古代東海道(武蔵国)6三ノ輪〜江戸川(完結)

平成20年12月7日

―遊女投げ込み寺と首切地蔵・白髭東防災拠点・見事に続く真っ直ぐな道―

(平成21年2月7日更新)


【本日の行程 街道距離 12km】

三ノ輪(11時)→白髭西(12時30分)→隅田川(13時)→白髭東(13時5分)→荒川(13時50分)→立石(14時35分)→中川(16時20分)→江戸川(17時25分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/8kodaimapu.pdf


三ノ輪駅に集合したのは18人(この日は立石で昼食後F氏が加わって総勢19人だった。)、小春日和の好天に恵まれた。

・まず、浄閑寺に向かう。ここは、江戸時代、遊女たちの投げ込み寺として有名だ。一歩は、日光道中を歩いた時に立ち寄っているが、投げ込み寺の遺跡を見付けることができなかった。今回こそと探してみたが、わからない。あきらめかけたとき、本堂の奥の墓地にまわって探していたS氏が「新吉原総霊塔」を見付けてくれた。かなり大きなもので、「昭和四年」の建立と、意外に新しいことがわかった。

 
浄閑寺(右は新吉原総霊塔)

・次に小塚原刑場跡に向かう。寛保元年(1741)に建立された大きな「首切地蔵」がある延命寺が、その先にある回向院とともに、独特の不気味な雰囲気をかもし出している。O氏ご推奨の田中優子著『江戸を歩く』(集英社新書)は、あえて「線路の下に江戸時代の無数の死体が、組み敷かれている」ここから始まっている。20余万人といわれる処刑され葬られた人の中には無実の罪を被せられた人もあったに違いない。間断なく続く電車の騒音の中で首切地蔵のおだやかな表情を眺めならそんなことに思いをいたした。


小塚原の首切地蔵

南千住駅の東側に出て右手に貨物の「隅田川駅」を見、鉄道研究家のK氏らの説明を聞きながら歩く。

・近代的な高層住宅が建ち並ぶ白髭西地区に入ってきた。O氏が掲示板の地図を見て「胡録神社」というのを見付け、行ってみることにした。近代的な高層住宅が建ち並ぶ中で、胡録神社が唯一川中島合戦の落武者と人形の顔などに塗る胡粉造りの歴史をとどめている。


胡録神社

・その先、水神大橋で隅田川を渡る。「左向こうから曲がって来るのが隅田川、右向こうから直進してくるのが古利根川です。」と、O氏の説明を受ける。


水神大橋からの隅田川(左から曲ってくる)

・隅田川を渡ったところに白髭東防災拠点の高層住宅が並ぶ。

 
白髭東防災拠点

・防災シャッターや放水銃、非常階段の付いた監視塔があるのには驚いた。「もっとはっきりわかる場所がありますが・・・」とO氏。そう聞けば一歩ならずとも行きたくなるのが人情だ。早速行ってみることになった。


放水銃

・案内されて、榎本武揚の像を見て、「あっ」と思った。ここなら、以前木母寺隅田川神社など向島探訪で来たことがある。

 
榎本武揚像

・大きな防災シャッターを目の前で見、高層住宅の各階各戸のスプリンクラーなど防災対策の工夫を見ながら「ここから向こう側は低地になっていますから、ここで火の海を食い止めるのです。」とO氏の説明に感心した。

 
防災シャッター(左)とベランダの各階各戸のスプリンクラー(右)

・隅田川側には防災公園があり、その先に木母寺隅田川神社がある。木母寺には謡曲「隅田川」で知られる梅若伝説がある。古代東海道にはふさわしいので紹介すると、平安中期、都の公家の子息梅若丸は、人買いにさらわれて東国へ連れて来られ、隅田川のほとりで病のために12歳で亡くなった。死んでいくとき「たずね来て とわばこたえよ みやこどり すみだ河原の露と消えぬと」という歌を詠んだという。居あわせた高僧が幼い梅若丸のために塚を築いて供養したのがここだ。謡曲「隅田川」では、わが子を探し求めてきた母親が隅田川のほとりで梅若の霊と巡り会う筋立てとなっている。古くは梅若寺といっていたが、江戸時代の初めに梅の字にちなんで木母寺と改めた。


木母寺(平成19年8月5日撮影)

・墨堤通りの隅田川神社の一の鳥居のある地点を少し北の方に行った場所から、一段低く東へ真っ直ぐな細い道があり、これが古代東海道だ。


墨堤通りから古代東海道へ

・鐘ヶ淵の方に続いて、やがて荒川放水路に突き当たる。なぜかここに首を如意輪観音のようにかしげた小さな石仏がある。旧街道ウオークのメンバーは、皆知っているが、荒川は、川ではなく、あくまでも約20年の歳月をかける難工事の末、昭和5年に完成した洪水対策のための放水路だ。

 
荒川放水路・土手下の石仏(左)と土手(右)

・古代東海道は、現在の荒川放水路の東、四木橋のやや北付近に続いていたと考えられる。


荒川放水路

・荒川土手を歩いて、迂回して四木橋を渡る。放水路に続いて綾瀬川を横切る。橋を渡り終えて、やや北から真東に続く古代東海道に入る。

・すぐに四木橋信号となり、信号を渡った所に西光寺がある。この付近に鎌倉時代の豪族葛西三郎清重の居館跡があるはずと、何人かの人が探してくれたが、結局見つからなかった。


西光寺

・西光寺の近くで、地区のお祭りなのか、餅つきをしているのに遭遇した。つきたての餅を配っているので、おいしそうだとは思ったが、遠慮して手を出さなかったら、あとで、メンバーの何人かがおいしそうに食べているのがわかった。生存競争は厳しい。


餅つき

・その後、立石まで、見事に真っ直ぐな道が続く。


立石への真っ直ぐな道

「奥戸街道」の表示のある道を行く。

・右手、渋江公園の先、東立石三丁目の右手、東京消防庁本田消防署に珍しく半鐘がぶら下がっている。


本田消防署の半鐘

・京成立石駅付近で、遅い昼食のため一旦解散、京成立石駅に再集合した。ここで、メンバーのAさんの知り合いで、ずっと昔からこの近くに住んでいたというKu氏と待ち合わせた。、Ku氏は、昔の様子を話しつつ、中川に架かる奥戸橋まで案内してくださった。昔は、駅の周辺は、商店街を含めもっと大勢の人であふれていたそうだ。商店街の中のパトロール車や駅の北側の昭和の郷愁を誘うレトロ調の飲み屋街などを案内していただいた。 

 
立石駅の商店街のパトロール車(左)とレトロ調の飲み屋街(右)

・街道に戻り、暫く行くと、右手に「喜多向観音菩薩」がある。北向き地蔵というのは各地でよく見かけるが、「喜多向」という字を当てた観音菩薩は、初めて見る。喜び多く向かい給えとお参りする人々の信仰を集めているそうだ。


喜多向観音菩薩

・その先、中川に架かる本奥戸橋の手前で左折、中川沿いに土手を進む。

・本奥戸橋西詰に祠に入った貞享2年(1685)の子育地蔵尊と安政2年(1855)の馬頭観世音があり、その前に道しるべがある。道しるべは、出羽三山講中の参詣記念に宝暦5年(1755)に建てたもので、「右江戸みち 左おくとミち 渡し場みち」などと刻まれている。


子育地蔵尊・馬頭観世音・道しるべ(本奥戸橋西詰

・交通安全の地蔵尊の先、文政三年(1820)の帝釈天王道標がある。 


帝釈天王道標

「立石様」の場所は、ちょっとわかりにくい場所にあるので案内人のKu氏がいて助かった。立石児童遊園の中にある。立石は、一般には古代の道標ではないかと言われているが、定かにはわからない神秘的な謎の石だ。「立石」という地名にもなっているくらいだから影響力のある石なのだろう。ここの案内板には、「古墳の石材の一部であるか、巨石信仰の一種なのか確かな用途はまだわかっていません」と書かれている。「応永5年(1398)葛西御厨田数注文」という文献に、すでに立石の地名が記載されていることなどから古くから立石様と呼ばれていたという。一歩は、山陽道鋳銭司で見た「建石」のような大きな石(百街道一歩の山陽道30宮市(防府)〜小郡)参照)を予想していたが、期待はずれ、基部だけしか残っていない。しかし、「根あり石」とも言われ、その深さは計り知れないと伝えられる奇石でもあるそうだ。

 
立石様

続いて熊野神社にも参拝した。平安時代中期に陰陽師安倍晴明の勧請と伝わる葛飾区内で最も古い神社の一つだ。樹齢300年のクスノキが二株ある。境内に「本田ウリ」の案内板がある。江戸時代に盛んに栽培され江戸に運ばれていたそうだ。


熊野神社

宝永三年(1706)という古い刺抜地蔵を見て、再び中川に出ると、夕日に染まる富士山がきれいに見え、思わず歓声が上がった。


刺抜地蔵
 

・中川に架かる奥戸橋の上からも富士山は見えたので、皆盛んにシャッターを押した。


奥戸橋からの富士山

・その先、さらに新中川を三和橋で渡る。江戸川まで、再び真っ直ぐな道が続く。辺りは夕暮れ、薄暗くなってきた。

京成小岩駅の右手、弥生時代後期の遺跡である「上小岩遺跡」の案内板があり、「小岩」の由来についても書かれている。奈良の正倉院文書に養老五年(721)の下総国葛飾郡(ごおり)大嶋郷(ごう)の戸籍にある「甲和里(こわり)」という集落が小岩にあたると推定されているそうだ。

・一段と暗くなってきた。先ほどから一歩は日が暮れるのが気になっていた。今日は、古代東海道(武蔵国)の踏破、一歩にとっては40街道目の踏破になる。いつものようにT氏が立派な横断幕を用意してくれており、暗くなると踏破記念の写真が撮れなくなるからだ。

・明るいところはないか探しながら歩いていたら、左手にちょうどテニスコートがあり、煌々と明かりがついている。ここだと思い、踏破の横断幕を前に全員整列して記念写真を撮った。


古代東海道(武蔵国)踏破

・真っ暗な中、真光院に突き当たり、右折左折して江戸川の土手に出た。対岸の国府台(こうのだい)という高台に見える和光女子大学の辺りが下総国府のようだ。真っ暗で、集合写真はとても撮れそうもないので、さっき記念写真を撮っておいてよかった。本日の街道歩きは、これで終了。古代東海道(武蔵国)の踏破を果たしたので、次回からは、古代東海道(下総・常陸)を歩くことになる。

(了)


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(武蔵国)トップへ戻る