筑波街道1土浦〜北条

(平成22年2月13日(3月20日補遺))

―苦行の雪中歩行・藤沢や小田は長屋門の豪邸の連続―

(平成22年4月3日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

真鍋(土浦一高前)(10時15分)→並木(10時50分)→藤沢(12時55分)→高岡(14時35分)→下大島(16時)→大形(16時15分)→小田(16時35分)→北条新田(17時40分)→北条(17時55分)

コース地図は、「旧街道ウオーク」の「筑波街道ウォークその1」下記URL参照http://homepage3.nifty.com/machi/tkubakaidou/1tukubakaidoumap.jpg


・「君はヘレンネよりもクレオパトラよりも楊貴妃よりもきれいだよ。」「望みのおいしいものを食べさせてあげるから。」と、あらゆる美辞麗句を並べて誘ったが、歩っ歩さんの返事は、「いや!いやと言ったらいやだからね!」。本来明日旧街道ウオークの仲間と一緒に歩くはずだったのが、急遽仕事が入ったので、前日に一人で歩くことにした。一人では寂しいと歩っ歩さんを誘ったのだが、断固断られてしまった。

・家を飛び出してすぐに後悔した。身を切られるような寒さで、雪がぱらつく。土浦駅からのバスの中で雨合羽に身を包んだ。

・出発地の土浦一高にある旧土浦中学校本館(明治37年建築、国指定重文)は、たまたま運よく月に一度の公開日だった。案内者の説明を聞きながら内部を見学することができた。設計は、辰野金吾の弟子駒杵謹治。工部大学校造家学科(現東京大学工学部建築学科)を卒業と同時に当時の茨城県知事が招聘して設計させたという。旧制中学の建物の重文は、全国で5つだそうだ。ゴシック様式をベースにした木造で、柱の外側は、装飾用に貼ってあるという。昨年(平成21年)暮れ、NHK「坂の上の雲」で海軍兵学校での外人教師の授業風景があったが、わずか数分のシーンのために、ここで朝から午後3時頃まで撮影したという。

 
国重文旧土浦中学校本館(左)と「坂の上の雲」のロケに使われた教室(右)

・土浦一高の水戸街道を隔てて向かいが筑波街道の出発点。ここには「真鍋の道標」といわれる道標があった。今、土浦市立博物館に移設されている。一歩は水戸道中を歩いた時に見ている。建立は享保17年(1732)、土浦最古の道標で、「右ふちゅう 水戸道」「左きよたき つくば道」とある。梵字とともにあるのが特徴になっている。

  
筑波街道出発点(左)と真鍋の道標(右)(平成18年2月4日土浦市立博物館にて撮影)

・「ここは八坂通り」と看板がある。既に一月ほど前に古代東海道で歩いたおなじみの道だ。

・右手に八坂神社がある。土浦市指定名木・古木のケヤキが林立している。土浦市指定文化財の本殿、拝殿の彫刻が見事だ。手水鉢の近くの二股のケヤキの根元に女人講の建てた子安観音が珍しい姿をしている。赤ちゃんが両手を挙げて母親にすがりついているのだ。

 
八坂神社と境内の子安観音

・天理教の先、左手の細い道を入って行くと、森の中に皇産霊(たかむすび)神社(大六天)がある。鳥居の注連縄に「政宗」と書かれた藁製の酒樽がぶら下がっている。高台から土浦の町が見渡せる。


皇産霊(たかむすび)神社(大六天)

・国道125号に合流する。

・真鍋跨道橋で国道6号バイパスを跨ぎ、すぐ先右斜めの旧道に入って行く。並木集落だ。HPによれば、文久2年(1862)参勤交代制の廃止に伴って江戸詰めの藩士、約300世帯がこの場所に引き上げてきたそうだ。


並木集落

・並木の旧道の後半、右手、中島菓子店の隣「せきね」という酒屋の前に、傾いた「都和村」道路元標がある。


「都和村」道路元標

・酒屋を右折して、少し離れた亀城稲荷神社に寄り道した。土浦藩主土屋家の氏神として土浦城内に祀られていたそうだ。


亀城稲荷神社

・亀城稲荷神社の辺りに、引き上げてきた武士の教育のために藩校「郁文館」の分校「采藻館」が建てられていたという。人に聞いてみようと思ったが、誰も歩いていない。

並木西で125号に合流する。ここからは味気ない幹線道路が続く。

・常磐自動車道を跨道橋で跨ぐ。

・左手に関鉄ゴルフ場がある場所、右手に「島村」というそば屋があり、昼食を取った。身体が芯まで冷えきっていたので、いい休憩になった。

・その先、左手に「武者塚古墳1.5km」という看板があるが、寄り道している暇はない。

「上坂田」バス停の手前の信号のある十字路の左手前角に昭和三年の「御即位記念」と刻む石碑がある。「上坂田中央」の名前も読める。


上坂田の「御即位記念」碑

・十字路の先、右手前方に筑波山の下半分位が目に飛び込んできた。降り続いてきた雪は、少しやんでいる。

・右手「東町」バス停の先に長い塀の大きな旧家がある。


「東町」バス停の先の旧家付近

・藤沢小学校から右の旧道に入る。大畑の集落だ。

・すぐ先、右手鷲神社への参道入口に道標がある。「皇太子殿下御誕生記念 右至土浦約二里 左至筑波約三里」とあり、右側面には「當字ヲヘテ山ノ荘 石岡縣道ニ通ズ」と刻まれている。指さし道標になっているのが特徴で、年代は書いてないと思って、裏面を見ると、「昭和九年」という文字がかろうじて読める。


鷲神社道標

・右手、鷲神社に寄り道した。「茨城県指定無形文化財 からかさ万灯の地」と書かれた石碑が一歩の興味をそそった。土浦市観光協会のホームページによると、鷲神社例祭として、毎年8月15日に五穀豊穣・家内安全を祈願し、江戸時代から続けられている仕掛け花火で、直径5m、高さ6mのからかさ(傘)の形をした仕掛け花火から火の粉が滝のように流れ落ちる様は圧巻とのこと。境内に安永六年(1777)の珍しい「二十六夜待供養」碑や双体道祖神、享保八年(1723)の不動明王石像等がある。小さな石の祠の屋根に縄が渡され、その縄の両端に縛った竹筒が前後にふり分けられてぶら下がっている珍しいものを見付けた。どういう意味があるのだろう。

 
鷲神社(左)と竹筒を縄で振り分けた石の祠(右)

・旧道はすぐに125号に合流する。合流地点のバス停は、「藤沢下宿」だ。

・緩やかな左カーブの上り坂の途中、右手高台に門構えの立派な旧家があり、その向かい、街道左手に「藤沢防空監視硝之跡」の大きな石碑がある。

 
藤沢防空監視硝之跡(左)藤沢下宿のカーブ(右)

・そのすぐ先、左手に藤沢駐在所がある。近くの人の話では、まもなく取り壊されるそうだ。その前に草に埋もれた道路元標を発見した。


藤沢駐在所前の道路元標

・右手に精泉寺がある。

藤沢の集落は、門構えの立派な大きなお屋敷が並んでいる。


藤沢集落

・信号のある藤沢十字路の向こう側の左手角に「大正十年」の道標がある。指さし道標になっており、「都和村、並木、眞鍋ヲ経テ土浦ニ至ル約二里 小田、北條ヲ経テ筑波ニ至ル約三里」と書かれている。

 
藤沢十字路(左)と道標(右)

・街道を離れて藤沢十字路を左に折れると、見所が一杯ある。ところが、藤沢城址藤原藤房卿遺跡が見付けられない。人に聞こうにも人が歩いていない。

・とりあえず、十字路を左折、201号に入って、そのまま直進する。右手に神宮寺への案内標識があるが、無視して直進する。右手の高台が藤沢城址に違いないと思った。坂を下って201号を左に分け、右に曲ると旧常陸藤沢駅に突き当たった。廃止された筑波鉄道の駅の跡だ。廃止路線は、現在、岩瀬土浦自転車道になっている。通りかかった人に藤沢城址を聞いてみたが、「え?」という反応。


旧常陸藤沢駅

・戻って、細い道を上って行き、さっきの高台付近を探し回った。

・民家の前の細い道を少し下りたところに広場があり、ここが藤沢城址に違いないと思った。真中に一本の木がある。しかし、何の表示もない。藤沢城は南北朝時代から戦国時代の終わりまで、この先にある小田城の支城であった。小田城主、小田氏治は小田城が攻められるつど藤沢城に敗退したという。最後は豊臣秀吉によって攻められて小田城は落ち、藤沢城も廃城となった。


藤沢城址

・その近く、藤沢十字路に戻る途中に神宮寺がある。石仏が多い、落ち着いたいいお寺だ。村指定天然記念物百日紅の古木がある。案内板には「大畑鷲神社の近くにあった惣持院とふるさとの森(小神野宮)南側にあった神宮寺が室町時代末期に合併して藤沢城内現在地に移建した」と、書かれている。と、いうことは、ここは、藤沢城内なのか。

 
神宮寺(右は境内の百日紅)

・藤沢十字路に戻る途中、出会った人に藤沢城址を聞いてみた。やはり反応は「はっ?」。

・不満を残したまま、藤沢十字路の先を歩き始める。

・左右にやはり門構えの立派な豪邸が並んでいる。お寺と間違えるような家が続いている。


藤沢の豪邸

・右手に遍照寺がある。

・その先、左手に八坂神社がある所を右折するのが筑波街道だ。

八坂神社鳥居の側にあるイチョウの木の根元のこぶこぶが面白い。社殿は銅葺きで趣がある。

 
八坂神社(右はイチョウの根元)

・街道からは少し離れるが、せっかくの機会なので、道を直進して左手にあるふるさとの森に行ってみた。鹿島神社の新しい社殿がある。


ふるさとの森

・さて、街道に戻って、やはり藤沢城址藤原藤房卿遺跡が気になって、もう一度、神宮寺付近まで戻ってみようと思った。途中人が歩いていないので、たまたま見付けた和菓子屋さんに入って、土産を買いつつ、藤沢城址と藤原藤房卿遺跡を聞いてみた。藤沢城址はさっきの高台一帯ではないかとのことだ。また、藤原藤房卿遺跡は、神宮寺の先を道なりに右に行き、さらに左に行けばあるという。地図に表すと概略以下のようになる。

藤沢城址周辺地図

・再度藤沢十字路に戻り、さっき通った201号に入り、さっき無視した右手神宮寺への案内標識のある坂道を今度こそ上った。右手が神宮寺だ。

・神宮寺のすぐ先で、散歩していた女性に、無駄とは思いつつ、藤沢城址を聞いてみた。すると、すぐ先のカーブミラーのある所の民家の前の細い道を下りて行った所の広場がそうだという。と、いうことは、一歩がさっき見た広場がやはりそうだったのだ。

・カーブミラーのある所を道なりに右に行き、さらに左に行くと、左手に下りて行く細い道がある。これが、さっき常陸藤沢駅を見た後、上ってきた道だ。

・そのすぐ先、右手に探していた藤原藤房卿遺跡がある。さっき少しだけ反対方向に歩いていれば発見できたのに。石の祠のある塚の前に「万里小路藤原藤房公遺蹟」と書かれた石標、「万里小路藤房公遺跡碑」と、三島毅の碑文(撰文)がある。「県指定文化財史跡藤原藤房卿遺跡」と題する案内板には「後醍醐天皇の側近であった藤房は、北条高時によって常陸のこの地に流され、小田治久に預けられた。元弘三年(1,333年)天皇が還幸されるにおよんで藤房も京都へ帰ったが、やがて僧侶となって諸国を遍歴したと伝えられている。」と書かれている。塚は、髪塔塚とも呼ばれ、藤房の髪を切って埋めたところと伝えられているそうだ。一歩は、日光壬生道を歩いた時鹿沼の先に藤原藤房卿の遺跡だという「公家(こうけ)塚」と呼ばれる塚があったこと(百街道一歩の日光壬生道3樅山〜文挟参照)、東海道を歩いた時、水口と石部の間にある三雲駅前で「萬里小路藤房卿墓所 妙感寺」と書かれた大きな道標を見たこと(百街道一歩の東海道膝車31水口新城〜甲西参照)を思い出した。いずれも、藤房が諸国を遍歴したことを物語っている。


藤原藤房卿遺跡(県指定文化財)

・再び八坂神社前まで戻って、右折する。30分位ロスした。

高岡に入って道なりに左に曲がる。少し先、右手に祠があり、その中に、なんと、慶長十二年(1607)という古い二十三夜供養塔がある。太陽と三日月のマークがあるが、肝心の慶長十二年の文字が読めなかった。中世板碑の貴重な文化財として、土浦市有形文化財に指定されている。


二十三夜供養塔(土浦市有形文化財)

・二十三夜供養塔の道を隔てて向こう側に細い道があり、その入口に道標がある。通りかかったおばあさんが、「この道の方が古い道だと思うのですが・・・」と話しかけてくださった。道標は、指さし道標になっている。おばあさんと一緒に解読すると、「藤沢 並木 真鍋 土浦」「大島 大形 小田 北條 筑波」「方面」と書かれている。もう片面には「大畑 小山崎 石岡方面」とある。「いつ頃の道標ですかね。」と聞きながらよく見ると、もう一面に「昭和五年」とあった。


高岡の道標

・この細い道も古そうで、魅力的なので、少し先に行ってみたが、方角が違うようだ。

・と、いうことで、その細い道の左にある、これまでたどってきた道の延長を行く。このまま進めば125号に合流する。

・しかし、ここで、街道左手にある125号を横切った先にある法雲寺に立ち寄った。正門は、元享三年(1323)に建てられた「本村最古の木造建築物」。案内板によると、「村指定文化財」として名勝庭園をはじめ絵画、書跡などが書かれているが、「土浦市(旧新治村)の文化財」というホームページによると、なんと、国指定文化財絵画絹本著色復庵和尚像がここにあるほか、絵画、彫刻、工芸品、書跡と、県指定文化財の宝庫になっている。

 
法雲寺正門(左)と名勝庭園(右)

・また、元の道に戻り、125号に合流する直前を右折、125号バイパスを横切って、右手、田宮にある梶ノ宮神社に向かった。

・途中、揚明家の先祖代々の墓の前に「長禄」年間という江戸時代以前の古い不動明王碑を見付けた。


長禄年間の不動明王碑(右)

梶ノ宮神社の鳥居の周りには、元文五年(1740)(「供養青面金剛」)、寛政十二年(1800)(「青面金剛供養塔」)、萬延元年(1860)(「庚申」)と、いずれも庚申の年に建てられた庚申塔が並んでいる。見事に60年ごとの庚申の年の庚申塔が並ぶのは初めて見た。文化三年の「二十六夜供養塔」も珍しい。鬱蒼とした森の中にある社殿の脇に「茨城県民俗無形文化財 田宮囃子」の記念碑がある。・社殿の裏には、「市指定考古資料 石造湯殿山 時念仏供養板碑」がある。一基は寛永二年(1625)、もう一基は元禄拾年(1697)の銘が見られる。

 
梶ノ宮神社(鳥居の横に庚申塔)と石造湯殿山時念仏供養板碑

・街道に戻って、ようやく125号に合流した。また、雪が激しくなってきて、寒くなってきた。

・緩やかな坂を下って行くと、左手、「下大島」のバス停付近に、道路と反対向きに鹿島神社の鳥居と藁葺きのお堂がある。お堂の左横には「享和四甲子年」(1804)の「二十三夜供養塔」がある。享和四年は、2月1日に文化元年に改元されているので、「享和四」と書かれているのは珍しいと思う。お堂の裏、すなわち道路側に石仏群がある。


鹿島神社

・下大島の住所表示の所に、右手に入るやや旧道らしい風情のある道があるので、迷ったが、地図をよく見ると、拡散してしまうので、この道は、違うようだ。

・125号を直進して、その先、つくば市大形となる。右手に「宝篋山系(通称大形山)「ふるさとの山づくり」計画」という大きな看板がある。右手前方の山のことらしい。

・南大形のバス停を過ぎて、右手、畑を背に馬頭観世音碑がある。すぐ先、右手にうっすらと筑波山が見える。


馬頭観世音碑

・その先、「つくば市大形」の表示がある二股で、国道を左に分け、右手旧道に入る。

・火の見櫓のある静かな落ち着いた大形の町並みとなる。

・右手に見事な長屋門の家が二軒続いている。


大形の長屋門の家

・すぐに125号と合流し、「西大形」バス停となる。

・その先、うなぎ屋さんの大きな看板のある信号の二股で、今度は左手の旧道に入って行く。

・少し行くと、左手に庚申塔六字名号塔(南無阿弥陀仏)がある。六字名号塔の方は、「左」「右」という字があり、道標を兼ねているようだが、磨耗していて読めない。


庚申塔と六字名号塔

・左手に入って行ったところに解脱寺がある。門前の梅が咲いている。本堂の瓦屋根には一対の鯱が乗っている。

小田の集落も長屋門黒板塀の見事な家が多い。


長屋門のある小田集落

・その先の十字路がポイントだ。ここの右手に大きな案内板があり、「小田氏系譜」や1600年頃の小田城の図面、北畠親房が小田城内で詠んだといわれる一首(「露にぬれ露にしをれてあしびきの山わけ衣ほすひまもなし」)、小田地区案内図などが描かれている。

・十字路の左角には道標のような石碑があるが、読めない。

・人に教えられて、この十字路を左に行き、突き当り「三寶大荒神」碑を見て右折、小田保育所の前の塚の上に大きな五輪塔がある。


小田城址前の五輪塔

・そこから目を転じると、広場の向こうに小さな塚が見える。それが小田城址だ。さっき見た藤沢城とは違い、発掘調査や整備が進み、国史跡に指定されている。近づいてみると、「史蹟小田城址」碑や解説を書いた石碑がある。「鎌倉時代八田知家が領主となり、その子孫小田氏十五代約三百七十年間の居城として繁栄した。南北朝争乱の時延元四年北畠親房卿が本城に拠り職原抄を著し神皇正統紀を起稿して有名である。」とある。幾重にも堀をめぐらす平城で、十万平方メートルに及ぶ大きな規模だったそうだ。小田氏は戦国時代佐竹氏によって滅ぼされた。解説の書かれた昭和43年当時、本丸の涼台に樹齢八百年の大ケヤキがあったが、残念ながら枯れて、今は切り株しか残っていない。しんしんと降る冷たい雪が、廃城の栄華の跡の哀れを誘う。


史蹟小田城址

・その少し先、つくばりんりんロードと旧常陸小田駅を見付けた。こちらも雪の中、ひっそりと佇んでいる。鉄道が走っていた頃は、乗降客で活気を呈していたに違いない。


旧常陸小田駅

・さて、急がねば。はや午後5時。少し日が長くなっているとはいえ、日暮れはもうすぐだ。

・街道を逆向きに戻ったのだが、わかりやすいように、さっきの十字路から先を書くこととする。

・十字路右手に八坂神社があり、行ってみた。神輿奉納記念碑があるので、お祭があるらしい。

・街道に戻る。小田の町並みは、門構えの立派な旧家が多い。

・右手、延寿院の境内には「小田村旧役場跡」碑がある。明治維新の廃藩置県のとき「若森県」や「新治県」に属したことがあったそうだ。ここには芭蕉句碑もある。

・すっかり日が暮れて、真っ暗になってしまった。雪も降り続け、寒さが身にしみる。この先、バスはあるのだろうかと、心配になる。

・左手に石塔群を発見したが、暗くてよくわからない。後日歩いた時、ここに「後生車」があることがわかった。


石塔群 

・真っ暗な中、難行苦行と思いながら、傘をさしてひたすら歩く。もう随分歩いたと思われる頃、「北条新田」という文字が突然目に飛び込んできた。「ええ?まだ?」と、がっかりする。見れば、白い壁が延々と続く豪邸が続いている。その先、125号を横切ると、バス停があって、まだ、土浦駅行きのバスがあることがわかった。

・やれやれひと安心と、この先、行けるところまで行くことにした。

・やがて、「大池公園前」バス停があったので、右手、大池の方に向かいつつ、右手にあるはずの「平沢官衙遺跡」の場所だけでも確認しようと、行ってみる。途中で出会った女性に道を聞くと、「こんな時間にですか。」と、本気で心配し、車で送ってあげると言ってくださった。それを振り切り、教えられたとおりに、行ってみた。すると車がすーと近づき、さっきの女性の声がする。心配だからと車で様子を見に来てくださったのだ。感謝感激で、丁重にお礼を言った。本当は乗せていただいてもいいのだが、レインウエアが濡れているので、座席を汚してはと遠慮したのだ。

・その先、北条集落に入り、八坂神社前にある「北条駅入口」というバス停で、丁度来た土浦行きに飛び乗った。

 

(小田から北条までの補遺)

平成22年3月20日、旧街道ウオークの仲間と北条から筑波山神社まで歩き、筑波街道を踏破した際、前回真っ暗となった小田から北条までは、一人で再度歩き、平沢官衙遺跡で旧街道ウオークの仲間と合流した。ここに小田十字路から先、北条八坂神社に至る部分を記して、補完することとする。

・土浦からバスに乗って、小田十字路で下車。最初に八坂神社に参拝した。


八坂神社

小田十字路左角の道標は、明るい所で見ると、意外にもくっきりと字が彫られている。「庚申」とその裏側の「土う羅道」(土浦道)は読めるが、もう一方が読めない。磨耗して読めないのではなく、古文書を読む力不足で読めないのだ。通りがかりのおじいさんと一緒に読もうとしたが、読めない。そこで写真を撮っておいて、古文書が得意のY氏に解読を依頼した。結果は、「徒久者道」(つくば道)。筑波街道を歩いている一歩が「つくば道」が読めなかったという笑えない話だ。


小田十字路の道標

・その先、右手にある延寿院は、明るい所で見ると、木組みが驚くほど見事だ。

 
延寿院

・境内の芭蕉句碑も同様に、Y氏に解読してもらった。結果は「名月や座に美しき顔もなし 芭蕉」だ。境内奥の方に前回見なかった天文7年(1538)造立石造五輪塔(県指定文化財)がある。県内で三番目に古いものだ。上から空風火水地の五輪のうち、火輪のゆるやかな軒反り、水輪の丸みに室町時代の作風がうかがえるそうだ。

 
延寿院芭蕉句碑(左)と県指定文化財石造五輪塔(右)

・街道を離れるが、旧筑波鉄道小田駅の西にある長久寺に向かう。ここには県指定文化財石灯籠がある。鎌倉中期の傑作で石灯籠としては関東地方最古の逸品だそうだ。


長久寺の県指定文化財石灯籠

・続いて龍勝寺に向かう。大門、萬松門と本堂の見事さに驚いた。

 
龍勝寺萬松門(左)と本堂(右)

・次に、小田十字路の案内板にあって、前回見付けられなかった「後生車」を探す。途中、前回見られなかった筑波山の双峰がくっきりと見えるのがうれしい。一歩は、つくばりんりんロードの西とばかり思って、探し回ったが、足の不自由な人用の車に乗ったおじいさんが「付いて来なさい。」と、わざわざ案内してくださった。なんと、前回暗い中、左手に石塔群があることを確認した場所の筑波街道に面した一番手前の塔がそうだったのだ。高い塔の一部に、確かに石車がある。明治33年の建立だ。おじいさんの話では、この東にある宝筐山に登るときは、この石車を廻してから登ったそうだ。

 
つくばりんりんロードと筑波山(左) 後生車(右)

北条新田の町並みも楽しみにしていた。期待どおり、前方に筑波山が見え、左右に門構えや石塀が見事な家並みが続く。モクレンの白い花が咲いているのが、前回からの季節の移ろいを感じる。


北条新田

・北条の大池公園は、前回真っ暗だったが、今日は、くっきりと全貌が見える。近くの山並みを水面に移してきれいだ。県内有数の桜の名所で、池の周囲の500本といわれる桜並木の桜の蕾が膨らんでいる。もう一週間か十日ほどで満開になれば、さぞきれいだろう。池畔に大きな馬頭尊がある。


大池公園(左の碑が馬頭尊)

・街道に戻り、北条の前回の終点を目指す。右に曲り、左に曲がる。いわゆる枡形だ。最初の右に曲がる左角には二十三夜塔がある。枡形を左に曲がって、暫く行くと、右手に、門構えの立派な旧家、市の神(東の市の神)、古い蔵造りの家、横井戸と、見所が並ぶ。

 
北条の町並み(左)と東の市の神(右)

・その先、右に曲がって前回の終点八坂神社になる。八坂神社には県文化財石造五輪塔がある。県内で二番目に古い天文六年(1537)の造立で、納経塔として造られている全国的にも珍しいものだ。

 
八坂神社と県文化財石造五輪塔

・筑波街道は、八坂神社の前を西に進む。ここからの記録は、次回にまわすことにして、最後に旧北条駅跡だけ紹介しておく。八坂神社の南に少し行って付き当たった所に旧常陸北条駅がある。駅舎の部分は、現在既に民家が建っている。


旧常陸北条駅

・この後、北条の町を駆け足で散策して、大池公園の近くにある平沢官衙遺跡に向かった。


百街道一歩の道中記トップへ筑波街道トップへ次へ