古代東海道5向原(千川)〜三ノ輪

平成20年10月19日

―律令時代の豊島郡衙跡・六阿弥陀詣無量寺・文士村田端の先は風流道灌山―

(平成21年1月23日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

千川駅(11時)→大山(12時10分)→豊島郡衙跡(15時5分)→平塚神社・無量寺(15時15分)→田端文士村(16時5分)→田端神社・赤紙仁王尊(16時20分)→道灌山(16時40分)→三河島(17時15分)→三ノ輪(17時45分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/7mapukodaitoukai.pdf


・地下鉄千川駅に11時に集合。14人が集まった。都立板橋高校の角にある七差路からが本日の行程だ。主催者のO氏の説明によると、南南西から北北東に向かって鎌倉街道が通っており、南西から北東に向かう古代東海道とここで交差する。もちろん、古代東海道の方がはるか先に出来ているので、あとから出来た鎌倉街道は、古代東海道となるべく直角に交差するように少し曲げられているのではないかというのがO氏の説だ。


向原の七差路

・都立板橋高校の前から桜並木が延々と続く。春はさぞきれいだろう。


板橋高校前の桜並木

・この辺りから大山までの道は、地元では、「大山道」と呼ばれているようだ。メンバーの一人M氏は地元出身なので、聞いてみると、大山という地名の由来も大山詣でにあるというのが一説になっているそうだ。

・「大山西町28」の住居表示のある二股に「安永五丙申」(1776)の庚申塔がある。ここは、右の細い道を行く。


庚申塔のある二股(右へ)

・左手に板橋区立交通公園がある。O氏を始め鉄道愛好家の多いメンバーなので、自ずと立ち寄ることとなる。都バスや都電の前で専門的でマニアックな話を聞くのも面白い。


板橋区立交通公園

・M氏の母校の板橋第六小学校の前を通って、大山駅の西で大山商店街「ハッピーロード」に入る。この商店街は、江戸時代の川越街道だ。川越街道を歩いたときもそうだったが、大勢の人で賑わっている。今日は、地元のお祭りが行われており、一層人手が多い。


大山商店街「ハッピーロード」(川越街道)

板橋宿入口の少し先で、中山道と川越街道との追分となる。向こう側から中山道を歩いてきた人たちがここで中山道と川越街道に分かれるのだ。一歩は中山道も川越街道も既に踏破しているので、当然通っている。今日は、逆に川越街道から中山道に入り、板橋駅に向かう。この一本右側の少し小高く盛り上がった道は、千川用水だったとO氏が説明する。


中山道と川越街道との追分

板橋駅前で、昼食のため一旦解散、再度集合して、歩き始める。

・板橋駅の先は、左手が「北区滝野川六丁目」、右手が「板橋区板橋一丁目」と区境の細い路地を抜けて、新中山道を歩き、滝野川二小の所で左に入って明治通りを横切る。


北区・板橋区の区境

・その先左手は「北区滝野川一丁目」、右手は「豊島区西巣鴨四丁目」のやはり区境を行く。


北区・豊島区の区境

・その先、都電荒川線「西ヶ原四丁目」近くの踏切を横切ると、情緒ある下り坂となる。「道音坂(どういんざか)」と書かれた標識がある。旧西ヶ原・滝野川の村境に沿った坂道で、道音坂の名前は、道音塚という塚があったことに由来するそうだ。さらに続けて、「道は浅草道と呼ばれ、本郷と上野の二つの台地を結ぶ道で、中世は鎌倉街道だったと伝えられる古道です。」と書かれているので、O氏が我が意を得たりと、声に出して読み上げた。


道音坂(どういんざか)

・少し先、交差点の右手に「西谷戸新道」の石柱、左手には「酒」というのれんが掛かった洒落た店がある。

・その先の交差点を、街道を離れて左に行くとゲーテ記念館がある。実業家粉川忠が生涯をかけて収集したゲーテに関する文献を展示し、ゲーテ研究者やゲーテにあこがれる人たちが訪れるという。知らなかった。


ゲーテ記念館

・街道に戻って、暫く行くと、日光御成道と合流する。以前通った道だ。

・この辺りは、見所が一杯ある。

・古代東海道となると見逃せないのは、左手の豊島郡衙跡だ。郡衙は、律令時代の地方役所で、現在は、滝野川公園になっている。案内板によると、ここにある御殿前遺跡に郡衙と推定される建物の跡も発見されている。古代武蔵国には21の郡が置かれ、現在の東京都は、豊島郡、荏原郡、多麻郡に当たるそうだ。


豊島郡衙跡

・その横の滝野川消防署の横にある平塚神社は、八幡太郎源義家を祀る。江戸時代は、三代将軍徳川家光も参拝したそうだ。ここは、また、平安時代末期以来この地域の領主であった豊島氏代々の居城平塚城があった所と伝えられている。平塚城は、文明10年(1478)太田道灌により落城した。


平塚神社

・その向かいにある無量寺も見逃せない。江戸六阿弥陀詣の3番目に当たる。春秋彼岸の六阿弥陀詣は、江戸時代は、盛んに行われたそうで、全部廻ると6里、まる一日の行程だったという。第一には豊島西福寺(西方浄土)、第二には沼田延命院(息災延命)、第三には西ヶ原無量寺(福寿無量)、第四には田端与楽寺(安楽を与える)、第五には下谷広小路常楽院(常に一家和楽)第六には亀戸常光寺(常に光明を放つ)だ。亀戸常光寺には今年の正月、歩っ歩さんと一緒にお参りした。無量寺の入口は、街道から一番遠い反対側にあるが、一歩はどうしても行ってみたくて、集団を離れて行ってみたらT氏がこれに従った。無量寺は、緑に包まれ、静かな落ち着いた心休まるお寺で、来てよかったと思った。元禄14年(1701)には五代将軍綱吉の生母桂昌院も参詣したそうだ。


無量寺

・右手に日光御成道を歩いた時立ち寄った古河庭園を見ながら、日光御成道を右に分け、直進する。ちなみに古河庭園は、江戸時代の切絵図を見ると「戸川播磨守」の下屋敷だった場所だ。


古河庭園

・左手にある青柳という和菓子屋の「栗蒸し羊羹」という文字が目に付いたので、歩っ歩さんへの土産に買い求めた。

富士見橋で、O氏の説明を聞く。下を通るのは山手線、左手に見えるのは新幹線、右手に見えすぐ先のトンネルに入るのが山手貨物線で、現在は主に湘南新宿ラインが通る。鉄道ファンには堪えられない魅力的な場所のようだ。台地を切り通した地形も興味深い。


富士見橋

・その先左手「Asuka Tower」の下に田端文士村記念館があり、無料で入場できた。明治中期まで閑静な農村だった田端は、明治22年上野に東京美術学校が開校されると、小杉放庵、板谷波山、吉田三郎、香取秀真などが住む「芸術家村」となった。さらに大正3年芥川龍之介の転入を機に、室生犀星、菊池寛、堀辰雄、萩原朔太郎、土屋文明らが住む「文士村」となったという。


田端文士記念館

・東台橋の下の切り通し道を南に行って、田端神社とその別当だった東覚寺に参拝した。田端神社の案内板には、「「江戸名所図会 田畑八幡宮 與樂寺」天保5年(1834)」の絵が描かれている。文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐から凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたとされる。鬱蒼とした緑に包まれた長い参道と石段を登りつめた境内には溶岩の山となった冨士浅間社もある。


田端神社

・田端神社の隣、別当寺だった東覚寺不動堂前にある一対の赤紙仁王尊は、明治元年の神仏分離令によって現在地に移される前は、田端神社参道入口にあったそうだ。道路拡幅工事のため、ビニールシートで覆われており、残念ながら見ることができなかった。写真によると、いかつい顔をした三頭身又は四頭身くらいのずんぐりした体型をし、赤い紙を貼った跡がある。


赤紙仁王尊(工事現場の写真)

・街道に戻って、東台橋を渡ると右手に古地図の店「忠敬堂」が目に飛び込んできた。思わず、皆立ち止まる。地図が好きな人たちばかりなので、入りたい気持ちは山々だが、ここは我慢。残念ながら時間がない。その先左手田端駅への下り坂には、「不動坂」という案内標識がある。

・田端駅から左手崖下に山手線を見ながら、高台の縁を行く。この辺りから西日暮里駅にかけての高台は、道灌山と呼ばれ、江戸時代は虫聴きなど風流を楽しむ場所だった。江戸名所図会にも、丘の一角にござを敷き月を愛で酒を酌み交わし虫の音に耳を傾ける三人の男性や、虫かごを持った子供を連れた女性二人の姿が描かれている。今でも田端台公園周辺にわずかにその面影が見られる。昔は見晴らしがよく、筑波山や日光連山も見えたという。道灌山の地名のいわれについては、谷中感応寺の開基関道観の屋敷跡であるとか、江戸城主太田道灌の砦があったからとかはっきりしていない。

 
道灌山・田端駅方面への坂(左)と田端台公園(右)

・田端台公園の少し手前右手に江戸六阿弥陀詣4番与楽寺があるのだが、時間がないので割愛した。

・秋の日はつるべ落とし。西日暮里駅の辺りで、既に日は落ちて暗くなってきた。一歩は、日暮里(にっぽり)という文字が「日の暮れる里」と読めることから、なんとなくうら寂しく思っていたが、川田壽著『続江戸名所図会を読む』(東京堂出版)によると、「ひぐらしのさと」と読んで、「あまりに景色が美しいので、日が暮れるのも気がつかなかったことから、新堀が日暮里になったのだという」そうだ。

・JR西日暮里駅の傍に日暮里舎人ライナーの西日暮里駅があるのを初めて知った。日暮里駅から足立区の見沼代親水公園駅まで、9.7キロ13駅を約20分で結ぶ東京都交通局の新交通システムで、本年(2008)3月30日に開業したばかりだそうだ。


日暮里舎人ライナー西日暮里駅

・西日暮里から三ノ輪までの古代東海道は、O氏によると、あまり解明されていないようだ。

「日暮里道踏切」を渡る。「常磐貨物線」と書かれ、珍しい貨物専用線だ。渡り終えたころ、突然警報機が鳴り出し、遮断機が閉まる。一台の車が、まだ、出られなくてあせっている。前の車の列がつかえているのだ。貨物線なので、まさか列車が通るとは予想していなかったのだろう。一歩は、一瞬大変だと思ったが、さすが鉄道マニアが多いグループだけあって「反対側の線路を通りますから大丈夫です。」と口々に冷静に言う。こういうことも予想してか、車がようやく脱出してからもさらに随分時間が経ってからゆっくりと貨物列車が現れた。大人達が童心に返って夢中になって見てしまい、「後ろにいたベビーカーの子供が見られなかったのでは。」という人がいて大笑いとなった。


日暮里道踏切

・その先、常磐貨物線に沿って三河島駅に向かって歩く。S氏の家が近く、長いホームの半分に屋根がない三河島駅の説明やその先の商店街の説明をしてくれる。近くに住む北国街道を一緒に歩いたI氏も加わって、案内をしていただいた。

仲町通り商店街を通って、都電荒川線荒川一中前駅の踏切を渡ると、「JOYFUL MINOWA」商店街のアーケードとなる。商店街の中、左手に「石川屋敷跡」の案内板がある。伊勢亀山藩主石川日向守の一万千四十坪の広大な下屋敷があったそうだ。東海道を歩いた時亀山城跡を見ている一歩には興味深い。


「JOYFUL MINOWA」商店街

・真っ暗な中、都電荒川線の終点三ノ輪橋駅に着いた。三ノ輪橋商店街の入口付近に「宗屋敷跡」の案内板がある。対馬藩主宗対馬守の下屋敷があった場所だ。対馬藩は、朝鮮との窓口だったので、参勤交代も特例として3年1勤・江戸滞在4ヶ月だったのだが、下屋敷まであったとは。しかもここは方角違いの日光道中沿いだ。屋敷の東南の角に武家屋敷取締りのために設けられた辻番所があったそうだ。ちなみに江戸時代、町人町は自身番・木戸番により、武家地は辻番によって守られていた。


都電荒川線三ノ輪駅

・今日は、当初の予定では南千住までだったが、時間切れのためここで解散となった。打ち上げで飲んだビールがうまかった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(武蔵国)トップへ戻る次へ