初瀬街道2長谷〜榛原(踏破)

平成26年10月12日

―化粧坂・西峠・記紀神話鳥見山・墨坂神社旧地・墨坂傳稱地・萩原宿札の辻―

(平成30年9月8日更新 


【本日の行程 街道距離5km(累計9km)】

長谷伊勢辻(7時15分)→化粧坂(7時20分)→庚申辻(与喜浦)(7時30分)→吉隠(よなばり)(8時)→角柄(つのがわら)(8時40分)→西峠(9時)→萩原宿札の辻(榛原)(10時25分) 


・本日は、長谷寺参道の伊勢辻からが出発点で、初瀬街道終点の榛原(はいばら)を目指す。昨日に引き続き、同行者は、一歩同様江戸検定一級・京都検定一級のY氏とO氏だ。


長谷寺参道伊勢辻

伊勢辻とは、「長谷名物元祖くさ餅 さかえや」の角で、昨日歩いて来た方向から見ると、ここを右折する。その角にある道標を再度確認する。北面に「伊勢辻 石工桜井与助」と刻まれ、西面に「右いせみち」、東面に「左いせミち」、南面に「左くわん音 右なら大坂 道」と刻まれている。もともと、この道標は、伊勢辻で右折する手前側、すなわち現在地の反対側西南角に立っていたという。


伊勢辻道標

・伊勢辻を右折すると、すぐに「大和川」に架かる「伊勢辻橋」を渡る。


伊勢辻橋(大和川)

・「伊勢辻橋」を渡って突き当りを左折すると、右手に稲荷小祠がある。

・すぐ愛宕山の山腹の山道の上り坂になるが、道は舗装されている。

・左手に「化粧坂(けはいざか)」の標識がある。伊勢神宮に詣でる女たちがひと汗かいて化粧を整える所とも、伊勢に赴いた倭姫命が化粧をなおされた所ともいわれる。この先左手に、長谷寺への近道があり、「上化粧坂」と呼ばれるのに対し、こちらは「下化粧坂」と呼ばれる。


下化粧坂

・九十九折の化粧坂を上り詰めると、視界が開け、平坦な道の先に民家が現れた。

・左からの道との合流点「庚申辻」道標がある。「右くわんおんちか道」と刻まれている。こちらからは長谷観音への近道という意味だろう。長谷寺からは、連歌橋を渡り、与喜山(天神山とも)麓の寺垣内集落を初瀬川に沿って南にとり、與喜天満神社の鳥居の所から与喜浦集落に至る坂道を「上化粧坂」というそうだ。そう言えば、昨日、與喜天満神社の鳥居横に「ひだりいせみち」の道標を見た。


庚申辻の道標

・一歩たちが上ってきたのは、下化粧坂「庚申辻」は、上化粧坂と下化粧坂の合流地点なのだ。石垣下にがあり、庚申塔、地蔵尊、五輪塔などが安置されている。


庚申辻の祠

・庚申辻から50mほど東、右手には与喜浦天満宮がある。與喜天満神社祭礼の御旅所だ。玉垣がある以外民家と変わらないような建物で、「天満宮」の扁額が懸かる。


与喜浦天満宮

・左右に民家の並ぶ下り坂が続く。与喜浦集落の北側に当たるようだ。


与喜浦集落

・やがて、上り坂になり、集落が途切れると、下り坂となる。

・その先、急に視界が開け、前方に大きな「奈良県桜井浄水場」が見え、右手には国道165号「初瀬東」信号が見える。目指すのは「初瀬東」信号だが、目の前の田の中の農道を通り、桜井浄水場前の自動車道に出て、右折して向かうのが、旧道に一番忠実のようだ。


奈良県桜井浄水場

・桜井浄水場の西南の角、「初瀬東」信号の下のフェンスの中に「多羅尾瀧」と刻まれた小さな石標がある。よほど注意して見ないと見落とすと思われる。道標になっていて、「従是四丁 多羅尾瀧」と刻まれているそうだが、「従是四丁」は読めない。右側面には「元文元年六月」(1736)の文字が読める。


多羅尾瀧道標

「初瀬東」信号を左折して、国道165号に入り、東に向かう。


初瀬東信号

・右手に大きな「歴史街道ルートマップ」があり、側面に「伊勢参宮 大阪玉造稲荷神社」の表示が貼られている。近くに、「緑の道標 桜井市与喜浦」と刻む石標がある。その横に、なぜか「山の辺の道案内図」がある。山の辺の道を歩いた我々にとっては懐かしい。


歴史街道ルートマップ

・右手桜井市消防署の先、わずかの区間、右手に旧道がある。・その旧道左手に、石仏と石塔がある。


消防署の先の旧道(左手に石仏石塔)

・すぐに左手の国道165号に合流する。

・左手の道路標識に「桜井市吉隠(Yonabari)」とある。吉隠(よなばり)に入ってきたのだ。

「吉隠」バス停の先から右手の旧道に入る。


吉隠(よなばり)の旧道へ(右手)

・静かな家並みとなり、左手に千本格子に虫籠窓のある旧家がある。


吉隠の家並み

・右手に近鉄電車が見える。

・左手に「右いせ道 文化四丁卯八月 日」と刻む道標がある。側面には「奉納 大峯山上五十六度供養塔」と刻まれている。文化四年(1807)に建立された大峯山供養碑兼道標だ。


大峯山供養碑兼道標

・そのすぐ先で、左手国道165号に合流する。

・合流地点で西を振り返ると、小さな坂道があり、上って行くと、右折して旧桜井市立吉隠小学校(現吉隠公民館)に行くことが出来る。結果的には国道の東から北に上がる方が近かったかもしれない。ここには、今日出海書の「降る雪は あはにな降りぞ 吉隠の 猪養(ゐかひ)の岡の 寒からまくに」という万葉歌碑がある。但馬皇女(たじまのひめみこ)(天武天皇の皇女)が亡くなった際、異母兄の穂積皇子(天武天皇の皇子)が皇女の墓を望み悲傷して詠んだ歌だ。


万葉歌碑(吉隠公民館前)

国道165号に戻る。

・右手に、また、旧道があり、旧道側に「吉隠柳口」バス停がある。


吉隠柳口バス停前の旧道入口(右手)

・旧道は、長くは続かず、左手の国道165号に再び合流する。

・合流地点に「宇陀市」の標識があり、ここから宇陀市に入る。

・右手に「ようこそ宇陀市へ」の看板がある。


ようこそ宇陀市へ

・右手に「角柄」バス停がある。「つのがわら」と読むようだ。


角柄(つのがわら)バス停

・国道を進むと、左手やや奥に庚申堂石仏石塔群がある。庚申堂内の庚申像は、これまで見たこともないような素朴な像だ。寛文十一年(1671)の建立らしい。左横にずらり並ぶ石仏石塔群の左端に「奉供養西国三十三番順礼」と刻む西国三十三番順礼供養碑がある。

  
角柄の庚申堂と石仏石塔群(右は素朴な庚申像)

・その20mほど先、左手に「←春日宮天皇妃御陵0.7km」の表示がある。「春日宮天皇」とは、天智天皇の皇子で光仁天皇の父である施基皇子(しきのおうじ)のことで、光仁天皇の即位後、宝亀元年(770)春日宮天皇と追尊された。和歌に秀で、『万葉集』に六首の歌がある。その春日宮天皇妃の紀橡姫の御陵に治定されている光仁天皇御母(春日宮天皇妃)贈皇太后吉隠陵を示す案内表示だ。


「←春日宮天皇妃御陵0.7km」表示

・その30mほど先、左手に小道があり、左折した左手山裾に「お滝みち」道標がある。半分に折れたものが復元されている。「南無妙法蓮華経 お滝みち」「昭和十一年一月的場正真」と刻まれている。


お滝みち道標

国道165号を更に東に進む。

・右手「天葬祭」、「メモリアルホールゆり」のある左手に「登坂車線終り」の道路標識があり、緩やかに右に曲がる。

・その先、左に曲がる直前、「室生 名張」などの大きな道路標識の下、「←2.6km鳥見山公園」の標識の右手、草に隠れるようにして、「西峠」の案内板がある。


「西峠」案内板(右手)

「西峠」の案内板には、西峠は萩原から見た呼び名で、古くは墨坂と呼ばれたこと、古典の「坂」は、多く峠路をさし、トウゲはタムケ(手向)の意、あるいは山の鞍部を指すタワ・タオリから出て、タワゴエが縮まった語ともいわれていること、古来、村境や国境は異郷との接点で、邪霊や悪霊を防ぐための塞の神が祭られたこと、坂にも神がいるので、旅人は幣を捧げて道中の安全を祈ったことが書かれている。


「西峠」案内板

・更に続けて、墨坂の名が古代の文献にしばしば登場するのは、三輪山を中心とする大和王権にとって墨坂は初瀬谷の奥、真東に太陽の昇るところで、水の神をはじめとする神々のいます聖地で、王家の後背地として、軍事的に重要な入口であり、さらに東方進出の重要な唯一の経路であったことが考えられること、『古事記』の建国説話の中で、宇陀の部分が最も詳細に記され、かつ巧みな戦略戦闘場面が構成され、さらに8首もの歌謡(久米歌)を配して、量的にも質的にも優れているのは記紀の編者が宇陀の重要性を意識していたからと思われることが書かれている。

・その先、「西峠」交差点にさしかかる。ここは、ちょっと複雑だが、国道165号を左折して、すぐ右手の旧道に入る。

 
西峠交差点(左)とその先の旧道(右)

・十字路を横切って、その先下り坂となり、右手からの国道165号を横切って、その先に旧道が続くが、その前に国道165号の手前右手に「西峠旧村道改修記念碑 起工昭和39年9月 竣工昭和41年12月」がある。


西峠旧村道改修記念碑

・ここで、街道を離れ、左手の上り坂に入って、西峠会館を経て、北方の鳥見山が見える場所まで行って見ることにした。

・西峠会館へ上る途中、道なりに右折する左角に道標兼西国順礼供養碑がある。左側面に「右いせ道 左かいばやくし」、右側面に「享保六」(1721)、正面は「奉納西国卅三所」とあり、その下の「二十」まで読める。


道標兼西国順礼供養碑

・すぐ上の急坂、左手高台に「西峠会館」がある。「奈良県指定文化財 西峠区 木造薬師如来坐像」と題する案内板に「この地は、古くから天ノ森とも呼ばれ、文安六年(1449))まで「墨坂神社」が鎮座していたところでもあります。」から始まり、「旧伊勢本街道沿い西峠会所(阿弥陀堂)には、薬師如来坐像、阿弥陀如来立像、阿弥陀如来坐像などが大切に伝えられています。また、永仁2年(1294)銘の石仏の断片(ムラサキ地蔵)も残されています。このほか会所の周辺には、中世の五輪塔なども認められます。」と書かれている。


西峠会館

・一歩は、なかなか理解できなかった。そもそもこの建物に表示がない。Googleマップに「西峠会館」とあるのみだ。しかし、案内板に言う「西峠会所(阿弥陀堂)」とはこの「西峠会館」を指すらしい。というのも、建物の中を覗くと、大切に伝えられているという木造薬師如来坐像が鎮座するからだ。しかし、阿弥陀如来は、立像も坐像も見付けられなかった。「旧伊勢本街道沿い」というのも最初ピンと来なかったが、地図では確かに初瀬街道(広い意味での伊勢本街道の一部)の北の高台に位置している。案内板によれば、木造薬師如来坐像の制作時期は、平安時代後期(12世紀中葉)と推定され、この頃の制作技法である「割り矧ぎ」技法を用いず、旧来の一木彫成形としていることから在地仏師の作とも考えられるそうだ。

・「西峠会館」の敷地内には、多くの石仏石塔があるが、ムラサキ地蔵らしいものは見付けられなかった。

・この後、北方の鳥見山が見える場所に向かう途中、東方に視界が開け、富士山のような山が見えて、気になった。後で、聞いてみると「大和富士」と呼ばれており正式には額井岳というそうだ。


大和富士(額井岳)

・さっき「鳥見山公園」という表示も見たので、北の方に上って行けば必ず鳥見山が見える場所があるはずと、上り坂を暫く行くと、「鳥見山自然公園入口 是より2キロメートル」の看板がある辺りで、北方に鳥見山がはっきりと見えた。神体山(神奈備)にふさわしく、お皿をふせたような、なだらかな山だ。ちなみに山は、近づき過ぎると全貌が分からなくなるので、この場所が一番いいとその時点では思っていた。後に墨坂神社の元の場所付近にもっとよく見える場所があることが分かった。


鳥見山

鳥見山は、神武天皇が鳥見山に霊畤(まつりのにわ:斎場)を立て、皇祖天津神を祀り大孝(最大の孝行)をのべられたところ(日本書紀)だ。鳥見山伝承地は桜井にもあって、昨日、桜井で、桜井の鳥見山の麓にある等彌(とみ)神社に参拝した。ただし、日本書紀には「乃立霊畤於鳥見山中。其地号曰上小野榛原」とあるので、神武天皇伝説としては榛原の方が有力のようだ。

西峠旧村道改修記念碑に戻る。


西峠旧村道改修記念碑(右)附近(旧道は国道165号を横切る)

国道165号を横切った先の旧道入口に、「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札が懸かっている。


「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札

・小さな登り坂を上り詰めた右手の松の木にも「おいせまいり 伊勢本街道保存会」の木札が懸かっている。

・茅葺をトタン板で覆った屋根のある家の前で、出会った人に、墨坂神社の元の場所である天の森の場所を教わった。ここから国道165号を隔てて北西の方角に見える。

・この人は、親切にも墨坂神社の元の場所・天の森まで、案内して下さった。

・天の森が近づいた頃、北の方角に鳥見山がと見えると教わった。なるほど、草地で、前方に遮るものがなく、くっきりと見通せる。


鳥見山

・案内された場所は、「天の森」にふさわしく、こんもりとした小さな森の中に小さな木の祠があり、前に「墨坂大神」の木札が建てられている。


天の森

・古事記・日本書紀の崇神天皇の条に、悪疫流行、人民死に絶えようとした時、日本書紀では神人が、古事記では大物主神が天皇の夢に現れて墨坂の神に赤色の盾矛を、大坂の神に黒色の盾矛をもって祀れとの教えに従ったところ、悪病止んで民平穏となったとある。墨坂神社は、その赤色の盾矛を祀ったところだ。現在は、近鉄榛原駅の東北東、萩原の南の宮前橋を渡った宇陀川対岸にある。もとは西峠付近の天の森に鎮座していたと伝わり、その場所がここだというのだ。ただ、さっきの「西峠会館」前の案内板に「この地は、古くから天ノ森とも呼ばれ、文安六年(1449))まで「墨坂神社」が鎮座していたところでもあります。」と書かれていたのが気になるところではある。


墨坂神社旧地

・さて、ここまで案内して下さった人にさっき出会った旧道に戻る。

・旧道は、下り坂となり、左手の国道165号に接するが、この角を右折して、榛原小学校へ通じる上り坂を行く。


国道165号に接し右へ

・すぐ先、右手の高い石垣の下に「墨坂傳稱地」と刻まれた「昭和十五年十一月」「紀元二千六百年」建立の石碑がある。神武天皇大和平定のさいの伝承にみえる賊の八十梟帥(ヤソタケル)が炭火を置いて防いだという場所だ。


墨坂傳稱地

・すぐ先、左に降りる小道の角に「いせ本街道」と刻む石標があるので、左折して、階段になっている小道を下りて行く。


「いせ本街道」石標を左へ

・右手に平地があり、入口に地蔵堂・庚申堂がある。平地の石段上に宝形造の屋根の太子堂がある。


太子堂・地蔵堂・庚申堂

・小道を下ると、丁字路に突き当るので、右折する。

・右手の水路に沿って続く旧道を少し行くと、左手に墨坂自治会広場があり、隣接して旧庄屋川口屋の豪邸がある。旧幕時代の庄屋で、旧萩原宿の一番北端に位置する。長い黒板塀が続き、道なりに左に曲ると、左手、門の奥に豪邸がある。

  
旧庄屋川口屋

・川口屋の前を道なりに右に曲がって、旧道は続く。

・旧道は、緩やか下りながら旧萩原宿の家並みを縫うようにして続く。


旧萩原宿

・右手からの丁字路があるので、街道を離れて右手の坂を、榛原幼稚園の脇を通って、上って行くと、榛原小学校がある。お目当ては、榛原小学校の道を隔てて前にある万葉歌碑で、フェンスの前の大木の下に、意外に簡単に見付かった。「君が家に 吾住坂(わがすみさか)の 家道(いえぢ)をも 吾は忘れじ 命死なずは」という柿本朝臣人麻呂の妻の歌で、案内板によると、「住坂の家道も(あなたのことも)私は忘れまい、生きてる限りは」という意味だそうだ。


万葉歌碑(榛原小学校前)

・街道に戻る。「伊勢本街道」の大きなアーチの手前、右手民家のに、「墨坂傳稱地」と刻まれた「昭和十五年十一月」建立の石碑がある。


墨坂傳稱地

「伊勢本街道」の大きなアーチの辺りから、古風な千本格子の民家が並ぶ。


「伊勢本街道」の大アーチ

・右手、上町自治会長菅生家の建物と、長い塀の屋根一杯に伸びる松の枝が印象に残る。


菅生家(右手)

・古い家並みの先、右手に旧旅籠「あぶらや」がある。その前が札の辻だ。百街道一歩の初瀬街道は、ここを終点とする。


旧旅籠「あぶらや」

「あぶらや」は、二階建てで、千本格子に虫籠窓、袖うだつがある。内部見学もできる。案内板によると、萩原宿の中心にあり、明治中頃まで旅籠を営んでいた。江戸時代後期から末の建物と考えられ、市内には江戸時代から続く旅籠の建物は数少なく、伊勢参詣が隆盛を極めた時期の様子を今に伝える遺構として貴重なものだ。

・「あぶらや」の前の札の辻というのは、直進する伊勢本街道と、左手青越の道(伊勢北路)との追分になっているからだ。札の辻道標があり、「右いせ本かい道」「左あをこえみち」「文政十一」(1828)と刻まれている。ここで、初瀬街道踏破の記念撮影をした。

  
初瀬街道踏破(札の辻)

・その後、時間があったので、タクシーで八咫烏神社、宇陀水分神社中社(本殿は国宝)、大願寺、松山伝統的建造物群保存地区、阿紀神社(神武天皇伝説)、かげろひの丘(柿本人麻呂万葉歌碑)、宇陀水分神社下社などを見て回った。

  
    宇陀水分神社中社(本殿(国宝)と摂社(重文)) 松山伝統的建造物群保存地区           

・さらにその後、室生寺、大野寺(磨崖仏(国史跡))も見て、帰京した。

  
室生寺五重塔(国宝)    大野寺磨崖仏(国史跡) 


 百街道一歩の道中記トップへ戻る