初瀬街道1慈恩寺〜長谷

平成26年10月11日

―雄略天皇泊瀬朝倉宮跡と万葉歌碑・出雲の野見宿禰五輪塔・初瀬詣長谷寺―

(平成30年9月5日更新 


 【本日の行程 街道距離4km】

桜井駅(10時47分)・・・桜井探訪(談山神社・等彌(とみ)神社・桜井茶臼山古墳・宗像神社・磯城島金刺宮伝承地碑(欽明天皇宮)・玉列(たまつら)神社・慈恩寺阿弥陀堂)・・・慈恩寺追分(13時30分)→脇本(泊瀬朝倉宮跡・春日神社)(13時50分)→白山神社(14時25分)→十二柱神社(出雲)(14時50分)→長谷寺参道(15時30分)→伊勢辻(15時45分)・・・長谷寺・與喜天満神社 


・平成26年10月11日10時47分、桜井駅にY氏、O氏、それに一歩の自称三賢人が集合した。三賢人とは江戸文化歴史検定一級、京都観光文化検定一級の両方の資格を持つ三人で、伊勢本街道を視野に入れて、前回奈良上街道を一緒に歩いたのだった。Y氏と一歩は最近神社検定一級にも合格、Y氏とO氏は奈良検定にも挑戦中だ(後日談だが二人とも奈良検定最高位であるソムリエに合格した)。

・今回は、前回の奈良上街道の延長で、慈恩寺追分から榛原(はいばら)までを「百街道一歩の初瀬街道」と称して2日間で踏破する予定にしている。

<桜井の探訪>

・まずは、前回の最後に時間がなかったり、桜井市内の火事で通行止めになって行けなかったりした所などを2時間借り上げの観光タクシーで効率よく見てから街道歩きのスタートを切るという作戦を立てた。

・昼食後、11時30分から13時30分まで、

@談山神社(中大兄皇子と中臣鎌足の談合の舞台・木造十三重塔は世界唯一)

A等彌(とみ)神社(式内社。神武天皇の鳥見山霊畤(まつりのにわ)伝説)

B桜井茶臼山古墳(史跡。全長207mの大規模前方後円墳。前方部が直線的(広がらない)な柄鏡(えかがみ)の形)

C宗像神社(式内大社・能楽宝生流発祥之地碑)

D磯城島金刺宮伝承地碑(欽明天皇宮)(桜井市上下水道部から磯城嶋公園に移設)

E玉列(たまつら)神社(大神神社の摂社・式内社・祭神の玉列王子神は、大物主大神の御子神)

F慈恩寺阿弥陀堂(玉列神社の神宮寺だった慈恩寺(廃寺)で唯一残る堂)

を駆け足で見て回った。

・その記録は割愛するが、特に記憶にとどめたいポイントだけ次に記す。

談山神社には、木造十三重塔をはじめ15もの国指定重要文化財があり、なかでも世界唯一の十三重塔は必見。嘉吉祭が明日(10月12日)行われる。

    
談山神社本殿(国重文)と木造十三重塔(国重文)

等彌(とみ)神社は鳥見山の麓にあり、神社は荘厳、鳥見山もなだらかな神体山の風情がある。ただし、鳥見山はこれから向かう榛原(はいばら)にもあり、日本書紀には「乃立霊畤於鳥見山中。其地号曰上小野榛原」とあるので、神武天皇伝説としては榛原の方が有力らしい。


等彌(とみ)神社

桜井茶臼山古墳は、立ち入りができ、後円部、前方部とも上って確認できた。


茶臼山古墳

欽明天皇磯城島金刺宮(しきしまかなさしのみや)伝承地碑は、桜井市水道局(上下水道部)の敷地内から磯城嶋公園の北東の隅に移設されていて、場所がわかりにくいが、タクシーの運転手さんが詳しかった。


欽明天皇磯城島金刺宮(しきしまかなさしのみや)伝承地碑

 <初瀬街道>

・さて、いよいよ、本題の初瀬街道だ。

・前回の奈良上街道の終点、慈恩寺追分の辻からが本日の出発だ。ここは、奈良から南に下ってきた奈良上街道と竹内街道から続く横大路が出合う重要な場所だ。タクシーの運転手さんの話ではここに「追分」という店があったそうだ。前回も見た二つに折れた道標が横たわっている。前回、よく見なかったので、改めて見てみると、どうしても読めない。一歩の目には、上半分は「みぎハ ひだ里よ」と読めるが、下半分は「・・・のかよひち・・・」などと読め、つながらない。ここは、漢字検定一級のY氏の出番だ。Y氏によると、読めないはず。下半分は、上半分とつながる部分が地面の下に隠れているのだ。どうやら下半分の読める面は和歌が刻まれているようだ。Y氏が、ネット上で見付けた道標は、折れてはいるが、まだ二つが並んで立っている道標で、これによれば、「みぎ みわ ならみち」、「ひだり よしの かうや道」と書かれていたようだ。ちなみに、Y氏によると、カタカナであることを意識して書かれてはいないので、「ミ」は「み」、「ハ」は「は」と解読しなければいけないとするのが古文書解読のルールだそうだ。この道標で「ハ」と読めるのは「みわ」の「み」という字の一部が「ハ」に見えるのだそうだ。


慈恩寺追分の辻道標

・すぐ先、右手に大和朝倉駅が見える。

・古い情緒を残す家並みが続く。


大和朝倉駅付近の家並み

・左右に一対の天保二年(1831)の常夜灯がある。「太神宮」と書かれているので、伊勢燈籠だ。


伊勢燈籠

・その先、左手にお堂がある。前に文字庚申がある。

・街道から離れるが、ここを左折すると、脇本バス停のある交差点がある。ここの北東の現在田になっている辺りは、雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡と推定されているようだ。発掘調査も行われて、埋め戻されているそうだ。


泊瀬朝倉宮跡(脇本交差点)

・脇本交差点のすぐ先を北に行った所に春日神社がある。本殿は棟木銘から慶長八年(1603)の建立であることが明らか。見事な三間社春日造りで、奈良県県指定文化財だ。近くに「伊勢街道」の案内表示万葉歌碑がある。


春日神社本殿

・街道に戻る。

・右手に流れる川は、橋の名前に「やまとがわ」「かんじんばし」とあることから初瀬川ではなく大和川が正式の名前なのだろう。


大和川

・左手に地蔵堂があり、敷地内に青面金剛がある。

・ここを左に行くと、鳥居があり、国道165号を隔てて白山神社がある。この辺りが雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡かと考えられていた時期がある。保田與重郎氏は、この白山神社付近をその候補地とし、雄略天皇の歌で始まる万葉集の発祥の地として神社境内に次の雄略天皇御製碑を建立している。万葉集の冒頭を飾る歌として教科書で学んだお馴染みの歌だ。

  
白山神社(右は雄略天皇御製の万葉歌碑)

「雄略天皇御製 籠(こ)もよ 美籠(みこ)持ち ふ串もよ 美ふ串持ち この丘に 菜摘ます子 家告らせ 名のらさね そらみつ 倭の國は おしなべて 吾こそをれ 敷きなべて 吾こそませ 我をこそば 告らめ 家をも名をも」

・境内には、江戸時代の石燈籠や鎌倉時代の十三重石塔の一部も残る。

・街道に戻って、その先、左手後方からの国道165号に合流する。

・左手に地蔵堂があり、「流地蔵」の石碑がある。「出雲の流れ地蔵」と題する案内板に、本尊は室町時代末の地蔵石仏であること、上半身だけを地上に出し、腰から下は地下に埋まっていること、文化八年(1811)の洪水で初瀬川上(長谷寺の桜の馬場)から現在地に流されてきたこと、堂前の石燈籠は天保十一年(1840)の年号が刻まれていることなどが書かれている。なるほど、宝形造の堂内に、上半身のみの地蔵菩薩が安置されている。堂前の石燈籠には「天保十一」の文字が刻まれているのが読める。既に「出雲」の集落に入っているのだ。


出雲の流れ地蔵

・その先、国道165号を右に分けて、左手の旧道に入る。

・左手に十二柱神社がある。出雲集落の北端部にある。


十二柱神社

・案内板によると、十二社神社の祭神は、神世七代の神とその後の地神五代の神、合わせて十二柱だ。ここで「地神五代」とは天照大神に始まり、瓊瓊杵(ニニギ)尊の天孫降臨から神武天皇の誕生前の日向三代までを言うようだ。

神世七代の神:国常立神(クニトコノカミ)、国狭槌神(クニノサツチノカミ)、豊斟淳神(トヨクチヌノカミ)、土泥煮(ウイジニ)・沙土煮(スイジニ)神、大戸之道(オオトノジ)・大苫辺(オオトマベ)神、伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)神、面足(オモタル)・惶根(カシコネ)神。

地神五代の神:天照大神、天忍押穂耳(アメノオシホミミ)尊、瓊瓊杵(ニニギ)尊、彦火火出見(ヒコホホデノ)尊、彦波瀲武草葺不合(ヒコナギサタケウガヤフキアエズ)尊。

・案内板には続けて、「大昔は神殿がなくて「ダンノダイラ」(三輪山の東方1700メートルの嶺の上にあった古代の出雲集落地)の磐座(いわくら)を拝んだ。明治の初めごろまで年に一度、全村民が「ダンノダイラ」へ登って出雲の先祖を祀り偲んだ。一日中、相撲したり遊んだり食べたりした(昭和64年に採録された、当時83歳の古老の話。)(出雲ムラ伝説)」と書かれている。


十二柱神社案内板

・案内板には、さらに「「出雲ムラ」の伝誦」「野見宿禰(のみのすくね)さん」と題し、当麻蹶速(たいまのけはや)と相撲し勝った野見宿禰さんはこの「出雲」に住んでいたこと、野見宿禰塚は明治16年まで出雲村大字太田小字塔の下にあったこと、野見宿禰さんは相撲の神様であり、埴輪の神様であることが日本書紀に記されていること、古墳時代に殉死の悪習をやめて埴輪に改革した名アイデアマンで、知徳の神様でもあったことが書かれている。

・ここで、野見宿禰に関して付言しておく。一歩は、平成24年11月25日山の辺の道をY氏、O氏とともに歩いた時、野見宿禰と当麻蹶速が垂仁天皇の世、初めて天覧相撲を行ったという相撲神社を見ている(山の辺の道2巻向〜石上神宮参照)。そのとき、O氏から日本書紀にある野見宿禰を「出雲国」から呼び寄せたというのは現在の島根県の出雲ではなく奈良県の出雲とする説があるのを教わった。また、本年(平成26年)1月19日暗越奈良街道をY氏とともに歩いた時、垂仁天皇陵近くの菅家発祥の地菅原天満宮で、野見宿禰は、垂仁天皇の后日葉酢媛が崩御されたとき古来の悪習であった殉死をなくし埴輪を提言、その功績により土師氏の姓を賜り、天応元年(781)土師氏の子孫が居住地である菅原の姓への改姓を勅許されたことを知った(暗越奈良街道3南生駒〜奈良参照)。さらに、後日談だが、平成27年5月28日熊野街道を歩いた時、和泉の石津神社の初代宮司が野見宿禰であることも知った(熊野街道3住吉(神ノ木駅)〜鳳参照)。

・十二柱神社の入口付近右手に、野見宿禰の墓所と言われる「五輪塔」がある。さっきの「「出雲ムラ」の伝誦」案内板によると、「鎌倉時代のもので野見宿禰塚の上にあった。」そうだ。同じ案内板の「野見宿禰(のみのすくね)さん」に「野見宿禰塚は明治16年まで、出雲村大字太田小字塔の下にあった。」と書かれているので、「どこだろう」と調べようとしたら、境内の別の案内板「十二柱神社 伊勢街道キーワード 五輪塔」(大和の古道紀行・桜井市観光協会)に答があった。「明治16年に300m南方の初瀬川のほとり塔の本・塚の本との伝承地にあった。」とのこと。


野見宿禰墓所(五輪塔)

・十二柱神社で面白いのは、鳥居の両脇にある「文久」(1861-64)と刻まれている台座の上の狛犬で、よく見ると、それぞれ四人の力士が懸命に支えている。「出雲ムラ」の伝誦」案内板に土師部の子孫が土器づくりの高い技術と経験を石材彫刻に活用した埴輪の味がする芸術作品であると書かれている。


狛犬を支える力士

・十二柱神社境内に、小さな「武烈天皇社」があり、「武烈天皇泊P列城宮趾」の石碑と、「泊P烈城宮(はつせのなみきのみや)伝承地 日本書紀による武烈天皇の皇居のあったのはこの附近といわれている。出雲社」の木札がある。「武烈天皇泊瀬列城宮伝承地」と題する桜井市教育員会の案内碑には、「武烈天皇は小泊瀬稚鷦鷯尊(をはつせのわかささきのすめらみこと)とあり、仁徳天皇の大鷦鷯(おおささき)と対の名をもつ。これは、仁徳の皇系が武烈天皇で絶えるため、仁徳を聖帝、武烈を暴君として描くのと同じ考え方であろう。武烈があまりに悪政非道な政治をしたことから、仁徳の皇系は絶えたことを記紀では強調しているが、実際のところはわからない。壇場(たかきみくら)を泊瀬列城に設けたとあり、初瀬谷の中央、この出雲の地あたりかと考えられている。」と書かれている。「泊瀬」と「泊P」、「列城」と「烈城」など、漢字の混乱が見られるので、新編日本古典文学全集(小学館)の『日本書紀』で確認すると、「泊瀬」、「列城」とある。


武烈天皇社

・さっきの「「出雲ムラ」の伝誦」案内板には、明治の始めころまでの「「出雲ムラ」の土人形」と明治後期から水野徳造氏が水野家流の「出雲人形」を作り現在水野佳珠さんが後継者として活躍中と書かれている。

・その「出雲人形」の手掛かりがないか、辺りを見回したが見当たらないので、南の国道165号に出て見た。なんと、すぐに「初瀬名産 大和いずも人・ 窯元 水野・・」の看板がかかった家があるのを見付けることが出来た。部分的に字がかすれて読めないが出雲人形窯元水野家に違いない。ごく、普通の家で、表札は「水野信弘」とある。話を伺いたかったが、残念ながらお留守のようだった。近くに「出雲」バス停がある。


出雲人形窯元の家

・旧道に戻る。

・古風な情緒ある家並みが続く。


出雲の家並み

・やがて、右手国道165号の「出雲」信号に出る。ここは「桜井市出雲」歩道橋を渡って、国道165を跨ぎ、その先に続く旧道に入る。


「出雲」信号・歩道橋

・右手に初瀬川(大和川)を見ながら少し行くと、左手国道165号に合流する。合流地点に「東海自然歩道」「十二社神社→」の木標がある。

・国道165号を行く。「桜井市初瀬」歩道橋があり、「榛原6km」の表示がある。明日は榛原まで歩く予定だ。

・右手の初瀬観光センターに、「ようこそ長谷寺へ 初瀬観光協会」の大きな看板がある。

・すぐ先「初瀬西」信号で、国道165号を右に分け、左手旧道の長谷寺参道に入る。その分岐点に「総本山長谷寺」の大きな石標があり、参道入口には「ようこそ長谷寺へ」の朱塗りの大アーチが架かっている。

  
「初瀬西」信号(長谷寺参道入口)

・参道は、千本格子や虫籠窓のある落ち着いた古風な情緒ある家並みが続く。


長谷寺参道

・右手の路地を入って行くと、「大和川」を朱塗りの橋で渡った所に「延喜式内社 長谷山口坐神社」がある。「長谷山口神社由緒記」と題する案内板には、長谷山の鎮めの神として太古より大山祇の神を祭神としていること、第十一代垂仁天皇の御代、倭姫命(やまとひめのみこと)を御杖として、この地域の「磯城厳橿の本(しきいつかしのもと)」に約八ヶ年天照大神をおまつりになった時、随神としてこの地に天手力雄神、北の山の中腹に豊秋津姫命の神をまつる二社を鎮座せられたことなどが書かれている。


長谷山口坐神社

・鳥居の傍らには、「元伊勢 磯城伊豆加志(嚴橿)本宮伝承地域」と書かれた石碑がある。側面に「倭姫世紀によると、崇神天皇即位四十三年丙寅九月九日より、八ヶ年、天照大神を奉祀し奉るとあるのはこの地域である。」と書かれている。


「元伊勢 磯城伊豆加志(嚴橿)本宮伝承地域」

・念のため手元の『倭姫命世記』(中世神道論 日本思想大系)(岩波書店)を見てみると、「四十三年丙寅、倭国の伊豆加志本宮ニ遷リタマヒ、八年斎き奉る。」と、一行だけ書かれている。また、『日本書紀』垂仁天皇二十五年三月によれば、「倭姫命、(天照)大神を鎮め坐させむ処をもとめて、菟陀(うだ)の篠幡(ささはた)に詣(いた)り、更に還りて近江国に入り東(ひがしのかた)美濃を廻りて伊勢国に到る。」と本文にあり、一説に、「一に云はく、天皇、倭姫命を以ちて、御杖として、天照大神に貢奉(たてまつ)りたまふ。是を以ちて、倭姫命、天照大神を以ちて、磯城(しき)の厳橿(いつかし)の本(もと)に鎮め坐(ま)せて祠(まつ)る。」とある。

・街道に戻る。

・蔵造りや、うだつも見られる。

・「與喜天満神社秋季大祭 十月吉日」の幟がひらめいている。あとで、與喜天満神社にも行って見たい。

・長谷寺へ近づくにつれ、参詣道らしい様相を増してくる。

・右手「長谷名物 元祖くさ餅」の角に「伊勢辻」「右 いせみち」と刻む大きな道標がある。初瀬街道は、ここを右折する。

  
伊勢辻(道標を右へ)

・本日の街道歩きは、ここまでとする。

・このあと、長谷寺與喜天満神社には是非参拝したい。

・長谷寺に向かう途中、右手に與喜天満神社切石御旅所がある。

・長谷寺入口の仁王門の前に、「長谷寺略縁起」と題する案内板がある。これによれば、朱鳥(あかみどり)元年(686)天武天皇の御願により、道明上人によって創建され、それより約五十年の後、徳道上人が聖武天皇の勅願をうけ、楠の霊木をもって十一面観世音菩薩の尊像を造立し、大伽藍を建立してお祀りになったという。さらに、源氏物語や枕草子にも「初瀬詣」として語られ、万葉の昔から天下の景勝地として「隠国(こもりく)の初瀬」として歌枕の地にもなったこと、西国三十三所観音霊場の第八番札所であること、真言宗豊山派の総本山であることなどが書かれている。


長谷寺仁王門

登廊を上り詰めた所にある舞台造の本堂国宝、本堂本尊の十一面観世音立像をはじめ重要文化財の宝庫だ。十一面観世音立像は、左手に水瓶、右手に錫杖を持ち、観音菩薩と地蔵菩薩の両徳を兼ね備えた独特の姿から「長谷寺式」もしくは「長谷型観音」と呼ばれている。

  
       長谷寺登廊               長谷寺本堂         

・登廊の途中にある紀貫之故里(ふるさと)の梅(「人はいさ心も知らず故里の花ぞ昔の香ににおひける」(古今集))や本堂奥にある「本(もと)長谷寺」(天武天皇御悩平癒のため、朱鳥(あかみどり)元年(686)道明上人ここに精舎建立し千佛多宝塔銅盤(国宝)を鋳造して祀る。これ長谷寺の草創なるをもって本長谷寺と称す。)などが、印象に残った。

・その後、素盞嗚神社(奈良県下最大のイチョウの巨樹がある。)を経て、與喜天満神社に向かった。

與喜天満神社は、神備山「与喜山」(国指定天然記念物)の中腹にあり、山全体がパワースポットとして有名だそうだ。天慶九年(946)長谷寺の鎮守神として京都北野天神を勧請、明治の神仏分離によって長谷寺から離れた。ここの日本最古の天神坐像「憤怒の天神」は、重要文化財に指定され、奈良国立博物館に寄託されている。境内に磐座(いわくら)「掌(たなごころ)石」、「沓形石」、「鵝形(がぎょう)石」があり、神を迎えてお祭りをした古代の信仰の遺産と説明されている。案内板には、伊勢神宮の信仰はこの初瀬の地が地理的にも出発点であること、天武天皇二年(673)四月、天武天皇が伊勢に出発する斎王・大来皇女(おおくのひめみこ)の潔斎のために設けた施設、すなわち日本書紀に記載された「初瀬斎宮」與喜山にあったと考えられていることなどが書かれている。夕闇の中で古代から息づく神の霊気を感じる思いがした。

  
            與喜天満神社          磐座(いわくら)鵝形(がぎょう)石       

・明治維新以前は、與喜天満神社敷地に連歌会所・菅明院が建っており、「天神講連歌会」と呼ばれ、中世には全国的に知られていた。長谷寺の仁王門からここへの裏参道の初瀬川に架かる橋は、連歌を行う人たちが通ったので連歌橋と呼ばれたそうだ。

・さて、日もとっぷりと暮れたので、長谷参道の入口付近にある今宵の宿に向かい、明日に備えて早めに床に就いた。


 百街道一歩の道中記トップへ次へ