山の辺の道2巻向〜石上神宮
平成24年11月25日
―初の天覧相撲・天皇陵等古墳群・最古の鐘楼門・環濠集落・鬱蒼石上神宮―
(平成25年6月23日更新)
【本日の行程 街道距離7.5km】
JR巻向駅(8時23分)→・・・相撲神社・大兵主神社(9時15分)・・・T字路(9時55分)→ 景行天皇陵(10時15分)→ 崇神天皇陵(11時15分)→・・・黒塚古墳(11時40分)・・・昼食・・・→長岳寺(13時10分)→念仏寺(14時15分)→衾田陵(14時25分)→萱生環濠集落(14時35分)→竹之内環濠集落(15時5分)→夜都伎(やとぎ)神社(15時20分)→内山永久寺跡(16時5分)→石上神宮(16時15分)・・・大和神社(16時50分)・・・天理駅(17時20分)
纏向遺跡案内板 箸墓古墳
・巻向駅からまずは昨日の終点のT字路を目指す。
・昨日も見たが、「垂仁天皇纏向珠城宮(まきむくたまきのみや)跡」碑がある。
垂仁天皇纏向珠城宮跡碑
・その東に「珠城山古墳群」の案内板がある。あとから大勢の人がこの上に上っているのを遠くから見ることになる。
珠城山古墳群
・昨日、日没で行けなかった相撲神社と、大兵主神社を目指した。途中で二股があり、右手に「相撲神社」の矢印があったので、行ってみたが、どうも違いそうなので、引き返して、元の道をまっすぐ登って行った。
・昨日の終点、巻向駅へ向かう道に入った見覚えのあるT字路に差し掛かって、皆納得。
・その先右手に「三ツ山助七」と刻む弘化四年(1847)の道標を見付けた。「右 田原本 三輪 はせ」「右二階堂 丹波石 左 法隆寺 立田 大坂道」と書かれている。
「三ツ山助七」道標
・右手に「景行天皇纏向日代宮(まきむくひしろみや)跡」碑がある。Y氏が指摘するように、横に「傳承地」と刻んでいるが、何分にも古いことゆえしかたがないであろう。
「景行天皇纏向日代宮(まきむくひしろみや)跡」碑
・相撲神社は、野見宿禰と當麻蹶速(たいまのけはや)が初めて天覧相撲を行ったところだが、小さな祠があるのみだ。O氏が日本書紀の記述にある野見宿禰が「出雲国」から来たというのは、この近くの出雲からだと言う。確かに呼びに行ってすぐ来られないはずだが、なお検証が必要に思う。ここで、菅原道真の祖先は土師氏で、その土師氏の祖先が野見宿禰だとY氏に教えてもらった。土師氏には土師器の製造技術があり、埴輪の製作や古墳の造営技術をもって天皇に仕え、河内に住んだそうだ。その土師氏の一部はその後、奈良の菅原の地に移り住んで、菅原を名乗り文官として宮廷に仕えたという。その子孫が菅原道真なのだそうだ。
相撲神社
・大兵主(だいひょうず)神社は、行って見ると、二千年前の創建と伝わる古社で、意外に大きな敷地だ。一つの拝殿の奥に三連の本殿が頭を覗かせているのが珍しい。祭神は「若御魂神社(右)兵主神社(中)大兵主神社(左)」だそうだ。紅葉もきれいで、寄り道して来てよかったと思った。この神社は、正式名称を「穴師坐兵主神社」(あなしにいますひょうずじんじゃ)という。現地案内板には「御創建 崇神天皇六〇年」とあるが、奈良検定公式テキストによると「垂仁天皇二年の鎮座」とある。案内板によると、延喜の制では名神大社として祈念・月次・相嘗・新嘗祭に官幣に預かり、元禄五年(1692)には正一位の宣旨を賜った最高の社格を持つ大和一の古社だそうだ。ちなみに鳥越憲三郎著『神々と天皇の間』(朝日文庫)p125によると、名神大社の中でも月次・相嘗・新嘗祭に官幣に預かる最高位の神社は、大和国に12社しかなく、葛城山麓の五社(鴨都波神社・高鴨神社・高天彦神社・一言主神社・葛城坐火雷神社(笛吹神社))と、山の辺の道ぞいの四社(大神神社・兵主神社・大和大国魂神社・石上神宮)が圧倒的に多く、その他は金峯神社、飛鳥坐神社、志理都比古神社の三社しかない。もとは弓月岳上にあって上社とも称したが応仁の乱で焼失、下社の現在地に遷座したという。祭神が「神社」というのもよくわからないし、「兵主」とは何だろうか。謎に包まれた神社だ。と、思っていたらY氏からその後次のようなメールが届いた。大神神社で開催された公開講義録によると、この神社のご神体は、「天日槍」(あめのひぼこ)という。天日槍の集団の伝承地は、但馬、近江、和泉など西日本にかなり多くあり、そこには必ず「兵主神社」が鎮座されているのだそうだ。天日槍が戦によって確保した、大和における拠点が穴師で、卑弥呼の勢力の原型となった集団ではないか、卑弥呼の「鏡を中心とする信仰大系」は、天日槍によって形成されたのではないかという説が紹介されているそうだ。手元の日本書紀によると、垂仁天皇三年新羅の王の子「天日槍」(古事記では応神天皇の段「天之日矛」)が来たと書かれているが、播磨風土記には神代のこととしている。
大兵主神社
・さて、本日の街道歩きの出発地、昨日の終点のT字路に戻る。
・坂道を巻向駅に向かって下りると、間もなく「天理景行天皇陵1.2km」という標識がある。迷ったが人に聞くと、ここを右折して、細い道に入るのが山の辺の道だ。
・みかん畑の間を細いのどかな道が続く。ここ穴師(あなし)は、みかんの栽培が盛んだ。日本書紀によると、垂仁天皇に命じられて田道間守(たじまもり)が常世国から持ち帰った非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)がいまの橘だという。すなわち大和のこの辺りがみかん発祥の地なのだ。小さいみかんを買ってみんなで食べたらおいしかった。
穴師(あなし)のみかん
・右手に巻向山、三輪山が見え、左前方に景行天皇陵が見える。
巻向山
・左手に「←20m先神話の里 「神籬(ひもろぎ)」遺跡」と書かれた案内板があるので、行ってみた。さほど大きくない、見かけはごく普通の石が祀られている。案内板にはこの一画の小字名であるヒモロギは、神祭りの施設で、神霊の降臨する依代であった「神籬」に由来すると考えられると書かれている。
神籬(ひもろぎ)」遺跡
・その先、のどかな素晴らしい道が続く。右は龍王山の山際、左手には稲刈りの終わった田が広がり、遠く二上山とそれに連なる山並みが青空に映えて美しい。「青垣山ごもれる大和し美し」(倭建命)が実感できる、これぞ「山の辺の道」として一歩がいち押ししたい道だ。
景行天皇陵へ(いち押しの山の辺の道)
・右手に「景行天皇陵」の道標がある所に、額田王の「うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の
山の際に い隠るまで 道の隈
い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを
しばしばも 見放けむ山を 心なく
雲の 隠さふべしや 反歌 三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」の歌碑が漢字だけで書かれている。
額田王の歌碑
・その先、左手に景行天皇陵がある。この辺りからは左手後方に大和三山も見える。景行天皇陵は、西側正面に鳥居と拝所があり、「景行天皇山邊道上陵 宮内庁」として管理されている。前方後円墳の周濠の周りをぐるりと一周した。Y氏は、東側に山が迫っていることから尾根を利用してつくられたのではないかと言う。古墳の上は森のように木が生い茂っているが、O氏によると、最初は木はなく、土を石で覆っていたのが、自然に木が生えてきて、長い年月のうちに森のようになったのだという。
景行天皇陵
・その先、「景行天皇陵5号陪冢」がある。「陪冢」(ばいちょう)とは、「陪塚」とも書き、大きな墓のそばにある小さな墓のことをいい、副葬品を納めるだけのものもあるそうだ。ここの案内板によると、「渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳」というのが景行天皇陵の正式名称で、この先の崇神天皇陵は正式名称を「行燈山(あんどんやま)古墳」というそうだ。景行天皇陵は、Y氏が地形を見て見抜いたように、「龍王山から西に延びる尾根の一つを利用して築かれた」と書かれている。また、現在の状況は、江戸時代末の修陵によるもので、古墳築造当時の姿とは異なるそうだ。
景行天皇陵「陪冢」(ばいちょう)
・渋谷公民館がある。ここには梵字の石仏がある。
渋谷公民館の梵字の石仏
・その先右手にポケットパークがある。ここに「二古陵に一人の衛士やほとゝぎす」の歌碑がある。その横に「大和の集落」と題する看板があり、条里制と「大和棟の農家によって特色ある農村風景がつくられています。」との解説がある。「大和棟」とは、日本国語大辞典によると、「大和地方を主として、河内・山城南部地方に多く見られる切妻造民家の一形式。中央の大屋根を急勾配の茅葺とし、その両妻に近い部分を瓦葺とし、両妻面は大壁、左右または片方に台所などの緩勾配の屋根を一段低く設けた独特の屋根形。高塀造(たかへづくり)」とのことだ。注意して見ていなかったので、これまで見落としていた。
ポケットパーク
・その先、右手に「玉かぎる 夕さり来れば 猟人の 弓月が嶽に 霞たなびく」と刻む作者不詳の万葉歌碑がある。「崇神・景行天皇陵歴史的風土特別保存地区」の案内板もある。
・すぐ先左手前方に崇神天皇陵が見える。左手に「行燈山古墳」と題する案内板がある。やはり「龍王山から西に延びる尾根の一つを利用して築かれた」こと、「現在は「崇神天皇陵」として宮内庁により管理」されていること、「アンド山古墳・南アンド山古墳を含む周辺の古墳4基が陪怩ノ指定」されていることが記載されている。こちらも、現在の状況は、江戸時代末に行った柳本藩の修陵事業によるもので、古墳築造当時の姿とは異なるそうだ。
崇神天皇陵(行燈山古墳)
・崇神天皇陵も周濠の周りを一周したかったが、時間の都合で割愛して前方後円墳の後円部のみをたどることにした。
・右手に濠に浮かぶように「櫛山古墳」がある。国指定史跡で、柳本古墳群を構成する。
櫛山古墳
・崇神天皇陵の周濠外側の堤の上に見事な松並木があるのが目を引く。柳本藩の修陵事業と関係があるのだろうか。
崇神天皇陵周濠の堤
・天理市トレイルセンターの下に出た。ここで、道からはずれるが、西の方にある黒塚古墳に行ってみることにした。途中、左手に崇神天皇陵の正面の鳥居と拝所が見える。
崇神天皇陵正面(右に鳥居と拝所)
・史跡黒塚古墳は、宮内庁管理の陵墓と違って、入ることができるので、濠を橋で渡って、古墳の上に上ってみた。大和三山が見え、これから向かう天理も見える。傍に天理市立黒塚古墳展示館があるので入った。黒塚古墳は、竪穴式古墳で、石室は全国第4位という長大なものだそうだ。棺と壁面の間及び北小口に立てかけるように、卑弥呼の鏡ともいわれる33面という大量の三角縁神獣鏡が出土したそうだ。ここ黒塚古墳も柳本古墳群の一つだが、古墳近くに陣屋のあった柳本藩は、織田信長の弟、織田長益(有楽斎)の五男尚長を初代とし、明治維新まで続いた。
黒塚古墳 三角縁神獣鏡
・天理市トレイルセンターの下に戻って、昼食をとった。山の辺の道は、昼食場所が少ないこともあり、混み合っている。
・そのすぐ西に長岳寺がある。長岳寺は、平安時代初期、天長元年(824)淳和天皇の勅願を受けて弘法大師が開いた古刹だ。日本最古・平安時代の鐘楼門や玉眼入りとしては日本最古(任平元年(1151))の阿弥陀如来像など12の重文があるほか、ちょうど運よく開帳していた狩野山楽筆「大地獄絵」を見ることができた。池畔の紅葉が赤く色づいてきれいだ。池の対岸から見ると、紅葉に染まる大師堂と鐘楼門が水面にも浮かび、一幅の絵のように美しい。
長岳寺日本最古の鐘楼門 長岳寺全景
・再び山の辺の道に入る。
・みかん畑を縫って道は続く。たわわに実った柿の実が山辺の道の風情によく似合っている。
みかん畑を縫う山の辺の道
・右手に柿本人麻呂の「衾道を引手乃山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし」という歌碑がある。
妻を亡くして生きた心地もしないという悲しい歌だ。
柿本人麻呂の歌碑
・その先、坂道の途中に、石仏石塔群があり、坂道を上り詰めた高台に大和(おおやまと)神社お旅所がある。ちょうど、正装をした人たちと神主さんが小さな祠の前で祈祷をしているところだった。大和神社には是非行ってみたいが、道からかなり外れるので、悩ましいところだ。
大和神社お旅所
・ここに「中山大塚古墳」の案内板がある。萱生(かよう)町と中山町の一帯に展開する大和(おおやまと)古墳群の南側に位置する前方後円墳で、前方部付近には大和神社のお旅所がおかれたために削平を受けているとのことだ。
・その先、念仏寺に突き当たり、右折してから左に回り込み、墓地の間を抜ける。右手に「燈籠山古墳」があり、大きな案内板がある。
念仏寺
・墓地を抜けて、暫く行く。変則十字路の手前左手に五社神社がある。
・一歩が地図を見て「衾田陵があるはずですが、過ぎたのでしょうか。」と、言った途端、変則十字路に表示があり、右手に衾田陵があることを示しているので行ってみた。継体天皇皇后手白香皇女(たしらかのひめみこ)に治定されるかなり大きな陵で、宮内庁が管理している。右手に行くと正面の鳥居と拝所が見える。後日談だが、平成25年2月13日朝日新聞の報ずるところによると、衾田陵は、西殿塚古墳とも呼ばれており、箸墓古墳とともに宮内庁が立ち入り調査を許可するとのことだ。この報道によると、出土した埴輪や墳丘の形態から3世紀後半〜4世紀初めごろの大王墓とみられ、手白香皇女の没年(6世紀代)と合わないそうだ。
衾田陵(西殿塚古墳)
・さっきの変則十字路に戻って、これまで歩いて来た方向からすると、やや左に曲がってすぐ直進する。
・細い道を民家の間をすり抜けて行くと、小さな川を渡って、萱生(かよう)環濠集落に入る。環濠集落は、防衛を目的に中世後期に作られたものが多く、奈良盆地には二百前後も存在するという。細い道の両側に家が建ち並び、角に「猿田彦大神」や石燈籠がある。「はて、「環濠」の濠とはどこがそうなのだろうか。」と、思いながら行くと、左手に確かに濠がある。しかし濠の対岸には「西山塚古墳」があり、その周濠と環濠の濠との区別がつかない。西山古墳の周濠を環濠集落の濠として利用したのだろうか。青空のもと、鏡のような濠の水面に写る塀と蔵造りの家が美しい。案内板によると、西山塚古墳は、古墳時代後期のもので、先ほどの手白香皇女の古墳はこちらではないかとする考えがあるとのこと。
萱生(かよう)環濠集落 西山古墳
・萱生環濠集落の出口付近の路傍に三体が一つになった石仏がある。双体道祖神は数多くあるが、三体道祖神は初めて見る。
三体道祖神
・その先、十字路にさしかかった。「←バス停(大和神社前)」の標識がある。大和神社には是非行きたいが、寄っていると、この先、石上神宮に日が明るいうちにたどり着けそうもない。迷っていると、O氏が「石上神宮に行ってからタクシーで行きましょう。」と、いい解決策を出してくれたので、この案をとることにした。
・その先、「衾田陵と大和古墳群」と題する案内板にこの付近は奈良盆地でも有数の古墳密集地帯で「萱生の千怐vと呼ばれていることが書かれている。また、「柿本朝臣人磨 あしひきの山川の瀬の響(な)るなべに弓月が嶽に雲立ち渡る」の歌碑がある。
・さらに左手に「波多子怐iはたごづか)古墳」と題する案内板があり、左手の方向に古墳が見える。
波多子怐iはたごづか)古墳
・その先、右手の料亭弓月庵の紅葉と練塀(瓦と練った土とで築き上げ、上に瓦を葺いた塀)が見事だ。その時は「練塀」という名前が出てこなくて、後で思い出した。
弓月庵の練塀
・その先、左手に「大和古墳群」と題する案内板と、「古事記・日本書紀・万葉集のゆかりをたずねる 山の辺の道」と題する案内板がある。この案内板は、地図入りで、要点がよくまとめられているので、紹介しておきたい。「古事記・日本書紀」では@丸邇坂(わにさか)で、王権軍が反乱軍を制圧するため戦勝を祈願したこと(崇神記)、A王たちは、今も残る巨大な墓に葬られたこと(崇神天皇陵・景行天皇陵)、B宮殿に祀られていた日本大国魂神社(やまとおおくにみたまのおおかみ)と天照大神が強力過ぎる威力のために別の地に移し祀られたこと(大和神社・檜原神社)、C石上神宮には皇子が千本の剣を奉納していること(垂仁記)、D豪族物部氏の娘影姫は、恋人平群(へぐりの)鮪(しび)の死を知り、この道を布留(ふる)を通り、平城山(ならやま)まで駆けたということ(武烈即位前記)が書かれている。また、「万葉集」では@柿本人麿が布留(ふる)で秘めた恋心の歌を詠んだ「未通女(おとめ)等らが
袖布留山の 瑞垣(みずがき)の久しき時ゆ 思ひき吾は」、龍王山へ葬った妻への思いを歌った「衾道を引手乃山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし」、和邇下(わにした)神社付近には彼の遺髪を葬った歌怩ェあることが紹介されている。また、Aいにしえの人々は、神が宿るという森や恋人が住まう里を愛し、布留や弓月が岳、穴師、巻向、檜原、三輪山などの地を歌に織り込んだこと、B「石上布留の高橋高々に妹が待つらむ夜そ更けにける」には高く背伸びをして恋人を待つ女性の姿が描かれたこと(歌碑は天理駅前)などが名調子で書かれている。
山の辺の道案内板
・田園風景の気持ちのよい道を行くと、十字路に「竹之内環濠集落→」の標識があるので、右折して竹之内環濠集落に入って行く。集落の入り口に「竹之内環濠集落」と題する案内板がある。竹之内町のように標高百メートルの山麓に立地するものは「奈良県下でも数少ないこと、現在は集落の入り口付近まで残っていた環濠が埋め戻され、公園になっており、集落の西側で南北に区画する濠の一部が今でも残っているとのことだ。情緒ある民家の間をすり抜けて行ってみると、確かに濠のある情緒ある光景が見られる。
竹之内環濠集落
・さっきの十字路に戻り、先を急ぐ。石上神宮までまだ3.2kmある。歩っ歩さんがそろそろ限界に近い。
・田園地帯の先、乙木(おとぎ)町の古い町並みに入ってきた。「乙木中央標」という珍しい石標を見付けた。
乙木町の町並み
・乙木町の北、集落が途切れる辺りに夜都岐(やとぎ)神社がある。式内社で拝殿は 「藁葺」という珍しいものだ。鳥居のそばの真っ赤な紅葉がとてもきれいだ。
夜都岐(やとぎ)神社
・その先、のんびりした田園の道となる。赤や黄色の
秋の風情漂う山の辺の道
・左手に東乗鞍古墳が見える。その奥に西乗鞍古墳があるはずだ。
東乗鞍古墳
・その先、突き当りを右折して舗装道路になるが、左手に十月桜だろうか、冬桜だろうか、白い雪のような花がいっぱい咲いている。後日、東京の神代植物園で得た知識によると、花びらの数が十月桜は16〜18枚、冬桜は5枚だそうだ。ここの桜は、花びらが5枚なので冬桜ということになる。
冬桜
・園原町公民館の先を左折すると、その先左手に天理観光農園があり、大勢の人で賑わっている。ここで我々も暫し休憩をした。
・その先は、急な山道の上り坂になる。二日間を通じて最も急な坂で最大の難所だ。最後にこんな難所が待ち受けていようとは予想していなかった。
いきなりの急坂
・歩っ歩さんの歩みがゆっくりゆっくりになり、顔が歪んでいる。一歩もあえぎながら登って行く。それに引き替えY氏夫妻やO氏の足取りは軽やかだ。Y氏夫妻は、昨日三輪山登拝をしているにもかかわらずだ。
石畳の道
・坂の途中、右手に「月待て 嶺こへけりと聞まゝに あはれよふかき はつかりの聲 十市遠忠」と刻む歌碑がある。O氏に教えられたのだが、十市遠忠(とおちとおただ)(明応6年(1497)〜天文14年(1545))とは、室町時代、大和国十市郡を本拠とする豪族で、龍王山城を築いて勢力を伸ばし、歌人としても知られる人物だったという。
十市遠忠(とおちとおただ)の歌碑
・急な上り坂もようやく峠を越え、林間の気持ちの良い道が続く。
林間の道
・その先に内山永久寺跡がある。永久年間(1113-18)に鳥羽天皇の勅願により建立された年号寺だ。往時の絵図面が掲示されているが、石上神宮の神宮寺として、盛時は52坊という大伽藍を誇っていたそうだが、廃仏毀釈により池だけが寂しく残っている。
内山永久寺跡
・その池のほとりに「うち山やとざましらずの花ざかり 宗房」と刻む芭蕉句碑がある。案内板によると、芭蕉がまだ出身地の伊賀上野に住んで江戸へ下る前「宗房」と号していたころの作品だそうだ。そばに絵図面にもある「後醍醐天皇行在所萱御所跡」の碑もある。
芭蕉(宗房)句碑 後醍醐天皇行在所萱御所跡
・国道25号の高架下をくぐると、左手高台に白山神社があり、その先いよいよ石上(いそのかみ)神宮の外苑に入ってきた。右手に蓮池がある。左手に「さとはあれて人はふりにし やどなれや 庭もまがきも 秋ののらなる 僧正遍照」と刻む歌碑がある。「僧正遍照」といえば「天津風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」であまりにも有名だ。
僧正遍照歌碑
・鬱蒼たる布留(ふる)の森の中に入ると、突然けたたましい鶏の鳴き声が聞こえてきた。巫女さんが鶏小屋の前で鶏の世話をしている。「神鶏」として知られているようだ。しかし、後日談だが、その後、山の辺の道の後半を歩いた時、神社の人から「神鶏」ではないと教わった。
・その前の「鏡池」に棲息する「ワタカ」は、日本特産の魚で天然記念物に指定されている。
・石上神宮は、神武天皇が熊野で苦戦した時、高倉下(たかくらじ)を通じて天から下された神剣、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)を、崇神天皇7年宮中からこの地に移して祀ったのが神宮の創祀といわれる。主祭神は、布都御魂大神、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)だ。布留御魂大神は、天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさみずのたから)(「十種の神宝」ともいわれる)に宿る霊威だ。天璽十種瑞宝は、神武東征に先立ち、饒速日命(にぎはやひのみこと)が天下るとき、天つ神から授けられたもので、後に饒速日命の御子宇摩志麻治命から神武天皇に献上され鎮魂祭に用いられるようになったとのことだ。また、布都斯魂大神は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治するのに用いた十握(とつかの)剣に宿る霊威だそうだ。日本書紀によると、垂仁天皇の皇子「五十瓊敷命」(いにしきのみこと)が千本の剣を石上神宮に奉納したとある。同じく日本書紀にある神功皇后摂政52年百済の使者が献じた国宝七支刀(ななつさやのたち)も有名で、神庫(ほくら)には多くの武器が収められ、朝廷の武器庫としての役割があったようだ。(司馬遼太郎は、これを敵対勢力から武器を取り上げた刀狩りの端緒だったととらえている。)このような由緒から奈良朝以前に神宮号の尊称を用いられたのは伊勢神宮とここだけだそうだ。
・鎌倉時代末期に建造されたという見事な楼門(重文)をくぐると、拝殿(国宝)がある。拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を移したといわるが、建築様式の上では鎌倉時代初期の建立とされ、拝殿としては現存最古のもので国宝に指定されている。大正2年までは本殿はなく、拝殿の正面に禁足地と称する玉垣で囲まれた「高庭の地」があった。明治7年に官許を得て禁足地を発掘したところ伝説のとおりに剣が出土したために、大正2年、禁足地後方に建立したのが現在の本殿だ。
石上神宮楼門(重文)と拝殿(国宝)
・楼門とは向かい合わせの高台に摂社出雲建雄神社拝殿(国宝)がある。さっきの内山永久寺の鎮守社の拝殿が再利用されているとのことだ。いかにも古色蒼然とした荘厳な建物で、割拝殿としては日本最古のものだそうだ。
出雲建雄神社拝殿(国宝)
・鳥居に向かう途中、柿本人麿の「未通女等らが 袖布留山の 瑞垣(みずがき)の久しき時ゆ 思ひき吾は」の歌碑がある。この時、O氏が神主さんにいろいろと質問をしていたので、一緒に聞いた。古来の(天)神庫(神宝・兵器の収蔵庫)は、既になく、今は宝物庫が見えない所にあるそうだ。七支刀と鉄盾は,それぞれ国宝であり重要文化財だが、布都御魂剣は国宝より大事なもので、文化庁の国宝には指定されていないというのも面白い。ちなみに一歩は、後日平成25年4月東京国立博物館で開催された「国宝大神社展」で国宝七支刀と重要文化財鉄盾の実物を見た。鉄盾は、鉄の板が一枚ではなく、数枚重ねられ多くの鋲で止められているのが意外だった。
七支刀(国宝)(右)と鉄盾(重文)(左)(石上神宮しおりより)
・本日の街道歩きは、ここまでとし、予定どおり、タクシーで大和(おおやまと)神社に向かった。
・鬱蒼たる森の中の長い参道の先、「日本最古 日本大圀魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ) 大和神社」と書かれた大きな看板が目に飛び込んでくる。拝殿には「大和大明神」の扁額が架かっている。「大明神」の意味がよくわからないが、延喜式の式内社2861社の中で224社しかない名神大社なので、それを表しているのだろうと勝手に解釈した。ここは、名神大社の中でも月次・相嘗・新嘗の祭りに官幣に預かる最高位の神社の一つだ。また、官幣大社でもあった。案内板には、御祭神の日本大国魂大神は、第十代崇神天皇六年まで皇居内に天照大神共に奉斎されていたのを皇女渟和城入姫(ぬなきいりひめ)命により現地に移されたのが当神社の創建と書かれている。日本書紀によると、この時天照大神は豊鍬入姫命に託し大和の笠縫邑に祀ったとあり、それが昨日見た檜原神社とされている。大和神社は、遣唐使も交通安全の祈願をし、万葉集「好去好来」にうたわれていること、戦艦大和の守護神として祀られたことも案内板に記されている。拝殿の奥に3つの本殿があり、中央が日本大国魂大神、向かって右が八千戈大神、向かって左が御年大神だ。日本大国魂大神と八千戈大神は、ともに大国主神の異名だ。
大和神社拝殿(左)と本殿(右)
・午後5時を過ぎ、真っ暗になってきたので、待たせていたタクシーで天理駅に向かい、帰路についた。天気にも同行者にも恵まれ、古事記・日本書紀・万葉を訪ねる旅は、極めて充実した有意義な旅だった。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の山の辺の道トップへ/戻る/次へ