山の辺の道3石上神宮~山村町
平成25年2月9日
―在原神社・柿本人麻呂塚・和爾下神社・青垣望む白川ダム湖畔・虚空蔵さん―
(平成25年7月27日更新)
【本日の行程 街道距離9km】
天理駅東口駅前広場北歌碑(10時30分)→石上神宮(10時45分)→布留の高橋(布留川)(11時10分)→豊日神社(11時20分)→石上大塚古墳(12時)→ウワナリ塚古墳(12時10分)→名阪国道ガード下(12時25分)・・・<昼食>・・・在原神社(13時30分)・・柿本人麻呂塚(13時50分)・・和爾下神社(14時)・・・赤土山古墳(14時20分)・・・→白川ダム(15時10分)→古墳公園(15時20分)→弘仁寺(15時50分)→山村町バス停(17時)
・天理駅前に万葉歌碑があるはずなので、駅員さんに聞いてみたら、ご存知なかった。しかし、天理駅東口駅前広場北にあるはずなので探したら、道路に近いところに、確かにあった。「石上布留の高橋高々に妹が待つらむ夜そ更けにける」(万葉集作者不詳)とある。
天理駅前万葉歌碑
・さて、本日のスタートは石上神宮だ。時間節約のためタクシーで行くことにした。石上神宮は、前回の最後に参拝したが、深い森の中に荘重な雰囲気が漂っている。前回もいた鶏が目に付いたので、O氏が、「神鶏だそうですが外来種のウコッケイがあるのはなぜですか。」と社務所の人に聞くと、「神の使いは、鶏ではありません。兎です。」という意外な答えが返ってきた。
・前回の復習をしてから、人に聞いて、そのまま深い森を抜ける細い道が山の辺の道だと教わり、森閑とした気持ちの良い道を行く。
石上神宮森の中の山の辺の道
・すぐに公道に出て、「東海自然歩道」「奈良・白河溜池」の矢印に従い右折する。
石上神宮から公道へ
・その先の二股は、「山の辺の道」の矢印に従い左の細い道を下りて行く。
・布留川に架かる「布留の高橋」は、仁賢天皇の皇太子(後の武烈天皇)に恋人平群鮪(へぐりのしび)を奪われた物部麁鹿火(もののべのあらかひ)の娘・影媛がここを通って乃楽山(ならやま)に向かったというゆかりの場所だ。それだけに期待が大きかったが、現状は、小さな橋は、鉄で出来ており、すぐ近くに民家があり、左手下流の方は護岸工事がされていて、やや期待外れだった。ただ、右手上流を見ると、深い森に包まれ小さな滝が落ちているのが、かろうじて古代を偲ぶよすがと言えよう。もっとも、小山和著『古道紀行 大和路』(保育社)では、「高橋は布留川の橋ではなくて、地名であろう。」としている。日本書紀の影媛の悲歌にも「薦枕(こもまくら)高橋過ぎ」(和爾下神社の歌碑参照)としか歌われていない。
布留の高橋
・高橋を渡って、民家の間をすり抜け、突き当りを左折する。
・すぐ先、「白川ダム」の案内表示に従って右折すると、「山の辺の道」と書かれた矢印がある。ここから山道に入ってすぐの突き当りに豊日神社の鳥居がある。「豊日神社御由緒」と題する案内板に長い文章が書かれている。要約すると概ね次のような内容だ。
[御祭神は、菅原道真公と大山祇命。石燈籠に「天満宮」が多く、菅原道真公と所縁の深い牛の像が据えられていること、鎮座地が天神口であることなどから、当社はかつて天満宮であったことが分かる。
豊日神社
・鳥居をくぐって、入ってみると、祠そのものは小さいが、石段の上に、背後を深い森に、前を厳重な柵に守られて安置されている。石燈籠には、なるほど、ほとんど「天満宮」と書かれている。
・山の辺の道は、さっきの豊日神社に突き当たってから、道なりに左折して、豊日神社を回り込むようにしてから、さらに左折する。
・山裾の道となる。民家をすり抜けて行くと、左手眼下に天理教の施設が建ち並んでいる。遠く生駒山も望める。天理教の建物は、景観に溶け込むように建てられている。
山裾の道
・竹藪の山裾の道を下って行くと、天理教の施設が現れ、間もなく、県道51号に出る。
・道なりに蛇行した後、県道51号が右に大きくカーブする所、「東海自然歩道」の「白河溜池・奈良」の表示に従って、左の細道に入って行く。
左の細道へ(右県道51号)
・柿の木林や畑、花菖蒲園などが広がる、のどかな田園地帯を行く。
のどかな田園地帯
・左手に「ふしぎな石」というのがある。やさしい気持ちで持つと軽く、怒りながら持つと重く感じるという。一歩が試してみると、やや重く感じた。続けてO氏、Y氏も試したが、複雑な顔をしている。一歩は、日光道中を歩いた時に「願いのかなう狛犬」や「うらない仏」も見たし、今宮神社や伏見稲荷にも「重軽石(おもかるいし)」があるのを知っている。各地に見られるこういう遊び心は楽しい。
ふしぎな石
・道が左に曲がる所には「山の辺の道(北コース)」の案内地図があって助かる。
・Y氏が草につららが下がっているのを見付けた。見ただけで寒くなる。確かに寒いが、天気が良く、風がなくて助かる。
・左手に「キショウブ群生地」がある。季節には賑わうのだろう。
・その先の二股に「東海道自然道」の矢印があり、「白河溜池・奈良」の矢印に従って、左手山道を登って行く。
左の山道へ
・竹藪の気持ちの良い土の山道を少し行くと、左手に「石上大塚古墳」があるので、竹藪をよじ登って行ってみた。六世紀前半の前方後円墳だそうだが、竹藪でよくわからないがこんもりした盛り上がりは確認できた。
石上大塚古墳
・その先、T字路に突き当たる。山の辺の道は左折するが、ここを右に行ってビニールハウスの脇を回り込むと、ウワナリ塚古墳がある。手前のビニールハウスの脇に案内板があり、さらに進むと左手にある。前方後円墳で、「古墳時代後期(6世紀)中頃~後半」、「物部氏の奥津城か?」とされている。横穴式石室で、花崗岩の巨石を積み上げた両袖式(上から見ると凸字を逆さにした形)、狭い空間から中が覗けるようになっている。古墳に詳しいO氏から「両袖式」と「片袖式」について教わった。
ウワナリ塚古墳
・さっきのT字路に戻り配水タンクの横をすり抜ける。右手路傍に「荒木大明神」と彫られた小さな石塔があり、小さなキツネの像が両脇に置かれているが、何だろうか。
・前方に名阪国道の高架が見える所で、大きく右に曲がり込んで、名阪国道の高架下をくぐる。
名阪国道の高架
・山の辺の道は、名阪国道とはもとより無関係だが、どこかでくぐらなければならないので、「近鉄てくてくまっぷ」は、ここで高架下をくぐって、右手、白川ダムの方に道を描いている。
・しかし、ここでは左手に、昼食の場所と在原神社、柿本人麻呂塚、柿本寺跡、和爾下神社があり、是非行きたいので、ずいぶん離れてはいるが、あらかじめの手はずどおり、左折して国道の側道を西に向かった。
・ここまで昼食のできる場所は一軒もなかったが、事前の調べでは、西に約1.6km行った国道169号と接する場所にラーメン屋があるはずだ。
・右手にシャープの工場が見え、「赤土山古墳」の矢印がある。できれば後で行ってみたい。
・ようやくたどり着いた「天理スタミナラーメン」は、結構人気店だった。冷えた体を温め栄養補給にちょうどよかった。Y氏の風邪も少しはよくなったようだ。
・さて、腹ごしらえができたところで、西名阪自動車道(さっきの側道を来る途中で名前が変わっている。)の高架下をくぐって、西にある在原神社に行ってみた。社殿は小さいが、かなり広い敷地の中にある。「謡曲「井筒」と在原寺」と題する案内板に、「謡曲の舞台となっている“大和国石上の在原寺の旧跡”が当所だといわれ、曲にゆかりの深い井筒の井の跡もかすかに残っています。」と書かれている。なるほど「筒井筒」と書かれた井戸がある。また、この「井筒」に詠い込まれている「夫婦竹(業平竹ともいう)」もある。一歩は、「筒井つの井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに」という『伊勢物語』(「新編 日本古典文学全集」による)の歌を思い出していた。
在原神社の井筒(左)と夫婦竹(右)
・「在原寺跡と在原神社」と題する案内板には、在原神社の祭神は阿保親王とその子在原業平であること、この地には明治9年まで「在原寺」という寺院があったこと、在原寺の創立は承和2年(835)とも元慶4年(880)ともいわれており、後者の説を採る「寛文寺社記」には在原業平の病没後にその邸を寺にしたとの記述があることなどが書かれている。社殿が小さいながらも立派だと思ったら、大正9年の改築前までは紀州徳川家が寄進したものだったと書かれて、「少なくとも江戸時代には寺と神社が共存していたようです。」とのことだ。千鳥破風が前方と左右にほぼ同じ大きさに組み合わされた屋根に特徴がある。阿保親王は、在原業平の父で、一歩は山陽道を歩いた時、打出でその墓を見ている。境内には、「うぐいすを魂(たま)に眠るか嬌柳(たおやなぎ)」と刻む芭蕉句碑がある。
在原神社社殿と芭蕉句碑
・国道169号と接するラーメン屋の前に戻り、国道169号を「櫟本(いちのもと)」バス停と高瀬川を通って少しだけ北に行くと、右手に和爾下神社の大きな朱塗りの明神鳥居とその前に道標がある。
和爾下神社鳥居とその前の道標
・道標には、「左なら道」「是より半丁うち柿本寺 神像幷寳物あり」と刻まれている。実は、一歩には「幷寳物あり」が読めなくて、漢字検定一級のY氏に教わったのである。
・長い参道では、近所の子供たちが遊んでいる。
・参道の石灯籠には「治道宮」「文政十」(1827)と刻まれている。和爾下神社は、別名「治道宮」とも呼ばれていたのだ。デジタル大辞泉によると、「治道」とは、「伎楽面の一。行列の露払い的な役目をもつもの。伝存する面のうち最も鼻が高い。」とある。Y氏によると、伎楽は、呉の仏教芸能で、推古天皇のころに朝鮮を経由して日本に伝わったと言われるが、鎌倉時代になると全く姿を消してしまったという。何種類ものお面を被って演ずる、滑稽な無言劇だったようだ。伎楽面は、法隆寺、東大寺の宝物館などに展示されているというが、翌日、早速、奈良国立博物館で見ることになった。田中日佐夫著『山の辺の道・飛鳥路』(学生社)によると、柿本人麻呂は、この地又は葛城市新庄柿本の出身とされているが、飛鳥地方から二上山の西へ行道する葬送儀礼に奉仕する挽歌の歌い手だったのではないか、そして死霊をしずめると共に、道を行くときその道の上にある諸々の霊をしずめ慰撫する機能の存在を要求されていたのではないか。人麻呂の歌には、天皇の行く先の道を浄め払う機能が発揮されていたという説を述べている。鼻の高いお面と道の先導ということになると、一歩はどうしても猿田彦を連想してしまう。
石灯籠に刻む「治道宮」
・参道を進むと、左手ゲートボール場の奥に石碑群があるので行ってみた。「柿本寺跡 創建:奈良時代?」と題する案内板と、近くに柿本人麻呂の「歌塚」がある。案内板によると、「このあたりにはかつて、柿本寺という寺がありました。この寺は名前の通り柿本氏の氏寺で、ここに柿本人麻呂の遺骨を葬ったのが今の歌塚だといわれています。」と書かれている。「人麿塚」とも呼ばれているようだ。歌塚の碑は、享保17年(1732)に建立されたという。
柿本人麻呂の「歌塚」
・和爾下神社の社殿は石段を上った森の中の高台にあるが、その下に「和爾下神社古墳」と題する案内板がある。東大寺山古墳、赤土山古墳などとともに、東大寺山古墳群の一つだそうだ。ここから東北約800mに和爾の集落があり、この周辺は古代大和政権の一翼を担った和爾氏の本拠地であり、東大寺山古墳群は、和爾氏の奥津城と考えられるとのこと。
・和爾下神社の鳥居の前に「影媛あわれ」の歌碑がある。
「石上(いすのかみ)布留(ふる)を過ぎて 薦枕(こもまくら)高橋過ぎ 物多(ものさわ)に 大宅(おおやけ)過ぎ 春日(はるひ)春日を過ぎ 妻隠(こも)る 小佐保(おさほ)を過ぎ 玉笥(たまけ)には 飯(いい)さえ盛り 玉もひに 水さへ盛り 泣きそぼち行くも 影媛あわれ」。
「影媛あわれ」の歌碑
日本書紀によると、仁賢天皇の皇太子(後の武烈天皇)は、鮪(しび)の恋人影媛に想いを寄せ、大伴金村に命じて乃楽山(ならやま)で鮪を殺害した。嘆いた影媛は、布留-高橋-大宅(円照寺=山村御所の西方にある「大宅寺跡」を中心にした辺り)-春日-小佐保を通って殺害現場の奈良市近郊乃楽山まで行って夫の弔いをしたという。
・さて、ようやく、鳥居をくぐり、石段を上って、和爾下神社の社殿にたどり着いた。静かな森の中に古風な建物が鎮座している。拝殿は、横に長く、瓦葺、向背部分が唐破風になっており、建物全体に細かい格子がある。その奥にある重要文化財の本殿は、桧皮葺、三間社流れ造りになっているが、残念ながらよく見えない。
和爾下神社の拝殿
「和爾下神社(本殿重要文化財)」と題する天理市教育委員会の案内板には、次のように書かれている。
「神護景雲三年(七六九)東大寺領の櫟庄へ水を引くため高瀬川の水路を今の参道に沿った線へ移し、道も新しく真直ぐに作られたので、この森を治道の森といい、宮を治道社といった。和爾下神社古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた豪族の氏神であったが、今は櫟本鎮守の神社である。
延喜式内社であり、本殿が重要文化財という格の高い神社であることがわかる。しかし、「治道」の意味が、デジタル大辞泉や田中日佐夫著『山の辺の道・飛鳥路』(学生社)とは違って、道を作られたからと読めるのは、気になる。奈良検定にもチャレンジしているO氏によると、和爾下神社は二座あり、ここと、大和郡山にあるそうだ。
・石段を下りて、よくみると、前方林の中に柿本寺跡があり、礎石などが残っている。
柿本寺跡
・長い寄り道だったが、このあと、山の辺の道に戻らなければならない。
・ひたすら東へ行き、途中どこかで、南に出なければならないが、シャープの工場との関係が今ひとつわからず不安を残す。
・そんな思いで、歩いて行くと、さっき気になった「赤土山古墳」の矢印がある。Y氏が先頭に立って、矢印の方に向かった。次第に高台になる。我々がさっき昼食前に下から見上げて想像していた場所よりも、さらに東にあることがわかった。
・「赤土山古墳」は、想像以上によく整備されている。家形埴輪などがずらりと取り囲んで、古墳公園となっている。しかも高台にあり、見晴らしがいい。案内板には「わに氏の里」と「赤土山(あかつちやま)古墳」の二つの項目が説明されている。
赤土山古墳
・「わに氏の里」には概ね次のような記述がある。
[天理市の北部にはかつて「わに坂」と呼ばれた地域があり、「わに氏」の本拠地だと考えられている。櫟本町の東大寺古墳群には、東大寺山古墳、和爾下神社古墳、赤土山古墳など古墳時代前期に造られた大形の前方後円墳が存在し、「わに氏」の祖先にあたる人物の墓だと思われる。日本書紀や古事記の記載から、古代の政権に深い結びつきをもつ武力に優れた豪族であったことが伺える]。
日本書紀崇神天皇の四道将軍の条には、武埴(たけはに)安彦の乱に際し、和珥氏(古事記では「丸邇(わにの)臣」)の先祖、彦国葺(古事記では「日子國夫玖命」)を遣わして山背に行かせ、武埴安彦を討たせた際、忌瓮(いわいべ)を和珥の武すきの坂(古事記では「丸邇(わに)坂」)の上に据え、精兵を率いて奈良山に登って戦ったとある。
・「赤土山(あかつちやま)古墳」の方は、概ね次のような記述がある。
[古墳時代前期後半に造られた大形の前方後円墳で、埋葬施設がある後円部と儀式の場である前方部が築かれている。東西に主軸があり、後円部の東側には「造り出し」と呼ぶ儀式の場がある。家形埴輪を並べた祭祀遺構が造り出しの南側から出土している。平成4年国史跡指定を受けた。]
・山の辺の道に戻る際、シャープの住宅団地をすり抜けて行くが、空き家になっていて、住む人の気配がないのが寂しい。家電不況が影響しているのだろうか。
・高瀬川を渡って左折して、さっきの名阪国道の側道に突き当たって左折する。
・さっきくぐった名阪国道の高架下を過ぎた。これからが、ようやく山の辺の道の再開となる。
・その先、「東海自然歩道」の案内標識の「奈良 弘仁寺」「白川ダム」の矢印に従って左折する。
・すぐ先、右手に白川ダムが広がり、白川ダムの湖畔の道となる。休憩所で一休みしたが、湖の向こうに山並みが幾重にも果てしなく続き、まさに大和の青垣にふさわしい美しい眺望だ。今日の行程約9kmのちょうどこの辺りが中間点になる。
白川ダム
・湖にせり出した取水塔が奈良公園の浮見堂のような雰囲気を醸し出しているのが風情がある。
・ちょうどこの取水塔への橋のある辺りで、左折して、白川ダムの下に下りて行く。
・すぐ下に古墳公園がある。「和爾小倉谷古墳群」が移築復元されている。石室の様子がわかるように復元されている。
古墳公園
・その先、舗装道路になり、競技場の脇を、道なりに右に曲がりながら行く。
・T字路に突き当たって、左折。すぐ先、ここにもある「東海自然歩道」の案内標識の「奈良 弘仁寺」の矢印に従って、左折する。
山裾の道
・山裾の道を少し行くと、民家がぽつぽつと現れ、右手に溜池のある角に「東海自然歩道」の案内標識があり、「奈良 弘仁寺」の矢印が右を指している。この角に文政四年(1821)の道標があるのを見付けた。「右 いかいせ道 左こくうそう道」と刻まれている。漢字検定一級で古文書にも強いY氏がいるので、簡単に読めるはずだったのだが、実はこの時、「いか」の「か」を「け」と読んで、「いけ」って何だろうという議論になっていた。まさか目の前の溜池でもないし、白河溜池でもないだろうということで、見当がつかなかったのだ。後日談だが、Y氏から「け」ではなくて「か」で、「伊賀伊勢」と読めばすんなり理解できると教わった。また、「こくうそう」の「そ」は、確かに「そ」と読めるのだが、この時代なら「さ」でなければおかしいそうだ。
「左こくうそう道」道標 弘仁寺(虚空蔵寺)への石段
・道標の角を右折して、森の中の石段を上って行く。突き当たって、右折してさらに石段を上ると、弘仁寺の入口に「入山志納料200円」と書かれた箱があるので、200円入れて、中に入った。静かな落ち着いた雰囲気が漂っている。奈良検定公式テキストによると、弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願により創建したという。あるいは空海が小野篁の誓願を請けて大同二年(807)頃に建立したともいう。小野篁は、国史大辞典によると802年から852年まで生きた人物だから、大同二年(807)はまだ5歳だ。後者は、ありえないのではないか。また、Y氏に指摘されて気がついたのだが、寺の名前の弘仁寺の「弘仁」は、元号だったのだ。と、いうことは、延暦寺、仁和寺、建仁寺など数少ない元号寺の一つということになる。本尊は木造虚空蔵菩薩で、別名を虚空蔵寺ともいい、また、俗に「大和の虚空蔵さん」、「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。室町時代に松永久秀の兵火により、大部分が焼失し、寛永6年(1629)僧宗全により修理され、現在の本堂は元禄九年(1696)に新築されたものだというが、堂々とした古風な風格がある。屋根が重層になっていて、一見すると二階建てのような建物だ。
弘仁寺(虚空蔵寺)
右手明星堂に安置されていた木造明星菩薩立像は、平安時代前期の作で重要文化財に指定されているが、現在奈良国立博物館に寄託中。明星は、虚空蔵菩薩の化身とされる。虚空蔵菩薩は、知恵を授けるというので、「十三まいり」で有名なお寺だ。境内の「お茶所」などに「十三まいり 大和の虚空蔵さん」のポスターが張られ、この寺を報じる新聞の切り抜きが張ってある。本堂の前には享保十一年(1726)の大きな石燈籠がある。本堂に上がって拝観したかったが、住職様が取り込み中とのことでかなわなかった。ただ、軒下にある文政十年(1827)の算額は、見ることができた。
算額
・山の辺の道は、弘仁寺を横切って先に続いている。
・弘仁寺の山門を出て石段を下りていくと、すぐ先右手に、奥之院がある。右手に下りていくと、屋根の下に奥之院不動尊が安置され、屋根付きの阿伽水の井戸がある。案内板によると、いずれも弘法大師御手ずから東北鬼門に三鈷杵をもって作られたという。
弘仁寺奥之院
・弘仁寺を下りると、広い道に出て、「山の辺の道」や「東海自然歩道」の標識に従って横断し、そのまま先に進む。
・田の間の細い舗装道を道なりに右に左に蛇行し、虚空蔵橋を渡ると、すぐに火の見櫓の下の広い道に突き当たり、「東海自然道」の「柳茶屋・円照寺」の矢印に従って左折する。その火の見櫓の下に大きな「虚空蔵尊参道」の石標と小さな自然石の道標がある。道標には「右こうくう蔵 左いかいせ道」と刻まれている。「こくう」でなく「こうくう」となっているのが気になるが、Y氏は関西弁特有の語頭の強調だろうと言う。
火の見櫓の下の石標(右)と矢印(中)と道標(左)
・「高樋中町」バス停を過ぎ、民家の間を通ると、左手に視界が広がり、傾きかけた日に照らされて生駒山が見える。
生駒山
・突如左手に「大峯山上 八拾八度供養」と刻む巨大な記念碑が目に飛び込んできた。一度でも大変なのによくも88度もと感心する。
大峯山上八拾八度供養碑
・右手高樋簡易郵便局を過ぎ、柳茶屋のT字路に突き当たる。右角に「御大典記念」の時計台があり、午後4時30分を示している。正面に「柳茶屋」バス停がある。右に「正暦寺」の矢印があるが、はるか山の上なので、さすがの一歩も敬遠せざるを得ない。
柳茶屋(左山の辺の道・右正暦寺) 御大典記念の時計台
・と、いうことで、この柳茶屋のT字路は左折した。
・右手に今度は「大峯山上 五十五度供養」の記念碑がある。
・民家の建ち並ぶ道を「精華学院前」、「上山」、「納戸原」の各バス停を通過しながら下って行く。
・右手の木の下に塚があり、昭和四年の中澤忠七翁頌徳碑がある。
中澤忠七翁頌徳碑
・そのまま真っ直ぐ下って、県道188号に突き当たる。その角に「菩提山道」の道標がある。これは、菩提山真言宗大本山正暦寺のことらしい。
菩提山道道標
・左手にある「山村町」バス停を本日の終点とした。ひんやりとした冷気の中で、「山村町」バス停からは興福寺の五重塔がかすかに見える。山の辺の道の踏破も近づいたことを実感した。
山村町バス停から見える興福寺五重塔(左端)
・奈良市内の、前回と同じ静かな店で反省会をした。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の山の辺の道トップへ/戻る/次へ