・すると、その先がどうも変だ、民家をすり抜けるようにして二股があり、迷ってしまう。まずは左に行ったが、猪除けの柵がある。今度は右に行ったがやはり猪除けの柵がある。猪除けの柵はよくあるので、留め金をはずして、扉を開けて、また留め金をして、先に進んだ。随分進んでから、どうもこれまで頻繁に見かけた伊勢本街道の表示がないし、どう見ても林道としか思えなくなってきた。地図と見比べて、やっと誤りに気付いた。さっきの雨谷橋を渡ればよかったのだ。「伊勢本街道の最大の難所大和高原「うだの難所を行く」」(奈良県宇陀市・曽爾村・御杖村)には「分岐に注意」と書かれていたので注意したつもりだったのだが、やはり間違えてしまった。ここに雨谷橋を渡ると書いてもらったらよかったのに。

20分くらい時間を無駄にしてようやく雨谷橋を渡った。

・それでもまだ、不安は続く。伊勢本街道の表示がないからだ。ようやく、左手「森永カルダス」の看板の下に「伊勢本街道 御杖の里」の燈籠を見付けた時は、ほっとした。何気なく見ている案内表示がこんなにも旅人を安心させるものだということが実感としてわかった。

・こうなれば、あとあとはひたすら佐田峠(海抜500m)を目指すだけだ。

・左手に行悦道標とその横の山の斜面に地蔵尊がある。


行悦道標と首切地蔵

行悦道標には「はせゟ是迄九里 是ゟ宮川迄十二里廿一丁 為六十六部供養 願主 行悦」と刻まれている。歴史の道調査報告書によると、行悦が大和に建立した道標は六基(西峠付近現長谷寺宝蔵寺前・赤埴・黒岩・山粕・菅野・神末)でそのうちの一つだ。「佐田峠の行悦道標」と題する案内板によると、奈良県桜井市から三重県多気町までの街道沿いで9基見つかっているとのことだ。この案内板には徳川吉宗が倹約令を公布した十八世紀以降六十六ヶ国の霊場に納経する六十六部行者に対する信仰が盛んになり、これらの行者と結縁したことを祈念する石造供養塔が各地で建立されたことなどが書かれている。

・地蔵堂の前には「首切地蔵」の表示がある。

・さて、佐田峠はどこか、と思ったら、このすぐ先から早くも下り坂に転じた。「神末佐田峠」のバス停もある。佐田峠も広い舗装道路の途中で、うっかりすると見過ごしそうな峠なのだ。


神末佐田峠

・すぐに敷津の集落に下りて来た。

二股道標がある。「伊勢本街道 右旧ちか左新 道」と刻まれている。「伊勢本街道→」の木標にも従って右に行く。


敷津の二股の道標

・その先、右手に猪除けと思われる柵がある。「敷津七不思議の一つコモケイシ この農道直進 約60米先右側です。」と書かれており、子もうけ石のことと思われるが、立ち入ることができない。目を凝らすと、それらしい石が見える。


コモケイシ(約60m先)の表示

・その先、左右に田が広がる。Y氏が、「これまでで一番田が多いですね。」とつぶやく。

「敷津集会所前」バス停を通過。

・この辺りから敷津の中心的な集落となる。敷津は、中世には色津・色豆・式津などの文字をあて、近世では奥宇陀四ヶ村の大庄屋中子庄右衛門が住まいしていたから「中子垣内」とも、集落の中心に三本松(焼失)があったことから「三本松」とも呼ばれている。

・その三本松跡地太神宮燈籠がある。明治三十三年三月の建立で、「国家安全」「征清紀念」と刻まれている。ここに大和の最西端の宿「今出屋」もあったらしい。その横に、「伊勢本街道 参宮街道 夢おこしの皆さんへ」と題する案内板があり、「一枚の葉書を君に書くための旅かもしれない旅をつづける 俵万智」と「「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ 俵万智」と、「人と人とのつながりをテーマにした短歌」が書かれている。心に響く歌だ。


三本松跡の太神宮燈籠

・左手に宇陀古民家菊山家住宅がある。明治元年の建築だそうだ。


宇陀古民家菊山家

・その先、変則十字路「権現神社→」の表示があるので、街道を離れて行ってみることにした。権現神社は、森の中にあり、祭神は木花開咲耶姫命だ。山を鎮める神として修験道によって奉斎が行われてきたようで、左の小祠に修験道の祖役行者の像がある。


権現神社

・その先、敷津七不思議の二「月見岩」がある。案内板によると、倭姫命がこの岩の上から仲秋の名月を鑑賞されたと伝えられている。


月見岩

・その先、敷津七不思議の四「倭姫命の手洗井戸跡」(夏期旱天でも枯渇したことがない)がある。


倭姫の手洗井戸跡

・その左横には敷津七不思議の三「夫婦岩」がある。土をよけて高くあらわしておいても、恋しがっていつのまにか元通り沈んでしまうという。離すと泣くといわれる。


夫婦岩

・その先、右手に敷津七不思議の五「弘法の井戸」(弘法大師が杖でほると良水がわいた)がある。


弘法の井戸

・そこにたこ焼きの店があり、休憩もできるようになっているので、飴湯を注文して、休憩した。さっきからまた雨が降り始め、雨宿りも兼ねた。この先、岩坂峠を越えて奥津までの距離を聞いたら、まだまだ相当距離があるとの返事。それでもまだ午後25分なので、伊勢奥津駅発17時20分のJR代行バスには十分間に合うはずだ。

・その先、「←姫石明神」の表示がある辺りから緩やかな上り坂になってきた。いよいよ本日最後の難関、岩坂峠越えが待っている。

・次の二股は、「←伊勢本街道」「←姫石明神」の表示に従って、左に行く。

・右手に丸山公園がある。「ようこそみつえ神末宿へ」の案内板によると、現在地は、岩坂峠(標高495m)のすぐ近くまで来ている。というよりも岩坂峠そのもののようだ。と、いうのもここから少し平坦な道が続き、その先、山道の下り坂になって行くからだ。昨日の石割峠(標高695m=伊勢本街道最高地)、山粕峠(標高650m)、本日の鞍取峠(標高590m)、桜峠(標高530m)、牛峠(標高565m)、岩坂峠(標高495m)と6つの峠を越してきたが、予想に反して、いずれも恐れていたほどでもなかった。ただし、最後の岩坂峠は、この先下り坂が延々と続き、意外な難所だった。


岩坂峠(丸山公園)

「姫石明神→」の案内表示があり、草と土の下り坂が続く。石が敷き詰められている。これだけの石を運んで整備するのは大変だから感謝しなければとY氏。雨の中で傘をさしながらの下り坂は、足を滑らせそうで、大変だ。


岩坂峠の先の下り坂

・すぐ先、左手に敷津七不思議の七「姫石明神(ひめしみょうじん)」がある。案内板には「倭姫命が女性病を祈られたところから姫石といわれるようになった」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、「巨大な安山岩の一角に女陰の形があって、そこから水が湧き流れるところにふさふさと苔がしげる」と思わせぶりな表現が書かれているが、よくある陰陽石の一種と思われる。


姫石明神

・ちなみに敷津七不思議の六は、「金壺石」で、街道からは離れているので割愛した。

岩坂峠は、伊勢国境に至る岩坂で、その名のとおり、岩石がむきだした所も多く、姫石明神もその一つだ。

・その先も鬱蒼とした杉林の中、苔むした岩がごろごろ転がる滑りやすい下り坂を傘をさしたまま慎重に下って行く。


岩坂峠の下り坂

・右手に「月輪胎蔵界大日如来種子碑→」の案内表示があり、右手に石祠がある。中に梵字が刻まれ、鞘堂の右手に「胎蔵界大日如来」、左手に「胎蔵大権現」と刻まれ、側面に「文政九」(1826)の銘がある。歴史の道調査報告書によると、おそらく鎌倉期のものとみられるとある。


胎蔵界大日如来種子碑

・すぐ先右手に、今度は六部経塚がある。真ん中に、屋根つきの石柱があり、玉垣が周りをぐるりと囲んでいる。石柱の四面には「万人講衆二世安楽」、「三界万霊有無縁」、「南無阿弥陀佛」、「奉納大乗妙典」と刻まれている。周りを囲む玉垣には、各地の一の宮の名前が刻まれている。


六部経塚

・その先、なお林間の道を下って、国道368に突き当たり、右折して一旦合流する。

・すぐ先、前方にがあり、「三重県」とあるので、この橋がいよいよ県境だ。

・この手前、「伊勢本街道(石名原宿)」と題する案内地図がある。旧道は、前方の橋を渡らずに、右手に青色の線で示されている。この案内地図は、大変よくできていて、この先、伊勢本街道沿いに、①竹林、②献灯碑、③常夜灯、④道標、⑤牛王田(ごおうでん)公園、⑥道標、⑦常夜灯、⑧常夜灯、⑨道標、⑩庚申像・地蔵尊⑪常夜灯と、主な見所が写真入りで示されている。

・案内地図のそばに「伊勢本街道→」の木標があり、ここを右に行く。この道が案内図の青色の線で示された道につながって行くものと思い、そのまま右方向に道なりに進んだ。

・ところが、すぐに川を渡るものと思ったが、一向に橋が現れない。依然として奈良県のままだ。しかも、伊勢本街道の案内表示がぴたりと途絶えた。どうも様子が変だと気づき、元に戻ることにした。

・すると、さっきの案内板から旧道に入ってすぐ左折し、国道368号のガード下をくぐらずに右折すると、左右に「伊勢本街道」の表示があるではないか。すぐ先に小さな小さな手摺のない橋があり、この小橋こそが、国道368号の橋に並行してその南に架かる橋で、県境であることが分かった。


三重県県境の小橋

大和・伊勢国境(奈良・三重県境)は、意外にもこの小橋だったのだ。

・その先も「伊勢本街道」の表示に従って、国道368号の脇をすり抜けるように細い道を上って行き、二股を右に行くと、ようやく、それらしい山道になった。左手にさっきの県境の案内地図の①竹林が見える。


二股を右の山道へ

・杉木立と、倒木が続く。「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の小さな標識がぶら下がっているのがありがたい。

・やがて美杉町杉平集落入口となり、左手に「江戸屋」の表示がある。


杉平集落入口

・その先、左手に「太郎生屋 伊勢本街道」の表示もある。

・次の三叉路「愛宕山献灯碑→」の表示があるので、街道を離れて右手に行ってみた。

・すぐ先右手土手の上に愛宕山献灯碑がそびえている。かなり背の高いものだ。台座に「正徳五」(1715)と刻まれている。県境の案内地図にあった「②献灯碑」がこれだと思われる。案内板によると、元は近くの愛宕山にあったものを移したものだがその年代は不詳だそうだ。見渡したが、愛宕山らしいものは見当たらない。


愛宕山献灯碑

・さっきの三叉路に戻って、「←伊勢本街道」の木標に従って直進する。

・その先下り坂となり、「伊勢本街道」の木標が左手、続いて右手にある。

・左手、石垣の上に、竿に「太一」と彫り深く刻む常夜灯がある。県境の案内地図の③常夜灯だ。奈良県内では「太神宮」と刻まれていた伊勢燈籠が三重県に入ると途端に「太一」となるのが面白い。側面には「天保十五」(1844)と刻まれている。「常夜灯(杉平(すぎひら))」と題する案内板に「改修のために道路は下がったが、昔からの位置や高さは不変である。」と書かれている。


太一常夜灯

・その先、T字路に突き当たって右折するが、その左角に道標がある。県境の案内地図の④道標だ。自然石で「いせみち」と刻まれているのが読める。案内板には「道標(杉平)(すぎひら)(表)左いせみち (裏)右しきず 元は十メートルくらい坂上にあった。」と書かれているが、裏は見えない。


T字路の道標

T字路の突き当たりの家の前に「桶屋米吉 伊勢本街道杉平」と書かれた行灯がある。その下「伊勢本街道→」の木標に従って右折して、国道368に入る。

・その先、「杉平」バス停のある三叉路があり、左手に「←国名勝三多気(みたけ)のサクラ・県天然記念物真福院のケヤキ」の道路標識がある。


三多岐のサクラ(左手)への三叉路

・三多気のサクラは、二万五千分の一の地図にも載っているので気になるところだが、往復で1.5kmくらいありそうなので割愛せざるを得ない。街道は、この三叉路を直進する。

・その先、水谷川水谷橋で渡る。

・その先に十字路があり、左角に「伊勢本街道 石名原宿(いしなばらしゅく) 三重県津市美杉町」と題する案内板がある。「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、たとえ一生に一度でも」とうたわれたように江戸時代の人びとにとって伊勢へのたびは生涯の願いだったこと、伊勢の国に入ると、竿石に「太一(たいいつ)」と彫られた常夜灯を多く目にすること、太一とは古代中国の思想で、天地万物の生じる根源、宇宙の本体を表すことから日本では最高の神を表す言葉として用いられたと考えられること、三多気とは御岳の意で吉野の金峯山を移したことによるといわれていること、桜を神木とする蔵王権現三体をまつる真福院の参道には2000本余りの山桜が植えられていること、真福院の創建は役行者ともいわれ、中世には北畠氏の祈願所として隆盛を誇ったが戦国末期織田軍によって破却されたこと、境内の大欅は樹齢1000年以上といわれていることなどが書かれている。一歩は、伊勢神宮の式年遷宮でよく見かけた「太一」の文字が気になっていたが、この案内板で初めてその意味がわかった。


石名原宿の案内板

・この角には「牛王田(ごおうでん)公園」への案内表示もあり、これによれば、県境の案内地図にあった牛王田(ごおうでん)公園は、右手にあるようだ。

・その先、右手の家には「石名原牛王田」の行灯が懸かる。

・左手民家の脇に道標がある。県境にあった案内地図の⑥道標のようだ。「すぐいせみち」「右伊賀 なばり 左大和はせ 道」と刻まれている。歴史の道調査報告書によると、天保十四年(1843)の銘があるらしいが見落とした。「道標払戸(はらいど)と題する案内板があり、「すぐはまっすぐの意味」と書かれ、「ここは三多気に至る旧街道の分岐点」と書かれている。反対方向右手に細い道があるのは、伊賀へ行く道だろうか。


払戸の道標

・そのまま直進すると、左手に「上払戸」バス停がある。払戸は、三重県に入ってすぐ、伊勢の入口にあり、伊勢神宮へのお祓いの意味があったのではないかとY氏が言う。

「払戸」バス停を通過。右手「近畿自然歩道伊勢本街道」の木標に「←伊勢奥津駅3.0km 飼坂峠6.3km」とある。いよいよ本日の終点まであと3km、ようやく射程距離に入って来た。

・右手に常夜燈があり、「太一常夜燈」と刻まれている。右側面に「文政弐」(1819)の銘がある。県境の案内地図にあった⑦常夜灯のようだ。「常夜灯(払戸)」と題する案内板に「台座の前にある穴は昔子供たちが叩いて遊んだ名残である」と書かれているのが面白い。よく見ると、台座に確かに数個の穴がある。


払戸の常夜燈

・道なりに右に曲ると左手に「紺屋」がある。

・その先、右手に「伊勢本街道(石名原宿)」と題する案内地図がある。県境にあった案内地図と同じだ。

・すぐ先、二股になり、「伊勢本街道→」の木標と「近畿自然歩道 伊勢本街道」「伊勢奥津駅2.3km 飼坂峠6.1km」の表示に従って右に行く。


二股を右へ

・左手の民家に「文具屋鈴木 伊勢本街道石名原」の行灯が懸かる。

・その先、左手に「さかや」、続いて右手に「丸日板金」、さらに左手に「だいく」、右手に「大和屋」、左手に「うすざくら」、橋を渡って右手に「枡屋」と、屋号を書いた行灯が懸かる。

・歴史の道調査報告書によると、石名原宿は、宿として相当栄えていたらしく、本居宣長も泊まっている。その石名原宿の代表的旅籠であった中子家は、先祖中子九右衛門が明和年間より代々旅籠として文政年間頃まで繁栄していたそうだが、どこかわからない。


石名原宿

・右手に「伊勢本街道」「←下垣内庚申像0.2km・伊勢奥津駅2.1km」の表示がある。

・その先、右手に「中垣内(なかがいと)の常夜燈」がある。県境の案内地図にあった⑧常夜灯だ。「太一」と刻まれ、右側面に「文化十一年」の銘がある。案内板には「この地区で一番古い常夜灯。地盤沈下のため平成十年に地元で修復し、毎晩点灯している。」と書かれている。


中垣内常夜燈

・左手に「伊賀屋」があり、その先、左手に「下垣内(しもがいと)の道標」がある。「右いせみち」と刻む。県境の案内地図にあった⑨道標だ。案内板に「元は道路の反対側旧街道の分岐点にあったが、道路や水路の改修のため撤去されたのを修復移転した。」と書かれている。「伊勢奥津駅1.9km」と、ついに2kmを切った。


下垣内の道標

・この道標を左折して左手の細い道を下りて行く。

・すぐ先、右手に「庚申堂」がある。県境の案内地図にあった⑩庚申像だ。大きなお堂の中に、右手に地蔵尊(仏)、左手に「庚申さん」こと「青面金剛」(神)が安置されている。「下垣内庚申像(しもがいとこうしんぞう)」と題する案内板には「庚申像は青面金剛(しょうめんこんごう)のことをいい、二~六本の腕がある猿の形相をした鬼神です。」と書かれている。案内板によると、堂内に室町期の石仏群もある。「衣服の裾の特徴から室町期のものと推定される」と書かれている。庚申堂の敷地内左手には男女の双体道祖神もある。信州によく見られるものだ。


庚申堂

・庚申堂の下の細い道に「←伊勢本街道→」の木標がある。

・細い道の先、伊勢地川に突き当って右折、左折して堀抜橋を渡る。橋の袂に「水神」がある。昔、川が山沿いにS字型に大きく蛇行していたのを藤堂藩の指導により途中で堰き止め、川原を埋め立て開墾した。川を堰き止め、新しく切り開いて造った川に架けられた橋がこの堀抜橋だそうだ。


堀抜橋

・堀抜橋を渡った橋の右袂に、県境にもあった「伊勢本街道(石名原宿)」と題する案内地図がある。その横に、「伊勢本街道 参宮街道 夢おこしの皆さんへ」と題する案内板があり、「一枚の葉書を君に書くための旅かもしれない旅をつづける 俵万智」と「「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ 俵万智」と、「人と人とのつながりをテーマにした短歌」が書かれている。敷津の三本松にあったのと同じものだ。

・堀抜橋を渡った所で「←瀬之原常夜燈0.3km・伊勢奥津駅1.7kmと、「←伊勢本街道」の木標に従って右折する。前方に国道368号が見えるがその手前(南)にある細い道だ。

・すぐ先、左手に「伊勢本街道」「石名原宿」と書かれた木製の常夜燈がある。伊勢本街道は、この右の道を下って行く。


木製常夜燈

・すぐ先に獣害対策の柵があり、通行人は閉まっている扉を開けて入った後必ず閉めるように書かれている。


獣害対策の柵

・左右に田が広がり、すぐ先、やはり同じようながある。ここで、やや戸惑ったが、「←近畿自然歩道 伊勢本街道→」の表示が扉の向こうを指しているので、扉を開けて、柵の向こう側に進んだ。

・民家の脇をすり抜けて行くと、左後方からのやや広い道に合流する。この合流地点にも「近畿自然歩道 伊勢本街道」の木標があり、「←瀬之原常夜燈0.1km・伊勢奥津駅1.5km」と書かれている。

・左手に「下駄重」の行灯のある民家の先、右手に「瀬之原常夜燈」がある。県境の案内地図にあった⑪常夜灯だ。やはり彫り深く「太一」と刻まれている。案内板には「弘化元年(1844)」とあるが、常夜燈の側面には「天保十五」と刻まれている。天保十五年は弘化元年に改元されている。


瀬之原常夜燈

・これで県境の案内地図にあった①から⑪までの見所はすべて見たことになる。

・その先、右に左に曲がり、右手に「近畿自然歩道 伊勢本街道」の木標があり、「←伊勢奥津駅0.9kmと書かれている。

・すぐ先、左手からの国道368に突き当たって、右折して合流する。この合流地点右角にも「近畿自然歩道 伊勢本街道」「←伊勢奥津駅0.9km」の木標と、「←伊勢本街道」の木標がある。


国道368号に合流

・国道368号に合流してすぐ「境橋」バス停がある。これまでの石名原(旧伊勢地村)から奥津(旧八幡村)に入る境界のようだ。


境橋バス停

・右手にその先、二股で、国道368号を左に分け、右手「←伊勢本街道」の木標に従って、右の道を下りて行く。


二股を右手奥津宿へ

奥津(おきつ)宿に入って来た。


奥津宿

・左手奥津郵便局の三叉路「川上口」バス停があり、「川上若宮八幡神社6.4km→」の表示がある。


川上口の三叉路

・左手の古民家に「伊勢本街道奥津宿 かぶとや」ののれんと「潮汲み」がかかっている。案内板によると、潮汲みは、「これに水を入れて伊勢神宮へお参りしたそうです」と書かれている。


潮汲み

・民間の軒先に「笑門」の正月飾りがあるのも伊勢神宮が近づいたことを実感させる。

・その先、左手に伊勢奥津駅がある所までで本日の街道歩きは打ち止めとした。


伊勢奥津駅

・伊勢奥津駅は、JR名松線(松阪~伊勢奥津)の終点だが、平成21108日の台風18号により、伊勢奥津駅から家城駅までの間は運行休止バス代行運転が行われている。現在1610分。次のバスは、1720分発なので、まだ、たっぷりと時間がある。汗をぬぐい、着替えをしてバスを待った。鉄道は、来年春には復旧するそうだ。

・代行バスの後は、家城→(JR名松線)→一志・・・川合高岡→(近鉄大阪線)→伊勢中川→(近鉄名古屋線急行)→津→(近鉄名古屋線特急)近鉄名古屋という複雑な経路をたどって帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ戻る次へ