古代東海道(武蔵国)2馬引沢〜府中

平成20年4月12日

ー古代道の遺構打越山遺跡・歴史の重み大國魂神社・公開直後武蔵国国衙跡ー

(平成20年6月7日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

永山駅(11時30分)・・・馬引沢(11時50分)→連光寺打越山遺跡(12時30分)→〈昼食〉(13時5分)→関戸渡(14時5分)→下河原(12時15分)→宮町(武蔵国府)(15時35分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/4map.pdf


・京王・小田急永山駅前に集合したのは、15名。今日も暖かい好天気に恵まれた。

・前回の最終地点、馬引沢のモニュメントの場所に向かい、記念撮影をしてから今日の行程を歩き始めた。馬引沢の名前の由来は定かではないが、昭和41年に焼失した薬王寺という古いお寺が近在の人から深く敬われて、その前を通る時、馬から降りて引いて通ったからともいわれている。

馬引沢モニュメント

・住宅街の上り坂を暫く行くと、高い石段を上って、聖ヶ丘二丁目の新興住宅街の中の聖ヶ丘遊歩道に入る。道の両側の並木の新緑が芽吹き、八重桜や紫の花蘇芳が咲き誇る気持ちのよい素敵な道だ。

聖ヶ丘遊歩道

・「聖ヶ丘」という新しい名前の由来に興味を持ったら、「聖蹟」すなわち明治天皇の行幸があったお狩場から取ったようだ。近くの都立桜ヶ丘公園がその場所で、明治天皇御野立所や旧多摩聖蹟記念館があるそうだ。

明治天皇行幸の地・桜ヶ丘公園

・多摩市連光寺二丁目に入り、多摩中央病院向かいに、今はマンションになっているが、「打越山遺跡」といわれる幅12メートルの古代道の遺構が確認された場所がある。主催者のK氏やO氏は、1990年頃の発見当時の事情を知っていて、いろいろ説明してくださった。

打越山遺跡(古代道の遺構)の場所

・その先、左折して、高西寺への下り坂には、いかにも古い桜の巨木がある。この老木は、これまで多くの旅人を眺めてきたことだろう。その下には享保十六年(1732)と寛政四年(1792)の庚申供養塔がある。年輪を刻んできた桜の木とその下の石塔は、独特の風情を湛えて、何かを訴えているようだ。

桜の巨木

・その先、左手に高西寺がある。仁王門も本堂も建物は新しい。本堂脇の枝垂桜が満開できれいだ。

枝垂桜が満開の高西寺

・その先、向ノ岡橋の手前、右手のマンションの前に道標がある。「北府中道」「西八王子道」「南蓮光寺村」と読めるが、東が読めない。

向ノ岡橋手前の道標

・その先は、一歩は最初よくわからなかったのだが、乞田(こった)川と大栗(おおぐり)川が合流する場所だ。まず、乞田川に架かる向ノ岡橋を渡る。下を見ると鯉がたくさん泳いでおり、大きな亀も見えるので、幼いYちゃんがはしゃいでいる。いいこった。(^_^;)

・その先の大栗川大栗橋で渡る。

大栗川(右)

・ここで昼食時間となった。T氏は、この間を利用して、約1km西の方にある小野神社に出かけて行った。氷川神社の前の一ノ宮だそうで、地名も「一ノ宮」となっている。

多摩川関戸橋で渡る。

多摩川(多摩市側から府中市側を望む)

・多摩川は、昭和12年関戸橋ができるまでは、関戸渡し(対岸からは中河原渡し)で渡っていた。関戸橋を渡った右袂に府中市が建てた「中河原渡し」の記念碑がある。多摩川を境に多摩市から府中市に入るのだ。この記念碑によると、渡しは、鎌倉街道筋にあり、中河原村が経営していた。水深が五尺(約1.5m)以上になると川止め(通船禁止)になったというが、随分安全をみたものだ。

「中河原渡し」記念碑

中河原公園の入口に「中河原渡し」の解説と写真が焼きこまれた金属製の案内板がある。これによると渇水期には仮橋が架けられていたそうで、その写真まである。江戸時代の多摩川は、現在より北側の立川段丘崖線の下、現在の市川用水のある付近を流れていた。現在の多摩川流域は浅川で、この二つの川の間にあることから中河原の名が起こったそうだ。中河原公園東端の枝垂桜が満開できれいだ。

中河原渡しの写真(中河原公園案内板より)

・住吉小学校は、一行の一人S氏の母校だと、S氏がはしゃいでいる。

・南町交番の横に八幡神社がある。小さいが社殿の彫刻が見事だ。山車蔵があるのは、お祭りで使うのだろう。

八幡神社

・八幡神社の横に「下河原」の案内碑がある。下河原は、昭和30年府中市に編入されるまでは、多摩市「蓮光寺」(ここでは「蓮」が使われている。現在の住居表示は「連」。)に属す飛び地になっていた。「下河原」の地名の起こりは、低い地形からとするが、中河原の下手(多摩川の下流)とする説もある。甲州道中を歩いたときも感じたが、府中市は、このように案内碑が充実している。

下河原の案内碑

・南町四丁目信号を渡って、下河原通りを行く。

・右手に文政七年(1824)の「百番観世音菩薩 西國八拾八ヶ所」の碑がある。馬に乗る以外は歩くしかなかった時代に、よくも廻ったものだ。

・K氏やO氏の話では、その先辺りから真北に一直線に古代東山道が通じていたという。西国分寺の公団住宅団地の一角には、古代東山道武蔵路の発掘現場が、長さ400m、幅12mの一直線の道路跡として保存されており、その一部は、展示施設として当時の道路面を見ることが出来るそうだ。一歩は、この時、一度是非行ってみたいと思ったが、次回の歩く会の朝、これを実現させた。

      

                       古代東山道が真北に・・・   西国分寺の古代東山道(黄色は片側の側溝跡)

・新田川緑道、中央自動車道の高架下をくぐると、本町西交差点に出る。右手大六天の小さな祠の横には雑田掘(ぞうだぼり)がある。

・その左手にある広い敷地は何だろうと思ったら、東京農工大学附属農場だ。その前に「下河原道」の案内碑がり、本町から下河原に通じる道という説明が書かれている。

「下河原道」案内碑

・その先の十字路左手前角に「清月橋」碑がある。市川(府中用水)に架かる清月橋があったそうだ。名前は、清月庵という小寺院の寺名に由来している。さっきの中河原公園の案内板によると、この辺りが江戸時代の多摩川だったことになる。側に文政五年(1822)の自然石の文字庚申塔がある。

「清月橋」碑

下河原緑道に入り、北に向かい、南武線の跨線橋「みょうらいばし」を渡って右折する。

・左手の善明寺は、松や枝垂桜、苔などのある庭もよく手入れされた立派なお寺だ。古い見事な庚申塔もある。

善明寺

・善明寺から風情ある坂道を下ると、大國魂神社の西側の鳥居があり、大國魂神社の広大な敷地となる。大國魂神社は、西暦111年の創祀と伝えられ、律令時代は武蔵国の国司が祭祀を奉仕して国内の祭政を司った。国司が国内諸社の奉幣巡拝等の便により、側に国内の諸神を配祀したので武蔵総社と称した。また、両側に国内著名な六社を奉祀したので、六社明神、六社宮とも称された。鎌倉幕府以降江戸幕府に至るまで幕府の崇敬も厚かったという。一歩は、六社の神輿が勢揃いするくらやみ祭りを見に来たことを思い出していた。本殿は、家綱の命により、寛文七年(1667)完成したもので、部分的に室町時代末期の様式をとどめ江戸時代初期の神社建築として保存の価値があるというので東京都指定有形文化財になっている。S氏が本殿裏に銀杏の巨木があると言うので行ってみたら、なるほど、驚くほどの巨木だ。側にはムクノキの巨木もある。

  

大國魂神社(左)と境内の銀杏の巨木(右)   

・大國魂神社のすぐ北の道には、「京所道(きょうづみち)」の案内碑がある。京所の中心を通る道で、甲州街道が開設される慶安頃(1648〜52)まで初期の甲州への道として重要な役割を果たした道だ。

・「京所道(きょうづみち)」の案内碑のやや西に「ほそま」の案内碑がある。「ほそま」とは、朝廷へ貢進する良馬(細馬)を試走させた馬場だったことに由来する。

・「ほそま」の案内碑の向かいに、本年(平成20年)4月6日から一般公開されたばかりの武蔵国国衙跡が復元展示されており、本日の最大のハイライトとなった。武蔵国国衙跡については、一歩は、本年4月4日付け朝日新聞の多摩版に、「保存整備が終了し、6日から一般公開」という記事を見付け、皆さんにお知らせしたところ、主催者のK氏が場所を確認しておいてくださった。「丹土(につち)」と呼ばれる赤色を再現して塗られた柱が20本ほど復元されている。国衙とは、古代律令国家に全国60余りの国に設けられた国府の中心施設である国庁の周囲に設けられた国の行政事務を行っていた役所群をいう。国庁、国衙、国府の順に広い概念になる。古代の国は、大国、上国、中国、下国の4等級に格付けされていた。武蔵国は、現在の東京都、埼玉県のほぼ全域と神奈川県の川崎市・横浜市の大部分を含む広大な「大国」だったが、意外なことに、国府の中心施設である国庁の場所については、約30年前までは位置が特定できなかったそうだ。昭和51年大國魂神社境内での調査で、大規模な建物跡が見つかった。さらに平成16年度の本格的な調査で、宮町二丁目を中心とした周辺が国衙跡として特定された。ここは、国衙の中枢建物で、まだ、断定ができないものの、国庁跡である可能性があるという。向こうのガラス張りが何か最初わからなかったが、展示館になっている。ガラス張りには、手前に林立する柱が写り、建物の広がりをイメージさせるのが設計者の意図らしい。


武蔵国国衙跡

・大國魂神社の正面向かいに万葉の歌碑がある。ここから国天然記念物馬場大門欅並木が北に向かって伸びている。この道は何度も通っているが、いつ来てもいい道だ。

国天然記念物馬場大門欅並木

・この先、人見街道入口までが本日の行程だが、一歩は、夕刻から中学の同窓会があるため、京王線の府中駅で皆と別れた。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(武蔵国)トップへ戻る次へ