百街道一歩の山辺の道

あなたは番目のお客様です


  
「山邊道」道標               三輪山  


山の辺の道は、奈良盆地東縁の春日断層崖下を南北に通じる古道です。古代大和には、西から下ツ道、中ツ道、上ツ道の南北直線道が敷設されましたが、これらの計画道路より古くに成立していたと考えられ、歴史に登場する道路のうちで最古の古道といわれています。文献には古事記、日本書紀に崇神天皇及び景行天皇の陵の所在地として「山辺道」が記されている程度で、道の起点、終点、経路については必ずしも明確ではありません。一歩は、竹内誠監修『日本の街道ハンドブック新版』(三省堂)等に従って、起点を金屋の海石榴市(つばいち)から、終点を奈良までとし、経路については近鉄てくてくマップ「山の辺の道コース」、「北山の辺の道コース」及び山の辺の道美化促進協議会発行「山の辺の道」によって歩くことにしました。


・平成241124日、一歩と同じく江戸検定・京都検定両方の一級合格者であるY氏及びO氏(Y氏は漢字検定も一級の三冠王)とともに桜井の金屋から巻向(まきむく)まで歩きました。Y氏は夫人同伴、今回は珍しく歩っ歩さんも一緒で、合計5人の豪華メンバーです。金屋(かなや)の海柘榴市(つばいち)付近は、古代は、交通の要衝で賑わったようですが、今では仏像伝来之地碑、海柘榴市観音、金屋の石仏などがひっそりとその跡をとどめています。崇神天皇磯城瑞籬(しきみずがき)宮跡から山道に入り、真っ赤な紅葉の美しい平等寺を経て、大神(おおみわ)神社の荘厳な神域に入ると、神の懐に抱かれたような感覚になります。三ツ鳥居の左右の瑞垣から先は、禁足地ですが、ここで落ち合ったY氏夫妻は、今朝から摂社の狭井(さい)神社から特別の許可をもらって、既に三輪山に登拝してきています。大美和の杜展望台からは二上山や大和三山などが一望できます。神武天皇と伊須気余理比売のラブロマンスのある狭井川を渡り玄賓庵(げんぴんあん)へ向かう、山裾を縫うように伸びる細い道は、太古左手の盆地が沼地であったことを彷彿させます。玄賓庵の錦の紅葉にしばし心の安らぎを覚えました。小林秀雄の「山邊道」道標のある石畳の素敵な道を抜けると、檜原(ひばら)神社があります。崇神天皇の御代天照大神を皇居から遷した倭笠縫邑といわれています。注連縄越しに見える夕日に映える二上山は、感動ものでした。井寺池からは落日の奈良盆地が一望でき、箸墓も見えました。振り返れば三輪山が穏やかなシルエットを水面に浮かべています。つづら折りの坂を下ると巻向川があり、情緒ある集落の先、巻向駅への道と突き当たる所で、本日の街道歩きは終了しました。

・平成241125日、今日も5人で巻向駅に降り立ちました。纏向石塚古墳、箸墓古墳、「垂仁天皇纏向珠城宮(まきむくたまきのみや)跡」碑、珠城山古墳群、「景行天皇纏向日代宮(まきむくひしろみや)跡」碑などを確認して、相撲神社と大兵主(だいひょうず)神社を訪れました。相撲神社は、野見宿禰と當麻蹶速(たいまのけはや)が初めて天覧相撲を行ったところですが、小さな祠があるのみです。大兵主神社は、二千年前の創建と伝わる古社で、紅葉がきれいでした。本日の出発地に戻り、穴師(あなし)のみかん畑をのんびりと歩き、巨大な景行天皇陵を一周しました。崇神天皇陵を見た後、黒塚古墳まで足を延ばし、展示館では大量に出土した三角縁神獣鏡などを見ました。長岳寺には、日本最古の鐘楼門や玉眼入りの阿弥陀如来像など12の重文があるほか、ちょうど運よく開帳していた狩野山楽筆「大地獄絵」を見ました。快晴の下、晩秋ののどかな気持ちのいい道を大和(おおやまと)神社お旅所、念仏寺と進むと、継体天皇皇后手白香皇女(たしらかのひめみこ)に治定される衾田陵があります。その先、萱生(かよう)環濠集落があります。左手に西山塚古墳、波多子恁テ墳など大和古墳群萱生支群を見ながら行くと、竹之内環濠集落があります。乙木(おとぎ)町の古い町並みの先、夜都岐(やとぎ)神社は、式内社で 「藁葺」の拝殿を持つ古社です。天理観光農園で休憩後、急な山道の上り坂になります。その先に内山永久寺跡があります。廃仏毀釈により池だけ残り、そのほとりに芭蕉句碑があります。石上(いそのかみ)神宮は、鬱蒼たる森の中にあります。神武天皇が熊野で苦戦した時天から下された神剣、都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)を祀り、国宝七支刀(ななつさやのたち)も有名です。本日はここまでとし、タクシーで大和(おおやまと)神社を参拝してから帰京しました。

・平成2529日、Y氏・O氏とともに石上神宮から山村町まで歩きました。石上神宮の神秘的な深い森を抜けると布留川に架かる高橋を渡ります。即位前の武烈天皇に恋人鮪(しび)を奪われた影媛が高橋を通って乃楽山(ならやま)に向かったというゆかりの場所です。菅原道真公と大山祇命を祀る豊日神社に参拝後、道を下って、県道51号に出て、道なりに蛇行した後、県道を右に分け、細い道に入ります。のどかな道を暫く行くと、石上大塚古墳があり、その先T字路に突き当たります。道はここを左折しますが、右に行くと、ウワナリ恁テ墳があります。石室を覗くことができる珍しい古墳です。名阪国道のガードをくぐって、道は右折しますが、左(西)の方に寄り道をして、昼食後、在原業平ゆかりの在原神社、柿本人麻呂の歌怐A柿本寺跡、和爾下神社、赤土山古墳を巡りました。和爾下神社は、式内社で、本殿は重要文化財です。鳥居の前に「影媛あわれ」の碑があります。街道に戻ると、白川ダムの湖畔の道となります。湖の向こうに山並みが幾重にも果てしなく続き、まさに大和の青垣にふさわしい美しい眺望です。湖畔を半周して、古墳公園に下り、競技場脇の舗装道路を行き、山道をたどると、石段上に「大和の虚空蔵さん」こと弘仁寺があります。弘法大師開基の古刹で、十三詣りで知られています。この先は、火の見櫓や時計台を見ながら、のんびりと下って、山村町バス停に着きました。

平成25210日、昨日に引き続き、Y氏・O氏とともに山村町から奈良開化天皇陵まで歩き、山の辺の道を踏破しました。円照寺バス停から県道188号を東に入って、森の中の長い参道を上って行くと、円照寺の伽藍があります。非公開ですが、山門から垣間見える佇まいは、大和三門跡尼寺で別名山村御殿と呼ばれるのにふさわしい趣があります。この先、「これぞ山の辺の道」と思われる素晴らしい情緒ある林間の山道を行くと、崇道天皇八嶋陵に出ます。近くに嶋田神社があります。その先、白山比刀iしらやまひめ)神社は、近所の人による定期清掃の最中でした。白山比盗_社から北に向かった先の分岐点で、左折して道に迷いました。親切な女性の案内で引き返しましたが、ここは右折しなければいけなかったのです。自衛隊官舎の先、山道に入り、鹿野園町(ろくやおんちょう)の八阪神社に出ます。山道を通って、岩井川を渡り、ビニールハウスの並ぶ畑地を抜けると、急な山道に入ります。情緒ある山道の先、高円山の麓に白毫寺があります。ここからは眼下に奈良の市街地、西の方に生駒山、二上山、葛城山、金剛山の山並みが眺望できます。境内の五色椿も有名です。本尊の木造阿弥陀如来坐像をはじめ、重要文化財の仏像が多くあります。その先、情緒ある大和路の町並みを通り、宅(やけ)春日神社の先で昼食をとりました。その後は、著名な観光コースとなり、国宝十二神将のある新薬師寺、重要文化財拝舎・本殿のある若宮神社、国宝本殿をはじめ重要文化財の建物が居並ぶ春日大社を経て、興福寺で、数々の国宝・重要文化財を見ました。山の辺の道の終点は、開化天皇陵とし、49回目の踏破の記念撮影をしました。


(直近更新日平成25年8月6日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1金屋〜巻向 4.5km H24.11.24 H25.6.22 古代の賑わい金屋・神域大神神社・三輪山・大和一望大美和の杜・檜原神社
2巻向〜石上神宮 7.5km(12km) H24.11.25 H25.6.23 初の天覧相撲・天皇陵等古墳群・最古の鐘楼門・環濠集落・鬱蒼石上神宮
3石上神宮〜山村  9km(21km)  H25.2.9   H25.7.27 在原神社・柿本人麻呂怐E和爾下神社・青垣望む白川ダム湖畔・虚空蔵さん 
4山村〜奈良(踏破)  9km(30km)  H25.2.10   H25.8.6 三門跡尼寺円照寺・崇道天皇陵・印度所縁鹿野園・高円山麓白毫寺・奈良へ 

【主な参考資料】

・近鉄てくてくマップ「山の辺の道コース」・「北山の辺の道コース」
・「山の辺の道」(発行者 山の辺の道美化促進協議会)
・「山の辺の道・飛鳥路」田中日佐夫著(学生社)
・「山の辺道」(財団法人 観光資源保護財団)
・「山の辺の歌碑をたずねて[増補版]」犬養孝監修(タイムス)
・「古事記を旅する」三浦佑之著 (文春文庫)
・神社検定公式テキスト2「神話のおへそ」神社本庁 (監修)(日本文化興隆財団)
・奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック[改定新版]網干善教監修 奈良商工会議所編(山と溪谷社発行)
・「まほろば巡礼」千田稔監修
・「街道をゆく 1 竹内街道・葛城みち」司馬遼太郎著(朝日文庫)
・「大神神社と山の辺の道ガイドブック」(大神神社)
・「古道紀行 大和路」小山和著(保育社)
・「古事記」
・「日本書紀」


百街道一歩の道中記トップへ