山の辺の道4山村町~奈良(踏破)

平成25210

―三門跡尼寺円照寺・崇道天皇陵・印度所縁鹿野園・高円山麓白毫寺・奈良へー

(平成2586日更新)


【本日の行程 街道距離9km

山村町(751分)→円照寺(810分)→崇道天皇八嶋陵(840分)→嶋田神社(845分)→白山比咩(しらやまひめ)神社(9時)→八阪神社(鹿野園)(1030分)→白毫寺(1130分)→宅(やけ)春日神社(1220分)→昼食(1230分)→新薬師寺(1335分)→若宮神社(1355分)→春日大社(145分)→興福寺(1445分)→開化天皇陵(1525分) (踏破)


・朝7時51分、昨日の終点、山村町バス停に降り立った。今朝も寒い。

・県道188号を、バスの通ってきた方に、ひと停留所戻って、「円昭寺」バス停の所に二本の門柱があり、ここを、東に入る。緩やかな上り坂の長い参道が続く。次第に深い森の中に入って行く。右手に「あしひきの山行きしかばやま人のわれに得しめし山つとそこれ」、左手に「あしひきの山に行きけむ山人の心もしらず山人や誰」と刻む万葉歌碑があり、静かで厳粛な雰囲気に溶け込んでいる。

  
円照寺バス停          円照寺参道 

円照寺山門の手前左手に「←崇道天皇陵 八島地蔵尊」の表示がある。ここから山道に入って行くのが「近鉄てくてくまっぷ」の山の辺の道だ。しかし、直進して、どうせ入れないのだが円照寺の山門に行ってみた。非公開だが、山門から垣間見える伽藍の佇まいは、大和三門跡尼寺(他は斑鳩にある中宮寺と平城宮東の法華寺)にふさわしい趣がある。山門には菊の御紋が見られる。本堂は茅葺のようだ。別名を「山村御殿」といい、華道「山村御流」の家元としても知られている。O氏に、三島由紀夫の小説『豊饒の海』に登場する「月修寺」のモデルになった寺院だと聞き、「あっ」と思った。昔読んで、佐久間良子が聡子に扮する演劇まで見たことを思い出したのだ。松枝清顕が綾倉伯爵家の令嬢聡子と道ならぬ恋に落ち、侍女蓼科の手引きで逢瀬を重ねるが、聡子が身ごもってしまい、密かに中絶手術を受けた後奈良の月修寺の門跡のもとに身を寄せ、出家する。そのモデルがここだったのか。途端に円照寺が身近に感じられる。三島由紀夫ファンのO氏によると、年老いた本多が尼門跡になっている昔の聡子を訪ねてここに来るのが全巻のクライマックスだという。


円照寺山門

・山門の右手に「西国三十三所霊場」「大師堂」の碑があり、「山の辺の道 弘仁寺2.7km」の表示もある。弘仁寺は、昨日行った「虚空蔵さん」だ。表示に「山の辺の道」とあるのが気になるが、地図を見ると、昨日山村町バス停に下りてきた辺りから、上って来るもう一つの道が竜王池を経てここへ通じているようだ。「近鉄てくてくまっぷ」の山の辺の道は、一歩たちが通って来た道になっている。苔むした情緒ある石段が続いているので、上って、大師堂に行ってみた。

大師堂はすぐ先にある。宝形造りの大師堂の参道左手に石仏がずらりと並び、右手には石塔が並ぶ。西国三十三所霊場の一つかと思っていたら、そうではなく、よく見ると、石塔の一つ一つに西国三十三所霊場の名前が刻まれている。森の中の神聖な霊気を感じる不思議な空間だ。

  
大師堂(右は西国三十三所霊場の石塔)

・さっきの「←崇道天皇陵 八島地蔵尊」の表示に戻り、山の辺の道を行く。いきなり急な上り坂となり、気持ちの良い土の山道が続く。

  
円照寺の先の山の辺の道入口(左)とその先の山道(右)

・暫く行くと、左手に祠に入った大きな地蔵尊があり、まわりに石仏石塔群がある。後刻崇道天皇陵近くの「山の辺の道」案内板で、この地蔵尊が「向山(むこうやま)地蔵」と呼ばれ、苦悩の人々を無限の大慈悲の心で包み込み救うことから地元の人々の信仰が厚い地蔵尊と知る。ただ、さっきの円照寺参道の表示の「八島地蔵尊」も、このお地蔵さん以外にないように思うので、二つの名前を持つのだろうか。穏やかないいお顔だ。


地蔵尊

「←山の辺の道→」の矢印に従って、その先を行くと、一歩の好きな竹林になる。その先も山道が続き、「これぞ山の辺の道」と言える素晴らしい道だ。いつまでも歩いていたい道だ。


竹林の山の辺の道

・やがて、民家の見える開けた場所に出て、右手に池がある。猪除けの柵を開けて右手にフェンスを巡らせた池畔の道を行く。


池畔の山の辺の道

・池の端の角に「山の辺の道」と題する大きな案内板(山の辺の道「奈良道」を守る会)がある。周辺の地図に山の辺の道の道筋が書き込まれ、「東市地区の見所」の説明が書かれた優れものだ。

・この角を右折するとすぐ崇道天皇陵が目の前だが、その手前の道路の窪みに囲いがあり、巨石が数個横たわっており、双体道祖神球形道祖神が安置されているのを目ざとく一歩が見付けた。さっきの案内板によると、これは、古墳石室の天井石だという。Webの中には、動かすとたたりがあるので動かせないと書かれたものもある。一歩にとって驚きだったのは、双体道祖神は信濃に、球形道祖神は甲斐にそれぞれ特有のものと思っていたのに、奈良にもあったことだ。それも並んで。ただ、一歩は、踏破後に訪れた法華寺の近くでお堂に入った二体が並んだ地蔵に「和合地蔵」と名前が付けられているのを見た。奈良にあるのは「和合地蔵」なのかもしれない。


崇道天皇陵前の巨石と双体道祖神と球形道祖神

「崇道天皇八嶋陵」は、桓武天皇の同母弟早良親王の陵で、宮内庁が管理している。早良親王は、長岡遷都を主導した藤原種継暗殺事件(延暦四年(785))に連座して無実の罪で淡路島に配流される途中、憤死したと伝わる。桓武天皇の皇太子の病などその後に続く災難が早良親王の祟りによるとの卜占があってから、怨霊鎮魂のため「崇道天皇」という諡号を与えられた。さっきの「山の辺の道」の案内板によると、ここには御霊社と神宮寺があったが、明治になって社は東の場所に嶋田神社として遷座し、寺は廃寺となり、現在の御陵として整備されたとのこと。


崇道天皇八嶋陵

・その先、左手にその嶋田神社がある。割拝殿の奥に朱塗りの本殿がある。案内板によると、奈良市指定文化財の本殿は、宝永六年(1709春日大社本殿第三殿として建立されたものが、享保十二年(1727)ほぼ二十年毎の建て替えの際、払い下げられて、崇道天皇社本殿として現八嶋陵の地に移築されたものだ。明治十九年(1886)八嶋陵整備に伴い、崇道天皇社と嶋田神社を合祀、嶋田神社本殿として現在地に移築されている。御祭神は、神八井耳命と崇道天皇だ。境内の石燈籠には「崇道天王」という文字が刻まれている。「天皇」でなく「天王」と、牛頭天王を連想させるのがこの神社の性格を表している。


嶋田神社

・道は、ここを左折、その先のT字路を右折する。T字路の先にちらりとお堂が見えた。

・すぐ先、突き当りが白山比咩(しらやまひめ)神社だ。近所の人たちが大勢出て、掃除をしている。一斉清掃の日だそうだ。ここも割拝殿になっている。案内板によると、祭神は「菊理比咩命(きくりひめのみこと)」、総本社は、石川県鶴来町に加賀一の宮として鎮座する白山比咩神社、創建は定かではないと書かれている。しかし、先ほどの「山の辺の道」の案内板によると、白山比咩神社の「祭神はイザナミ命、天照大神、カグツチ命で由緒は明らかでない。・・・一説では石川県の白山神社の祭神の菊理媛を分祀して祀るとある」と書かれていた。また、「山の辺の道」の案内板には、この地域では白山神社の神が梨を食べて歯を痛めたので梨を作らないという伝承があること、日本書紀による神話では、イザナギノ命が黄泉の国から逃げ帰る時菊理媛の助けにより鬼神に桃を投げ鬼神がそれを拾って食べている間に逃げ帰ったとの物語になっていることが書かれている。日本書紀を読み返してみると、ずばりこのとおりではないが、確かに「一書」に、黄泉の国から逃げ帰る時に「菊理媛神(くくりひめのかみ)」が登場している。境内の石燈籠には元禄四年(1691)のものがあり、「白山大権現」と刻まれた寛政四年(1792)のものもある。


白山比咩(しらやまひめ)神社

・道は、白山比咩神社を左折する。

・その先を行き始めて、すぐ左手に「前方約40米 藤原観音堂 元の本堂は崇道天皇社拝殿を移築したものであるが、平成八年九月改築した。堂内には室町時代の木造十一面観音立像を御安置する」と書かれた案内板が目に付いた。そこで、左手に入って行くと、確かに観音堂がある。さっきT字路の先に見えたお堂は、これだったのだ。境内の石仏群の中に、双体道祖神(和合地蔵)があるのを、ここでも見付けた。


藤原観音堂

・道に戻って、その先を行く。

・アスファルトの太い道が道なりに右に曲がる所に、それと分かれて直進する細い道がある。分岐点の案内標識に「←鹿野園(ろくやおん)・白毫寺」とあるので、矢印に従って直進して細い道に入る。案内標識がないとわからない道だ。


前方の細い道を直進

・細い道は、右に左に蛇行しながら緩やかに下って行く。

・その先、小さな橋を渡って道なりに左に曲がり、T字路に突き当たる。右手角に「東海自然歩道」の案内標識があるが、右手の矢印は「鹿野園・柳生街道」を指している。「え、柳生街道?柳生街道なら一歩も歩いたが、この先で柳生街道に合流するのだろうか。」と思ったが、我々の歩いているのは山の辺の道だ。後にして思えば「鹿野園」の方に注意を払うべきだったのだ。一歩の持つ25千分の1の地図では山の辺の道は、この先、「鹿野園町」を通るようになっているのだった。しかし、「鹿野園」は、読み方からして「ろくやおん」(地元では「ろっきゃお」)と難しく、馴染みがない。45分後に再びここに戻ってこなければならなくなろうとは、この時、思ってもみなかった。


前方T字路を右折が正しい

・そんなわけで、このT字路を左折してしまったのが、その後の迷走の始まりだ。気持ちの良い緩やかな下り道を、西に下り、地蔵院川に架かる「城下橋」を渡って、県道188号に出て、「南古市」バス停付近まで行ってしまった。その先のコンビニでトイレ休憩をした時、O氏がこの先の道を聞いて、我々がおよそ見当違いな場所にいることに気付かされた。城下橋まで戻って、「近鉄てくてくまっぷ」と照らし合わせながら、なおも道を探索していると、自転車を転がした女性に出会った。O氏が道を聞くと、いろいろ説明してくださるのだが、頭からこの付近だと思っていた我々には通じない。すると、親切にも、自分の向かっていた方向とは逆方向なのに、「自転車を転がしながら案内してあげるから付いて来なさい。」と言っていただいた。

・そして、たどり着いたのが、何のことはない。さっきのT字路だ。「東海自然歩道」の案内標識の「鹿野園・柳生街道」の矢印に従って、さっき来た方向からすれば右折すればよかったのだ。45分間の壮大な時間の無駄だった。


前方(矢印の方向)が山の辺の道(T字路)

・気を取り直して、山の辺の道を歩き始める。土の道になる。

・小さな橋を渡り、蛇行しながら行くと、すぐ先右手に再び小さな橋がある。「白毫寺・柳生」という標識と、「奈良公園」という標識がともに右手を指しているので、右折して橋を渡る。

・山裾の快適な山道となる。


快適な山裾の道

・少し行くと、左手にまた橋があり、「東海自然道」の標識の「奈良公園・柳生街道」の矢印に従って、左折して、橋を渡る。

・右手に自衛隊官舎があり、突き当りを右折すると、その先に「白毫寺・柳生」の標識があり、矢印に従って左に行く。

・広い舗装道路を上って行くと、途中で松の枝を払っている人達に出会った。「何をしているのですか。」と聞くと「御田祭りの準備です。」という返事だった。この時期奈良には豊作祈願の御田祭りが多いようだ。

・道なりにぐるりと左に半周くらいすると、その先、右手のフェンスの切れ目に「白毫寺・柳生街道」の標識があるので、右折する。ここは、標識がなければわからないところだったので助かる。


フェンスの切れ目を右折

・その先、山道にさしかかった所で、「山の辺の道脇道 不動明王祠を経て鹿野園方面へ→」と書かれた分岐点がある。ここは、「脇道」ではなく本道を行くこととし、直進する。


山の辺の道脇道は右へ(本道は直進)

・気持ちの良い林間の土の道が続き、途中から竹林の中を抜ける。


林間の山の辺の道

・右手に石垣が続く先を道なりに右に曲がると、木の階段の上に池がある。

・池の端にも案内標識があり、さっきの脇道がここで合流することを示している。

・右手にフェンスで囲まれた池を見ながら進む。

・池の端に、ここにもさっき崇道天皇陵の手前にあったのと同じ「山の辺の道」と題する大きな案内板がある。一見したところ、現在地が違うだけで同じ内容だ。地図の「鹿野園(ろくやおん)町」の上に「高円山」(たかまどやま)がこんもりと描かれている。O氏によると大文字の送り火があるそうだし、是非見てみたいものだ。


池の端の山の辺の道案内板

・その先、民家の間を抜けて行くと、「東海自然歩道」の「白毫寺・滝坂道」の案内表示がある。

・その先、八阪神社の鳥居の手前右手に「鹿野園(ろくやおん)の由来」と題する大きな案内板がある。これによると、「鹿野園」の地名は、奈良時代(752)東大寺大仏開眼法要の導師を勤めた婆羅門僧正、「菩提僊那(ぼだいせんな)」がインドのサールナート(鹿野苑)に良く似ていることから名付けたといわれている。サールナートは、奈良市北東部の忍辱山・誓多林・大慈仙・ 菩提山とともに、いずれもインドに現存する釈迦の五聖地のひとつで、鹿が多くいたそうだ。町内を東西に走る道は旧伊勢街道で、東山間部と奈良の町を結ぶ唯一の道、大阪や奈良付近の人々が往来したとのこと。

八阪神社の鳥居の前に「鹿野園町八阪神社」と題する案内板がある。これによると、御祭神は、「八柱の御子神(やはしらのみこがみ)」で、天照大神と須佐之男命が誓約して生まれた宗像の三女神と天忍穂耳以下五男神となっている。天明五年(1785)の村の記録では八王子大明神など八社があったのが、明治五年以降合祀され、八阪神社となったという。従って摂社が5社あり、石段を上った所にある割拝殿の先に「八柱御子神」を祀る本殿を真ん中に、合計6つの小さな祠がずらりと並んでいる。

  
八阪神社

・道は八阪神社の左脇をすり抜けて行く。左手に眺望が開け、景色がいい。

・右手の八阪神社の敷地が途切れる辺りにヘアピンカーブがあり、「東海自然道」の「白毫寺・奈良公園」の矢印に従って左折する。

・舗装道路の下り坂を暫く行くと、右手に「東海自然道」の「奈良公園・柳生街道」の矢印が右手の藪の中を指している。一方同じ場所に「山の辺の道 白毫寺←→八阪神社」の標識があり、こちらの方は直進する方向に白毫寺が書かれている。「はて?」と思案に暮れていると、右手藪の中から元気よく歩いて来た人がいたので、聞いてみた。「「山の辺の道」の方の標識が間違っていますね。私が通ってきた方が白毫寺です。」とのことだ。今日は、寒いせいか歩いている人に全く出会わなかったが、ここでたまたま歩いている人に会えて幸運だった。


矢印が分かれ迷うが右折

・と、いうことで、この矢印に従って右折して藪の中に入って行った。

・気持ち良い土の山道を落ち葉を踏みしめながら下って行く。

・左手に「鹿野園」と題する案内板がある。「鹿野園(ろくやおん)の地名は、釈迦がはじめて仏法を説いたと言う仏教の聖地の名をとったものです。我国の神々と仏を結びつけた本地垂迹説が盛んになった頃、名づけられたもので、この近くには他にも誓多林(せたりん)などの地名が残っています。」と書かれている。


鹿野園(ろくやおん)の案内板

・その先、岩井川に架かる橋を渡る。


岩井川

・その後も笹薮の中の気持ちの良い土の道が続く。


笹薮の山の辺の道

・突然、開けた平地に出た。右手に春日病院が見える。右手のこんもりした山が高円山かと思って農作業の人に聞くと、高円山は、もう少し先だそうだ。


春日病院の近くの開けた平地

・右手にビニールハウスを見ながら舗装道路を行くと、「東海自然道」の「白毫寺・柳生街道」の標識があり、矢印に従って直進する。ここからは土の道になっており、ビニールハウスの脇の細い道をすり抜けると、小さな橋を渡って、自動車道を横切る。

・自動車道(高円山ドライブウエイ)を横切った先にも「東海自然道」の「奈良公園・柳生街道」の標識があり、矢印に従って直進する。

・再び土の道の今度は上り坂になる。突然、元気な足音がして、数人のボーイスカウトの子供たちが、勢いよく下りてきた。我々と違って、身が軽い。


上りの山道

・道は、ゆるやかな下り坂になり、林間の気持ちの良い道だ。木漏れ日を浴びながら落ち葉の絨毯を踏みしめて歩く。これまで「これぞ山の辺の道」と感じる道が数多くあったが、ここもその一つに挙げてよい。いつまでも歩いていたい快適な道だ。

  
これぞ山の辺の道

・「東海自然道」の標識の行き先が「白毫寺・滝坂道」と微妙に変化している。

・その先、目の前に池のある広い舗装道路に出た。ここを右折する。

・暫く行くと右手に池があり、左手眼下に奈良の町が広がる。道は緩やかに下っている。

・墓地の間の広い舗装道路を行く。

・左手に下る舗装道路があり、「東海自然歩道」の矢印がある。結果論だが、ここを左折して行くべきだったのかもしれない。ただ、ここには「白毫寺」の表示がなかったので、我々は直進した。再び緩やかな上り坂になる。

・右手に「奈良市寺山霊園」の表示がある。

・今度は緩やかな下り坂になる。

・右手に「歴史の道」の案内地図があり、ピンクの道筋は、この先で左折するよう描かれている。

・下り坂の途中に、「←新薬師寺・白毫寺」の矢印があるので、左折して細い道に入った。

・下り坂を行くと、左手は「東山緑地」という公園になっている。

・公園の端辺りに「東海自然歩道」の「鹿野園・白毫寺」の矢印が左手を指しているので、左折する。

・予想よりやや複雑な経路を通って、ようやく白毫寺の石段下に出た。


白毫寺の石段

・長い石段を上がって行くと、白毫寺の山門があり、その上にも石段が続いている。両側の築地塀の土が露出して、いかにも古い、侘び寂びの空間を醸し出している。

  
白毫寺山門(左)とその先にも続く石段(右)

・「関西花の寺第十八番」と書かれた受付で拝観料を払って入る。白毫寺は、山号は高円山(たかまどさん)、宗派は真言律宗だ。天智天皇第七皇子である志貴皇子の離宮を前身とする寺院と伝えられ、鎌倉時代には興福寺の良遍や東大寺の円照も一時住した。弘長二年(1262)より住持の道照が中国から持ち帰った「宋版一切経」の転読を開始したことにより、一切経寺とも呼ばれた。室町時代の明応六年(1497)に兵火で全焼したが、江戸時代の寛永年間に興福寺の空慶上人によって再建した。本堂は、寄棟造りに瓦葺、前面に蔀戸のある趣のある建物で、奈良市指定文化財となっている。


白毫寺本堂

本尊の木造阿弥陀如来坐像(平安末か鎌倉はじめ)は国指定重要文化財。一歩は、往生者を浄土へ迎えるため前かがみに腰をかがめた慈悲深い勢至菩薩・観音菩薩像の美しさに魅せられた。庭からは高円山が望めると思ったら、見えているのは全貌ではないそうだ。樹齢400年の「五色椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」、伝香寺の「散り椿」とともに大和三名椿として知られる。寛永年間に興福寺塔頭、喜多院から移植したものといわれるもので、県天然記念物になっている。また、推定樹齢500年、その名も「白毫寺」という藪椿もある。境内には「高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人無しに」という万葉歌碑もあり、萩の寺としても知られる。裏の宝蔵への道は、「石佛の路」と名付けられている。中にはやはり双体道祖神(和合地蔵)が数体並んでいる。裏の宝蔵に安置されている地蔵菩薩立像(鎌倉時代)、文殊菩薩坐像(平安時代)、閻魔王坐像、太山王(康円作)、司命半跏像、司録半跏像、興正菩薩叡尊坐像がすべて国指定重要文化財というから圧倒される。宝蔵の外に出ると、眼下に奈良の市街地、西の方に生駒山、二上山、葛城山、金剛山の山並みが眺望でき、素晴らしい眺めだ。

  
            五色椿             白毫寺からの生駒山        

・白毫寺を出て、道を下って行く。

・十字路に突き当り、左角に「←真言律宗白毫寺」と刻む石標や歴史の道の案内標識がある。右手角には地蔵堂がある。振り返ると、高円山の「大」の文字がくっきりと見えた。

・この十字路を歴史の道の案内標識「←新薬師寺」に従って右折する。

・「白毫寺尾上町」の古風な情緒ある町並みが続く。大和路を歩くという実感がある。


白毫寺尾上町

・左手に「宅(やけ)春日神社」がある。御祭神は、天児屋根命と比賣神。社伝では、遠く奈良朝の昔、河内の枚岡から春日の神天児屋根命が御蓋山にお遷りになるとき、高円山下のこの地でしばらくお休みになったと伝える。割拝殿の奥に鳥居があり、朱塗りの春日造りの本殿がある。20年ごとに造営を重ねてきたという。


宅(やけ)春日神社

西勝寺の先、地蔵群のある角を道なりに右折する。

・小さな橋を渡って左折するのだが、橋を渡った所に「花」という店がある。あらかじめ調べていたので、ここで休憩を兼ねて昼食をとった。種類が豊富で栄養のバランスがよさそうなランチを食べて、元気が出た。昼食時、今後の時間配分を検討した。山の辺の道は、どこを終点とするかが難しいが、一歩は、田中日佐夫著『山の辺の道・飛鳥寺』(学生社)に山の辺の道の北端は開化天皇陵の辺りと記されているので、開化天皇陵を踏破の場所と決めている。それまでに見所はたくさんあるが、新薬師寺、若宮神社、春日大社、興福寺に重点を絞ることにした。さらに踏破後に、平城宮の東にある海龍王寺と法華寺には是非行きたい。海龍王寺は拝観が午後4時半までなので、タクシーで行き、たまたま「なら瑠璃絵」開催中(28日~14日)のこの期間夜9時まで開館している奈良国立博物館を最後にすることに衆議一決した。

・そうと決まれば急がなければならない。今午後1時半だ。午後3時半までには踏破しておきたい。

・昼食前の進行方向からは小さな橋を渡って左折する。

・自然石の石垣の上に土壁のある古民家を右手に見ながら、狭い情緒ある道を行くと、能登川に架かる高砂橋を渡る。

・「山の辺の道 新薬師寺へ→」の新しい石標に従って右に、さらに左に曲がる。

・右手後方に高円山が見える。「大」の文字も見えるので、ほぼ全容を現しているのだろうか。


高円山

・右角に「歴史の道」の石標と「獦高の高円山を高みかも出で来る月の遅く照るらむ」(大伴坂上郎女)という万葉歌が掲示されている。ここを道なりに左に曲がる。

・突き当りが鏡神社新薬師寺だ。

鏡神社は、大同元年(806)に新薬師寺の鎮守として勧請されたと伝える。春日大社第47次式年造替の延享三年(1746)本殿の第三殿を鏡神社本殿へ譲渡したとのことで、奈良市指定文化財になっている。やはり割拝殿の奥に鳥居と朱塗りの春日造りの本殿がある。


鏡神社本殿

・さて、いよいよ新薬師寺だ。天平19年(747)勅願により光明皇后によって建立された寺で、新薬師寺の「新」は、「あたらしい」ではなく「あらたかな」薬師寺という意味だという。しかし、薬師寺より新しいことは事実で、O氏から薬師寺は天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って建てた(完成は文武天皇のとき)のに対し、新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気平癒を願って建てたと教えられる。一歩は、以前柳生街道を歩いた時に来ているが、何度来てもいいお寺だ。重要文化財の南門から入り、右手に重要文化財の鐘楼を見て、正面の本堂は、奈良時代後期の建立とみられ、国宝

  
新薬師寺本堂(国宝)(左)と鐘楼(重文)(右)

国宝の本堂の軒を見上げると、奈良時代の建築の特徴である地円飛角が見られる。すなわち、屋根を受ける軒を支える部材である垂木が上下二段(二軒(ふたのき)という)になっており、下の地垂木は円形断面に、上の飛檐(ひえん)垂木は角形断面になっている。本堂の中には、平安時代初期の国宝薬師如来像があり、その周りを十二神将としてはわが国最古(天平年間)といわれる国宝の十二神将(宮比羅大将だけは安政元年(1854)の地震で失われ、後補なので国宝ではない。)がぐるりと取り囲む様は、壮観で、圧倒される。ここの薬師如来像は白毫がないことと目がぱっちりとしているのが特徴だ。


地円飛角

・時間がないので先を急ぐ。道は、これまで歩いて来た方向からは、鏡神社と新薬師寺の角を右折する。

・左手に新薬師寺の築地塀が続き、重要文化財の東門も見逃さなかった。


新薬師寺東門(重文)

・右手に不空院があり、ここの不空羂索観音は、国重要文化財に指定されているという。

・その先の突き当りに「山の辺の道」の石標と奈良市の設置した案内表示がある。奈良市の案内表示に「滝坂の道 旧柳生街道→」とあるのがうれしい。ここを右折する。柳生街道を歩いた時、この道は逆方向にたどったことを思い出し、懐かしく思った。

・さらにその先、左手に「空や上人舊跡」の石標がある角を左折。

・すぐに大通りの先、春日大社の森の中に入って行く。

・奈良市指定文化財イチイガシ巨樹群がある。


イチイガシ巨樹群(春日大社の森)

若宮神社に参拝した。御祭神は、天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)だ。天押雲根命は、記紀には登場しないと思うが、神社検定の公式テキスト『神社のいろは』では「天児屋根命と比売神の御子神」となっている。本殿は保延元年(1135)、拝舎(はいのや)は治承二年(1178)の創建で、いずれも国の重要文化財に指定されている。拝舎と屋根の後端が一体になった細殿及び神楽殿国の重要文化財だ。若宮は、毎年1217日に行われる「春日若宮おん祭」で有名で、国指定無形民俗文化財に指定されている。本殿北側のナギの木に大蛇のように巻き付いているフジは、樹齢五百年以上で、古くから「八房藤(やつふさふじ)」又は「八ツ藤」と呼ばれている。


若宮神社

・引き続き、春日大社にも参拝した。春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、茨城県鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)山頂にお迎えした。やがて神護景雲2年(768年)、藤原氏の血を引く女帝、称徳天皇の勅命により、左大臣藤原永手らが現在地に四所から迎えた神殿を創設したのが始まり。奥にあって、よく見えないが、国宝本殿にはその四所の神が祀られている。第一殿は、鹿島神宮で、祭神は武甕槌命、第二殿は千葉県の香取神宮で、祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿は大阪府の枚岡(ひらおか)神社で祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第四殿は同じく枚岡神社で祭神は比売神(ひめがみ)だ。武甕槌命と経津主命は、出雲の国に降り立って大国主神に国譲りをさせたことで有名だ。天児屋根命(記紀では「天児屋命」)は、ニニギノミコトの天孫降臨の五伴緒(いつとものを)の一柱で、天の石屋戸でも祝詞を上げるなどして活躍している。古事記に「中臣連等の祖」、日本書紀に「中臣連の遠祖」と書かれているから、言うまでもなく藤原氏の祖とされる。「比売神」については、神社検定の公式テキスト『神社のいろは』では天児屋根命の「妃神」としているが、春日大社公式ホームページでは、「天照大御神様だとも天児屋根命様の妃神とも伝えられています。」と書かれている。

  
春日大社南門(重文)(左)と幣殿(重文)(右)

本殿四棟が国宝20年に一度式年造替(ぞうたい)が行われ、次回の第60次は、平成27年だ。重要文化財は、回廊内だけで、南門、幣殿・舞殿、中門・御廊(おろう)、捻廊(ねじろう)、宝庫、内侍殿(移殿)、直会殿、清浄門、内侍門と、数え上げればきりがないほどだ。清浄門を出た所にある酒殿・竃殿(へついどの)も重要文化財だ。大勢の観光客に交じって、一歩たちも、初穂料500円で御本殿に近づける(全貌は見えない)という特別参拝をした。おかげで駆け足ながらぐるりと一周して、春日大社の概要をつかむことができた。

    
春日大社中門(重文)(左)と中門からちらりと見える本殿(国宝)(右)

「銘木 砂ずりの藤」も見逃さなかった。「林檎の樹」「林檎の庭」というのがあることも知った。以前、大河ドラマの時代考証をしている人からりんごは江戸時代にはなかったと聞かされていたが、ここでは平安末期高倉天皇が献木している。もっとも、その後枯れ、今ある樹は、昭和32年に献木されたものだ。

  
林檎の樹(左幣殿(重文)後方直会殿(重文))(左)と砂ずりの藤(右)

一歩は、春日大社には、春日万燈籠のときに来ているのだが、社殿の配置などは、ほとんど忘れている。京都検定の時に、賀茂祭と石清水祭と並んで三大勅祭と習った春日祭は、3月に行われる。

・その後、長い長い参道を西に向かった。たくさんの鹿が出ていて、大勢の観光客の人気を集めている。

・右手東大寺につながる道を横切る手前右角に大きな道標がある。「右 新薬師寺 左大ぶつ すぐかすが道」と刻まれている。

・道を横切った先、右手に重要文化財「旧奈良県物産陳列所」があり、その先右手に「春日若宮御旅所」がある。藤原忠通が保延二年(1136)より始めた「春日若宮おん祭り」では1217日この広場で神楽・東遊・細男・田楽・猿楽・和舞・舞楽等が夜の更けるまで奉奏されるという。祭事研究家の一歩としては一度来たいと思っているが、この時期は忙しいことが多く、未だ実現していない。

・ようやく一の鳥居をくぐると、道を隔てて西北が興福寺の敷地となる。天智天皇八年(669)に中臣鎌足の病気平癒のために山背国に建立された山階寺に起源をもつ。その後、山階寺は飛鳥に移され厩坂(うまやさか)寺となり、さらに平城京遷都に伴って現在地に移され、興福寺と改号された。神仏習合により、春日社を掌握し、平安時代の後期には僧兵たちが春日社の神威をかざして比叡山延暦寺の僧兵と対立した。平重衡による南都焼討ち、享保二年(1717)の大火、明治時代の廃仏毀釈などにより、荒廃したが、再興して現在に至っている。ここも見所が多いため絞って、国宝館に入った。八部衆、十大弟子像(うち六体)など数多くの国宝や重要文化財が収蔵されている。4年前の「阿修羅展」で多くの仏像が東京の国立博物館で展示されたのを見たが、やはり地元で見るのが一番のように思う。

  
   興福寺東金堂(国宝)五重塔(国宝)     興福寺北円堂(国宝)       

建物も、中金堂は復原再建中だが、東金堂五重塔北円堂三重塔国宝南円堂重要文化財という豪華さだ。ひと通り外から見て回った。その時は知らなかったが、その後のテレビで、北円堂には、無着・世親両菩薩像があり、これに魅せられた画家絹谷幸二氏が両像を描く過程を放映していた。

  
興福寺南円堂(重文)        興福寺三重塔(国宝)

・さて、以上で昼食時に重点を絞った見所はすべて見た。現在時刻は午後315分。ここからは三条通りを西に行けば、終点とした開化天皇陵は近い。午後3時半までに踏破を終えるという目標どおりになりそうだ。

・いつ来ても人通りが多い三条通りを少し行くと、右手に高札場「奈良縣里程元標」がある。山の辺の道踏破はここでもいいかと一瞬思ったが、悠久の歴史の中では近世はあまりにも新し過ぎて似つかわしくない。ちなみに「近鉄てくてくまっぷ」は、当然のことながらすぐ近くの近鉄奈良駅を終点としている。しかし、日本最古の道といわれる山の辺の道が出来た頃は、近鉄奈良駅はもちろん、平城宮すらまだなかったのだ。かといって、小山和著『古道紀行 大和路』(保育社)のように、影媛のあとを追って、乃楽山(奈良山丘陵)をさまよう熱意はない。市街地で山の辺の道の終点の目標物を探すとすれば、やはり、田中日佐夫著『山の辺の道・飛鳥寺』(学生社)のとおり、第9代と、この辺りでは一番古い開化天皇陵がふさわしいと、さらに西へ足を伸ばすことにした

開化天皇陵は、近鉄奈良駅とJR奈良駅を結ぶ繁華街北側にある。古事記には、「御陵は伊邪(いざ)河(日本書紀では率川)の坂の上にあり」と書かれており、宮内庁管理の陵である。一歩たちは、ここを山の辺の道の終点と定め、山の辺の道踏破の記念撮影をした。一歩にとって49街道目の踏破だ。ときに午後330分。ちょうどスケジュールどおりだ。

・踏破の余韻も冷めやらぬうち、タクシーで平城宮の東にある海龍王寺法華寺に行った。海龍王寺には国宝五重小塔があり、法華寺大和三門跡尼寺(他は今朝見た円照寺と斑鳩にある中宮寺)・総国分尼寺(法華滅罪之寺)(総国分寺は東大寺)で知られ、本堂(重文)の中に国宝木造十一面観音立像がある。再びタクシーで国立奈良博物館に戻り、多くの国宝・重要文化財のある常設展とお水取りの特別展を見た。今日は畏れ多くも、あまりにも多数の国宝を見過ぎて、一歩の頭は混乱している。

      
海龍王寺国宝五重小塔
         法華寺本堂(重文)     

・奈良町で、踏破の打ち上げをしたが、店の前の道がかって上ツ道が通っていたというので、古代のロマンを追いながらの楽しい夕食となった。



百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の山の辺の道トップへ戻る