古代東海道4松庵(西荻窪)〜向原(千川)

平成20年10月4日

―今川家菩提寺・住宅地に見事な長屋門・路傍の石仏石塔・国重文富士塚―

(平成21年1月22日更新)


【本日の行程】街道距離10km

西荻窪駅(8時40分)→松庵(8時50分)→善福寺川(9時10分)→荻窪八幡神社(9時30分)→観泉寺(10時10分)→妙正寺池(11時15分)→田中家長屋門(11時40分)→鷺宮(12時50分)→中村八幡神社(13時15分)→良辨塚13時45分)→練馬大鳥神社(15時)→桜台(15時10分)→江古田浅間神社富士塚(15時50分)→向原(16時)千川駅(16時25分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/6map.pdf


・今日の区間は、旧街道ウオークのメンバーが一週間前に歩いた区間だが、用事で参加できなかったので、一人で歩くことにした。一歩にとって久しぶりの街道歩きだ。

西荻窪駅の西側、中央線の高架で寸断されている場所から歩き始めるのだが、前回立教女学園から北に歩いた道は、ガードをくぐる。今回の地図はその道より二つ東側の道を行くらしい。松庵三丁目20と三丁目18の間の道が南に続いていて、その延長が中央線の高架を越えて北に延びている。主催者のO氏の地図では、この道が古代東海道らしい。

・西荻窪駅から東京女子大へ向かうバス通りを越える時、少し右に振れるが、ほぼまっすぐ北に向かっている。

・その先下り坂になり、善福寺川を原橋で渡る。善福寺川は、この西にある善福寺池を水源として、杉並区の中央部を蛇行して流れ、中野区弥生で神田川に合流する杉並区内最長の川だ。流域には古代から人が住み、数々の遺跡がある。徳川家康は、江戸入府後、善福寺川・神田川・妙正寺川を給水源とする最初の上水といわれる小石川上水(のちの神田上水)をつくり江戸に供給した。


善福寺川

・善福寺川を過ぎると、道は上り坂となる。右に緩やかに曲り、青梅街道の手前で、マンションに突き当たって道が途絶える。この先、住宅地を斜めに横切って、青梅街道を横切り、さらに桃井防災公園を突っ切って、その先の妙正寺池の先の中瀬中学校の北東角までのかなり長い区間、真っ直ぐ北東に向かっていたと考えられるが、今となってはたどれない。

・やむなく、東に迂回して、その途中何箇所かの見所に立ち寄ってみた。

・青梅街道に面して南に広がる森は、荻窪八幡神社だ。青梅街道は、平成17年旧街道グループで、一歩が主催して歩いた懐しい街道だ。当然荻窪八幡神社にも参拝している。復習の意味で再び境内に入ってみた。青梅街道に面した入口鳥居をくぐって左手に延宝7年(1679)の銘のある都内の石造り狛犬では二番目に古い狛犬が本堂に安置されているとの案内標柱がある。ちなみに一番古いのは、浅草寺淡島大黒堂の延宝3年(1675)だそうだ。荻窪八幡神社は、寛平年間(889〜897)の創建と伝えられ、源頼義奥州征伐の時に必勝を祈願、凱旋の時も感謝して厚く祭ったという。鬱蒼とした森の中にある本殿左手前には太田道灌が石神井城を攻める際、戦勝祈願に立ち寄ったとき植えたと伝えられる「道灌槇」があり、杉並区指定天然記念物に指定されている。樹勢回復のため養生中で痛々しく包帯を巻かれている。境内の秋葉神社は、環状8号線拡張のため四面道から移設したものだ。境内では、子供たちの剣道の稽古の真っ最中、元気な声が響いている。


荻窪神社と道灌槙

・中島飛行機荻窪工場跡地は、桃井防災公園となっており、人々が楽しそうに遊んでいる。


桃井防災公園

・桃井防災公園の北、今川2丁目にある観泉寺に、初めて立ち寄った。観泉寺は、戦国時代の名門今川氏ゆかりの寺だ。今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れたのは有名だが、その後の今川家はどうなったのか。今日はその疑問が解明できた。父義元を失った氏真は、徳川家康に仕え、慶長年間に近江国野州郡長島村500石を受領していた。さらにその孫今川家13代直房は、殿中の儀礼、朝廷との交渉、日光・伊勢への代参等の役を勤める高家衆に取り立てられた。直房は、正保2年(1645)京へ使いして家康の霊に東照宮の称号を授与された功績により井草村300石、上鷺宮135石、中村64石、計500石が加増され、当寺を菩提寺と定め、祖父氏真を開基とした。周辺の町名も今川町としてその名を今に留めている。

・観泉寺参道左手に、近隣にあった石仏石塔が集められた一画がある。そのうち祠があるのは、三谷子育地蔵尊、原北向き地蔵尊だ。右手にずらり並ぶ石塔の真中に、文政七年(1823)の馬頭観世音菩薩があり、よく見ると、右手に「西ふちう」、左手に「東江戸」と刻まれ、道標を兼ねている。また、貞享二年(1685)や宝永二年(1705)など、古くて三猿などの彫刻のしっかりした庚申塔が見られる。

 
観泉寺の石仏石塔群(左)と本堂(右)

・観泉寺本堂は、明和元年(1764)の再建で、区内最古の大形木造建築。本堂の前にある文化二年(1805)の宝塔は、驚くほど巨大だ。本堂左奥の墓地入口には元禄6年の七観音六地蔵が横一列にずらりと並んで壮観だ。七観音は区内唯一、六地蔵は区内最古だそうだ。墓地内には今川氏累代の墓がある。

 
観泉寺の七観音六地蔵(左)と今川氏累代の墓(右)

・桃井防災公園に戻って、本当は妙正寺池に向かって北東方向に道があったはずだが、途絶えているので、迂回して、まっすぐ東の妙正寺に向かう。

・途中、清水三丁目辺りの生産緑地で、たわわに実る柿の実が黄色に色づいている。


たわわに実る柿(清水三丁目付近)

妙正寺の門前のススキの穂が勢いよく天を突いている。今日は、青空で汗ばむような陽気だ。妙正寺は、日蓮宗の寺で、文和元年(1352)の創建。慶安二年(1649)三代将軍徳川家光が鷹狩りの折、武運長久を祈願し、葵の紋幕と朱印地五石を寄進してからは「御朱印寺」として有名になった。鬼子母神像は、「生毛(しょうもう)鬼子母神」と称され、安産に霊験ありとして江戸城大奥にあったのが、天保改革(1841)の大奥粛清の時にこの寺に移され、以来安産の神として親しまれてきた。墓地には「井草の五輪仏」と呼ばれた寛永年間の五輪塔二基が安置されている。

 
妙正寺のススキのある正門(左)と井草の五輪仏(右)

・妙正寺の北側にある稲荷神社のムラサキシキブが可憐だ。


ムラサキシキブ(稲荷神社)

・その稲荷神社の脇をすり抜けるようにして、北にある妙正寺池に向かう。

・妙正寺池には噴水があり、憩いの場となっている。たくさんの野鳥も観察されているという。


妙正寺池

・妙正寺池の東に妙正寺池を水源とする妙正寺川が流れている。案内板によると、神田川に合流し、最後は隅田川に注ぎ込んでいる。大山阿不利神社講中の人々は、代参を送るときこの下流にある寺前橋付近にあった「清めの不動様」を祀る大水門で水垢離をとったそうだ。日照りが続くと、阿不利神社からの神水と妙正寺から借りた太鼓を先頭に大水門から村中を練り歩き、最後にその神水を川に流し、雨の降ることを祈ったという。寺前橋は、地図で見ると下流の二つ目の橋なので行ってみたが、残念ながらそれらしい形跡はなかった。


妙正寺川

・妙正寺川の反対側の案内地図に、この先の中瀬中学校の東に「長屋門」と書かれているのを、一歩は見逃さなかった。是非行ってみよう。

・妙正寺池東端の道を北に向かい、「早稲田通り」を横切って、右手の中瀬中学校の北の道を右に入り、中学校敷地沿いに右に曲りこむと、そこから真っ直ぐ東北東に古代東海道が続いている。見事な真っ直ぐな道だ。

・この道に入ってすぐ一つ目の角を右折、その先の角を左折したところに、さっき目を付けておいた長屋門がある。見事な長屋門だ。「田中家長屋門」と題する案内板によると、江戸時代、長屋門は、武家以外では建てることができなかった。しかし、江戸後期になると領主の許可により、村役人(名主・年寄・組頭)層も建てられるようになった。田中家は、初代から村役人を勤め、高家今川氏の日光東照宮や伊勢神宮への代参にはお供を命じられたり、御用金を献上するなど領主のために大いに貢献したのが認められたようだ。特に、この長屋門は、庶民には許されなかった出格子作りの武者窓が付いていることが特徴だという。妙正寺川ほとりの案内板のおかげで、いいものが見られたと満足した。


田中家長屋門

・その先、見事に真っ直ぐな道を行く。左手に「下井草図書館」がある。


下井草の真っ直ぐな道

・下井草駅の方から南に伸びてくる旧早稲田通りと交差する手前右角に庚申塔がある。寛保元年(1741)の銘と「右 志やくち道」「南 中の道 うしろ おそのい道」と書かれ、道標を兼ねている。


旧早稲田通りとの交差点の庚申塔

・旧早稲田通りを横切って少し先左手の影に隠れるようにして、地蔵菩薩像が立つ。石塔の四面には、正面から「南 ほりのうち道」「東 ぞうしがや道」「北志んかうや道」「西 とりゐさき道」と書かれている。いずれも有名なお寺へ行く道しるべで、「志んかうや」とは、関東の高野といわれた練馬区谷原の長命寺のことだ。



地蔵菩薩像

・ここで、街道を離れ、旧早稲田通りを北に向かうと、「下井草駅南」信号北東角に豪農森田家がある。東と北に塀が延々と続いて、塀の中は鬱蒼とした緑に包まれている。


豪農森田家

・さらに北の下井草駅西の踏切を渡った北側に井草観音堂がある。江戸初期の建立、寛文七年(1667)の銘のある如意輪観音と地蔵菩薩が納められ、「久保の観音様」とも呼ばれて信仰を集めている。


井草観音堂

・下井草駅近くの岡埜栄泉で、歩っ歩さんのために豆大福を買い、ラーメン屋で昼食を済ませた。

・道標を兼ねた庚申塔のある角に戻り、街道を歩き始める。その先で少し左折右折すると、中野区白鷺三丁目に入り、再び真っ直ぐな道が続く。

・西武新宿線の踏切を越えて、暫く行くと、「鷺宮五丁目12」の左手、小さな御嶽神社がある。その横の四つ角左手宝暦九年(1759)の地蔵尊立像がすっくと立っているりりしいお姿に思わず手を合わせた。


地蔵菩薩立像(鷺宮五丁目)

・四つ角を渡った左手角にも庚申塔と首なし地蔵があるのを発見した。首なし地蔵の右側には元文三年(1738)の銘と「ゑど道」、左側に「いぐさ道」と書かれており、これも道標を兼ねている。


庚申塔と首なし地蔵

・その先左手に「中野史跡めぐり」と書かれた石標があり、今来た方向に「御嶽神社」、これから向かう方向に「笠付庚申塔」と書かれている。

・新青梅街道手前右手に、その「笠付庚申塔」を見付けた。元禄十年(1697)という古いものだ。


笠付庚申塔

・新青梅街道を渡って暫く行くと、マンション等で道が途切れる。右手にゴルフ練習場が見える。左に右に迂回して、中杉通りに突き当たる。

・街道からは離れるが、東に行くと、八幡神社がある。八幡神社の本殿は、江戸時代前半のものといわれ、練馬区でも屈指の古建築物で練馬区登録有形文化財だ。手水鉢は、文政13年(1830)の奉納で、卍の彫刻があり、神仏混淆の名残として注目される。境内には力石もある。


八幡神社(練馬区登録有形文化財)

・八幡神社の北側に首つぎ地蔵尊があり、お堂の中に安置されている。首と体と別々にあった地蔵尊が、信心深い二人の人の夢枕に立った結果、首と身体をつなぐことができたと言い伝えられている。昭和初期の不況時代に首切りを免れようと参詣者で賑わったという。


首つぎ地蔵尊

・中杉通りに戻り、少し北へ行って右の細い道を入っていくと、右手に御嶽(おんたけ)神社がある。幕末期に創建されたと伝えられている。


御嶽神社

・その先、左手柵の中に「史跡良辨塚」碑がある。良辨は、全国の霊場を巡拝した後、ここから500m東の中村の南蔵院に留住して人々を教化したそうだ。手前にある「此の方右ハ下ねりま道」「此の方左ハ上ねりま道」と刻まれた元文五庚申年(1740)の道標付き石塔の彫刻が見事だ。その他いろんな石仏がある。

 
「史跡良辨塚」碑(左)と道標付き石塔(右)

・柵内の前方に「石憧七面六観音勢至道しるべ」がある。区内で唯一の七面石憧で、練馬区指定有形文化財となっている。元文五年(1740)の銘がある。台座の東西南北が道標になっており、「東 此の方なかの道、めぐろ道」「南 中村里道」「西 大山道」「北 川口道」と刻まれている。


「石憧七面六観音勢至道しるべ」

・その先、道を横切った所にある中村公園の角に中村垢離取地蔵尊がある。案内板に大山信仰について書かれているのが大山街道を踏破した一歩の興味をひいた。日照りが続くと、村人がこの不動尊に集まり、代表で大山詣でに行く若者数人が水垢離をして体を清めてこの不動尊に祈願して出発、大山で水を汲み、汲んできた水を休むことなく持ち帰ると必ず雨が降ったそうだ。ただし、途中で休むと休んだ場所に雨が降ってしまうので、リレー方式で休むことなく水を運んだという。


中村垢離取地蔵尊

・その先で突き当たりを右折して千川通りに入る。

・練馬駅前信号の一つ手前の路地を右に入って行くと、練馬大鳥神社がある。正保2年(1645)三羽の鶴が飛来し厚く保護したのをきっかけに鶴の霊を祀り、堺市の大鳥神社の祭神を勧請したという。境内左手には石薬師如来が祀られている。


練馬大鳥神社

桜台通りの交差点左手に「桜の碑」があり、その先に「桜の記念碑」と題する案内板があり、千川上水の解説がある。これによると、千川上水は、元禄9年(1696)江戸下町方面の飲水として、玉川上水から分水された上水道だ。開通から10年後の宝永4年(1707)灌漑用水として利用することが許された。管理は、工事を完成させた功により、代々千川家が当たった。千川通りは、もともと清戸道といい、この道に沿って千川上水が流れていたので千川通りともいうそうだ。千川上水沿いに桜並木が植えられ、それにちなんで桜台の駅名が付けられたという。千川上水は、今は暗渠になっている。


桜の碑

・環状七号線手前左手にも「清戸道」碑「清戸道と千川上水」と題する案内板があり、同様のことが書かれている。


「清戸道」碑と案内板

・環状七号線を渡ると、右手は武蔵大学だ。さっきの案内板によると、武蔵大学の構内に千川上水から田に引いた分水の跡が残っていると書かれていたので、入ってみた。構内は、武蔵野の面影を残し、小川のような水が流れており、源流までたどることができたが、これがその灌漑用水の跡だろうか。講堂では、ちょうど開かれていた武蔵中学校の入学試験説明会が終わり、大勢の父兄が出てくるところだった。息子の合格発表や入学式や記念祭に来たのを思い出し、懐かしく思った。


武蔵大学構内の水路

・武蔵大学の向かい、街道左手に武蔵稲荷神社がある。門も社殿も、彫刻が立派だ。


武蔵稲荷神社

・江古田駅手前の踏切を渡って江古田駅の北側に出ると、浅間神社があり、ここにある富士塚は、都区内の富士怩フ中では、大規模な部類に属し、庶民信仰の様相を示すものとして重要であることから「江古田の富士塚」(えごたのふじづか)として、国指定重要有形民俗文化財になっている。築造は、天保十年(1839)とされているが、一説には文化年間(1804−1817)築造ともいう。


浅間神社富士塚(国指定重要有形民俗文化財

・その先、日本大学芸術学部を右手に見ながら進む。

・やがて板橋区向原二丁目に入る。右手が練馬区左手が板橋区となったかと思うと、右手が豊島区左手が板橋区になり、練馬区、豊島区、板橋区の三区が複雑に入り組んでいる。

・やがて、今日の終点千川駅に着いた。今日は、青空のもと、ムラサキシキブ、勢いよく伸びるススキの穂、色づいた柿の実などに、秋を感じた一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(武蔵国)トップへ戻る次へ