伊勢本街道6相河(おうか)~筋向橋(踏破)

令和元年5月16日

―歴史の町相可・伏拝坂高所に献燈・紀州藩田丸城跡・内宮摂社三社詣―

(令和元年8月19日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

相可(おうか)駅(7時9分)・・・相可(おうか)(7時15分~10時)→西池上(いけべ)(10時30分)→土羽茶屋(11時30分)→伏拝坂(12時15分)→棒原(すぎはら)神社(12時30分)→茶屋(13時15分)→上田辺(かみたぬい)(13時30分)→玉丸(14時45分)→宮川(渡会橋)(18時)→筋向(すじかい)橋(18時30分)(踏破) 


・伊勢市駅発6時29分JR参宮線亀山行に乗って、多気駅でJR紀勢本線新宮行に乗り換え、7時9分相可駅に降り立った。

・相可駅では相可高校の生徒がたくさん降りた。朝早くから高校生も大変だ。

・今日は、昨日にも増して天気が良く、朝から気温も高い。結果的には一日中晴れて、歩くと汗ばむような陽気だった。

・まずは、昨日時間がなくて、ざっとしか見られなかった歴史の香り高い相可の町をじっくりと探訪した。道を戻りながら見て歩いたので、見た順とは違うが、昨日見た西行法師の歌碑のある相可高校の角から先を、西から東へ伊勢本街道伊勢へ向かう旅の順路に従って記す。

・相可高校の先、左手「相可学習塾」の看板の建つ空き地の隣の豪邸は、御子(おこ)家。江戸時代紀州藩地士・相可村庄屋で、相可随一の名家だ。文化十三年(1816)建築の家が、残念ながら昭和55年焼失したという。


御子家

・その東隣の御子昌也氏宅から村岡春光園西隣の中村芳枝さん方まで約100mは、相可の豪商で紀州藩地士十三人扶持の向井三右衛門の屋敷跡だそうだ。屋号は大黒屋


向井三右衛門の屋敷(大黒屋)跡

・その東隣りが「伊勢茶」ののれんが懸かる村岡春光園で、旅籠柏屋があった所だ。


村岡春光園(旅籠柏屋跡)

・その筋向い、街道右手に長新本舗がある。相可名物の「まつかさ餅」を販売する。昨日は、夜6時を過ぎていたので、店は閉まっており、今朝もまだ開いてなかったので、先に両郡橋を渡って射和(いざわ)の町の探訪をしてから9時20分頃訪れたら、三度目の正直、ようやく開いていた。


長新本舗

・店先には、「名物 まつかさ餅 長新本舗」の古風な看板が掲げられている。「まつかさ」の文字は、「末」、「川」、「可」、「左」をそれぞれ字源とする仮名のくずし字が使われている。店内の「創業元禄年間」の看板が目を引く。


「名物 まつかさ餅 長新本舗」「創業元禄年間」の看板

名物「まつかさ餅」は、上皮に米粒を載せ、黒砂糖餡の入ったお餅だ。店内の案内板には赤穂浪士の討ち入りに一役を演じた江戸の茶道の大家山田宗徧(偏の人偏部分が行人偏)が茶席の菓子にいつも出した「いがまんじゅう」ともいうこと、お伊勢参りや熊野詣の人達で江戸時代から繁盛したことなどが書かれている。いろいろ質問をしているうちに、奥からおじいさんが呼ばれ、より詳しく教えていただいた。

・昔風の豪華な御菓子箱があるので、聞くと、一対の菓子箱で、天秤のようにして持つと教わり、中まで見せて頂いた。店内に昔の写真が展示され、自転車でリアカーを引いて運搬していた様子や、車夫が客待ちをしている様子が写っていると説明を受けた。昨日から今朝にかけての一歩の疑問であった広小路にあった道標について聞いてみたら、確かにあったのを見たが、今どこにあるかはわからないとのこと。


御菓子箱

・ちなみに「まつかさ餅」は、その日のうちに食べるように言われたので、土産のほかに二個買ったものをすぐ食べたら、やわらかくてとても美味しかった。ところが翌日の夜、土産に買って帰ったものを食べたら、もう硬くなっていた。


まつかさ餅

・長新本舗の東隣は、札の辻。盆踊りをしたので「踊り場」が通称となっている。江戸期には制札があった。右手は旧熊野道だ。ここには、二基の道標がある。左の道標は、高さ1.4m、幅22cmで、「☜(左指差し)伊勢本街道」「すぐならはせ道」「右くまのみち」「文久三」と刻まれている。三谷蒼山の筆だそうだ。右側の少し小さい道標は、もとは、街道左手30m先の「みなとや」の東角軒端にあったが、昭和30年頃トラックに半分に折られたものが、修復移設されている。「☞(右指差し)さんぐうみち」「右まつさかみち」「左くまのみち」と刻まれている。


札の辻

・ここから右手、県道160号を越えてその先まで、江戸時代の豪商大和屋の屋敷が続いていたそうだ。

・すぐ先左手に江戸時代の料亭「みなとや」があり、現在は鮎の甘露煮を売っている。

・道を隔ててその東のJA多気郡相可支店は、幕末の大和屋主人の植物園があった所だそうだ。

・その先、「相可」交差点を横切るが、ここで、街道を離れて、左手両郡橋の北にある射和の町を探訪することとする。


相可交差点

両郡橋は、櫛田川に架かる橋だが、多気郡相可村と飯野郡射和村にまたがっていたことから名付けられた。現在は三重県多気郡多気町(たきちょう)から松阪市射和町(いざわちょう)に入る。一歩が渡った時間帯は相可高校の生徒が登校する自転車がひっきりなしに通って、歩きにくかった。


両郡橋(櫛田川)

・橋を渡ると松阪市射和町だ。

・射和町探訪は、『伊勢本街道[下]』(向陽書房)を頼りとする。

・すぐ先、右手角に、射和(いざわ)文庫がある。国分家と向かいあって建つ「東竹川家」の竹斎(1809-1882)が、嘉永七年(1854)隠居後、一万近い蔵書を集めた射和文庫を創設した。竹斎は、開国派で『海防護国論』を著し勝海舟に贈るなど勝海舟とつながりがあり、アメリカ人宣教師ヘボン博士、イギリス公使パークスとも昵懇だったという。


射和文庫

・その向かい(南)に国分家がある。二軒並ぶ大きなお屋敷だ。四代目国分勘兵衛が江戸豪商大黒屋(富山家)に奉公にあがったのをきっかけに、正徳二年(1712)土浦公とのかかわりで醤油醸造業を始め、幕末には茶貿易に成功、明治初期には醤油業から撤退し、日本一の食品総合商社国分となった。一歩の小さい頃から缶詰でおなじみの「国分」は、ここが原点だったのだ。


国分家

・国分家の横の「射和・中万ごあんない」と題する案内板に、射和の国分家、竹川家中万の富山家などが紹介され、延命寺の山門が文明十五年(1483)で市内最古であること、伊馥(ふく)寺が富山家の菩提寺であることなどが書かれている。あまり時間がないので、当初はお寺まで行くつもりはなかったが、案内板にひかれて、西の方に足を伸ばし、本宗寺、伊馥(ふく)寺、延命寺の順に行ってみた。

  
      伊馥(ふく)寺                延命寺           

本宗寺も立派なお寺で、三重県指定文化財の「蓮如・如光連坐像」がある。

伊馥(ふく)寺延命寺は、櫛田川沿いに並んであり、水害を避けるように見事な石垣の高台にある。延命寺には止水板をはめ込む浸水防止壁もある。

  
                             止水板の溝     伊馥(ふく)寺・延命寺の高石垣(右手櫛田川)                     

・戻る途中、散髪屋さんの角に道標を発見。「☜(左指差し)満つ坂みち」「☞(右指差し)くま野ミち」と刻む。また、ここが富山家だったとの表示もあるが、中万の富山家との関係はどうなのだろうか。


道標

・ついでに、東方の『みえ歴史街道ウォーキングマップ』p30の訂正後の「2大〼(マス)」も探したが、表示がなく、わからなかった。

・以上で、射和町探訪を終え、「相可」交差点に戻る。

「相可」交差点から東に向かうと、すぐ先、右に左に曲がる枡形になる。「広小路」と呼ばれている。ここにあった越後屋が取り壊されて、変則的な広い三叉路になっている。「変則的な広い三叉路」という意味は、右折してすぐ左折する右角の右手に熊野街道が続いているからだ。土地の人に、この道は、紀州藩の参勤交代の道で、南東角に道標があり、すぐ先には遊郭があったと教わった。

  
                      広小路                    熊野街道                     

・その道標だが、歴史の道調査報告書にはこの広小路に道標があったと書かれている。北面に「☜(左指差し)さんぐうみち」南面に「左まつさかみち」と刻まれていると写真入りで紹介されている。昭和31年頃撤去され「以来近隣の人の所有するところであったが、今般縁あって拙蔵となった。」と意味不明のことが書かれている。一歩は、この道標に興味を持ち、最初札の辻に移設されているものかと思って、よく観察すると、指を指す向きが違うことに気づいた。札の辻に移設された道標は「みなとや」の角にあったものだったこともわかった。長新本舗のご主人に聞いても、行方がわからなかったことは既に書いた。その後も2、3人の人に聞いたが、あったのは覚えていても今どこにあるかわからないという返事ばかりだ。ところが、最後に聞いた二人連れが知っていた。駅前通りとの三叉路の三軒くらい東の街道右手の家の庭にあるとのことだ。実際、後で行って見たら、あった。「☜(左指差し)さんぐうみち」の右側面には「右くまのみち」と刻まれているようだ。これなら広小路の東南の熊野街道への道の角にあったという証言と一致する。歴史の道調査報告書にあるように南面に「左まつさかみち」とあれば、熊野街道を北上してきた人から見れば、そのとおりだからだ。


広小路にあった道標

・さて、広小路で、街道を離れ、熊野街道を通ってすぐ南にある相鹿上(おおかがみ)神社に行ってみた。天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時大御神の心を和ませる祝詞をあげた天児屋根命(あめのこやねのみこと)を主祭神とするので、文章力上達・学問の神様とされている。境内に珍しい「たらよう(多羅葉)」の木がある。傷をつけると黒褐色に変化するので昔は鉄筆などで写経をしたそうだ。境内に「里人傳 倭姫命御巡行遺跡」碑があるのは、この先に「おんばさん」があるからだろう。新元号「令和」のもとになった万葉集の一節が、早速、達筆で書かれ掲示されているのがうれしい。

  
相鹿上(おおかがみ)神社            たらよう(多羅葉)」の木

広小路に戻る。

・広小路の北西角には鹿水亭(ろくすいてい)がある。江戸時代から明治中期まで「車屋」という屋号西岡金助が旅籠を経営していた。


鹿水亭(ろくすいてい)

・鹿水亭の向かいに青木製菓があり、「伊勢いもまんじゅう」を売っているので、土産に買い求めた。昨日通った、佐伯中から三疋田(さんびきだ)にかけて一帯は伊勢イモの産地だ。この饅頭は、自然薯饅頭の一種だが粘り気の強いのが特徴で、おいしかった。

浄土寺の西から櫛田川への下り口に木の陰に隠れるようにして小さな祠「おんばさん」がある。百日咳に霊験あらたかな乳母神だそうだ。伝承では、倭姫命(やまとひめのみこと)が相可を通ったとき、人々が百日咳の流行で苦しんでいた。櫛田川の鉾ヶ瀬の淵で川水に入り、「この川水で体を洗えば、かならず咳も治るだろう」といって立ち去った。この言付けを守ったところ、たちまち病は治ったので、人々は倭姫命に感謝してここに乳母神を祀ったと伝えられる。しかし、あらためて『倭姫命世記』 を見てみたが、このことは書かれていない。


おんばさん

・「おんばさん」と浄土寺西の間の坂道を下って行くと、櫛田川に出る直前、右手浄土寺の石垣の下に地蔵菩薩坐像がある。「三界萬霊」「文化四年」(1807)と刻まれている。昨日浄土寺境内をいくら探しても見付けられなったものだ。浄土寺の外にあったのだ。


地蔵菩薩坐像(浄土寺横)

櫛田川に出て見た。正面に国分家裏の木の茂みが見え、左手には両郡橋が見える。ゆったりとした流れに悠久の歴史を感じる。


櫛田川から両郡橋を望む

・街道に戻って、浄土寺を参拝した。浄土寺は、盛定が、文明17年(1485)天台真盛宗開祖真盛上人に弟子入りし、天台真盛宗の寺院となった。このため真盛上人ゆかりの文書・絵画が残され、また、相可は裕福な商家が多く、街道宿場でもあり、文人墨客が訪れたので、伊藤東涯の詩文など多くの多気町指定文化財がある。


浄土寺

・浄土寺境内の大日堂は、かつては大松屋こと地主平九郎という旧家の中にあったそうだ。

・浄土寺の先、三叉路があり、宮前歯科医院の角の右手の道がJR相可駅に通じる道だ。


右手が相可駅に通じる三叉路

・この三叉路を越えて、右手三軒目くらいに、さっき教わった道標が移設されている家がある。

・さて、ようやく二日間にわたる相可宿の探訪を終え、先を急ぐ。

・伊勢自動車道路の高架下をくぐると、荒蒔という地名になる。

・その先、JR紀勢本線にぶつかるが、暫く並行すると、右手に「黒田山踏切」があるので渡る。

「兄国(えくに)」という、いかにも由緒ありそうな地名になり、車の通らない緑陰の舗装道路が快適だ。

・左手相可小学校に通じる踏切の斜め向かい、街道右手に「しょうずんさん」がある。「<伊勢本街道>水分社(みくまりの社)」と題する案内板に、水分神社と山の神が祀られていること、以前はここに清水が湧き出ていて茶屋で休む旅人の喉を潤していたこと、小さいながらも神明造り、鳥居も伊勢式であること、土地の人は「しょうずさん」と呼んで崇めていることが書かれている。歴史の道調査報告書にはシャシャバの木が生えておりこれを御神体にしていたこと、その大きな古株があったこと、ショウズンサンの文字は、「清水」とか「生水」という文字を当てることなどが書かれている。右手に庚申塔や石仏の祠などがある。


水分神社

佐奈川池上橋で渡る。

・次の十字路は「西池上(にしいけべ)」信号だ。「いけべ」とはとても読めない。この辺りの名前はみな難しい。

・左手、むくり屋根の切妻造りの家の前に、本家金粒丸の薬種商の縦看板がある。案内板に、「高さ197cm、巾58cm、厚さ4cm」「看板の文字は金粒丸で当時の儒家三谷蒼山の筆と伝えられている。」と紹介されている。看板には小屋根があり、両側に文字が書かれているが、消えかかっており、反対側がかろうじて読める。歴史の道調査報告書によると、「本家勢州神山薬師前いけへ村 御免きんりうくはん 江戸芝神明町分家之外無類大好庵店」と書かれているとのこと。「大好庵」は、この先、村林家が本家だが、明治末年に金粒丸の売薬業が大好庵の番頭西村家に移ったので、ここに看板があるそうだ。


金粒丸の薬種商看板

・左手随泉寺の隣の切妻造り、白壁・荒格子の家が近世江戸で大きな富を蓄えた金粒丸(きんりゅうがん)の大好庵があった所だ。


金粒丸の大好庵

・二股を左に進み、「西池上東口」バス停の先の二股を右に進む。


西池上(いけべ)東口バス停

・左手に、元三大師堂がある。


元三大師堂

・その先、右手に大きな常夜燈がある。「常夜燈」「天保十五年」「石工根来宗和」と刻まれている。「<伊勢本街道>西池上の常夜灯天保十五年(1844)」と題する案内板があり、笠が円形に造られ、裏側に石段が設けられていることなどが記されている。なるほど、笠の円形というのは気が付かなかった。


常夜燈(笠が円形)

・その先、左手路傍に「山神」碑がある。


山神碑

「東池上」バス停がある。

・道なりに右に曲がると、二股がある。ここには、明治31年建立の道標がある。「すぐさんぐう 右とばかさぎの中  道」、裏面に「すぐはせ」と刻まれている。

  
道標のある二股(左へ)

・横に「←伊勢本街道」の表示があるので、左手旧道に進む。

・旧道に入って、すぐ先、JR参宮線の踏切が見え始めた頃、右の路地に入って行くと、さっき分かれた県道119号があり、渡って少し入り込んだ所に元禄四年(1691)という古い地蔵立像がある。ちょっとわかりにくく、当初見落として随分先まで行って引き返した。


元禄四年の地蔵立像

・旧道に戻って、JR参宮線「池上(いけべ)踏切」を渡る。


JR参宮線池上(いけべ)踏切

・右手、ダイヘン工場のフェンス沿いを通る。

・工場の東端に大きな道がある。ちょうど、大型ダンプが護送付きで通り過ぎた。

・ここは、一瞬迷うが、「伊勢本街道」の表示があるので、大きな道を横切って、直進する。「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の標識が木にぶら下がっているのを久しぶりに見た。玉造神社以来、ずっと見慣れてきた懐かしい標識だ。この先もよく見かけるようになった。

  
                                              左へ         「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の標識                                   

・この先は、素晴らしい林間の道が続く。気持ちがいい。


林間の道

・間もなく、土羽茶屋の町並みに入る。電柱を支えるロープにお椀を伏せたような黒い覆いが被さっている。伊勢本街道飯南町下仁柿で、植物のツルが電線に這い上がるのを防ぐためと聞いたのを思い出す。


土羽茶屋

・右手に土羽茶屋公民館がある。

・土羽茶屋の集落途中で、街道を離れ、右手(南)の方に小高い丘の中にある、田丸藩砲術練習場跡にも行ってみた。一面の竹林が神々しいくらい金色に輝き、とても綺麗で、感動した。街道からかなり離れているので躊躇したが、来てよかったと思った。その竹林の中に「田丸藩砲術練習場跡」の石柱がたたずむ。ここは、黒船来航に揺れる幕末、海防に努めた田丸城第八代城主久野純固(すみかた)の開いた砲術練習所の跡だそうだ。その先に安政元年(1864)の碑が建ち、表面には純固の達筆で海防に砲術の習練が火急である旨が記され、裏には純固を称える漢文が記されている。

  
田丸藩砲術練習場跡(右は久野純固の碑)

・街道に戻る。

・土羽茶屋の集落を抜けると、道は緩やかに右に曲がり、五叉路があるので、右前方に進む。


五叉路(右前方へ)

・「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の標識が木にぶら下がっているのがありがたい。

・所々に竹林がある林間の気持ちの良い舗装道路が続く。


竹林のある気持ちの良い道

・次の二股は左に進む。

・次の右手からの三叉路も無視して直進する。

・左手「山神園芸」入口に石灯籠が二基並んでいる。

・その先の二股は左に進む。

・ますます木が密集し、鬱蒼とした森の中の快適な道となる。上り坂だが、勾配は、そうきつくない。

・突然、左手に「<伊勢本街道>伏拝坂、石灯籠文政一〇年(一八二七)」と題する案内板が目に飛び込んできた。「むかし伊勢参りの旅人がここまできて、お伊勢さんまでの距離を尋ねたところ、「三里山道五里畷」と聞き、これから先の難儀を思い、参宮するのをあきらめて、東の空を伏し拝んで残念そうに帰ったという伝説の場所である。峠の上に石灯籠の一部が残り、「両宮遥拝所献燈 ふしお可巳坂 文政十年」の文字がある。」と書かれている。


伏拝坂

・ここは、切り通しに違いない。『みえ歴史街道ウォーキングマップ』には「両宮遥拝所献燈」がこの辺りにあり、大分離れた所に「切り通し」がある。さては、両宮遥拝所献燈を見落としたか。不安を抱きながら、辺りを見回す。確かに、ここは切り通しだ。でも献燈はない。今までの切り通しの場合、佐賀街道三瀬峠の筑前肥前国境石山陽道船坂峠の備前国境石などが、高い所にあったことがふと頭をよぎり、もしやと、上を見上げた。なんと、石塔らしいものが見えるではないか。でも、上って行くのは大変だ。見わたすと、一箇所だけ、よじ登れそうな所がある。リュックを置いて、軍手をして、慎重によじ登り始めた。丈夫そうな木の枝をつかみ、何とかよじ登るのに成功した。下から見えたのは、確かに献燈に間違いなかった。「両宮遥拝所献燈 ふしお可“巳坂」と刻まれ、裏に「文政十年丁亥八月切り下げ」と刻まれている。下を見ると、随分高い所に上って来たものだ。落ちそうになる恐怖と戦いながら、なんとか写真に収めることができた。問題は、下りだ。登って来たよりも下りの方がはるかに大変だった。最後は滑るように下りた。

  
遥か高所に両宮遥拝所献燈(伏拝坂)

・無事下りて来たことに安堵しながら、思った。先日羽州街道で散々危険な藪漕ぎをしたのに比べれば、ほんの序の口だと。また、あらためて自分のホームページを見て見ると、船坂峠の備前国境石の方がはるかに苦労している。

・「伏拝坂」の案内板を境に、下り坂に転じる。やはり、峠だったようだ。

・やがて、右手の小屋のような建物を過ぎると、視界が開ける。

・前方十字路の右手に、こんもりした森が見える。目指す棒原(すぎはら)神社だ。


棒原(すぎはら)神社

・棒原神社は、入口がわからない。北側を伊勢本街道が通っているので、街道沿いに入口があればいいのだが、どっこい、そうはいかないようだ。右手前から廻り込んで行くと、やはり南の、朝久田(あさくだ)集落の方に入口がある。街道からは反対側だ。

・石段を上ると、棒原(すぎはら)神社がある。伊勢内宮(ないくう)の摂社、懐かしい神明造りだ。式年遷宮ができるように、右に古殿地がある。千木は内削ぎ、鰹木は4本。神社検定一級の勉強をしていた頃、伊勢内宮(ないくう)・外宮(げくう)の別宮、摂社、末社、所管社125社をできるだけ多く見て回ったのを思い出した。


棒原(すぎはら)神社入口

・ここで、先に来ていた男女の二人連れに出遭った。聞けば、こちらの中学時代の同級生で、現在男性は神奈川県に住んでおり、地元に住んでいる女性が案内役だという。女性は斎宮のガイドもしており、二人とも125社をできるだけ見て回っているというだけあって、かなり詳しいので、話が合った。一歩が「棒原」「すぎはら」とは読めないという話をすると、地元の人でも「ぼうはら」と呼んでいたと教わる。

・棒原(すぎはら)神社の祭神は、天須婆留女命(あめのすばるめのみこと)で、ここは、内宮禰宜を世襲した荒木田氏祖先の墳墓と言われる。ちなみに外宮禰宜は度会(わたらい)氏が世襲した。荒木田氏がこの辺りを神宮の御饌料田として大規模に開墾した。その功労によって第13代成務天皇の代に新墾田に由来する「荒木田」姓を賜った。荒木田氏は応和元年(961)に二門に分かれ、一門は小社(おごそ)を中心に外城田(ときだ)地区を、二門は田辺(たぬい)郷を開墾、本拠とした。中世になって伊勢内宮近くの宇治に本拠を移したが、玉城町は、荒木田氏の元々の本拠地であったことから、内宮の摂社23社中10社、末社16社中3社が集中している。


棒原(すぎはら)神社(内宮摂社)

・ちなみにこの西南に外城田(ときだ)駅があり、その西南の森出には、内宮の摂社27社の一社である御船(みふね)神社がある。『倭姫命世記』に「其の処ニ御船留め給ひて、即ち、其の処に御船神社ヲ定め給ひき。」とあり、延喜式神名帳に「大神乃御船神社」とある重要な神社なので、かつて、わざわざ行ったことがある。

・街道に戻り、棒原(すぎはら)神社の森の北側を通る。

・右手の森を過ぎると、丁字路に突き当る。右手前に「←伊勢本街道(初瀬街道)→」の表示はあるが、迷う所だ。歴史の道調査報告書は点線になっている。しかし、頼りとする玉造神社の『伊勢参宮本街道行程図』も『みえ歴史街道ウォーキングマップ』もここを左折して少し先を右折して「茶屋」の集落に向かっているので、従うことにする。


丁字路(左へ)

・丁字路を左折して次に右折する道は、田圃の中の農道のような道だ。


右へ

・小さな橋を渡り、曲がりくねった道を行き、緩やかな上り坂を上ると、茶屋の集落となる。

・茶屋の集落入口左手、長方形の枡の中に「山之神」がある。


山之神(茶屋)

・緩やかに下って、茶屋の集落が続く。


茶屋の集落

・右手に正方形の枡があり、中に「山之神」がある。

・緩やかな上り坂に転じて、左手に、今度は二段の正方形があり、中に「山神」がある。茶屋には山の神が多い。

・左手に新池の堤が見える。

・右手、民家の前にも二段の正方形があり、中に「山神」がある。


二段の正方形の上に「山神」

・その先、左手に「←伊勢本街道(初瀬街道)→」と題する案内板がある。奈良からのもっとも古い参宮街道の一つであること、田丸は伊勢に入る直前の宿場町として、熊野街道と合流する分岐点としても大変重視されたことなどが書かれている。


伊勢本街道案内板

・その横に「正念僧・人柱供養碑塚」と題する 案内板がある。今から二百数十年前にこの旧街道を正念という老僧が歩いており、書き写した経文を全国六十六か所の霊場に奉納しようとしていた。上田辺羽根まで来たとき、重い病にかかり、長期逗留の身となった。死期を悟った正念は、旅人の安全を祈って人柱に立ったといわれている。村人はこれをあわれみ塚を築き、碑を建てたと伝えられる。


正念僧・人柱供養碑塚

・石段の上に供養碑がある。「奉供養大乗妙典日本回国六十六部」「元文五年(1740)八月五日」「深誉正念」と刻まれている。

・その先を急ぐ。電柱の住居表示は「上田辺(かみたぬい)」となっている。玉城町上田辺(かみたぬい)なのだ。

・その先、「羽根」の表示のある十字路左角に鳥居と大きな常夜燈がある。鳥居は、上田辺羽根遥拝所だ。


上田辺(かみたぬい)羽根遥拝所

・ここで、街道を離れて、左手(北)にある坂手国生(さかてくなり)神社に向かった。

・途中、右手に牛尾崎池がある。かつて田辺に住んだ荒木田氏は、毎朝この池の水を潮(うしお)にみたてて、この池の水で手水を使い、口を漱ぎ、沐浴潔斎して神宮を遥拝したので「うしお池」と呼ばれるようになったそうだ。


牛尾崎池

坂手国生(さかてくなり)神社は、思ったほど遠くなかった。神宮125社で、内宮の摂社27社の一社だ。灌漑を守る神・高水上命(たかみなかみのみこと)を祀る。『倭姫命世記』に、「「汝が国の名は何ぞ」と問ひ給フ。白さく、「岳高田深坂手国」と白して、田上御田を進(たてまつ)リき。其の処ニ坂手社を定め給ひき。」とある。延喜式神名帳にも「坂手国生神社」とある。神明造りの同じ形式の神社だ。


坂手国生(さかてくになり)神社(内宮摂社)

上田辺羽根遥拝所の十字路に戻り、先を急ぐ。

・県道530号の「下田辺(しもたぬい)北」交差点の一本手前の十字路左角に、供養地蔵がある。「奉西国四国供養」「文化九年」(1812)と刻まれている。


下田辺北の供養塔

「下田辺(しもたぬい)北」交差点の先、右手に玉城体育センターがあり、その角に玉城町が設置した新しい道標がある。右から順に「大和はせ道」「伊勢(参宮)本街道 大和はせ道」「伊勢参宮本街道」と、三面に書かれている。この種の道標がこの後も随所にあって助かる。


玉城体育センター角の新しい道標

・すぐ先、玉城町中央公民館前にも同じ新しい道標がある。

・その先、Y字路の手前、右手玉城町総合グラウンド入口墓地がある。墓地の中に、Y字路にあった道標地蔵が移設保存されているというので探した。墓地の入口広場に六地蔵などがあるが、そこではなく、一段上のお墓の密集する入口付近の左手、目立たない所にある。我ながらよく見つけたと思う。「右松坂道」「左はせ道」と刻まれている。


墓地に移設された道標地蔵

・そのすぐ先、右手に紀州藩士伊勢柳剛流師範橘内蔵介正以(たちばなくらのすけまさゆき)の墓碑がある。案内板が木の陰に隠れて、極めて読みにくい。文政3年(1820)伊勢に生まれ、14歳で田丸在住の五十人組物頭橘氏の養嗣となり、江戸に出、諸国を遍歴して剣法の奥義を極めた。安政五年(1858:案内板の1856は間違い)江戸藩邸で藩主慶福(後の十四代将軍家茂)の御前で柳剛流剣技を披露し帰郷、田丸のほか和歌山などに13の道場を開き門弟3000人を超えたといわれる。


紀州藩士剣術師範・橘正以墓碑(中央)

・街道に戻って、Y字路の手前左手には「伊勢本街道(初瀬(はせ)本街道)」と題する案内板があり、大和国と伊勢国を結ぶ街道は、三渡(みわたり)(松阪市六軒)で伊勢参宮街道に合流する青山峠越えと、一歩が歩いた伊勢本街道とがあり、距離的には最短だが急な山が多い伊勢本街道よりも、青山峠越えの方が歩行がしやすいので一般に親しまれたと書かれている。

・すぐ先、Y字路には、道標地蔵があったと思われる場所に、さっきから見かける新しい道標がある。横の「はせ街道 道標」と題する案内板には、「以前この地にあった道標は盗難により、今はありません。」と書かれている。と、すれば、歴史の道調査報告書に墓地に移設されたと書かれている道標地蔵は、いったい何なのだろうか。


「左はせ道」道標

Y字路を右折する。

・その先、右手玉城町総合グラウンド等へ通じる三叉路の角にも、さっきから見かける新しい道標がある。

・その先、左手に大きな道があり、その先、右手天神山田丸神社がある。上町氏神天神社が、明治41年田丸町内の氏社を合祀して田丸神社となった。参道石段前に高さ2mの石燈籠がある。天保五年(1834)で願主は京造院。石段の上の鳥居と社殿は神明造りだ。

  
田丸神社(元天神社)

・田丸神社の参道右下に、広場がある。歴史の道調査報告書には廃寺京造院不動堂があり、参道右崖下に修験道儀礼跡があると書かれている。だが、不動堂らしい建物はなかった。しかし、修験道儀礼跡は、ほとんど草に埋もれていたが、確かに現存する。「宝暦六丙子(1756)五月熊野三山大権現 天満宮 愛宕大権現」と刻まれた燈籠石柱がそうだ。


廃寺京造院不動堂・修験道儀礼跡の燈籠石柱

・街道は、田丸神社の前で左折(東へ)、次の角を右折(南へ)する。

玉丸城のお濠に架かる玉城橋を渡る。


田丸城(玉城橋より)

・玉城橋は、もと京口橋といって橋を渡った袂に「玉城橋 大門跡」の表示がある。

・次の角を左折(東へ)すると、左手に「故田丸城主稲葉蔵人公移建 浄土宗西光寺」の石標がある。玉丸城の歴史については後に触れるが、稲葉家は、慶長5年(1600)稲葉道通(みちとう)が田丸(度会)に入封、元和二年(1616)稲葉紀通(のりみち)が摂津中島に移封されている。西光寺の本堂は、長い参道の奥(北)にある。


西光寺

・その先の三叉路を右折(南へ)、左手に宝龍寺がある。かつては門前に魚町の氏社蛭社があったそうだ。境内の薬師堂の十二神像は、江戸時代の田丸第三代城主久野丹波守宗俊が宝永元年(1704)に寄進したもの。また、石燈籠二基は、文政三年(1820)獅子頭ができたとき、神楽講中が蛭社に奉納したものだそうだ。


宝龍寺

・宝龍寺の道を隔てて右手(西)は、江戸時代の牢舎跡だそうだ。

・その先、変則十字路に突き当る。左折(東へ)するのが伊勢本街道直進する(南へ)のが熊野(紀州)街道だ。東南角に、追分道標があり、「左よしの くま乃 みち」「☞(右指差し)紀州街道」「右さんくう道」と刻まれている。「はせ街道 熊野街道 合流点道標」と題する案内板には大和からのはせ(初瀬)街道と熊野からの熊野街道がこの地点で合流して伊勢本街道として伊勢神宮へと続いていたこと、伊勢参宮と西国三十三ヶ所観音巡礼のための交通の要衝として田丸の町が大変賑わっていたことが書かれている。

 
変則十字路(左伊勢本街道・直進熊野(紀州)街道) 「紀州街道」道標と案内板

・ここで、街道を離れて、右手(西の)田丸城跡に行ってみた。

大手門橋を渡ると、城内左手に玉城町役場、右手に村山龍平記念館がある。村山龍平は、朝日新聞の創始者で、出身は、久野氏に仕えた武士だったようだ。

旧三の丸御殿奥書院(復元)は、村山龍平記念館の奥の目立たない所にある。


旧三の丸御殿奥書院(復元)

田丸城は、北畠親房、顕信が南朝義軍の拠点として城を築いたことに始まり、後に織田信雄(のぶかつ)が三層の天守閣を供えた城を築いた。慶長5年(1600)稲葉道通(みちとう)が田丸(度会)に入封、元和二年(1616)稲葉紀通(のりみち)が摂津中島に移封後は藤堂高虎の支配を経て、元和五年(1619)紀州藩の所領となり、徳川頼宣家老久野宗成(くのむねなり)を城主として、明治維新まで8代続いた。


田丸城本丸虎口

・高台にある本丸の天守台まで行ってみた。かなり高い所にあり、見晴らしがいい。中世の城跡の野面積みの石垣門の枡形跡もよく残っている。三重県指定史跡になっている。

  
田丸城本丸跡(左)と櫓跡(右)

・街道に戻る途中、大手門橋東南角「田丸勘定所跡」の案内板、その東、道の北側に「赤門久野屋敷跡」碑と案内板がある。紀州藩の田丸城主は、久野宗成に始まり、代々紀州藩家老職久野家が務めたが、城主は一代のうち数度しか田丸に入城しないことから、田丸城代家老職に、家臣の久野市兵衛の家系の久野氏をあて、三代目からは久野兵衛門宗昌の家系の久野氏がこれを受け継いだ。この城代家老久野氏は、城主の久野氏と区別するため、「赤門久野」と呼ばれていたそうだ。


赤門久野(田丸城代家老)屋敷跡

・さっきの熊野街道との追分からが伊勢本街道の再開だ。

・街道は、左手に百五銀行のある所で右折、すぐ左折する。城下町特有の枡形だ。


田丸城下の枡形(右折してすぐ左折へ)

・右手に、思いがけず、「田丸町道路元標」を見付けた。


田丸町道路元標

善兵衛川磁石橋で渡る。かつて今より長い石橋が南北方向に架かっていたのが名前の由来とか。


磁石橋(善兵衛川)

・すぐ先、十字路があり、右手にJR田丸駅に向かう道があるので、街道を離れて、二つのお寺を探訪した。

・一つは、JR田丸駅に向かう道の途中西側にある三縁寺(さんえんじ)だ。三縁寺には田丸城主となった稲葉蔵人の五輪塔がある。


三縁寺稲葉蔵人の五輪塔

・もう一つは大徳寺だ。JR田丸駅の東、線路ぎわにある。久野家歴代城主の墓碑がある。


大徳寺久野家歴代城主の墓

・街道のさっきの十字路に戻る。十字路北西角に「城下町の面影を伝える 武者隠し」という石標がある。「玉城町歴史散策MAP」には、「武者隠し 鋸(ノコギリ)の歯型の格好の道路は敵勢襲来の防衛上からで、戦国時代の遺物」と書かれている。しかし、そこから東の家並みを注意して見ても、わかりにくい。古い家よりむしろ新しい家の方が過去の建て方を踏襲していて、わかりやすいように思える。


「武者隠し」石標

鋸状の家並みは、全国的にも多くあり、一歩は、これまでに、長崎街道の木屋瀬宿や佐賀宿、甲州道中の韮崎宿、中山道の本山宿(「斜交(はすかい)屋敷」と呼んでいる。)や上松宿、日光例幣使街道の栃木宿、薩摩街道の小川宿や佐敷宿、奥州仙台の道の大河原宿などで見て来た。


武者隠しの家並み(扇屋跡の先)

・左手の古風な建物の前に「参宮本街道・宿場町 旅籠 扇屋跡」の石標がある。


旅籠 扇屋跡(左二軒目)

・「萱町」バス停の右の森は狭田国生(さたくなり)神社だ。神宮125社中の内宮の摂社27社の一社、内宮摂社は、棒原神社、坂手国生神社に続いて、本日三社目だ。ここも街道側に入口がなく、手前の道を右に入って行くと入口がある。外城田川の守り神二神:速川比古命・速川比女命とこの土地の守り神である山末御魂(やまずえのみたま)を祀る。『倭姫命世記』に「速河彦詣デ相ひキ。「汝が国の名は何ぞ」と問ひたまふ。白さく、「畔広ノ狭田国」と白して、佐佐上ノ神田ヲ進(たてまつ)リき。其の処ニ速河狭田社ヲ定め給ひき。」とあり、延喜式神名帳に「狭田国生神社」とある。土地の人は、親しみを込めて「ハイコさん」と呼んでいるそうだ。ここも神明造りで、他の二社と同じだ。


狭田国生(さたくなり)神社(内宮摂社)

外城田川の手前左角に「ちひき神社」の石標がある。地図で見ると北方に千引神社がある。

・外城田川の手前右手に手作りパン屋さんがあるので、入って買った。「熊野街道歩きですか」と聞かれたので、「伊勢本街道を歩いています」と答えると、玉城町の「たまるMAP」という地図を下さった。この地図は役立った。

外城田川外城田橋で渡る。


外城田橋(外城田川)

・田丸から先、車の通行量が多いので、余計な気を使った。逆にそれまでは車が少なく快適な道だったと言える。

 ・右手旧家の前に「小林政太郎生家」碑がある。世界初の柔軟オブラートの発明者だそうだ。今の薬はカプセル入りが多いので、若い人にはわからないかもしれないが、昔は、苦い薬をオブラートに包んで飲んだものだ。


小林政太郎生家(オブラートの発明者)

・左手奥まったところに孔子廟跡がある。小林政太郎が北京大成殿の孔子・孟子・子思の像をまつり孔子廟としたものだそうだ。


孔子廟跡

・左手に天理教がある辺りから、右手は赤門久野家の下屋敷だったところだ。「赤門久野家の下屋敷跡」の案内板がある。


赤門久野家屋敷跡(案内板あり)

・左手に「外交史の権威 神川彦松 生誕の地」の案内板がある。東京大学教授で我が国の国際政治史・国際政治学の基礎を確立した人物だ。


神川彦松生誕の地

・その先、右手に両宮常夜燈(新田町)と広場があり、奥の森に天王社と言われているところがある。


両宮常夜燈と天王社(奥の森)

「新田町東」バス停の先、右手に「新田町の松並木跡」と題する案内板がある。江戸時代から旅人に親しまれてきた松並木は戦時中の昭和18年、船材や松根油となって姿を消したそうだ。


新田町の松並木跡(案内板)

「ふるかわ橋」を渡ると、伊勢市上地町になる。


ふるかわ橋(伊勢市へ)

「湯田野」バス停を通過。

JR参宮線「上地(うえぢ)踏切」を渡る。


上地踏切

「富岡口」バス停を通過。

・田園地帯の先、「上地町(Uejicho)」交差点を横切る。

・右手「伊勢城田(きだ)郵便局」、左手「上地町公民館」、右手「上地(うえぢ)」バス停を通過。


上地バス停

・左手城田(きだ)小学校の先は下り坂となり、汁谷(しるたに)橋にさしかかる。


汁谷橋

・「汁谷橋」の左手前に、注連縄が張られ、庚申山神二基がある。

・汁谷橋を渡ると田植えをしたばかりの田園風景となる。


田園風景

「城田(きだ)団地」バス停を通過。

中郷集落となり、菱川和合橋で渡る。

・左手に「伊勢街道 熊野街道」「伊勢まで4km」の木標がある。


「伊勢まで4km」

・その先、道なりに左に曲がると「坂東」バス停がある。

・電柱には「中須町」と書かれている。

・また、道なりに右に曲がる。

・電柱の表示が「川端町」に変わる。

・道なりに左に曲がる

・左手に地蔵院がある所で、右手の旧道に入る。

・右手は宮川で、前方に渡会橋が近づく。

宮川の度会橋のたもとに、尾崎萼堂記念館がある。尾崎萼堂こと尾崎行雄は、神奈川県生まれだが、父の赴任地だった三重県伊勢市を基盤に衆議院議員当選25回、文部大臣、東京市長、司法大臣等を歴任した。


尾崎咢堂記念館

・さて、いよいよ宮川だ。「旧跡 宮川・柳の渡し(上の渡し)」と題する案内板に、伊勢本街道は上流の「柳の渡し」で渡り、伊勢街道は下流の「桜の渡し」で渡ったと書かれている。


宮川 柳の渡し跡

・今は、渡会橋で渡る。ちなみに伊勢街道を歩いた時は下流の宮川橋で渡った。


渡会橋(宮川)

・渡会橋を渡ると、すぐ先、右手の旧道に入り、すぐ左折する。

・その先、右手からの県道22号に合流すると、目標とする筋向(すじかい)橋は、もう目前だ。

「浦口南」信号の先、いよいよ筋向橋となる。ここは、伊勢街道との合流地点。平成19年1月20日、一歩はここを通過して、翌日伊勢街道を踏破している。ここから先は、その伊勢街道と重複するので、「百街道一歩の伊勢本街道」は、ここをもって踏破とすることにした。時に6時30分。この時期はまだ明るいので助かる。踏破の記念撮影をした。令和初にして一歩83街道目の踏破だ。


伊勢本街道踏破(筋向橋)

・思えば、平成26年1月17日、伊勢を目指して玉造から歩き始め、暗越奈良街道(29km)、奈良上街道(20km)、初瀬街道(9km)、伊勢本街道(83km)とつないで、ようやく本日踏破となった。鎌田道隆先生率いる奈良大学の学生さんなら一日八里、4泊5日で歩く道を一歩は、5年間、13日かかって、ようやく、ここまで歩き通したことになる。ただし、厳密には、ここから内宮まで6km、もう一日追加して比較しないといけない。

・その後、外宮まで歩いて、昨日と同じ伊勢市駅近くのホテルに泊まった。

・ちなみに、一歩は、平成25年4月5日、神社検定一級受検の事前講座で内宮の神楽殿で神楽を奉納し、外玉垣の中で参拝するという貴重な体験をしている。また、平成25年8月23日には、式年遷宮の重要な行事である御白石持行事で浦口から筋向橋を通って外宮まで御白石を奉曳した。

・しかし、その後、式年遷宮後の外宮と内宮には参拝していない。そこで、翌5月17日は、まず外宮に参拝、かつて一度見た日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)の行列をもう一度見て、伊勢街道(伊勢本街道でもある)を内宮まで歩いた。

  
                            外宮                日別朝夕大御饌祭                        

・途中、神宮徴古館に立ち寄ったら、なんと、朝見て来たばかりの日別朝夕大御饌祭の舞台である御饌殿(みけでん)の遷宮前の旧殿の前で学芸員の定時説明があり、一対一で説明を受けるという幸運に遭遇した。もちろん、現在の外宮の御饌殿には立ち入れないので、これは貴重な経験になった。そこで、新たに教わったのは、御饌殿の所々に白い和紙が貼られていることで、これは両宮とも御正殿も同じだという。

  
宇治橋                    内宮 


・新元号令和元年になってわずか半月で、伊勢神宮に参拝できてよかった。その後、一歩小学校一年生の時のY先生を訪ねて旧交を温めて、帰京した。

― 伊勢本街道 完 ー


百街道一歩の道中記トップへ伊勢本街道トップへ戻る