伊勢本街道3伊勢奥津〜上多気
平成28年5月21日

―屋号ののれん奥津宿・歴史の道百選飼坂峠・北畠氏遺構と神去村の多気宿―

(平成28年8月19日更新


【本日の行程 街道距離5km】

伊勢奥津(13時)(累計35km)→飼坂峠(標高484m)(15時5分)→上多気(かみたげ)(15時40分)・・・北畠氏館跡・北畠神社等探訪・・・上多気泊


 ・松阪駅発11時33分の名松線に乗って、伊勢奥津(おきつ)駅に12時57分到着。家城(いえき)〜伊勢奥津間は、平成21年10月の台風による災害のため、前回は不通だったが、本年3月26日から6年半ぶりに全線開通となっている。名松線のわずか一両しかない車内も、伊勢奥津駅も、鉄道ファンで大変賑わっていた。伊勢奥津駅からの折り返しの便は、たちまち満席となった。伊勢奥津駅には「みんなで守ろう名松線」、「祝JR名松線全線復旧・全線開通80周年」の横断幕が懸けられ、祝賀ムード一色だ。本日最後に行った上多気の資料館の展示で、過去に昭和34年の伊勢湾台風と昭和57年頃も同じように不通になったことがあることを知った。

・伊勢奥津駅前に、前回も見たが、「伊勢川上若宮八幡宮 是ヨリ五十丁」の町石がある。伊勢川上若宮八幡宮は、ここから南の方にある重要な神社であることを後で再認識することになる。


若宮八幡宮を示す町石

・伊勢奥津駅で頂いた『伊勢本街道 美杉』(伊勢本街道を活かした地域づくり協議会)の「伊勢本街道美杉案内マップ」は、伊勢本街道石名原宿と奥津宿の両側の家の一軒一軒の屋号や見所が丁寧に描かれ、大変よくできている。

・「伊勢本街道美杉案内マップ」に従って、前回歩いた奥津(おきつ)宿の西の端に戻って、歩き始める。

・早速「こめすて 伊勢本街道奥津宿」と書かれたのれんが架かっている。この先、一軒一軒にこのような屋号の入ったのれんが架かっていて、宿場の情緒たっぷりだ。地元では「のれん街道」と呼んでいるようだ。

・左手、栢森呉服店は、千本格子に昔の面影を残す。


栢森呉服店

・その隣に奥津郵便局がある。

・郵便局に隣接する十字路を渡った右角、「川上口」バス停の横に、川上山若宮八幡神社の町石がある。「若宮八幡宮参道是ヨリ本社ヘ 一里二十七丁」「明治四十一年四月建之 津市有志 若宮講」と刻まれている。傍の木標には「川上山若宮八幡神社6.4km→」と書かれている。若宮八幡宮は、約1500年前の履中天皇の時代の創建と伝える古社で、日本最古の若宮八幡宮といわれ、仁徳天皇と磐之媛(いわのひめ)皇后を伊勢平野開発の恩人として祀る。八幡神・応神天皇の御子神である仁徳天皇(大鷦鷯尊)を祀るので若宮なのだ。この先、櫃坂(ひつさか)を下った坂ノ下の赤松塚で聞いたのだが、戦時中赤紙こと召集令状が来ると、真っ先に若宮八幡宮にお参りに行ったそうだ。


若宮八幡宮を示す町石(川上口)

・その先、屋号の書かれたのれんのある古民家が続く。ほとんどが左手だけの片側町だ。

「笑門」などの正月飾り、紅白の餅花飾りなど、伊勢神宮の影響が見られる。

・奥津宿で一歩が気になっていたのは、歴史の道調査報告書にある新屋(あたらしや)(旅籠跡)だ。文化文政の頃初代新屋和平が旅籠を開業、その後約80年間旅籠を営業し、現在の建物も面影を残すと書かれているからだ。しかし、駅前で聞いたら、既に建て替わっているという。今の「新屋和平」の行灯のある建て替え後の家も立派だ。


建て替え後の新屋

・左手「尾張屋」の情緒ある建物も目を引く。

  
尾張屋

・その先、左に右に曲がる。いわゆる枡形だ。

・枡形の最初に左に曲がる正面、突き当たりの「ぬしや」は、曲がり角に沿って家も曲がっている風格ある建物で、その前に「伊勢本街道 奥津(おきつ)宿」と題する案内板がある。これによると、「奥津」とは川の最上流の舟着場、渡し場の意味だそうだ。


ぬしや

・枡形の右に曲がるT字路左手は先程降りた奥津駅に通じる。この角に道標がある。「左 はせ新街道 伊勢神宮及津市ヘノ便利道ナリ 明治二十六年ノ改修 平坦ナル車道ナリ」 と刻む。


はせ新街道道標

・この辺りで写生を楽しむグループがある。やはり、奥津宿は絵になるのだ。

・その先、右角に「おんばさん0.3km 飼坂峠3.2km」の木標があるので、右折する。

・その先、雲出(くもづ)川に架かる宮城(みやしろ)橋があり、「宮城(みやしろ)橋 これより職人町 須郷(すご)の里」の案内板がある。


宮城橋

・宮城橋を渡ると須郷の集落となる。

・民家に「さるが網戸を開けます」と書かれている。猿が出るのだ。この先、出会った人の話では、猿も鹿も猪も出るそうだ。

・左手の旧旅籠中北屋は、旅籠の面影を残す。


旧旅籠中北屋

・中北屋の前を右手に少し行ったところに「おんばさん」と呼ばれる祠がある。延命地蔵を祀る。案内板によると、今から300年ほど前に当時の庄屋さんが子供達を流行病から救い守りたいとおまつりしたのが始まりだそうだ。


おんばさん

・街道に戻って、相変わらず、屋号の書かれたのれんのある家が続く。

・緩やかに右に左に曲がる左手に「札場跡」の案内板、右手に「札場」ののれんの架かる家がある。慶應年間、当時の度会県太政官が伊勢参りの人々への通行手形を渡した場所だそうだ。


札場

須郷谷橋を渡る。

・左手「はしもと」の先、「伊勢本街道美杉案内マップ」には右手に「弘方の井戸」(弘法の井戸のことか?)と書かれているのを見落としたので、わざわざ戻って探したが見付からなかった。

「谷口集会所」の先、右に曲がる左手に、文久四年(1864)建立の常夜燈がある。「太一」(たいいち)「諸願成就」と刻まれている。「太一」は、大和にはないそうだ。後に入手した『伊勢本街道・仁柿屋号マップ』(松阪市飯南住民協議会発行 平成28年3月)によると、「太一」とは、「中国では天を主宰する神の名、または天神の常居されている星をいいます。」とのこと。太一燈籠は伊勢本街道沿いには11基存在するそうだ。ちょうど、緩やかに右に曲がる場所で、カーブミラーが隣にあり、案内板に「現在のカーブミラーとの対比が興味を引きます」とあるのが面白い。難所と言われる飼坂峠を下りて来た人たちは、この燈籠の明かりを見て、ほっとしたことだろう。


谷口常夜燈

・左手小高い所に円通山正念寺がある。古い鐘楼門が見事だ。


正念寺の鐘楼門

・その先、左手、新緑の茶畑が美しい。この辺りはお茶の栽培が盛んだ。


新緑の茶畑

・民家が途切れ、左手に環境庁・三重県の案内板がある。この先、飼坂峠は最近((注)平成8年)「歴史の道百選」に選ばれたことなどが書かれている。

・その先、舗装道路だが、山深い上り坂になる。

・橋を渡った右手、檜の根元に「首切地蔵」がある。浮彫り地蔵で、確かに首の部分に亀裂がある。「首切地蔵」と題する案内板に「昔飼坂峠には山賊が出没して旅人の命を奪ったという。その被害に遭った人々を供養するために祀られた。」と書かれている。参宮道中の難所を歌い込んだ俚謡に、「お伊勢参りして怖いとこどこか、飼坂、櫃坂、鞍取坂、津留の渡しか宮川か」とあり、飼坂は、旅人に恐れられたそうだ。


首切地蔵

木の橋を渡る辺りから土の道となり、ますます山深くなってきた。

・その先、左に曲がりこんで、急坂を上り、一旦国道368号に出る。

・国道のすぐ先には飼坂トンネルがある。

・街道は、飼坂トンネルを右に見て、国道368号を斜めに横切って先に続いている。その入口には「←伊勢本街道」などの表示があるので、わかりやすい。「飼坂峠」と題する案内板には、「本居宣長も大和から松阪への帰路、籠に乗って越え、「徒歩の人はちょっと行っては立ち止り、大きな息をして苦しそうだ。また荷物を担ぐ供の者は、ずっと遅れてくるが、つづら折りの急坂だから、すぐ足下にいるように見える」と記しています。」と書かれている。そうか、宣長は駕籠に乗ったのだ。

・この先、完全な土の山道になる。


飼坂峠への土の道

・「飼坂峠0.6km 上多気バス停2.1km」の木標がある。距離が短いのが救いだ。

・左手大きい岩の所に「腰切地蔵」がある。確かに、下の方、腰の辺りに亀裂が入っている。「腰切地蔵」と題する案内板に、「飼坂峠には山賊が首を切ったり腰を切ったりした逸話が残っており、そのような犠牲者を供養するため建立されたといわれています」と書かれている。水を差すようだが、さっきの首切地蔵も腰切地蔵も後から亀裂が入ったと思われるので、名前は後付けだと思うが、山賊に襲われるなどして行き倒れた旅人を供養したものであることは確かだろう。


腰切地蔵

・その先、土の道の上り坂が延々と続く。適当な木を探して杖にする。

・ようやく、左手に案内板と東屋があり、ここが飼坂峠だ。明和5年(1768)の『幸講定宿帖』には「峠に茶屋二軒あり力餅とて、小豆の餅売る、五文ずつ下女あまた出てとめる」と書き留められている。しばし、休憩し、記念撮影をした。


飼坂峠

・飼坂峠の右上に展望台があるので、登ってみた。前方眼下に国道368号と集落が見える。多気(たげ)の集落らしい。


飼坂峠から望む多気宿

・飼坂峠から先は、下り坂となる。下り坂は、足や膝を痛めやすいので、杖を使いながら気を付けて下りることとする。

・気持ちのよい、林間の道で、ずっと歩いていたいような道が続く。「歴史の道百選」にふさわしい道だ。


飼坂峠からの下り坂

・下り坂のカーブの左手に「ホトトギスの水」がある。案内板には「昔この辺りに不如帰(ほととぎす)の花が群生していたことから呼ばれています。」とある。不如帰って、鳥だけでなく花もあったのだ。『ブリタニカ国際大百科事典』によると、「ユリ科の多年草で北海道を除く日本各地の山地に広く分布する」とあり、夏の終わりから秋にかけて白色、内面に紫色の斑点のある美しい花を咲かせるそうだ。「北畠氏の水場としても利用されたともいわれています」とも書かれている。上多気バス停まで1.1kmに迫って来た。


ホトトギスの水

・その先、猪の罠がある。


猪の罠

・右手後方からの道と合流する地点に、蛙のような自然石の横に「おいでなして多気宿へ」の表示、「←飼坂峠1.3km 上多気バス停0.3km→」の木標、「伊勢本街道(多気宿)」の大きな案内地図、「←歴史の道百選 伊勢本街道飼坂峠 折返し→」の表示が林立している。ここが飼坂の起終点なのだろうか。「折返し」というのも気になる。「みえ歴史街道 伊勢本街道 飼坂峠」と題する「多気地域住民センター・美杉町」の案内板には、@「中世には北畠氏が伊勢国司として居城を構え南伊勢を統治していた二百数十年間、京への唯一の道として重要な役割を果たしてきた」こと、A「「お伊勢参りして怖いとこどこか、飼坂、櫃坂、鞍取坂、津留の渡しか宮川か」と歌われ、道中一番の難所であったといわれている」こと、B「明和5(1768)年の幸講定宿帖には「峠に茶屋二軒あり力餅とて、小豆の餅売る、五文ずつ下女あまた出てとめる」と書き留められている」こと、C「本居宣長も『菅笠日記』に「峠の茶屋でしばし休みてこの坂をくだれば多気の里なり」と記されている」こと、D「平成8(1996)年文化庁より「歴史の道百選」に指定されている」ことなどが書かれている。


飼坂起終点

・その先下り坂に民家が並ぶ。左手民家の一画に「きぬかけ地蔵」と呼ばれる自然石とその案内板がある。多気の七不思議の一つで、「夜々手拭をかぶりておどるといふ」という記録があるそうだ。伊勢参宮者は道中無事を祈願したとのことなので我々も丁寧にお参りした。


きぬかけ地蔵

・「きぬかけ地蔵」の所で、坂道を下りながら右に左に急角度で曲がる。ここが「折返し」にちがいない。


折返し

・左に曲がると、平谷川に架かる新田橋がある。「伊勢本街道美杉」の緑の幡の下に「明和九年(1772)本居宣長ここを通る」の小さな標識がある。


新田橋

・新田橋の先、千本格子に虫籠窓、生垣などのある落ち着いた家並みが続く。多気宿には、八手俣(現地案内板では「やてまた」・歴史の道調査報告書では「はてまた」)川を挟んで西の「谷町」と東の「町屋」がある。この辺りは谷町で、かつては旅籠三鬼屋(三木屋)などの宿場町として栄えたという。


多気宿谷町

・右手に「多気宿 三重県津市美杉町」と題する案内板がある。これによると、タゲはタギルと同じ意味で、水が激しく流れるところを表しているそうだ。

・隣に「山櫻の歌 作詞作曲福井一歩」の歌碑がある。そのすぐ先に「餅花を飾る角屋も辻増も 一歩」とある。どうやらこの近くにも一歩さんがいるようだ。

・すぐ先が八手俣川に架かる大橋で、その手前の十字路手前の左角の家は、「辻増」という屋号の家。奈良大学鎌田研究室の「第二十五回宝来伊勢講」(平成22年)の写真が飾ってある。おばあさんの話では、今はないが、向かいに公民館があり、そこで休憩したとのこと。学生たちに江戸時代の伊勢参りの旅を追体験させる「実験歴史学」を実践されている鎌田道隆先生の講演も聞いた一歩としては、興味深い。あらためて、鎌田先生の著書『お伊勢参り』(中公新書)を読み直してみると、上多気公民館にひとり住まいされていた日下秀子おばあさんから真心の接待を受けたことが書かれている。

・十字路の右手前角の空き地の前に「旧三木屋跡」の案内板がある。傷みが激しく取り壊されたが、再生する計画であると書かれている。これこそ、歴史の道調査報告書に「当宿場の代表的旅籠であった」と紹介されている「三鬼屋(三木屋)」で、明和5(1768)年の『幸講定宿帖』に三鬼六左衛門と高橋角右衛門の名があるそうだ。

・大橋の手前の十字路右手に道標、左手に常夜燈がある。

道標は、自然石の表に「すぐいせ道」、裏に「すぐはせ道」と深彫りされている。「すぐ」はまっすぐ、直進を意味することは言うまでもない。刻んである一つの文字に米が一升ずつ入るという程の深彫りなのでよく読めるが、その割には側面に嘉永六年(1853)の銘があるらしいが、消えかかっていて読みにくい。


多気宿大橋手前の道標

常夜燈は、歴史の道調査報告書には大橋の十字路から北西150mの馬場へ昭和九年に移転されたと書かれているが、結局元の場所に戻されたようだ。元治二年(1865)建立で、高さ4.9mと、参宮道の数ある燈籠の中でも最大級だそうだ。


多気宿大橋手前の常夜燈

・街道は、大橋を渡るが、ここを左折して津市美杉ふるさと資料館と、北畠神社・北畠氏館跡庭園には是非行っておきたい。

・大橋手前の十字路を左折してすぐ左手に「御宿 銭屋」の看板が架かる古い建物がある。実は、一歩は、上多気宿で宿を探していてストリートビューでこの家を見付け、泊まりたいと思ったので、津市観光協会に電話して聞いたら、宿はやっていないとのことだった。ちょうど女性がいたので聞いてみたら、随分前にやめたが看板だけは残してあるとのことだ。


「御宿 銭屋」の建物

津市美杉ふるさと資料館は、高台の小学校跡地にある。力石北畠館想像復元模型伊勢国司北畠氏年表、国指定文化財史跡霧山城跡等の美杉の文化財位置図本居宣長の菅笠日記の抜粋、伊勢本街道・初瀬街道の経路などが掲示されている。「北畠氏勢力図」には、今の三重県南部の広範囲にわたり多くの城が描かれている。松阪に「阿坂城」とあるが、一歩は猿田彦大神を祀る阿射加神社に行った時、白米城と呼ばれているこの城のことを知ったのを思い出した。籠城する北畠満雅が馬の背に白米を流して水があるように見せて水立ち作戦に出た幕府軍を撃退したと伝えられている。このほか、一歩が注目したのは、名松線の歴史で、昭和4年開業以来、たび重なる赤字線廃止の危機と、昭和34年の伊勢湾台風、昭和57年の台風10号、平成21年の台風18号等による不通・復旧を繰り返している。また、祭事研究家として興味を持ったのは、仲山神社の牛蒡祭りで、男女の和合がテーマになっており奇祭と言われているそうだ。仲山神社は街道から離れているが、後に思いがけなく訪れる機会を得ることになる。


美杉ふるさと資料館

・この先の北畠神社は、南北朝に活躍した南朝の忠臣・北畠親房の三男北畠顯能(あきよし)を主祭神とし、父・北畠親房兄・北畠顯家を配祀している。資料館の人からは、この三人に関し、次のようなことを教わった。まず、北畠親房は、建武中興の際、顯信、顯能、顯雄の三子を伴い伊勢に下向している。また、戦乱の最中に常陸国小田城で『神皇正統記』を執筆している。これについては、一歩は、筑波街道を歩いた時に小田城址を訪れ、南北朝争乱の延元四年(1339)北畠親房が小田城に拠り、職原抄を著し神皇正統紀を起稿したことを知ったことを思い出した。花将軍と謳われた北畠顯家は、陸奥国司に任じられ、摂津で高師直と戦って戦死、弱冠21歳だった。一歩は、熊野街道を歩いた時、阿倍野の「北畠公園」の一画にある「北畠顕家卿之墓」を見ている。O氏によると、あまりに美しい故仮面をつけて戦ったという蘭陵王を思い起こさせる程の美少年で、大河ドラマ太平記では国民的美少女と言われた後藤久美子が顯家役を演じたそうだ。資料館にはその写真も貼ってある。後日ビデオを借りてその勇姿を見たのは言うまでもない。後藤久美子の顕家が蘭陵王を天皇の前で踊るシーンが少しあったが、仮面はつけておらず、この旨をO氏に告げたら残念がってた。そして、北畠顯能は、延元三年(1338)伊勢国司となり、霧山城を構え、織田信長に滅ぼされるまでの230年間続く伊勢北畠家の起源となった。これに関して、O氏は、国司といっても総称なので、守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)のどの位かわからないと言う。後に『日本大百科全書』で調べたところ、国司は、確かに「令制により、中央から派遣されて諸国の政務を行った地方官の総称」とあるが、「のちには長官のみをさすようになった」とある。


後藤久美子扮する北畠顕家(大河ドラマ「太平記」より)

・津市美杉ふるさと資料館でひと通り予備知識を得た後、さらに北にある北畠神社に向かった。

北畠神社の森の入口に「別格官幣社北畠神社」の石標、朱塗りの明神鳥居と朱塗りの橋がある。さっきの資料館の人に、戦後「別格」の字を一時消していたが、また、書き入れたと教わった。今では「別格」という言葉が特別上位のように受け取られているが、あくまでも本来の社格が本筋で、例外的にそれに準じる扱いをしたものに過ぎない。


北畠神社

・朱塗りの橋を渡ると、左が霧山城登山口で、神社は右へ行く。

・境内に「名勝史跡北畠氏館址庭園」「花将軍 北畠顕家公」の銅像北畠神社社殿末社留魂社(祭神:北畠具行・満雅(三代国司)・具教(八代国司))などがある。

・北畠神社は、北畠氏の館跡に寛永二十年(1643)に一族の末裔鈴木孫兵衛家次が小祠を設け、八幡神を勧請して、北畠八幡宮と称するようになったのが創始だという。伊勢北畠家の始祖北畠顯能(あきよし)(北畠親房の三男)を主祭神とし、父・北畠親房と兄・北畠顯家を配祀している。

・境内に「中世館跡では日本最古の石垣」と題する案内板がある。どこにあるのか探したが、それらしいものは見当たらない。神社の人に聞くと、埋め戻されて、外観ではわからないそうだ。北畠氏館は、山側から平地にかけて、何段かの段差に整地してその上に築かれたので、その段差の境の石垣だったという。北畠氏の館は、多気御所とも北畠御所とも呼ばれ栄華を誇った

北畠氏の館跡庭園は、室町時代、伊勢国司の北畠晴具の義父だった幕府の管領細川高国が作った池泉観賞様式の武家書院庭園。武将の手による庭らしく 素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華をしのぶことができる。国の名勝に指定されている。池は、「米字池」と呼ばれる米の字型。紅葉の名所としても有名だそうで、今は新緑の青紅葉がきれいだ。


北畠氏館跡庭園

・北畠神社入口で、トイレを済ませ、自動販売機で飲料を買っておくこととした。ちなみに本日の行程で、自動販売機のあるのはここだけだった。

・再び、八手俣川に架かる大橋に戻る。川を渡る前にさっき行かなかった「旧三木屋跡」の奥にある聖光寺にも行ってみた。木造馬頭観音立像が寺宝のようだ。

・大橋を渡ると、谷町から町屋に入る。

・道なりに右に曲がる左手に「伊勢本街道 歴史の道 町屋の家並み」と題する案内板がある。谷町の宿場に引き続きこれより町屋の宿場であること、江戸時代より明治末期までは毎日30〜70人もの団体が行き交い大変な賑わいだったこと、上多気の街道筋には20軒もの旅籠があったこと、町屋には「角屋、万屋、結城屋、中屋、吉野屋、丸屋、亀屋、奥亀屋、大嶋屋、大和屋、トフ屋、米屋」等の屋号が残っていることなどが書かれている。

・「口亀屋」、「角屋」などの屋号が見られる情緒ある家並みが続く。


多気宿町屋

・程なく右手にいかにも旅籠跡といった風情の「結城屋」、左手「中屋」の古風な建物があり、左手の「中屋」が今宵の宿「なかや」だ。「なかや」は、屋号「中屋」を引き継いでいるが、ご主人は枚方から移り住んだ人だそうだ。


中屋(左)と結城屋(右)

・出迎えたご主人が早速、まず車で風呂に案内し、その後食事の場所にも案内すると言う。「ええ?どいうこと?」と思ったが、一歩は、素直に車に乗り込んだ。O氏は風邪をひくからと来ない。

風呂は、すぐ近くだと思ったが、なかなかどうして。車で15分ほどかかった。上多気から北の方の「下之川」にある「下之川住民交流センター」の温浴施設で、「天然温泉」の旗がひらめいている。本年(平成28年)4月にオープンしたばかりで、大変賑わっている。前に神社があるので聞くと、なんと、さっき知ったばかりの牛蒡祭りが行われる「仲山神社」だ。思いがけなく仲山神社をこの目で見ることが出来て、祭事研究家の一歩としては満足した。


仲山神社(下之川)

・風呂からの帰路の車窓に「東御所跡」の表示が見えたので、聞くと、北畠屋敷の東御所で、北畠屋敷が八手俣川を隔ててこの辺りにもあったそうだ。北畠具教の姫が縛られたという「雪姫桜」の伝説も教わった。第八代伊勢国司具教の娘雪姫は織田信長の息子(茶筅丸=信雄(のぶかつ))と政略結婚させられ、天正の乱の際、東御所に里帰りしていたが捕えられた。その際縛り付けられた桜は、枝は枯れても株は枯れずといわれ、今も若木が花をつけるという。

・一旦宿に戻り、今度はO氏も乗せて、食堂に連れて行ってもらった。昼中心で、夜は予約のみ受け付けるという。「なかや」さんと提携しているようだ。ここには、映画の監督や俳優たちのサインや写真が所狭しと貼られている。聞けば、美杉町は、「WOOD JOB!神去なあなあ日記」という映画のロケがあった所だそうで、映画のロケ中、関係者がこの食堂にも来ている。映画は、直木賞作家三浦しをん著『神去(かむさり)なあなあ日常』(徳間書店)をベースにしている。三浦しをんはお父さんが美杉町の出身(この時は知らなかったが、一歩も読んだ『古事記を旅する』などの著書のある三浦佑之氏と後日わかった。)で縁があるそうだ。一歩は、後に映画も見、小説も読んだが、林業体験で「神去村」に来た若者が当初は戸惑いながらも次第に林業について理解を深め、村人たちにも溶け込み受け入れられるという感動物語だ。食堂の女主人もエキストラに出たと言い、その時の体験を楽しそうに語ってくれた。エキストラに出た別の女性はせっかくお化粧してきたのに全部落とさせられたそうだ。三度以上出た人は最後に名前を載せてもらえるが、それ以外は「美杉町の皆さん」としか表示されないそうだ。後で見た映画を注意して見ると、食堂の女主人は祭りの料理を作っているシーンに出ており、「なかや」の御主人も木材の競り市のシーンに出ている。


「WOOD JOB!神去なあなあ日記」

・再び車で迎えに来てもらい、宿に戻る途中、蛙の鳴き声がうるさいくらいだ。星も天の川まで見えるそうだが、今日は満月なので見えにくいと言う。

・「なかや」に戻る。机の上に『伊勢参宮本街道を歩く』という本が置いてある。伊勢の猿田彦神社の宮司で、西宮神社宮司だった吉井貞俊氏が、何度も伊勢本街道を歩き、向かいの結城屋にも泊まって、記述したものだ。結城屋は、割と最近まで旅館をやっていて、廃業したので、代わりに「なかや」さんが旅館を始めたという。一歩は、後に図書館の蔵書検索でこの本を探し、『遊行伊勢本街道大阪から伊勢へ』吉井貞俊著(東京 美学社)という似たような本を見付けて読んだ。宿のご主人からは宮尾登美子著『伽羅の香』(中公文庫)も美杉町が舞台だと教わり、これも後に読んだ。

・明日の朝が早いので、9時台には床に就いた。O氏は、足の太ももがつったそうだ。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ戻る次へ