伊勢本街道5小片野〜相可(おうか)
令和元年5月15日

―難所津留の渡しにはかり岩・絶景鍬形の櫛田川・古代条里制三疋田・四疋田―

(令和元年8月16日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

松阪駅(11時30分発バス)・・・小片野(おかたの)(12時16分)→上茅原(かみちはら)(13時)→下茅原(しもちはら)(13時30分)→津留の渡し跡(櫛田川)(14時30分)→牧(15時20分)→鍬形(15時45分)→井内林(いのうちばやし)(16時30分)→三疋田(さんびきだ)(17時15分)→四疋田(しひきだ)(17時50分)→相可(おうか)(18時) ・・・相可駅(18時33分発電車) 


・新幹線が珍しく15分遅れたので、名古屋での近鉄電車への乗り継ぎが間に合うか、やきもきしたが、なんとか近鉄名古屋駅発9時41分の急行に間に合って、松阪駅に11時9分に到着。

松阪駅11時30分発大石行きのバスで小片野に向かった。その際、「大石」は「おいし」と、「小片野」は「おかたの」と呼ぶと教わった。伊勢の地名は、難しい。

・バスの路線は、射和の先、両郡橋を渡り、櫛田川右岸に出て、相可(おうか)、四疋田を通り、三疋田の西の松阪多気橋で櫛田川左岸に出て、茅原を通って小片野に至る。相可、四疋田、三匹田、茅原は、伊勢本街道でこれから歩くところなので、予習に役立った。

小片野(おかたの)バス停に降り立ったのは12時16分。


小片野バス停

・この時点で、一歩の最大の関心事は、前回置いて来た杖があるかどうかだ。前回(平成28年5月22日)、「小片野東」交差点から松阪行きの小片野バス停に向かう途中、それまでついて来た杖を角の金網の内側に置いて来た。次回まであるだろうかと楽しみにしていたら、なんとあったではないか。3年ぶりの再会は、一歩を感激させ、よく残っていてくれたと、いとおしくて撫でさすった。


「小片野東」交差点(街道は左へ)

・前回は、南から歩いて来た伊勢本街道が国道166号を横切る交差点、すなわち「小片野東」交差点までで終了したのだった。

・この交差点、北西角に「伊勢本街道 和歌山街道」の案内表示がある。

「小片野東」交差点から北へ、緩やかに右にカーブする道を行くと、再び松阪へ向かう国道166号と交差する。


再び国道166号を横断

・この交差点を横切った左手に「伊勢本街道 和歌山街道」の案内表示があり、「道標跡」と書かれている。この道標は、歴史の道調査報告書にも書かれているので、楽しみにしていたのだが、近くで農作業をしている人に聞いたら、だいぶん前に行方不明になってしまったとのこと。この人からは、松阪まで軽便鉄道に由来する電車が昭和39年まで走っていたこと、その軌道と並行した道と合体したのがこの辺りの伊勢本街道であることを教わった。後日鉄道マニアのKa氏に聞いたら、松阪〜大石間20.2kmを結ぶ三重電気鉄道松阪線のことで、小片野から東へは茅原までが伊勢本街道と重なり、その先は、津留の渡しを渡らずに櫛田川左岸を射和、中万まで東進し、北に向きを変えて松阪に向かっていたことがわかった。


伊勢本街道案内表示(「道標跡」と)

・歴史の道調査報告書によると、ここにあった道標は、半ば以上土に埋もれて、露出部分は82cmほど。「右いせ□」「左りきし(ゆう)やま(と)」「左り松(坂)」「五穀成就文化九壬(申)」(1812)□平等利益正月□」と書かれていたようだ。

・すぐ先に丁字路がある。その左手前角のガードレールの外の隅、見付けにくい場所に、道標地蔵がある。半肉彫りの石地蔵で、左半分が判読困難だが、案内板によると、「右山田六里 観照 左松坂三里 辯應」と刻まれているようだ。道標にあるように、左手は和歌山街道と呼ばれる道で、すぐ先さっきの国道166号と合流して、鳥羽見峠を経て松阪へ向かっている。


道標地蔵

・街道は、この丁字路を右折、すぐ先、「上出江口(かみずえぐち)」信号を左折する。この辺り、ちょっと入り組んでいるので、GPSの地図と方位計で慎重に道を選んだ。


「上出江口(かみずえぐち)」信号(左折)

・舗装されているが林間の快適な県道700号を行く。歩道もあり、道幅も広い。この道を電車が通っていたということになる。


県道700号(昔電車が通った)

・緩やかな上り坂を上って、やがて峠となり、下り坂に転じる。

・その先で、県道700号を右に分け、左手の旧道に入り、上茅原の集落へと下って行く。


上茅原へ(左)

六呂木川を横切ると、六呂木川は、この先、道の右手を並行する。


六呂木川

・左手松阪へ向かう道との三叉路の右手に、道標を兼ねた延命地蔵がある。円の中に地蔵坐像が刻まれ、半分埋もれているので、「延命地(蔵)」「左りは□」「すく□」くらいしか読めない。

  
上茅原の三叉路と道標兼延命地蔵(右手)

・この三叉路で、街道を離れて、左に行くと、山裾の上茅原(かみちはら)神社の鳥居の前に常夜燈がある。「天下太平 両大神宮 五穀成就」、 台座に「上茅原田村」と刻まれ、裏に文政13年(1830)の銘がある。さっきの三叉路から移設したものだそうだ。


上茅原神社と常夜燈

上茅原神社は、イノシシ除けのためか、柵で閉ざされていて、入れなかった。石段を随分上った高台にあるので、行かなくすんで助かったとも言える。

・旧道は、約1km程で、右手の県道700号に合流する。

・道路表示が上茅原から下茅原となる。

・右手に木材だけのロッジ風の建物が目を引く。


木材だけのロッジ風家

・その先、右手に「つばな保育園」「茅広江地区市民センター」がある。旧村の茅原村、広瀬村、出江村などの村落を合せて「茅広江村」となったそうだ。


「つばな保育園」と「茅広江地区市民センター」

・ここにある「茅原町(ちはらちょう)」信号で、県道700号を左に分け、右手の旧道に入って行く。


茅原町信号(右手下茅原へ)

下茅原の集落を行く。下茅原は、紀州松坂領で、旧名は下茅原田だ。


下茅原の集落

楠木橋の手前に人がいたので、歴史の道調査報告書の写真を示して、「参宮接待所」を聞いてみたが、わからないと言う。この人は、橋の下に「はせ道」と書いた道標が転がっているのを最近発見したと、指を差す。よく見ると、確かに道標だ。どこから流れて来たのかわからないが、引き上げて、公民館にでも保管して置こうかと言っている。この人に、橋を渡ってすぐに右手に山の神があること、左手100m程に遥拝所があることを教えていただき、さらに前方高台の下茅原公民館に案内してもらった。


楠木橋の下に転がる道標

下茅原公民館には、歴史の道調査報告書に移設されていると書かれた道標はなく、楠木橋の架け替え前の古い親柱が3基安置されていた。道標は、本来の津留の渡しの所に戻されているのを、後で見付けた。


下茅原公民館

遥拝所には「太神宮」碑があり、「遥拝所」と題する案内板には茅原の由来は、昔より出谷(いでだに)の奥山で茅山と称する一山が五町歩(五ヘクタール)ほどあって毎年伊勢神宮へ茅を奉納していたこと、愛宕、浅間の常夜燈が茅原神社に置かれていることが書かれている。


遥拝所

・その茅原神社もそう遠くないというので行ってみた。古くは、八幡社だったそうだ。愛宕、浅間の常夜燈が確かに移設されている。愛宕常夜燈は、天保十年(1839)、浅間常夜燈は天保十四年(1843))と刻まれている。茅原神社の南の山の上に愛宕神社があるという。

  
              茅原神社               愛宕(右)・浅間常夜燈(左)         

・再び、楠木橋を渡って街道に戻る。

・すぐ先、道なりに左に曲がる右角に庚申塔がある。貞享五(1688)と刻まれている。歴史の道調査報告書の写真には、その横にさっき茅原神社で見た愛宕、浅間常夜燈が写っている。ここから移設されたのだ。


茅原の庚申塔

・すぐ先で、県道700号に突き当って、合流する。

・緩やかに下って行く途中、二股があり、県道700号を左に分けて、右手県道702号を下って行く。

・そのまま直進すれば津留橋を渡ることになるが、左手に小道があるので、津留の渡し跡に行って見た。


左手津留の渡し跡へ

櫛田川を右に見ながら少し奥まで行くと、「よもぎ庵」という食事の店がある。探していた「接待所」はやはりなかったが、これが現代版接待所か。

・さらに奥に行って見ると、まず、左手に大きな自然石に「南無阿弥陀佛」と刻む六字名号碑を見付けた。


津留の渡し跡付近(左は六字名号・右は道標)

・右手には探していた自然石の道標がある。「右さんぐう 左まつさか 道」と刻まれている。さっき出会った人も言っていたが、案内板にも伊勢湾台風で倒れ、しばらく他所(歴史の道調査報告書によると下茅原公民館)に建てられていたが、元に戻されたことが書かれている。


津留の渡しの道標

・その「津留の渡し跡」と題する大きな案内板が道標の隣にある。松阪市茅原町と対岸の多気町津留を結ぶ渡しで、水が増えると足止めになるため俚謡には宮川の渡しと共に難所と唄われていることなどが書かれている。これまでも引用してきた「お伊勢参りしてこわいとこどこか 飼坂 櫃坂 鞍取坂 つるの渡しか 宮川か」という唄のことだ。

・案内板には、「はかり岩」のことも書かれている。津留の渡しの川中にあり、この岩によって水のかさを計り、水没すると危険で川止めとなった。昭和34年の伊勢湾台風で流失したが、平成22年に復元されている。また、舟は両岸に張り渡した縄を手繰りながら進めるもので、昭和4年少し上流に津留橋が出来るまで存続したと書かれている。


津留の渡しのはかり岩

・さて、現実に戻って、現在はその津留橋を渡るしかない。


津留橋(櫛田川)

朱塗りの津留橋を渡ると、松阪市から多気(たき)町津留に入る。


多気町 津留へ

・すぐ先の十字路の左手に「津留の渡し跡・はかり岩(津留)」と題する案内板がある。


津留の十字路(左に案内板・右に道標)

・十字路右手には見落としそうだったが、自然石の道標があり、「左いせ道」と刻まれている。その横には「右大師道」と刻む黒い自然石の道標がある。


「左いせ道」道標

・上茅原の北で県道700号と分かれた県道702号「茅原丹生線」は、この十字路で右折して、丹生に向かう。先日テレビ「諸説あり 邪馬台国」で、『魏志倭人伝』に邪馬台国が魏に丹(辰砂:水銀の原料)を献上していたと書かれ、さらに「其山有丹」(其の山に丹あり)と書かれているが、丹が採れるのは卑弥呼の時代の三世紀では大和水銀鉱床群だけであること、その一つが松阪市の丹生であることが邪馬台大和説の有力な根拠として紹介されていた。

・十字路左には、櫛田川の渡し場に降りて行く道が残っている。行けるところまで行ってみると、川と対岸が見える場所に出た。ここに縄を張って舟を渡したのだと思うと感慨深い。


茅原の渡し対岸(櫛田川)

・街道に戻って、十字路を直進して、旧津留宿を行く。江戸時代は「鶴」又は「ウ冠に鶴の字」が使われていたそうだ。旅籠が軒を連ねたという。


旧津留宿

・歴史の道調査報告書によると、「ぜにや」(高橋惣一氏)、「せんぼくや」(森井勝氏)、「いづつや」(高橋行一氏)、「あぶらや」(小川啓太郎氏)などの屋号があったそうだが、わからない。

・このうち、森井さんだけわかった。高橋家は門のある立派な家が、あるいはそうかもしれない。表札がないので分からなかった。

・歴史の道調査報告書によると、津留からこの先、上牧(かみまき)の境にかけて、今の自動車道の左右を縫うように旧道があったそうだ。注意しながら歩いたが、津留の集落のはずれの散髪屋さんのあたりに左手に入る道があるにはあるが、それだけで、後はなんら手がかりが得られなかった。

・右手「上牧」バス停の貯水槽のある角に旧道があるので、入って行く。


「上牧」バス停

・その旧道入口付近に、自然湧水を利用した用水池があるはずだ。昔旅人の喉を潤したという。当初見落として、戻って探してみた。しかし、確かに水の音はするが池は見つけられなかった。あるいは「上牧」バス停の角の貯水槽のことだったのかもしれない。集落内の「牧泉寺」という名前も湧水に因んだ名前だそうだ。


牧の旧道

・伊勢本街道がこんなにも回り込んでいるのかと思われるほど、回り道をして、左手の自動車道を横切るのだが、その手前の三叉路の左手に、北面して三基の石仏石塔が並んでいる。


三基の石仏石塔

・一番左は、「道別れ地蔵」で、「右はせミち法誉是□□」「左にうミち秀誉円清」と刻まれている。その右に地蔵尊があり、土地の人が「行き倒れ地蔵」と呼んでいるそうだ。一番右は「廻国供養碑」だ。「はせ迄十七里□□」と刻まれている。

・旧道は、自動車道を横切って北東に続く。その十字路の北東角に「←伊勢本街道」の表示があるのがうれしい。


十字路の先へ(右角に「伊勢本街道」の表示)

中牧(なかまき)の集落の途中、自動車道に合流する手前の十字路の北東角に「道別れ地蔵」がある。地蔵の下部に「右いせみち」「左まつさかみち」と刻まれている。


中牧の道別れ地蔵

・緩やかな上り坂となって、右手からの県道421号に合流する。


県道421号へ

・すぐ先、伊勢自動車道の高架下を通る。

・左右に黄色に色づいた麦畑が広がり、道路表示に「県道421」「多気町鍬形」の表示がある。鍬形の集落に入って来たのだ。鍬形は、紀州藩松坂領だった。


鍬形へ(左右に麦畑)

・道なりに右に曲がる。

・左手は、櫛田川の絶景が近いはずだが、草木が茂って、なかなか現れない。

・随分進んで、右手に「南無阿弥陀仏」の六字名号石が二基並んでいるので、入って行くと、お寺がある。梅林寺だ。境内に常夜燈があり、両太神宮遥拝所と津田神社遥拝所がある。


梅林寺

・すぐ先、突然視界が開けて、素晴らしい河川景観が現れた。櫛田川の渓流を見下す景勝地だ。天気が快晴で、新緑が目に鮮やかだ。


櫛田川の景観

・その先、右手に「佛足石」がある。「経に此相を見れば千劫の重罪を滅すと言へり」「天明五年」(1785)と書かれているそうだ。「あしがみさん」として足の病に御利益があるという。後ろに鹿子(かこ)の木があり、加護、火護の木として信仰されているというが、後ろの木はそれを意識して見るのを忘れた。


佛足石

・ここを右手奥に少し上って行くと、不動院がある。ところが、柵がしてある。これまでの街道歩きの経験から、明らかにイノシシ除けとわかったので、チェーンを外して入った。古びた不動堂の趣がいい。奥に不動の滝があり、鬱蒼とした緑に包まれ、なかなか神秘的だ。暫し、静かな瞑想のひと時を過ごした。

  
不動院と不動の滝

・チェーンを元に戻して、再び街道に戻る。

・街道に戻ると、ここからの櫛田川の景観も素晴らしい。


櫛田川の景観

櫛田川と並行して県道421号を行く。

・左手に中洲が、右手に民家が見える場所の、右手三叉路の角に、反対向きに自然石の道標がある。「左丹生大師道」「安永六」(1777)と刻まれている。右手は、丹生峠を越えて丹生へ行く丹生大師道だ。


「丹生大師道」道標

・左手に「相場」バス停がある手前、右手に道路元標があるのを見付けた。「津田村道路元標」、裏に「大正十二年三月」と刻まれている。


津田村道路元標

・その先、井内林(いのうちばやし)の集落が現れる右手に、六字名号碑がある。「南无阿彌陀佛」「弘化四年」(1847)と刻まれている。


六字名号石

井内林の集落に入ると、古風な民家が並ぶ。


井内林の集落

・すぐ先、二股があり、「伊勢本街道→」の表示がある。この先、井内林、佐伯中にかけての街道は悩ましい。歴史の道調査報告書には「井内林から多気町西部の街道は、鍬形付近を除けば大部分現在の県道と重ならず、七曲り八曲りに蛇行している。県道は、それを昭和三年頃から西方津留の方より七、八年の歳月をかけて直線的に改良し、」と書かれている。『みえ歴史街道ウォーキングマップ』では県道を離れて井内林、佐伯中の集落を通る旧道が描かれている。玉造稲荷神社の『伊勢参宮本街道行程図』はそのまま県道を通っている。


現地表示は右が伊勢本街道

・ここの現地表示に従い、右に進み、『みえ歴史街道ウォーキングマップ』の経路に従って歩くことにした。

・細い道が、曲がりくねって続く。

・道なりに左に曲ると、石垣の上に、松の木二基の石仏石塔がある。「伊勢三郎物見の松といぼ地蔵(井内林)」と題する案内板には、「源義経の家臣・伊勢三郎義盛が敵の軍勢を松に登って見張ったという伝説がある。尚、現在は五代目の松が植えられている。その傍らに古くから里人がいぼ落としを祈願した『いぼ地蔵』(高さ五十六センチメートル)が一体祀られている。」と書かれている。いぼ地蔵は、首が折れて継がれており、文字も風化して読めないが、建立は観照弁応だそうで、いぼができるとお参りし、直るとお礼に七色のお菓子をお供えするという。「観照弁応」は、小片野の先、和歌山街道との丁字路の道標地蔵にその名前があったのを思い出した。その左に、廻国供養塔がある。行き倒れ道者の死を哀れむとともに、本街道を旅する人の安全無事を祈って建てられたものだ。


伊勢三郎物見の松といぼ地蔵

・この先、街道から離れて、左手(北)、県道に面した津田小学校の更に北にある津田神社に行ってみた。ご神木の大きな杉の木に圧倒された。木の周り8m60cm、木の高さ38mという巨木で、遠くからでもそびえているのが見える。津田神社には室町時代の神事頭番帳(神事を行う人名を書いた帳面)があり、三重県指定文化財になっている。


津田神社の杉の巨木

・津田神社の奥の光徳寺には町指定文化財「朝鮮鐘」がある。案内板によると、正徳五年(1715)の鋳造で、「和鐘のような袈裟襷(けさだすき)がなく、琵琶を持った飛天などを浮き彫りにした朝鮮鐘の様式を踏襲している」そうだ。この機会に『図説歴史散歩事典』や、『広辞苑』で調べて見ると、「袈裟襷」とは、和鐘の外側の縦横の筋で、縦を縦帯と呼び、横は上帯、中帯(撞座の周囲を取り巻く筋)、下帯がある。「朝鮮鐘」は小形のものが多く、文様が簡素で龍は一尾とある。また、一つ知識が増えた。


光徳寺の「朝鮮鐘」

・街道に戻る。

井内林のはずれは、左右に田圃が広がる。

・右に左に曲って佐伯中の集落を通る。

・佐伯中の集落内に「伊勢イモ歴史資料館」があるようだが、既に午後5時を過ぎているので、閉館していると判断して行かなかった。佐伯中から三疋田にかけて一帯は伊勢イモの産地で、粘り気の強いのが特徴とか。

・佐伯中の集落のはずれで左折して、県道421号に合流する。

「佐伯中」バス停がある。

・道路表示に「ここは佐伯中(さえきなか)」とある。歴史の道調査報告書は「さいきなか」となっているので、郵便番号簿「多気町(タキチョウ)」で調べて見ると「サエキナカ」となっている。


佐伯中(さえきなか)

・その先、小川を越えると「三疋田」の表示がある。三疋田、この先四疋田の名は、古代条里制に由来する地名だそうだ。

・左手に「三疋田西」バス停がある右手に地蔵堂がある。「伊勢本街道 歯痛地蔵(三疋田)」と題する案内板に、歯痛に効能があること、道標地蔵で「左丹生山近長谷寺三十町」と彫ってあること、ここを南へ曲れば長谷の近長谷寺へ達したこと、この地には参宮客のための茶屋や馬つなぎ場があったと伝えられていることなどが書かれている。地図で見ると、ここから西南の方角、直線距離にして2.3kmに「近長谷寺」がある。


三疋田の歯痛(はやめ)地蔵

・その先の三叉路で、街道を離れて左に入って行くと、空釈寺がある。最初、見落として、大分先まで行ってしまって引き返した。西隣の霊山寺観音堂に祀る十一面観音二体は平安前期及び後期の端麗な秀作で三重県指定有形文化財になっている。


霊山寺観音堂十一面観音二体

・街道に戻ると、「三疋田(さんひきた)」バス停があり、続いて「四疋田西」バス停からは四疋田に入る。

・左手に法受寺があり、「四疋田(しひきた)」バス停がある。


「四疋田」バス停

「ここは四疋田(しひきだ)」の大きな道路表示のある五叉路の右手に、目を見張るような大きな常夜燈がある。


四疋田の大常夜燈

「四疋田の大常夜燈」と呼ばれるもので、総高5.5m、伊勢本街道でも最大級だ。「弘化二年」(1845)、「四疋田組中」「石工根来惣右衛門」と彫られている。江戸後期の紀州藩田丸領四疋田組大庄屋で儒家・国学者であった三谷蒼山(1779-1841)の遺命により葬儀費用を割いて建立されたという。

・ちなみに、「三疋田」、「四疋田」の振り仮名に混在が見られるので、郵便番号簿で「多気町」を調べてみたら、「三疋田(サンビキダ)」「四疋田(シヒキダ)」となっている。

五叉路の左手斜め前方に向かう道に「←伊勢本街道」の表示があり、県道を離れて少しの区間旧道がある。


左手旧道へ(四疋田の五叉路)

・この辺りの左手の櫛田川には「千鳥ヶ瀬」がある。西行法師が「つかれぬる 我を友よふ千鳥ヶ瀬 こえてあふかに たひねこそすれ」と詠んだ歌に因むという。

・旧道は、すぐ先、再び右手県道421号に合流する。

「四疋田東」バス停の先、千鳥橋を渡った左手相可高校の角に、西行法師の歌碑がある。「<伊勢本街道> 千鳥ヶ瀬・西行歌碑 明治四五年(一九一二)」と題する案内板には、南から北へ流れる太古川の右岸にムクの大樹が繁っていて藤の蔓が巻きついていること、その根元に塞神が祀られていること、西行法師が伊勢参宮の途中、この辺りで千鳥の鳴く声を聞き詠んだと伝えられる歌碑は明治の末に建てられ、漢詩人矢土錦山によって万葉仮名で書かれていること、碑の傍らに寛政四年(1792)銘の自然石の燈籠もあることなどが書かれている。


西行法師の歌碑

椋の大木は、街道を覆うように茂り、老藤が巻き付いて美しく、相可の名所だったそうだが、残念ながら切り株しか残っていなかった。右手に自然石の燈籠があり、その右の祠に塞の神が安置されている。

塞の神は、集落への疫病侵入を防ぐもので、この辺りから相可( おうか)の集落に入る。相可には、駅伝馬所があった。明和七年(1770)の古文書に「御伝馬所一つ」、江戸後期の地図に「馬次」と記されているそうだ。文政十三年(1830)のおかげ参りでは往来の人通り絶え間なく横切れないほどの大賑わいだったという。


相可の集落

・さて、この時点で、18時。今日は、伊勢市駅付近に宿をとってあるので18時33分相可駅の電車には乗りたい。相可の集落は見所が多く、今日は、相可駅に向かう角まで、ざっと見て歩き、翌日、じっくりと探訪することとした。


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ戻る次へ