古代東海道3府中〜松庵(西荻窪)
平成20年5月18日
―住宅団地に残る古代東山道武蔵路遺構・武蔵野の面影が随所にー
(平成20年7月5日更新)
【本日の行程 街道距離11km】
(西国分寺→古代東山道武蔵路遺構→武蔵国分寺跡)→府中駅(10時20分)→若松町人見街道起点(10時55分)→浅間山公園(人見四郎墓地)(11時5分)→人見稲荷神社(11時25分)→多磨駅(12時)→武蔵野の森公園(12時40分)→近藤勇生家(12時50分)→昼食(13時)→近藤勇墓(龍源寺)(13時50分)→水車経営農家・峯岸家(14時20分)→出山横穴墓群8号墓(14時35分)→長久寺・鷹場標石(15時10分)→野崎八幡神社(15時40分)→三鷹市役所・鷹場標石(16時)→牟礼の里公園(16時55分)→神明神社(17時)→三鷹台(17時20分)→西荻窪(17時45分)
コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/5ktmap.pdf
・平成20年5月18日朝、まず、西国分寺の住宅団地にある古代東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)の遺構を見に行った。以前から既に見ている旧街道ウオークの皆さんのお勧めがあったのと、前回訪ねた武蔵国衙跡資料館に地図が掲載されていたからだ。発掘されたままの、両側に側溝のある幅12mの道の断面が展示され、埋め戻された一直線の古代の道の場所が約400mにわたって確認できる。最初気が付かなかったのだが、両側の側溝が発見された場所には黄色の表示がある。古代の道にしてはかなり広い道だったことに驚かされる。案内板を読んでいると、近所の方が寄って来られ、住宅団地を造成する際に、発見されたものだと教えてくださった。
西国分寺の住宅団地にある古代東山道武蔵路遺構
・その後、少し迷ったが、本日の行程のスタート地点まで、旧跡を探訪しながら歩くことにした。玉造小町病気平癒の伝説のある「真姿の池」と真姿の池湧水群、尾張徳川家の御鷹場に由来する「お鷹の道」を通って、古代の道と密接に関係する武蔵国分寺跡を見た。
真姿の池湧水群(左) お鷹の道(中) 武蔵国分寺跡(右)
・その後、府中街道に入って、前回の主催者であるK氏が描いた古代東海道の別経路の北の角を確認した。今の府中市市民球場の南西角に当たる「市民球場前」信号の場所だ(旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URLの地図参照)。
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/4map.pdf
「市民球場前」信号(古代東海道の別経路の北の角)
・ここに「川越街道」と書かれた石標があるのが一歩の興味を引いた。この道は、一般には府中街道と呼ばれるものだが、「川越街道の名は、この道が川越へ通じることに由来します」と、説明されている。K氏によると、南から北に向かって、武蔵国衙跡に寄らずにまっすぐ伸びてきた古代東海道別経路は、ここを右折して、今は「さくら街道」と名前が付けられた道を東に向かって、府中のケヤキ通りで我々が前回歩いてきた道と合流している。
川越街道碑(市民球場前)
・前回、一歩は、旧街道ウオークの皆さんと京王線府中駅で別れて、用事のある都心に向かった。厳密にその地点まで戻って、ここからがいよいよ一歩の本日の行程のスタートだ。大國魂神社の参道になっている国天然記念物馬場大門欅並木は、折からの新緑が目に鮮やかで、きれいだ。
国天然記念物馬場大門欅並木
・北に向かって少し歩いて、右折、さっきまで歩いてきた古代東海道別経路である「さくら街道」の延長に入る。この道も、さっき歩いてきた道もそうだが、桜が咲く季節は、さぞかし美しいだろうと思われるいい道だ。
さくら街道
・やがて、「府中の森公園」という緑豊かな公園を突っ切る。
府中の森公園
・その先は、航空自衛隊府中基地で寸断されている。航空自衛隊府中基地の敷地に沿って、右折、左折、更に左折して、基地の反対側、すなわち東側に出る。
航空自衛隊府中基地東側
・この先、少し行くと、平成17年に歩いた懐かしい人見街道に入る。新小金井街道との交差点手前右手に「人見街道」の石標があり。交差点を横切った左角に「人見街道」の道路標識がある。
人見街道起点
・人見街道を歩き始めてすぐ、「浅間神社入口」バス停の先の十字路を街道を離れて左に入って行くと、浅間山公園がある。コナラなどの雑木林があり、武蔵野の面影を顕著に残す、一歩お気に入りの場所なので、再び立ち寄ってみた。高台に「人見四郎の墓跡」と書かれた大きな石碑に府中市教育委員会の名前で「ここは鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武士人見四郎の墓跡と伝えられる」と書かれているのは、人見街道を歩いたときと同じだ。
人見四郎の墓跡(浅間山公園)
・街道に戻って、その先、左手の民家は茅葺をトタンで覆われている。この辺りは、左右ともに大きな木があり、武蔵野の農家の面影が残る。
武蔵野の農家の面影
・人見稲荷神社参道入口鳥居の脇の家の庭の花がきれいだ。人に聞いてもわからなかったが、あとで、K氏に「カルミア」というと教わった。
カルミア
・同じく参道入口鳥居の脇に「塞の神 道祖神 妻の神」と書かれた標石がある。横に注連飾りのある笹竹があるので、どうやら標石そのものよりもこちらのことらしい。これも近所の人に聞いてもわからなかった。また、「天正のひびき人見の鰐口」と書かれた「郷土かるた」標柱もある。やはり近所の人に聞いても意味はわからない。「郷土かるた」については、あとで「府中市郷土の森博物館」に電話して聞いてみた。その結果、ここの若松防災センターの所にかつて幸福寺というのがあり、その寺にあった府中市有形文化財の鰐口のことだと教わった。「武州多東郡府中人見郷観音堂」の文字と天正八年(1580)再造寄進されたものとわかる銘があり、博物館に保存されているそうだ。
「塞の神 道祖神 妻の神」
・人見稲荷神社参道にはシイタケ栽培のビニールハウスなどがあり、都市近郊型の農村風景が見られる。
シイタケ栽培
・人見稲荷神社境内のヤブツバキは、府中の名木百選に選ばれている。
人見稲荷神社
・街道に戻り、少し先の左手、紅葉丘文化センターの敷地に「人見街道」の石標があり、「大宮街道」「下総街道」とも呼ばれていたと書かれている。
・その先、西武線多磨駅で旧街道ウオークの仲間と12時に待ち合わせた。実は旧街道ウオークの古代東海道ウオークは、8日前の5月10日に人見街道入口からスタートし、途中雨のため中断、本日多磨駅から歩き始めることになったのだ。
・まずは、O氏の案内で、多磨駅東にある東京外国語大学キャンパスを見学した。都心から移転してきて、近代的な建物が建っている。
東京外国語大学
・街道を歩き始めて、右手は、「武蔵野の森公園」という調布飛行場の緩衝緑地公園がある。市民散策の場所であるとともに、災害の避難所として防災井戸もある。
武蔵野の森公園(前方に調布飛行場)
・その先、左手には、そこだけ別世界のような新しい住宅街がある。
・その先、右手に「近藤道場撥雲館」という道場跡がある。近藤勇の一人娘瓊(たま)と結婚して天然理心流五代目を継いだ近藤勇五郎(宮川勇五郎)の道場だった。
近藤道場撥雲館
・撥雲館の向かい、街道左手に近藤勇の生家跡がある。近藤勇は、天保5年(1834)宮川久次郎の三男(幼名は勝五郎)としてこの地に生まれ育ち、16歳の時に天然理心流近藤利助の養子となった。今は産湯の井戸を残すのみだ。近藤勇は、ここにある近藤神社として祀られている。
近藤勇の生家跡
・その先の蕎麦屋さんで昼食をとった。法事などで混み合っていたので予想外に時間がかかった。
・昼食後、その先、左手にある龍源寺に立ち寄る。龍源寺の近くの町内会掲示板に「大沢宿町会」と、「宿」の字があるのはなぜだろう。気になるところだ。あとで、「三鷹市史 補・資料編」に以下の記述があることをT氏に教えていただいた。「宿・・・大沢十字路から西へ、人見街道に沿った地域の名称。江戸時代の小名にも見えないが、街道沿いに旅籠もあったと伝えられ、宿の様相を呈していた。新川宿や牟礼宿と同様のものである。」
・龍源寺の前に近藤勇の胸像があり、中へ入って行くと、左右に一対の銀杏の堂々たる大木がある。左手の石燈籠に葵の御紋があるのが気になって、近寄って見たら「嚴有院殿」「延寶九辛酉年五月八日」と書かれている。嚴有院殿といえば、4代将軍徳川家綱のことで、命日は延宝8年(1680)5月8日だから一周忌に奉納されたものと思われるが、新たな発見だった。
龍源寺(葵の御紋入り石燈籠)
・左奥の墓地内に近藤勇の墓がある。近藤勇の墓は、東京板橋駅前、愛知県岡崎市法蔵寺、会津若松の天寧寺にもあることは既に川越街道、東海道、奥州道中歩きで知ったとおりだ。
近藤勇の墓(右から二番目)
・龍源寺の先は、野川に架かる相曽浦(あいそううら)橋の前後の少しの区間、右手に旧道がある。
・ここで、T氏の案内で、南の方にある調布飛行場の中の掩体壕(えんたいごう)を見に行った。一歩にとっては、初めて見るものだ。戦時中、飛行機を爆撃から守るため、隠して格納したものだ。
掩体壕(えんたいごう)
・このあと、やはりT氏の案内で、裏道を抜けて、武蔵野野川流域の水車経営農家だった峯岸家に立ち寄った。東京都指定有形民俗文化財で、茅葺の母屋は文化10年(1813)頃の建築。水車とともに展示されている。ボランティアガイドさんの説明を皆熱心に聞き入った。水車の回転運動を、上下運動に変えたりする工夫は、いつもながらよくできていると感心する。いわゆるメンテナンスも大変だったようだ。用材となる松、ケヤキ、シラカシも計画的植樹などで確保したそうだ。
水車小屋のある峯岸家
・野川流域は、美しい緑の景観が残っている。武蔵野のハケ(国分寺崖線)と言われる河岸段丘がある自然豊かな地帯だ。ハケからの湧水を利用してわさびも栽培され、ほたるの里にもなっている。国分寺崖線沿いを上っていくと、出山横穴墓(おうけつぼ)群8号墓が保存公開されている。
野川(左)と野川流域から見た武蔵野のハケ(右)
・街道に戻り、国分寺崖線の切り通しを越えて、「基督大裏門」交差点で東八道路を横切る。
・すぐ先、左手に八幡神社がある。
・その先、「大沢」の交差点手前右手に住宅展示場があり、ここを突っ切って、東八道路に出ると、原色に彩られた正立方体を基調としたメルヘンチックな家があり、O氏はじめ皆の興味を引いた。あとでWさんに教えてもらったが、荒川修作+マドリン・ギンズによる2005年にできた世界で初めての集合住宅「三鷹天命反転住宅-In Memory of Helen Keller-」だそうだ。
三鷹天命反転住宅
・お目当ての尾張徳川家の鷹場標石は、東八道路を横切った南の長久寺にある。この鷹場標石は明和7年(1770)頃建てられた。三鷹市内に7基建てられたうち現存する3基のうちの一つだ。「従是東西北 尾張殿鷹場」と刻まれている。もとの位置は不明だそうだが、「従是東西北」というスケールの大きい表示がかつての武蔵野の広大な原野を想像させる。
長久寺の尾張殿鷹場標石
・大沢交差点に戻ると、大きなケヤキが続き、大きな屋敷もある。この辺りの表札は、吉野姓が多く、いずれも立派な旧家だ。一歩が人見街道を歩いたときに比べると、所々ではあるが道幅が広くなっている
大沢付近
・左手に江戸時代名主だった吉野家跡の案内板がある。江戸時代後期の吉野家の建物は、武蔵小金井にある江戸建物園に移築保存されている。『江戸博覧強記』(小学館)にも間取りとともに、尾張藩主とその一行が鷹狩の折、休泊に使われたと書かれている。
・やがて右手に野崎八幡神社のある十字路となる。ここを右折して野崎八幡神社に向かう道の両側には蔵が多い。蔵の屋根下に空間がある。いつかNHK教育テレビの「美の壺」という番組の蔵特集を見たとき、このような屋根を「置屋根」というと言っていたのを思い出した。
野崎八幡神社前の置屋根のある蔵
・野崎八幡神社には一歩は、たびたび来ている。いつものように入口左手にある数基の古い石仏が出迎えてくれる。この神社が北向きであることを指摘した近くに住む福岡の小学校の同級生Aさんのことを思い出す。「三鷹の民俗―野崎―」によると神社の場所は昔から変わらないが、社の向きは西向きから北向きに変わったそうである。社殿の左手薬師堂では毎年10月8日は団子まきで賑わう。祭り好きの一歩は、この祭りにも来てみた。団子まきそのものは午後9時からという遅い時間なので見られなかったが、夕刻から賑わっていて、この神社が今なおこの地域の氏神様として崇められていることを実感したものだ。
野崎八幡神社
・その先、三鷹市役所前交差点左手前隅のガソリンスタンド脇に、元文2年(1737)の庚申塔がある。人見街道を歩いたとき、この庚申塔は、保護のため金網の中に閉じ込められおり、ホームページでかわいそうだと指摘したが、なんと、今回は、金網は取り払われていた。一歩のホームページが効果があったのだろうか。
金網の中の庚申塔(左)(H17.1.30)と金網の取れた庚申塔(右)(H20..5.18)
・三鷹市役所の敷地内南側の御鷹場の標石がある場所に、勝手を知った一歩が案内した。長久寺で見たのと同様「従是東西北 尾張殿鷹場」と刻まれている。こちらも元の場所は不明だが、現在は、市役所の敷地とは思えない雑木林の中にあり、O氏が風情があるとしきりに感心している。
三鷹市役所裏の鷹場標石
・この先、三鷹郵便局の東側を右に行く道は鎌倉街道といわれている。この南の方にある海上技術安全研究所、さらに南にある消防研究センターの敷地内には鎌倉街道が走り、その南、甲州道中を横切り、多摩川へと通じている。(阿部正道著「鎌倉街道」(そしえて)42ページ「守られた鎌倉街道三鷹市と調布市の境界」参照)。しからばこの北はというと、現在は、道はない。阿部正道著「鎌倉街道」によると、下連雀、関町、大泉学園へと北進することになっている。しかし、本日O氏に配布していただいた明治初期の地図にもここから北の道はない。この謎をどう解くか。一歩の仮説は、明暦の大火(1657)後の開拓により道が消失してしまったというものだ。明暦の大火(1657)後、三鷹や吉祥寺に新田が開拓され、三鷹には神田連雀町(今の神田須田町・淡路町付近)から、吉祥寺には、本郷元町(今の水道橋の北側)にあった吉祥寺門前町から移住してきた人たちが住み着き、地名の由来にもなった。ここから北の道は、この開拓によって消失したという解釈だが、果たしていかがであろうか。
鎌倉街道(三鷹郵便局東から南を見た所(左)と消防研究センター内(右))
・その先、左手に入り込んで、O氏が前回の雨の中の調査の結果、この辺りからあちらに見える電柱の先に通じている小径が昔の道だと思うと力説する。この小径は、その先の電柱から、最終的には吉祥寺通りを横切って、新しいマンションの角の「三鷹市下連雀の歴史」と書かれた案内板まで続いている。人見街道が吉祥寺通りを横切って、三鷹第一小学校の角を左折し、「三鷹市下連雀の歴史」の案内板の所で右折するのは、昔の道の宿の枡形ではよくあるにせよ、この場所ではいかにも不自然なので、この説もなるほどと思わせる。その後、T氏からは、この小径こそが、一歩が人見街道を歩いた時散々探して見付けられなかった「あいの道」(間の道)(http://www.education.ne.jp/kyoiku-center-mi/sen_sin/sinkawa/10_01.html)だという情報が寄せられた。ちなみにこの道は、明治初期の地図には載っていない。しかし、「三鷹市下連雀の歴史」の案内板によると、昭和15年頃この辺りは、進出した軍需工場群で、工場の南に、現在の「三鷹市下連雀の歴史」の案内板と三鷹市役所とを斜めに結ぶ道がはっきりと描かれている。明治初期から昭和15年頃までの間にできた道なのか。それともあまりにも細い道なので、明治初期の地図には載っていないのか。いずれにしても我々の探求しているのは、もっとずっと古い古代の道であり、この道は、古代の道を想像させる気になる道だ。以上を地図で表すと、下の写真の昭和15年当時の地図のとおりだが、その後T氏から寄せられたその下の「品川上水の経路地図」の方がわかりやすいと思うので参照していただきたい。
古代の街道を連想させる小径「あいの道」(左)と昭和15年当時の地図(右)
(町役場(現三鷹市役所)と正田飛行機を結ぶ三角形の斜めの線が左の小径「あいの道」、人見街道は他の二辺)
・この小径の途中、人見街道を歩いた時現在の「アデニウム吉祥寺」の北側に品川用水があったという話を一歩がしたら、T氏が興味を持って、その後、現地調査を含め、念入りに調べてくださった。結論からいうと、一歩が見たのは品川用水ではなく、仙川だったことがT氏及びK氏の指摘でわかった。T氏によると、品川用水は、旧境村(境浄水場付近)で玉川上水から分水され、この付近では、野村病院の北二つめの交差点で、吉祥寺通りと交差している。すなわち人見街道では、吉祥寺通りの東に出ているので、吉祥寺通りの西側である「アデニウム吉祥寺」の北側付近は通っていないことになる。一歩が品川用水と思っていた根拠は、三鷹市教育センターの作成したホームページ「三鷹の古い道人見街道見て歩き」
http://www.education.ne.jp/kyoiku-center-mi/hitomi/3/303.html
なのだが、三鷹市教育センターに問いあわせたところ、執筆者が既にいなくて、わからないという返事だった(百街道一歩の人見街道2大沢〜浜田山参照)。
品川上水の経路地図(T氏作成)
・「三鷹市下連雀の歴史」の案内板の先は、歩道のない道を車が通るので歩きにくい。
・この辺り左手は新しいマンションが建ち並び、右手には生産緑地がある。
・牟礼6丁目、街道左手に小さな赤い鳥居と祠がある。
・その先、左手の板橋家は大きな敷地に大きな木があり、相当な旧家だ。
・左手火の見櫓の下に立派な庚申塔が並んでいる。交通安全のために樹齢300年の大欅を伐採して堂宇を建立したと書かれている。願主の中にさっきの板橋氏の名前がある。
立派な庚申塔
・今回は立ち寄らなかったが、右手の大盛寺には、飛び地に童謡「赤とんぼ」の作詞で有名な三木露風の墓がある。昭和3年から39年交通事故で亡くなるまで、三鷹市牟礼に居住していた。一歩は、人見街道を歩いた時、ここを訪れた。また、山陽道を歩いた時、三木露風の出身地龍野の小学校の前に桑の木と、「童謡の里・龍野 記念植樹・桑の木」と書かれた案内板があるのを見たことを思い出した(百街道一歩の山陽道7鵤〜鶴亀参照)。
・「牟礼二丁目」交差点の左手に道供養之塔と地蔵尊がある。人を目的地まで導いてくれる道、毎日のように人に踏みつけられている道を供養しようと建てられたもの。文化9年(1812)の建立だ。橋供養塔はよく見るが、道供養塔というのは珍しい。
道供養之塔
・その先、人見街道は右折するが、我々の歩く古代東海道は、直進する。左手には牟礼の里公園がある。緑の芝生広場になっている。
牟礼の里公園
・すぐ先、右手を入っていった場所に神明神社があるので行ってみた。高台にある。人見街道を歩いた時は、ここから西に富士山、東に新宿の高層ビルが見えたことを思い出す。
神明神社
・その先、玉川上水がある。承応3年(1654)という江戸時代初期に短期間で切り開かれ、今なおオアシスとなっている偉大な人工物を目のあたりにして、あらためて玉川兄弟の業績に感心する。
玉川上水
・その先、坂道を上り下りして、三鷹台駅付近で神田川を横切る。近くの井の頭公園を水源とする。
神田川(三鷹台駅裏)
・左手に立教女学院の瀟洒な建物を見ながら、坂道を上る。突き当りを左折、立教女学院の正門前を右折すると、見事に真っ直ぐな道が続いている。右は杉並区松庵、左手は武蔵野市だ。
立教女学院前からの真っ直ぐな道
・水道道路(井の頭街道)、次いで五日市街道を横切って、中央線の高架下をくぐった。本日の街道歩きは、ここまで。右手にある西荻窪駅まで歩いて解散となった。希望者は残り、西荻窪駅前で賑やかな打ち上げをした。
百街道一歩の道中記トップへ/古代東海道(武蔵国)トップへ/戻る/次へ