古代東海道(武蔵国)1古淵〜馬引沢

平成20年3月29日

ー古代小野の里・素敵なよこやまのみち・絶景防人見返りの峠・春の息吹堪能ー

(平成20年6月7日更新)


【本日の行程 街道距離 9km】

古淵(11時40分)→境川橋(12時25分)→木曽町(12時30分)→野津田(14時30分)→小野路(15時)→別所(15時55分)→よこやまのみち(16時20分)→防人見返りの峠(16時50分)→諏訪(17時5分)→馬引沢(まひきざわ)(17時25分)・・・永山駅(17時40分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/3map.pdf


JR古淵駅に集合したのは16人。天気は上々だ。

境川を越えると武蔵国に入るが、その前に、鹿島神社に向かう。鹿島神社の下に大日堂がある。もともとは南側の崖下にあったものを江戸時代にここに移したものだという。このお堂は、建武2年(1335)北条時行と足利直義の井出の沢合戦の戦死者を供養するために建てられたそうだ。一歩は、私鉄沿線の「第4回線路をつなぐ散歩道鎌倉街道を歩く」に参加したとき、町田市内の菅原神社脇に東京都史蹟井出の沢古戦場跡があったのを思い出した。地図で見るとここから真東へ直線距離で約2.2.km程の所だ(百街道一歩の鎌倉街道第三区(相模大野〜つくし野)参照)。

大日堂

鹿島神社の創建は南北朝時代。新田義貞が鎌倉攻めの折、祈願のために建立したという伝承もある。祭神は、鹿島神社なので、言うまでもなく、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)だ。

鹿島神社

境川橋境川を渡る。ここから相模国から武蔵国へ、今の神奈川県相模原市から東京都町田市に入る。

境川橋(相模国から武蔵国へ)

・町田市木曽町にある木曽市営住宅の前、街道左手に庚申塔道祖神がある。その先右手の公園の桜が満開でとてもきれいだ。

木曽の公園の満開の桜

・町田街道を横切った先に、木曽富士塚児童遊園がある。塚の頂上に「堅牢地神塔」と大きな石碑がある。かつて浅間社があったが、文化4年(1807)失火により焼失したとのこと。

木曽富士塚

・その先、木曽町の台地上の道にはツクシ、フキノトウが顔を出し、ユキヤナギ、コブシ、タンポポなどが咲いていて、春の息吹と山野の風情が楽しめる。

    

ツクシ                フキノトウ

・「簗田寺南」信号の手前に山崎身代地蔵尊がある。天明3年(1783)を中心におきた天明の大飢饉に際し、一家の長老達は「これからの一家を支えるものは若い者達である」として僅かに残っていた食糧を若者達に与え自ら餓死していったそうだ。後生の人達がこれら犠牲になった人達の供養のため建立したという。昭和58年心無い何者かによって持ち去られたので再建されたものだ。天明の大飢饉のすさまじさを伝える遺蹟は各地にあるが、ここでもその一端を知ることになり、丁重に両手を合わせた。傍にある文久三年(1863)の石仏は「左ほしのや道」と刻まれ、道標を兼ねている。

山崎身代地蔵尊

「山並橋」が架かっている小さな川を主催者のK氏に「鶴見川です。」と説明されたが、あまりの小ささに驚いた。ここで二つの川が合流して下流に向かっている。

左が鶴見川(山並橋から)

・「並木」の信号を渡って左手の細い道を上って行く。緑陰の心地よい道で、途中に珍しいミツマタの花を見付けた。名前のとおり先端が三つに分かれている。

ミツマタ

・「日本ろう話学校入口」交差点を横切ってさらに上って行くと、右手に広大な「野津田公園」がある。上り詰めた高台にあり、見晴らしがいい。

・野津田公園沿いの道を満開の桜並木を見ながら下って行く。

野津田公園沿いの桜並木

・下りきった所に小野路一里塚がある。復元されているのかもしれないが、両側とも塚がある珍しいものだ。榎の木が植えられている。案内板にある次の解説は、興味深い。「古来、鎌倉みちは幕府のあった鎌倉から武蔵の国府である府中を抜けて上州の高崎方面に続いていた。府中の手前にある小野路の宿は鎌倉時代にできたと考えられている。駿河の久能山に埋葬した徳川家康の遺骨を江戸時代初期の元和三年(1617)三月に日光東照宮に移したときに街道整備とともに小野路一里塚は造られた。」伝承によると御尊櫃を乗せた輿が向坂を下ったとき壊れ、鍛冶屋を呼んで修理した。このときの小野路村の労苦に対し幕府は助郷を免除したという。この街道は、「御尊櫃御成道」、また「矢倉沢往還」として利用され、東海道平塚宿と甲州道府中宿を結ぶ脇往還として賑わった。また、大山詣での道として小野路宿は賑わい、幕末ごろ旅籠が六軒あったという。東海道の一里塚は五間四方あったが、この一里塚は一回り小さかった。

小野路の一里塚

・その先、雑木林の中のような気持のよい道が続く。工事現場に大きな地層が露出しているのを見付け、地質の専門家であるY氏の説明を受けた。表面の黒いのは火山灰かと思ったら、そうではなくて、植物の腐植土だという。

地層の露出(小野路にて)

・その先、左手に石仏石塔がある。

小野神社は、左手高台にある。平安初期の和漢に優れた学者小野篁を祀った神社で、境内に設置された「小野神社の由来」によれば、天禄年間(972年頃)に武蔵の国司として赴任した小野孝泰(小野篁の七代の孫)による建立という。社殿は、千鳥破風・唐破風で、彫刻も見事だ。

小野神社

・その先のT字路を左に行くと、小島資料館など門構えの立派な旧家が並び、小野路宿の面影を残している。

小野路宿

・街道はさっきのT字路を右に行ってから左折する。旧道の面影を残す道の右手に、またしても、大きな地層が見られる場所があった。Y氏によると、はるか大昔の富士や箱根の火山の噴火の地層が見られるそうだ。

・峠を越えて下ると「別所」信号となる。ここを左折して今の鎌倉街道(府中町田線)に入って、すぐ先で、鎌倉街道を左に分け、右斜め前方の上り坂に入る。

・右手に「左府中」と書かれた文字庚申塔をはじめ、石仏石塔群がある。「地神塔」というのもあるが、この辺りに地神信仰が多いのは何故だろう。

地神塔などの石仏石塔群

・その先に、東光寺がある。その裏にある階段を上って行くと、高台になり、見晴らしがいい。遠くに大山が見える。昨年大山街道を歩いて、あの山を目指したのだと思うと、感慨深い。眼下の東光寺のお堂がその向こうに満開になっている桜に映えて、とてもきれいだ。

東光寺からの大山

・国士舘大学体育学部西門の近くに、古道五差路がある。ここからは「よこやまのみち」と名付けられた素敵な遊歩道の尾根道が続く。右は神奈川県川崎市麻生区、左は東京都多摩市で、県境になっている。途中の案内板には、鎌倉街道などとともに、古代東海道の道筋が「馬引澤」に向かって、ほぼ我々がたどった道筋で描かれている。元弘三年(1333)、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ分倍河原の合戦の前夜、多摩川の北に陣取った新田義貞軍を迎え撃つべく鎌倉を出発した北条泰家の20万騎の軍勢は、この尾根の川崎市側に身をひそめて野営したそうだ。

よこやまのみち

「防人見返りの峠」は丹沢・秩父連峰・狭山丘陵が眺望できる見晴らしのいい場所だ。大山や遠く赤城山なども見える。太古以来先人達も繰り返し眺めてきたことだろう。万葉集に「多摩の横山」が謡われているというが、再び生きて戻れない覚悟の防人は、ここで故郷をふり返って家族との別れを惜しんだという。今は、眼下に多摩ニュータウンが広がっている。多摩ニュータウンの建設に伴い約1千箇所の発掘調査が行われ、現代のニュータウンの下に縄文時代のニュータウンが存在していたことがわかったそうだ。巨大な高層住宅の裏に縄文時代の掘立小屋を重ねて、我々の先祖の暮らしを想像してみた。多摩丘陵では稀にしか見られないヤマナラシも見られる。別名「箱柳」と呼ばれているそうだ。

防人見返りの峠

・今日は、暖かい春の日差しに汗ばむほどの陽気だったのだが、ここへきて、急に冷え込んできたので用意したチョッキを着込んだ。

馬引沢のモニュメント

・「防人見返りの峠」から先は、下り道だ。諏訪で、多摩ニュータウン内の新しい道に出て、公園などをすり抜けながら、馬引沢(まひきざわ)のモニュメントのある場所まで歩いて、本日の街道歩きを終えた。今日は、うららかな春の陽気に恵まれて、ツクシ、フキノトウ、サクラ、ユキヤナギ、コブシ、ミツマタ、キブシ、ハナニラなどが咲き誇り、春の息吹きを堪能できた。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(武蔵国)トップへ戻る次へ