山の辺の道1金屋~巻向

平成241124

―古代の賑わい金屋・神域大神神社・三輪山・大和一望大美和の杜・檜原神社―

(平成25年6月22日更新)


【本日の行程 街道距離4.5km

近鉄桜井駅(119分)・・・→金屋(かなや)・仏像伝来之地碑(1150分)→海柘榴市(つばいち)観音(1220分)→金屋の石仏(1222分)→平等寺(1245分)・・・昼食・・・大神(おおみわ)神社(1335分)→平等寺(1355分)→大神神社(145分)→狭井(さい)神社(1435分)→大美和の杜展望台(14時45分)→玄賓庵(げんぴんあん)(1540分)→檜原(ひばら)神社(16時)→巻向川(1645分)→T字路(175分)・・→JR巻向駅(1729分発)・・・奈良(泊)


 ・平成241124日、一歩と同じく江戸検定・京都検定両方の一級合格者であるY氏及びO氏(Y氏は漢字検定も一級の三冠王)とともに二日間で山の辺の道の前半を歩くことにした。Y氏は夫人同伴、今回は珍しく歩っ歩さんも一緒で、合計5人の豪華メンバーとなる。

・歩っ歩さんと桜井駅に着いたのが、119分。O氏は一足先に到着していた。Y氏夫妻とは大神神社近くの昼食会場で合流することになっている。

・桜井駅前は大勢の人で賑わっていた。「大和路まほろばツーデーウオーキング」というイベントがあるようだ。

・駅前に「仏教公伝の地」「芸能創生の地」と書かれた広告塔がある。仏教公伝はともかく、「芸能創生」は、なじみが薄いが、第33代推古天皇20年、聖徳太子が百済の味摩之(みまし)をして少年たちに伎楽儛(くれのうたまい)を学ばしめたことが日本芸能のはじめとのことだ。

・中和幹線の高架下をくぐると、大和川(初瀬川)が目の前に飛び込んできて、右前方に三輪山が見え、一気に古代の世界にタイムスリップした気分になる。


大和川(初瀬川)

・大向寺橋を渡った所に「こもりくのはつせの山青はたの忍阪の山は走出のよろしき山の出立のくはしき山ぞあたらしき山の荒れまく惜しも」(原文は漢字)の万葉歌碑がある。万葉集の昔から山の荒廃を惜しんでいたようだ。


万葉歌碑

・ここを右折すると、河川敷沿いの道の桜並木は、葉が赤く色づいていて、えも言われぬ美しさだ。咲く花もよいが、紅葉の葉桜もまたよい。


桜並木(大和川)

・その先、左に矢印があり、山の辺の道はこの細い道を行くが、その前に堤防沿いの道の少し先、左手に「佛教傳来之地」と書いた大きな石碑があるので立ち寄った。日本書紀に、欽明天皇十三年冬十月、百済の聖明王によって、仏像、仏具、経典の献上があったという記述があるが、その時の百済の使節は、この港に上陸して、磯城嶋(しきしま)金刺宮に向かったとされる。ここより東南約300mという近い所に磯城嶋金刺宮趾碑があるそうだ。また、推古天皇十六年、大唐(隋)から帰朝した小野妹子に従って来た裴世清が飛鳥の都に入る時、飾り馬75匹(頭)を遣わして海柘榴市の路上に迎えたと日本書紀に記されているのもこの地だという。遥か昔、難波津から舟運でここまで来ていたのかと思うと感慨深い。


「佛教傳来之地」

・この傍らに「夕さらずかはづ鳴くなる三輪川の清き瀬の音を聞かくしよしも」と刻む歌碑がある。また、「歌垣」と題する案内板には、この辺りは海柘榴市(つばいち)といわれ、市が立って賑わったこと、人の交流も盛んで、若者が恋の歌をかけあう歌垣の舞台としても知られたと書かれている。

・さっきの矢印に戻って、堤防から北に向かう細い道に入る。

・すぐ先の十字路の右手角に天保十二年(1841)の道標がある。「左 はせ いせ 道」「右 三は なら 道」と刻まれている。我々の進行方向からすると逆に右手が長谷や伊勢に向かう重要な道だ。


いせ道標

・その先古風な情緒ある建物が並ぶ。


海柘榴市の町並み

海柘榴市観音堂への矢印がある所に「海柘榴市」の案内板と歌碑がある。ここ金屋のあたりは、古代の市場、海柘榴市があった所であり、山ノ辺の道、初瀬街道、磐余(いわれ)の道、竹ノ内街道、大坂難波からの舟の便が集まっていたそうだ。また、若い男女が集まって互いに歌を詠み交わした歌垣は有名であること、後には伊勢・長谷詣でが盛んになるにつれて宿場町として栄えたことが書かれている。歌碑には万葉集作者未詳の「紫ははいさすものぞつば市の八十のちまたに逢へる児や誰」という歌が刻まれている。


「海柘榴市」の案内板と歌碑

「海石榴市観音道」(表示は「柘」ではなく「石」)の道標に従って、右手に入って行くと、さらに、天保四年(1833)の「左つばいち観世音道」の道標があり、左折すると、海柘榴市観音堂がある。

  
「左つばいち観世音道」の道標と海柘榴市観音堂

・元の道に戻って、その先も情緒ある古民家が並ぶ。土色の特別のカラー舗装もされている。


海柘榴市の町並み

・「これより 三輪大明神」と刻む道標があるので、右手に入って行くと、お堂の中に「金屋の石仏」がある。向かって右が釈迦如来、左が弥勒如来と推定されている。現地案内板には、古くは貞観時代、新しくても鎌倉時代と推定されるとあるが、奈良検定公式テキストには「諸説あるが、平安時代後期の作と見られている」と書かれている。重要文化財に指定されている。

  
重要文化財「金谷の石仏」

・その先左手の銀杏が真っ黄色で、目を見張るほど美しい。ここを直進するのだが、左手に「第十代崇神天皇 磯城瑞籬(しきみずがき)宮趾」があるので、立ち寄ってみた。さっきの銀杏の大木の向こうに、左から音羽山、鳥見山、多武峰御破裂山が見える。


真っ黄色の銀杏

「崇神天皇 磯城瑞籬(しきみずがき)宮趾」には「志貴御縣社」がある。「御縣」(御県)(みあがた)とは、古代の朝廷の直轄地で、大和国にあった六つの御縣の一つ、志貴御縣に祀る神社だそうだ。「磯城島の日本の圀に人二人ありとし思はば何か嘆かむ」と刻む万葉歌碑がある。恋の歌だ。

 
 崇神天皇 磯城瑞籬(しきみずがき)宮趾

・山の辺の道に戻ると、その先、昼なお暗い山道になり、小林秀雄の筆による「山邊道」の道標がある。小林秀雄の「山邊道」道標は、この先、2箇所、全部で3箇所ある。それぞれ、「これぞ山の辺の道」と思えるいい場所にあることが後でわかった。

   
小林秀雄の「山邊道」道標と平等寺への山の辺の道

・すぐ先に平等寺がある。赤門をくぐると右手に二重釈迦堂、正面に本堂があり、いずれも朱塗りで、緑の樹木や紅葉によく映えて、別世界に飛び込んだような美しい空間だ。581年聖徳太子の建立(当時は大三輪寺。鎌倉時代に平等寺となる。)という古刹だ。境内に柿本人麿の「わが衣色に染めなむうまざけ三室の山はもみぢしにけり」と刻む万葉歌碑がある。

  
     平等寺                  柿本人麿歌碑     

・平等寺を出た角に「三わ明神エすく道」「はつせ いせ道」と刻む道標がある。

・その先、直進するのが山の辺の道だが、左折してY氏の待つ昼食会場に向かう。昼食会場は、大神(おおみわ)神社の二の鳥居のすぐ前の店、福神堂だ。

・昼食会場に向かう坂道で、大和三山の一つが見え、三輪駅の方向に大鳥居が見えた。坂道を下りきった所で、偶然、素盞鳴(すさのお)神社を見付けた。素盞鳴尊といえば言うまでもなく、天照大神の弟神だが、地元では「ぎおんさん」として親しまれているそうだ。


素盞鳴(すさのお)神社

・福神堂でY氏夫妻と合流した。Y氏夫妻は、今朝から摂社の狭井(さい)神社から特別の許可をもらって、既に三輪山に登拝してきて下山している。名物三輪そうめんを食べた。「大神神社と山の辺の道ガイドブック」によると、奈良時代の大飢饉に際し、人々を救うため三輪の大神の子孫にあたる大神朝臣穀主(たねぬし)が神に祈り、大神の教示を受け、出来たのが三輪そうめんだそうだ。しかし、奈良検定公式テキストには「奈良時代に中国から伝えられた」とある。

・昼食後、Y氏の先導で、大神(おおみわ)神社二の鳥居から参道に入る。二の鳥居には「三輪明神」の扁額が架かっている。


大神(おおみわ)神社二の鳥居

・参道に一歩足を踏み入れると、荘厳な神域で、神の懐に抱かれたような感覚になる。左手に末社「祓戸神社」がある。その先左手に夫婦岩がある。大神神社は、本殿がなく三輪山自体がご神体で、山中や山頂に神様が鎮まる磐座(いわくら)があるそうだが、この夫婦岩も磐座だそうだ。古事記の三輪山伝説にちなんで縁結びとして信仰を集めているという。三輪山伝説とは、活玉依毘賣のもとに夜ごと通う人の正体を確かめようと衣に糸を刺しておいたら三輪山の神の社に通じていたので大物主とわかったという伝説だ。こうして生まれたのが崇神天皇の夢のお告げに出てきて大物主神を祀ることになる大田田根子だ。

  
大神神社参道            夫婦岩 

・石段の上に大きな注連縄があり、その先に拝殿(国重文)がある。大神神社は、本殿がなく三輪山自体をご神体とする我が国最古の神社だが、拝殿は、寛文四年(1664)徳川家綱が「改建」したという。唐破風・千鳥破風があり、檜皮葺の見事な建築だ。拝殿には、祈りの言葉「幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)守給(まもりたま)へ幸給(さきはえたま)へ」を三回唱えよと書かれている。また、案内板には「大物主神は、大国主神の和魂(にぎたま)(幸魂・奇魂)で、自らこの三輪山に鎮まられた。」と書かれている。国史大辞典によると、「和魂・荒魂」の項目に、「和魂はおだやかな神霊のはたらき、荒魂は荒々しいはたらきを、指すといわれる」とあり、「幸魂・奇魂」の項目に「人に幸いを与える神霊と、神秘的な力を顕わす神霊。神霊をそのはたらきよりして、『日本書紀』で、和魂・荒魂・幸魂・奇魂に区分している」とある。案内板には「和魂(にぎたま)(幸魂・奇魂)」とあるから、大物主神は、和魂、すなわちおだやかな神で、人に幸いを与える神霊と、神秘的な力を顕わす神霊を兼ね備えた神と解釈すればいいのだろうか。


大神神社拝殿

・拝殿に向かって右手に大きな「巳の神杉」がある。白蛇が棲むといわれ、好物の卵が供えられている。御祭神の大物主大神が蛇神に姿を変えられた伝承が日本書紀になどに記されているので蛇は大物主大神の化身として信仰されていると案内板に書かれている。


巳の神杉

・右手奥に三輪成願(じょうがん)稲荷社がある。

・ここで、一旦、平等寺まで戻ることにした。さっき平等寺から先は山の辺の道を外れたので、山の辺の道を歩くためだ。距離は意外に近かった。

・平等寺と大神神社の間の山の辺の道沿いに、神坐(みわにいます)日向(ひむかい)神社がある。小さな神社だが、延喜式神名帳に記された神社だそうだ。


神坐(みわにいます)日向(ひむかい)神社

・この辺りは高台なので、大和三山の一部が見えるが、近所の人に狭井(さい)神社 の展望台からすべて見渡せると教わった。

・大神神社に戻って、「三ツ鳥居」(国重文)を探したが見当たらない。O氏が聞いたら参集殿の中から許可を得て入るのだそうだ。暫く待って、係の人に案内してもらった。三ツ鳥居というから京都の蚕の社にある三角柱のようなものを想像していたら全く違って、鳥居が一直線に三つ並んでいる。「三輪鳥居」とも呼ばれているそうだが、何とも不思議な形だ。三ツ鳥居とその左右の瑞垣から先は、禁足地となっている。白木だったので、歩っ歩さんが「前から色はついてないのですか。」と聞いたら、当然のように、そうだという。しかし、宝物収蔵庫を見てきたY氏によると、古図には朱塗りの三ツ鳥居が描かれていたそうだ。「拝殿でお祓いや祈祷がある時は見せられませんので」と、釘をさされたが、我々は拝観できてよかった。

・拝殿の前の広場を出て、少し行くと、右手に活日(いくひ)神社がある。祭神は高橋活日だ。崇神天皇の勅命により高橋邑の活日が大神の掌酒(さかひと)となり、神酒を天皇に献上したことが日本書紀に記されていることから酒造関係者に信仰されている。

・その先「医薬の神さま」と題する案内碑には「はなしずめのまつり」の解説がある。一歩は、京都に住んでいた時、今宮神社のやすらい祭りを見に行って、大神神社のはなしずめの祭りが起源になっていると聞いたことがあるのを思い出した。ここから儀式殿への道は、「くすり道」というそうだ。

・すぐ先右手に磐座(いわくら)神社がある。少彦名神を祀るそうだが、鳥居の向こうに岩だけがある。


磐座(いわくら)神社

・右手に狭井(さい)神社がある。神社に向かって左手池の前に「清明 三島由紀夫」と書かれた石碑がある。三島由紀夫は、昭和41年に、「豊饒の海」の作品執筆のために三輪山登拝をし、「大神神社の神域は、ただ清明の一語に尽き、神のおん懐ろに抱かれて過ごした日夜は終生忘れえぬ思ひ出であります。」という感慨を残している。

  
「清明 三島由紀夫」碑         狭井神社拝殿     

狭井(さい)神社も苔むした檜皮葺の拝殿はあるが、本殿は、もちろんない。右手にご神体三輪山への登拝口がある。左手奥に御神水がある。大勢の人が水を汲んでいたので、我々も飲んでみたらおいしかった。

  
 三輪山への登拝口          狭井神社御神水  

・狭井(さい)神社の前に、さっき教わった「大美和の杜展望台」がある。ここからは、見晴らしがよく、遠くは左から金剛山、葛城山、竹内峠、二上山、近くは左から天の香久山、畝傍山、耳成山が見える。昨日まで雨模様だったが、今日は晴れてくっきりと見えるのがありがたい。


遠く左から金剛山、葛城山・手前左から天の香久山、畝傍山、耳成山大美和の杜展望台

・山の辺の道を外れて、少し下りなければならないが、大神神社の末社久延彦(くえびこ)神社と、摂社大直禰子(おおたたねこ)神社には是非行ってみたい。

久延彦神社は、知恵の大神「久延毘古命(くえびこのみこと)」を祀る。古事記に久延毘古命は、大国主神に少名毘古那神の名前を教え、足を運ばなくてもことごとに天の下の事を知る神様であることが記されている。


久延彦神社

大直禰子神社は、鳥居に「若宮社」の扁額が架かる。鳥居のある石段下右手に「おだまき杉」がある。三輪の七本杉の一つだが、残念ながら枯れていて下部のみが残る。第十代崇神天皇の御代に疫病が大流行し、天皇の夢にあらわれた大物主大神のご神託によって大直禰子を見出だされ、大神を祀る神主にされると疫病がおさまり国が平和に栄えたという。大直禰子は、大物主大神の子孫なので若宮社ともいうとのこと。この神社(神仏習合で大神神社の神宮寺大御輪寺)にあった国宝十一面観音は、現在聖林寺に奉安されているそうだ。


大直禰子神社(元大神神社の神宮寺大御輪寺)

・急な坂道を上って、もとの狭井神社に戻り、山の辺の道の先を行く。

・細い石畳の道を下って、狭井川を渡る。思ったよりずっと小さな川で、もう少しで見落とすところだった。

  
 狭井川への山の辺の道         狭井川       

・左手月山日本刀鍛錬道場・記念館の前に「狭井河よ 雲立ちわたり 畝火山 木の葉騒ぎぬ 風吹かむとす」と刻む伊須気余理比売の歌碑がある。古事記に記された神武天皇崩御後、我が子らへ謀殺の動きを警告する歌だ。

・細い道を行くと、右手に「葦原の しけしき小屋に 菅畳(すがだゝみ) いやさや敷きて わが二人寝し」の歌碑がある。これも古事記に記された歌で、神武天皇狭井河伊須気余理比売を訪ねた喜びの歌だ。


神武天皇歌碑

・左手には額田の王の歌もある。「味酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや」という歌が漢字で書かれている。

・「歴史街道」の標識に「ここは桜井市茅原です」と書かれている。茅原と言えば、日本書紀によると、都に疫病がはやった時、崇神天皇が「神浅茅原」で八十万の神々を招いて占いをされたという、その「神浅茅原」と言われている。

・右手石段の上に貴船神社がある。

・その先右手に八大竜王弁財天がある。

玄賓庵(げんぴんあん)への道は、「これぞ山の辺の道」と言える、林間の素晴らしい道だ。

  
玄賓庵(げんぴんあん)への「これぞ山の辺の道」

・いつまでも歩いていたいと思われる気持ちの良い道の先に白壁と黄色い紅葉が絵のように目に飛び込んできた。玄賓庵だ。


玄賓庵の白壁と紅葉

玄賓庵は、静かな庭に赤く色づいたもみじや黄色い銀杏などが見られ、心が落ち着く。玄賓は、平安時代初期の僧侶で、この寺に隠棲していたという。ただし、もとは三輪山の桧原谷にあったそうで、明治維新後現在地に移っている。謡曲「三輪」で有名だそうだ。屋根の上の獅子が頭を捻じ曲げて倒立しているのが何を表すのか話題になった。

  
玄賓庵と屋根の倒立する獅子

・玄賓庵の先も太い木々に覆われたいい道が続いている。

・右手に小林秀雄の筆による二つ目の「山邊道」がある。この先も林間の風情ある道が続く。


小林秀雄の「山邊道」(二つ目)

檜原(ひばら)神社の注連縄の鳥居付近に「古の人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし」という柿本人麿の歌碑がある。

檜原神社にも横一線に三つの鳥居が並ぶ三ツ鳥居があり、天照大神若御魂神を祭神とするが、本殿はなく、三輪山中にある磐座をご神体としている。『日本書紀』によれば、第10代崇神天皇の6年、皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して天照大神を宮中から大和の笠縫邑に遷し、その場所に神籬を立てて祀ったという。第11代垂仁天皇の25年になって、天照大神を豊鍬入姫命から離して倭姫命(やまとひめのみこと)に託すことになった。倭姫命は天照大神を鎮座させる場所をあちこち探したが、最終的に大神の希望を入れて、伊勢国の度会宮に遷したという。境内には、初代斎王であった豊鍬入姫命を祀る豊鍬入姫宮(とよすきいりひめのみや)が建っているが、昭和61年に創祀されたというから新しい。


檜原神社

檜原神社で振り返ると、鳥居の注連縄の向こうに夕日に染まる二上山のシルエットが美しい。


二上山(檜原神社鳥居の注連縄から)

・ふと、気が付くと「井寺池」の表示がある。うっかり忘れていた。ここには是非行ってみたいと思っていたのだ。行ってみると、期待にたがわず眺望がよい。西の方は落日の奈良盆地が一望できる。遠く二上山が見渡せる。夕日がとてもきれいだ。手前に見えるのは箸墓古墳だ。Y氏があとで地元の人に「はしはかですか?」と聞いたら「はしばかです。」と言われたとのことだ。箸墓古墳は、卑弥呼の墓という説もあるそうだが、日本書紀崇神天皇の段の倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)の墓といわれている。すなわち、倭迹迹日百襲姫命は、夜だけやってくる夫大物主神の正体を知りたいと、櫛函をあけて小蛇であったのに驚き、箸で陰部を突いて死んでしまったというものだ。「前方後円墳」と言われているが、「前方後円墳」は、江戸時代後期蒲生君平によって名づけられたもので、「まほろば巡礼」(千田稔監修)の辰巳和弘の説、すなわち古代中国の説話不老長生の神仙界「壺中の天」からとった「壺形墳」と見る方が自然な気がする。後日談だが、この話をした人から、中国文明が入る以前からあったのだから、それはありえないとの反論をいただいた。古代史は、難しい。さらに後日談だが、かねてよりの学者・研究者の要望を受けて、宮内庁が許可し、平成25220日、初めて立ち入り調査が行われたことが大きく報道された。卑弥呼の謎にどこまで迫れるか、注目される。


二上山と箸墓古墳(井寺池より)

・東には、三輪山が穏やかな丸いふくらみを見せている。二つの池の周囲には5つの歌碑がある。


三輪山(井寺池より)

まずは、柿本人麿の「いにしへにありけむ人もわが如か三輪の桧原にかざし折りけむ」がある。見落とせないのが川端康成の筆による歌碑だ。「大和は国のまほろばたたなづく青かき山ごもれる大和し美し」という古事記の倭建命の有名な歌が刻まれている。この碑ができたとき、川端康成は既になく、本人自筆の一文字ずつ寄せ集めたという。天智天皇の「香久山は畝火ををしと耳成と相あらそひき神代よりかくなるらしいにしへも しかなれこそうつせみもつまをあらそふらしき」の歌は、東山魁夷の筆による。


川端康成筆の倭建命歌碑

三輪山の上に月が浮かんでいるのが見える。日が傾き、薄暗くなってきたし、寒くなってきた。先を急がなくては。この時点で本日の目標は、巻向駅までと決めた。

・檜原神社からの先も素敵な道が続く。右手に「みわやまの山辺まそゆふみじか木綿かくのみからに長くと思ひき」という高市皇子の歌碑がある。


夕暮れ迫る山の辺の道

・坂道を下ると、巻向川がある。


巻向川

・左手に「巻向の山邊響みて行く水のみなあわの如し世の人吾は」という柿本人麿の歌碑がある。

・今度は左手に、同じく柿本人麿の「痛足河、河波立ちぬ巻目の由槻が嶽に雲居立てるらし」という棟方志功の書による歌碑がある。

巻向川を渡ったころから民家が軒を連ね始めたが、長屋門のある家や煙出しのある家など立派な家が多い。

・左手に天保十五年(1844)の太神宮の常夜燈が二つある。


太神宮の常夜燈と祠と古民家

・その先、左手に「あしひきの山かも高き巻向の岸の小松にみ雪降りけり」という柿本人麿の歌碑がある。

・その先左手に小林秀雄の筆による三つ目の「山邊道」がある。


小林秀雄の「山邊道」(三つ目)

・その先、T字路になった。右手は相撲神社、左手は巻向駅に向かう。日も暮れてきたので、本日の街道歩きはここまでとして、ここから巻向駅に急ぐことにした。

・巻向駅に向かう途中に珠城山古墳群「垂仁天皇纏向珠城宮跡」碑がある。

JR巻向駅1729分発の電車に間に合ったので、奈良に向かい、奈良公園の近くで楽しい反省会をした。宿は、各自奈良市内に取り、明日に備えた。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の山の辺の道トップへ/戻る次へ