伊勢本街道4上多気〜小片野(おかたの)

平成28年5月22日

下り櫃坂・長谷伊勢中間点・嘉吉の乱史跡赤松塚・屋号の仁柿・大石不動ー

(平成28年8月20日更新)


【本日の行程 街道距離 17km】

上多気(6時)→六部供養碑(長谷・伊勢中間)(6時35分)→坂迎場(6時50分)→不動橋(津市美杉町と松阪市飯南(いいなん)町との市境)(8時25分)→峠(8時35分)→櫃(ひつ)坂降り口(8時40分)→坂ノ下(9時20分)→飯南町(いいなんちょう)上仁柿(にがき)坂ノ下集落(9時25分)→嘉吉の乱史跡赤松塚(9時48分)→飯南町下仁柿(11時45分)→横野(12時40分)→柿野神社(12時55分)→和歌山街道との追分(13時5分)→大石宿(14時15分)→大石不動(ムカデラン)(14時50分)→小片野(おかたの)(15時20分)


・明6時、朝食のおにぎりを持参し、なかやの御主人に見送られて出発する。なかやの玄関前に駕籠があるのは、近くのお医者さんから譲り受けたもので、昔患者を運ぶために使っていたそうだ。また、黒板にチョークで「神去村(カムサリムラ)役場開設」と書かれている。映画「WOOD JOB!神去なあなあ日記」のロケを見越してご主人が書いたそうだ。

多気宿「町屋」の情緒ある家並みを歩く。「大和屋」、「登富屋」などの屋号がある。


多気宿町屋

・道なりに右に曲がる途中、「伊勢本街道 歴史街道」の標識と、「北海道の名付け親 松浦武四郎 嘉永六年(1853)ここを通る」の標識がある。一歩は、伊勢街道を歩いた時、松阪市小野江町の松浦武四郎の生家を見ている。


松浦武四郎ここを通る

・その先、左手に「一歩庵」がある。昨日から福井一歩さんの俳句や歌を見かけるが、ここを拠点に活動をしているのだろうか。

・左手山裾に「伊勢本街道(多気宿)」と題する「伊勢本街道を活かした地域づくり協議会」の案内板がある。「伊勢本街道 六部供養碑 地域づくり協議会」の幟もある。

・左手の山の方を見上げながらO氏が「あれが六部供養碑でしょう。」とつぶやくので、石段を上って行って見た。なるほど、左手高台に六部供養碑がある。木の祠に入っていて、外からは見えない。案内板によると、元禄十三年(1700)の建立で、「奉納二千日隔夜供養」「両宮大神宮」「観音菩薩」などと刻まれているそうだ。この碑を建てたのは、大和生まれの神南辺庵・大道心という六部で、二千日の間に長谷寺と伊勢神宮を一日おきに三百回も参拝し、その誓願成就の供養碑だという。「両宮大神宮」は伊勢神宮、「観音菩薩」は長谷寺をさしており、その中間がこの地点(ともに十一里半(約46km))に当たるという。神南辺庵・大道心といえば、竹内街道で何度も見かけた、たくさんの道標を寄贈した人物だ。


六部供養碑

・その先、立川の集落となる。

・右手に立川川が流れ、左手に「花硯峠 詩曲 福井一歩」の看板があり、その先、左手の家に「東屋ようかん」ののれんがかかる。ようかんを製造販売しているようだが、朝早いのでまだ開いていない。


東屋のようかん

・右手車屋は、文政年間創業の旅籠の面影を残す。


車屋(旧旅籠)

・その先、右手の広場がさかむかえ場だ。漢字にすると「坂迎」、「境迎」、「逆迎」とも書くようだが「伊勢街道 坂迎場」の旗がひらめき、「伊勢本街道 坂迎場」の案内板がある。二泊三日で伊勢参宮をした多気の伊勢講の人々を出迎え、宴会をした場所だ。さかむかえは、日本歴史大事典などに@平安時代新任の国司を出迎えた儀礼、A遠方の社寺に参詣した者が無事帰村したときに村境で行われる歓迎行事とある。ここで、朝食のおにぎりを食べた。O氏は、町なかのベンチのあるところで食べたいと贅沢を言うが、そんな所は期待できるはずもない。ここには、木の下に馬頭観音らしいが二基ある。案内板によると、馬頭観音は、昨日行った聖光寺から分霊したと書かれている。昔は上多気だけで馬が30頭もいたそうだ。


坂迎場

・その先、右折して、十字路を横切る。右手は「上立川橋」だ。

・「伊勢本街道」の表示に従って、そのまま直進すると、右手に茶畑がある。新緑が美しいが、既に新茶摘みが済んだ茶色のものもある。


茶畑

・道なりに左に曲がり、次の二股は「伊勢本街道」の表示に従い、左に上って行く。


二股を左へ

・そのまま左手からの国道368号に合流する。

・左手に鶯の水がある。「伊勢本街道 うぐいすの水 地域づくり協議会」の幟がある。


鶯の水

・その先に二股があり、その付け根に「宗田口の道標」がある。自然石に「右いせ 左やま 道」と刻まれている。


宗田口の道標

・道標に従い右に行くと、その先、右手に小祠がある。

・立川川に注ぐ宗田川に架かる宗田橋を渡る。

・右手に「清流の里ぬくみ」がある。

・右手に「一歩」の俳句の掲示と「伊勢本街道」の表示がある。

・その先、立川川に架かる「奥立川橋」の手前を左折、旧道に入って行く。


奥立川橋(手前を左折)

・右手に立川川を見ながら林間の道を進み、右手白猪谷(しらいたに)橋を渡る。

・その先、右手からの国道368号に合流する。右手に見える国道の橋は、「白猪橋」で、こちらは「谷」がない。


国道368号(突き当り)に合流

・その先、「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札があり、新奥新田橋の手前左手に旧道がある。少し迷ったが、地図を見て、ここを左折して旧道に入る。


新奥新田橋の手前を左折した旧道入口

・その先、立川川に架かる「奥新田橋」を渡る。

・「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札があるので、この道が間違いないことがわかる。

・その先、再び右手からの国道368号に合流する。


国道に合流

・右手に「伊勢本街道 役行者(えんのぎょうじゃ)」と題する案内板がある。30m程入ると白樫の大木の根元に菊の御紋の石室があり、右に役行者、左に不動明王が祀られ、石室の側面には明和五年(1768)と刻まれていると書かれている。森林の急斜面の道をかき分けてよじ登り、やっと見付けた。

  
役行者の案内板と森林の高台の祠

・街道に戻って、左手に山荘があり、小広場に御蔭地蔵と「奥立高原住人」の書いた案内板がある。「古くからこの山深い地は寒山(さぶやま)と呼ばれ、鹿・イノシシ・カモシカ・タヌキ・ウサギ・テンなどが棲む自然の厳しい土地である。」などと書かれている。


御蔭地蔵

・その先に「神去村ここまで お気をつけてお帰り下さい」と書かれている。と、いうことは、美杉町はここまでなのだろうか。最初はそう考えた。しかし、地図をよく見ると、津市美杉町と松阪市飯南(いいなん)町との市境は、もう少し先のはずだ。「WOOD JOB!神去なあなあ日記」のロケ地がここで終わるという趣旨なのだろうか。


「神去村ここまで」

・その先、民家がちらほらとあり、「伊勢本街道 美杉」の幟と「伊勢本街道」の案内表示がある。やはり美杉町は続いているのだ。

・その先、不動橋がある。ここが津市美杉町と松阪市飯南(いいなん)町との市境だ。


不動橋(松阪市から津市へ)

・不動橋を渡ると、左手に不動尊の祠があり、横に「享保四巳亥」(1719)の笠付塔がある。


不動橋袂の不動尊

・その先、道なりに右へ曲がる。

・「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札がある。

・民家が見え始めた。「峠」の集落に来たようだ。

二股「峠旅籠道」と題する木の案内板がある。峠集落のここまでの旅籠跡の屋号が書かれている。道順にそって、中村屋、河内屋、大坂屋、大和屋、扇谷、松屋、駕篭屋、現在地となっている。その後わざわざ車で届けていただいた『伊勢本街道・仁柿屋号マップ』(松阪市飯南住協議会発行平成28年3月)によれば、峠地区には6軒の宿屋があり、「今回の屋号調査では、松屋、扇屋、大和屋、河内屋、中村屋、大阪屋が確認されました」と書かれている。「史跡 峠」と題する案内板には「昭和五十年廃村となった峠地区です。」という衝撃的文言に続いて、伊勢本街道は、伊勢神宮の神霊が初めて伊勢入りされた由緒に始まり、中世には伊勢国司道の一拠点となり、近世には参宮道者の宿として軒を連ね、今に屋号を伝えている旨書かれている。


峠の二股

二股の付け根に「仁柿住民協議会」の表示がある。「←約1.4km伊勢本街道櫃坂(ひっさか)道 古坂(ふるさか)道約2.3km→」と書かれている。隣に地図で経路が示されており、二つの道は坂ノ下で落ち合う。「櫃坂道14.5丁、古坂道15丁 一丁(108m)上り2.5分、下り1分が目安です」と書かれている。ここは、左手、伊勢本街道櫃坂道 を行く。

・その先、跨道橋を通る 。下の道は、開設工事中だ。

・跨道橋の先、依然国道368号だが、大型車通行止めの区間となる。

・すぐ先、右手に「←伊勢本街道櫃坂 降り口」の表示があり、地図には「櫃坂道14.5丁」と書かれている。ここにはたくさんの杖が箱に納められている。昨日から使っている自然木の杖に加えて、ここにある杖を一本借りて行くことにした。


櫃坂降り口

・櫃坂の降り口、左手に「伊勢本街道 櫃坂道新坂」と題する大きな案内板がある。これによれば、もともと櫃坂と呼んでいたのは今の古坂で、今の櫃坂は北畠氏が国史館を築いて以降で、当時は間道、(間者道・抜け道)に過ぎず、江戸時代お蔭参りが盛んになって寛文年間(1661〜73)改修し、櫃坂道新坂と称したそうだ。


櫃坂降り口の案内板

・林間の土の下り坂が続く。「十二丁」の表示がある。この表示は、以降、一丁ごとに数字が減って坂ノ下まで続く。

「十一丁」の先、「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札がある。

・九十九折に坂道が続く。こちらからは下り坂だが、反対側からは上り坂なので、かなりきついのではないかと思われる。昨日の飼坂もそうだったが、櫃坂も「お伊勢参りして怖いとこどこか、飼坂、櫃坂、鞍取坂、津留の渡しか宮川か」と歌われた難所だったのだ。お櫃のヘリのように、急な坂というので櫃坂の名前が付いたという。

・昨晩の宿なかやの御主人が櫃坂は、上多気の先は、お椀を伏せたようにかなり広い範囲が平坦な高台で、緩やかに上った後は、ずっと下りが続くと言っていたが、これで、実感できた。

「九丁」の手前左手に「朱鉄の滝」がある。黒光りする岩肌に朱色が混じっている。


朱鉄の滝

・その先も林間の土の道は、「八丁」「七丁」と続く。快適で、いつまでも歩いていたいような道だ。


櫃坂道「八丁」

・新緑が目に鮮やかだ。


櫃坂道「七丁」

がひっきりなしに鳴く。こちらが口笛で鳴き声をまねると、ずっと後を付けて鳴き続ける。一歩は、街道歩きでこのことを知り、鶯にはこのような習性があることを発見した。

「四丁」の先、右手にがあり、渡ると、右手に杖入れがある。さっき借りた杖をここで返すようになっている。ここからはほぼ平坦な緩やかな下り坂道となる。


橋を渡ると平坦に

「二丁」「一丁」と過ぎ、橋を渡ると、右手に「櫃坂道古坂」と題する大きな案内板と「坂ノ下」と書かれた地図がある。古坂は、もともと櫃坂だったが、櫃坂道新坂に取って代わられ、伊勢湾台風による崩壊、車社会の到来で通る人もなくなった。しかし、最近、古道ブームもあり、「古代からの道」を後世に伝えてゆこうと取り組んでいる旨書かれている。案内板によると、古坂峠の頂上に延宝八年(1680)廣誉道円の隔夜供養碑がある。「隔夜参り」とは、巡礼のひとつで、神様と仏様を交互にお参りする行で、伊勢本街道では伊勢神宮と長谷寺を交互にお参りした。千回、二千回もあったそうだ。下仁柿の両泉寺墓地隔夜千日回向廣誉深入大徳の石碑があると書かれている。そう言えば、さっきの六部供養碑にも「奉納二千日隔夜供養」とあった。


坂ノ下(前方右から古坂)

・すぐ先、右手からその「古坂」が下りてきて合流する。合流地点に、「約1.6km←伊勢本街道 古坂道 櫃坂道→約1.4km 仁柿住民協議会」という表示がある。かつてはここに道標があったらしいが、今はない。古坂方面を見ると、「古坂道 崩落につき通行止」の表示がある。

・その先、道路新設工事中の場所がある。

・左手からの道と合流して、坂ノ下の集落に入る。

・その先、の手前で、橋を渡らず右手の旧道に下りて行く。

・右手に石祠に入った勢至菩薩像があり、その前に井戸がある。


勢至菩薩と井戸

・その先、右手に「飯南町上水道坂ノ下加圧ポンプ場」がある。

・左手高台から下りて来る国道368号と合流する。


左手国道368号と合流

・合流地点左手に「金木商店」がある。昨日からの行程で、初めて見たお店だが閉まっている。

・左手の店に気を取られて忘れていて、大分先まで行ってから引き返したのだが、右手電柱と家の陰に隠れて「右若宮八幡宮」の道標がある。明治33年の建立だ。


若宮八幡宮道標

・その先、右手に「史跡赤松塚」の案内板があるのを見付けた。嘉吉の乱(1441年)で赤松満祐(みつすけ)が幕府方に攻められて自刃するとき、19歳の子教康(のりやす)を伊勢国司北畠氏を頼りに落とした。教康は、美杉町丹生俣に来て国司に助けを求めたがかえって攻められて家臣と自害した。ただ一人この地に逃げてきた家臣が逃げ切れず一農家で自刃。里人があわれんで祀った塚は、ここより川の方にあったが、今、水本家に移されているという。その塚を探して、家の裏に回ったらご主人がおられて、「赤松塚」に案内していただいた。さっき見逃したのだが、家の前の街道に面した一画に隠れるようにしてある。誰でもお参りできるように、区画を設けてあるとのことだ。古坂の崩壊を話題にしたら、毎年、道の補修にかり出されるそうだ。

  
赤松塚

・右手に「伊勢本街道 やすけ」の屋号が掛かる。その先、右手に茶畑がある。

・左手に「伊勢本街道 半兵衛」の屋号が掛かる。ここまで来て、若宮八幡宮の道標を見忘れたのを思い出し、人に聞くと 、さっきの国道368号との合流地点だというので、引き返して見付けたことは、既に書いたとおりだ。

・その先、右手に「南無妙法蓮華経」塔がある。


南無妙法蓮華経塔

・その先、二股を左に進む。


二股を左へ

・左手空き地に「伊勢本街道 大文字屋」の屋号の木札がある。

・その先、左手に福寺への坂道が分岐する地点に道標がある。「右いせ 宮川へ九リ」と刻まれている。


福寺下道標

・福寺は高台にある。菊の御紋が見られる。鐘楼が見事だ。


福寺

・街道に戻ると、左手屋号「藤屋」の前に「吸ケ野・坂ノ下地区災害時避難場所等案内図」という防災まちづくり事業により設置した大きな看板がある。

・右手の仁柿川の前に「吸ケ野」の表示がある。この辺りは、吹ケ野(すいかの)という上仁柿の中心地のようだ。


吸ケ野

茶屋橋の手前の十字路北西隅に明治16年の道標がある。「左はせなら道 右阿ららぎ道」と刻まれている。「あららぎ」とはなんだろう。この時点での一歩たちの疑問で、人がいたら聞きたいところだ。


茶屋橋手前の道標(「阿ららぎ道」)

・右手の木柱には「中出」という地名が見える。

神名原(しではら)川に架かる茶屋橋を渡る。


茶屋橋

・左手に「伊勢本街道 よへいじ」という屋号が掛かる。

・と、その時、突然車が止まり、中の男性と女性が声をかけてくれた。「伊勢本街道を歩いておられるのですか。私たちは屋号を調査して、屋号を掛ける活動をしております。」とのことだ。伊勢本街道を活かした町起こしの人のようだ。ちょうどいい機会だったので、さっきの道標にあった「あららぎ」について聞くと、ここから北の方にある地名で「あららぎ街道」というのがあると教わった。後で、Google mapで、「蘭宇氣白神社」(あららぎうきはくじんじゃ)というのを見付け、さらに三重テラスで入手した「松阪市観光ガイドブック松坂路」に、同じ場所に「蘭(あららぎ)神社」というのを見付けた。「蘭(あららぎ)」とは『日本国語大辞典』によると、「野蒜の古名、藤袴の異名、一位の異名」とある。この女性は、あとで、一歩たちが通りかかる道を予想して車で待機して、『伊勢本街道・仁柿屋号マップ』という資料をわざわざ届けくれて、一歩を感激させた。

・その先、左手に「子安地蔵尊」「堺神南辺庵大慶」「天保五」(1834)と刻む石標がある。「神南辺庵」は、さっきの六部供養碑にもあったが、竹内街道等にたくさんの道標を寄贈した人物だ。左手の坂道を上ると、高台にかなり大きな木の祠があり、子安地蔵尊を祀る。

 
    子安地蔵石標                 子安地蔵尊       

・街道に戻り、その先、左手に「伊勢本街道 源助」という屋号が掛かる。昨日の伊勢奥津からの行程で、余りにも多くの屋号を見てきたので、感覚がマヒしていたが、さっきのように言われてみると、屋号がこんなにも残る所が他にあるだろうか。残す努力も大変だと思った。

・左手に大きな「長瀬・中出(茶屋)地区災害時避難場所等案内図」が掲示されている。

・その先、左手に「仁坂小学校」の表示と校舎があるので、まだ現役なのだろうと思いつつ近づいてみると、なんと、「仁坂小学校閉校記念平成22年3月31日」の記念碑があるではないか。台座に「勤勉」と刻む二宮金次郎像が痛々しく、寂寥感をそそる。

平谷橋を渡る。

・「伊勢本街道 さしこう」という屋号が掛かる。

・右手の家の屋上の三匹の犬に合唱で激しく吠えられ続けた。静かな山里に現れたとんでもない不審者に映ったのだろう。

・左手に弘法大師の水がある。


弘法大師の水

・その先、左手に弘法大師堂・長瀬不動尊堂と、文久三年(1863)の太一常夜燈がある。歴史の道調査報告書には、印相から不動尊ではなく大日如来像ではないかと書かれている。


弘法大師堂

・国道368号を横切る。

・右手に「伊勢本街道」の表示がある。

・道なりに左に曲がり、左手からの国道368号に合流する。

・合流してすぐ、左手、「長瀬」の表示の奥の杉木立の中に自然石に刻まれた南無阿弥陀仏供養碑(六字名号供養塔)がある。「万治三」(1660)の文字が読めるので、かなり古いものだ。


長瀬の六字名号

・屋号「境屋」は、長瀬の端の境なのだろうか。その先、道なりに大きく右に曲がる。

・「伊勢本街道 さくよむ」という不思議な屋号の家から「下仁柿」の集落となる。


下仁柿

・この辺りから一歩たちは、電柱の下に黒いお椀を伏せたようなものがぶら下がっているのが気になっていた。


黒いお椀を伏せたようなもの

・「やまき」、「西房」、「井戸屋」と屋号が続く。

・右手に「伊勢本街道案内板」があり、「ここは飯南町です」と書かれ、現在地は「下仁柿」、この先は「横野」、「深野」と続いている。

・左手に「伊勢本街道名物草餅 さいとう」という店がある。開いているので、入って、草餅を食べ、飲み物を買った。ご主人に、さっきから気になっていた、電柱の下にぶら下がる黒いお椀を伏せたようなものについて聞いてみた。猿除けという答を予想したが、植物のツルが電線に這い上がるのを防ぐためという思いがけない答だった。

・その先、右手に「両泉寺入道」の木標がある。ここを左手に入った奥の高台に両泉寺がある。

・両泉寺への参道の途中に、延宝四年(1676)の庚申供養塔がある。


両泉寺参道の庚申供養塔

両泉寺は、元和年間(1615-24)創建という。案内板によると「不動明王立像」が三重県指定有形文化財になっている。正面入口付近に大界外相碑、南無阿弥陀仏碑がある。北畠氏執権樋山権之守墓もあるそうだが、わからない。「櫃坂道古坂」案内板に下仁柿の両泉寺墓地に隔夜千日回向廣誉深入大徳の石碑があると書かれていたが、探すのを失念した。


両泉寺

・その先、左手に「伊勢本街道 生駒屋」という屋号がある。

・その先、右手斎藤木材の角で、「伊勢本街道→」の表示に従い、国道368号を左に分けて、右折する。

・右手斎藤木材の隅に常夜燈がある。高さ4mの大きなもので、「両宮献燈」、「五穀成就」、裏に「明治三年」と刻む。前の石に「是より宮川江八里 はせ江十四里」と刻まれている。


斎藤木材横の常夜燈

・街道は、ここを鉤型に左折する。

・左右に田を見て、突き当たりを右折、次のT字路を左折する。

・そのT字路右手に赤い格子戸のある庚申祠、小さい常夜燈道標が並んでいる。道標は、風化して、O氏が水を掛けてくれたが読みづらい。前の案内木柱やホームページ等によると、「はせより是迄十四里 是より宮川へ八里半 すがの村 行悦」と刻まれているらしい。

  
T字路の祠と道標

・T字路を左折した先、右手に「伊勢本街道」の表示があり、左手に「伊勢本街道 源六」の屋号がある。

・その先、仁柿川沿いの道は、「平成24年3月の調査時点では通行止め」と書かれ、左手上の方の国道368号に赤い線が描かれている。しかし、現在は、道が通じているので、そのまま川沿いの道を行くことにした。


仁柿川沿いの道

・すぐ先、左手の国道368号と合流する。

・この合流地点から、進行方向とは逆の西へ国道368号をほんの少し戻ると、右手に横谷(よこだに)へ向かう坂道が分岐し、左手石垣の下に横野の道標地蔵がある。正面に小さな地蔵像があり、下に「右あららぎ よこ谷道 すぐはせ(へ十五里)」「施主 丹生西導寺行誉上人」と刻まれているのが読める。「はせ」の下の「(へ十五里)」は、歴史の道調査報告書などにより補ったもので、実際の道標では読めない。一歩の場合は、実物を見て実証する手法をとっており、書物をまる写しにして紹介するのは一歩の主義に反する。


横野の道標

国道368号との合流地点に戻る。電柱に「六番組」の表示があるのは集落の名前だ。

・国道368号に合流して少し東に行くと、左斜め前方に旧道がある。「←伊勢本街道」の表示に従って、国道368号を右に分ける。


左前方が旧道

・右手に「飯南町ひまわり保育園」があり、左手に「松阪西部商工会」と「飯南町郷土資料館」があるが、資料館は閉まっている。その脇に「六番〜四番地区災害時避難場所等案内板」がある。

・その先、左手に柿野神社がある。明治の市町村制で上・下仁柿と横野・深野の四ヶ村が柿野村となり、四ヶ村の神社を集めた横野の八雲神社を明治40年に柿野神社と改称したという。境内の常夜燈は、3mを越す。国道166号との三叉路から移転したものだ。「大神宮」「天下泰平」「天保元年十二月」(1830)と刻まれ、台座に「横野村」「是ヨリ宮川江七里半」と刻まれている。その横に「右若宮八幡宮道」の道標がある。


柿野神社の常夜燈(三叉路から移転)と道標

・柿野神社の先で、迷った。一旦右折して国道166号に合流したのだが、『伊勢参宮本街道行程図』(玉造神社)によると、柿野神社の前をそのままやや左に右に曲がって直進し、宝積寺まで到達するように描かれている。O氏がそのまま国道を行こうとするのを呼びとめて、わざわざ引き返して、その道を辿った。

  
                 国道166号三叉路(和歌山街道との追分)への道  国道166号の一つ北の道へ                   

・しかし、歴史の道調査報告書では、柿野神社の先「現在の三井商店前」で右に下りて、「待月」の角で、国道166号に合流するように書かれている。「みえ歴史街道ウオーキングマップ 伊勢別街道 伊勢本街道」もこれに倣っている。この合流地点が、歴史の道調査報告書などでいう三叉路、すなわち和歌山街道との追分で、さっきの柿野神社の常夜燈と宝積寺に移設されている道標はここにあったものを移設したのだ。ここから小片野(おかたの)の追分までは伊勢本街道は、和歌山街道と重なるのだ。ちなみに「現在の三井商店」というのは、後で誰に聞いても柿野神社の辺りと言うのだが、わからなかった。

・和歌山街道との追分から宝積寺前までは、約400mのわずかな区間だが、一歩は、本来の伊勢本街道とは違い、その一本北の道を歩いたことになる。しかし、結果的にはこの道の方が情緒ある道だったようだ。

宝積(ほうしゃく)寺境内には、さっきの国道166号との三叉路、すなわち和歌山街道と伊勢本街道との追分から移転したという道標がある。「みきりはせみち ひだりき志うよしのみち」「ひだりいせみち」「天明二壬寅年十一月」(1782)と刻む。本居宣長の筆という説があるそうだ。「花は美しく 人は潔く」の掲示があるが、曹洞宗らしい厳粛な空気の漂うお寺だ。

  
宝積寺と道標(三叉路から移転)

・この先は、右手国道166号に合流した。本来の伊勢本街道だ。


国道166号へ合流

・すぐ先左手に「旧飯南(いいなん)郵便局局舎」がある。昭和7年という飯南地域の中でもいち早く建てられた鉄筋コンクリート造の建物で、国登録文化財になっている。


旧飯南郵便局舎(国登録文化財)

・左手に古めかしい建物があり、右手の櫛田川は、岩の向こうに清冽な流れが目を引く。


櫛田川

「柿野学校前」バス停の所から国道166号を右に分けて、左斜め前方高台に進む。


左前方へ

・左手に柿野小学校がある。

・左手大五商店も連子格子の古い情緒ある建物だ。


大五商店

・再び右手国道166号に合流する直前、左手に佐野家住宅がある。江戸時代後期から薬種問屋薬局を営み、地元では「佐野翠光堂」の名で知られ、明治初期の主屋などが国登録文化財になっている。


佐野家住宅(国登録文化財)

・右手国道166号に合流する。

・左手に高木商店がある。ここも開いているので、入って、アイスを食べて休憩した。昨日も今日も、いい天気に恵まれ、汗ばむほどの陽気だ。朝早かったので、まだ午後2時。この分だと3時半頃には小片野(おかたの)に着きそうだ。

・再び歩き始めた時、前方に駐車していた車の中から女性が現れた。さっき仁柿の吸ケ野で屋号を掛ける活動をしていると声をかけていただき、「あららぎ」について教えていただいた女性だ。聞けば、一歩たちが通りかかる道を予想して車で待機していたそうだ。そして、『伊勢本街道・仁柿屋号マップ』という資料をわざわざ届けていただいた。感謝感激だ。

・左手T字路角に「いいなん」という牛のモニュメント、「石の芸術深野棚田」の表示、「石尊大権現」の石標がある。「石尊大権現」は、左手(北)の白猪山(しらいさん)(820m)の山頂に祀られているようだ。


石尊大権現石標など

「深野」バス停「中村」地区表示を過ぎる。

・右手に深野大橋がある二股で、国道166号を左に分け、そのまま直進する。


右手大石宿へ(深野大橋袂)

・地名は、「東村」となり、かつての大石宿が始まる。大石宿は、紀州藩松阪領支配の最初の宿場だ。

・左手、石垣の上に庚申堂がある。この辺りに「大石宿の道標」があるはずと探して、人に聞いたら、なんと、庚申堂の前の石垣に組み込まれているのが道標だ。わかりにくく、もう少しで見落とすところだった。「大石宿卅六丁壱里 はせ与是迄十五里半 此与宮川へ 七里」と刻まれているようだ。 


大石宿の道標

・その先、「大石町」信号で国道166号との変則十字路となり、やや西で国道を横切って北の方に旧道が続いている。


大石町信号

・右手に「伊勢本街道大石宿 平井」の行灯がある先を道なりに右折する辺りが「青木伝蔵」本陣跡と思われるが、それらしい表示も何もない。


大石宿本陣跡付近

大石橋を渡る。この辺りは、高札場跡のようだが、その表示もない。

・ぽつぽつ出会った3人に本陣を聞いても、「本陣?さあ?」という返事が返ってくるばかりだ。

鐘馗様のある家がある。

・その先の二股は、左に進み、おせん茶屋があったというおせん坂を下る。


左手おせん坂へ

・右に曲がりこんで、さっきの二股を直進する道と合流して、すぐ右手の国道166号に合流する。合流する地点で、本陣のことを再度聞いたら、さっき一歩がこの辺りではないかと思った旧道が右折する辺りとのことだ。

谷川橋を渡る。左手に「←大石幼稚園」、「←白猪山登山口」の表示がある。

・左手に、目標として来た大石不動院がある。正式には石勝山金常寺(せきしょうざんこんじょうじ)不動院だ。弘仁三年(812)弘法大師の開創で、本尊不動明王は弘法大師の作と伝わる。「大石不動」としてその名は県内外に聞こえているという。「希望に起き、愉快に働き、感謝に眠る」という標語が貼られているのを見付けた。偶然にも一歩が、京都の勧修寺で見付け我が家の家訓としている標語と同じだ。


大石不動院

・境内は広く、いろんな見所もあるようだが、時間がないので割愛する。しかし、見逃してはならないのは、ほうろく岩という巨岩に群生するムカデランだ。「国指定天然記念物 不動院ムカデラン群落」と題する案内板に、葉が気根と交互に発生して百足虫の状態を呈すると書かれている。


ムカデラン群落

・不動院の前の櫛田川の水面も新緑を映してとてもきれいだ。


不動院前の櫛田川

「波多瀬橋北詰」信号を通過。右手の波多瀬橋を渡ると「烏岳登山口」や「元丈の館」がある。八代将軍吉宗のお抱え医師となった野呂元丈はこの対岸の波多瀬に生まれたようだ。

・左手高台に「大石神社」の石標や常夜燈があるが、相当高い石段の上なのでパスした。

・その先の二股で国道166号を左に分け、右手に進む。


二股を右手小片野へ

・すぐ先、左手に三重交通バスターミナルがある。ここで、松阪行のバスの時刻を調べた。15時35分頃小片野バス停発松阪行のバスがあることが分かったので目標とする。現在15時5分。残り1km弱なので十分間に合いそうだ。

・既に小片野(おかたの)の集落に入っている。

・道は、東南東に進み、途中で、道なりに左に曲がって北東に進む。

・その途中、二股があるが、右に進む。

・大きな自動車道を横切り、その先の「小片野東」交差点で国道166号を横切るが、本日はこの交差点までとする。

・最後に、今日の行程で役立った杖を次回のために、ある場所に置いて来た。次回まであるかどうか楽しみだ。


小片野交差点

・やや西に小片野バス停があり、15時35分発のバスで松阪へ向かった。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ戻る次へ