筑波街道2北条〜筑波山神社(踏破)

平成22年3月20日

―筑波の正倉院平沢官衙・歴史の町北条・日本の道百選神郡を経て筑波山へ―

(平成22年4月13日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

小田・北条探訪・・・平沢官衙遺跡(11時45分)→北条八坂神社前(12時40分)→(昼食)→北条つくば道道標(13時50分)→神郡(14時30分)→臼井(14時50分)→筑波(15時10分)→筑波山神社(15時40分)・・・男体山・女体山登頂(16時40分)

コース地図は、「旧街道ウオーク」の「筑波街道ウォークその2」下記URL参照http://homepage3.nifty.com/machi/tkubakaidou/2tukubakaidoumap.pdf

北条の町は、「つくば道寄り道マップ 北条歴史めぐり絵巻」(北条街づくり振興会)下記URL参照http://www.tsukuba-hojo.jp/pdf/yorimichi_map.pdf


・朝早く家を出て、ひとりで小田から北条まで歩いて、前回真っ暗で見学できなかった所を補完し、北条の町も駆け足で探索した。その様子を、小田〜北条八坂神社までは筑波街道1土浦〜北条に記載したのでご覧頂きたい。八坂神社以西の北条の町については、今回、当該箇所で記載することとする。

平沢官衙遺跡で、旧街道ウオークの仲間と待ち合わせた。今日は、筑波街道踏破の日とあって、一歩を含め総勢16人が集合した。最初に、ビデオを見せていただく。校倉、土倉、板倉の復元の様子を知り、千年以上前の建築技術に驚嘆した。そう言えば、ここは、「筑波の正倉院」と呼ばれている。遺跡は、広い公園になっており、人が大勢出て、賑わっている。復元された校倉、土倉、板倉の背後に筑波山の双峰が見える。広場の随所に建物跡がある。広場の周りを濠が取り囲んでいる。

 
平沢官衙遺跡

・平沢官衙遺跡から北条の町へは、街道を通らず、近道をした。北条の街道に出る直前の中台という台地に「露盤石」がある。奈良時代の寺院址だそうだ。


「露盤石」

・筑波街道に入り、八坂神社から西に向かう。


八坂神社から西の北条の町

・常陽銀行の向かい、左手に文化庁登録有形文化財・宮本家がある。江戸末期弘化4年(1847)の建築で、関東地方屈指の本格的な土蔵造り。代々清兵衛を名乗り、屋号を「宮清」という。醤油醸造業として栄えた。北条にはこの宮本家をはじめ江戸時代末期の面影を残す店蔵が建ち並び、筑波山への参詣道の出発点としての繁栄を今にとどめている。


宮本家

・その近くの「弁慶鮨」という蔵造りの寿司屋さんで昼食をとった。

つくば道道標がある角にさしかかる。これほど大きく、彫りの深い、力強い道標は珍しい。「これよりつくば道」「東 ひだり きよたき つちうら 加し満」「にし おふそね いちのや 江戸」と、くっきりと刻まれている。正徳五年(1715)の建立、寛政十年(1798)の再建だ。


つくば道道標

・道標の向かいに市の神の石祠がある。八坂神社の東にある「東の市の神様」に対し、「西の市の神様」と呼ばれている。隣には「北條町道路元標」がある。


「北條町道路元標」(左)と「西の市の神様」(右)

・筑波街道は、ここを右折するが、せっかく朝早く来て北条の町を探訪したので、紹介しておく。北条の町には「北条歴史めぐり絵巻」という案内板が随所にあって、名所旧跡がわかりやすい。

・つくば道道標の先、西に向かって商店街が延びている。

・商店街を西に向かって歩くと、すぐ先、北側に古い造りの田村家がある。大正末期の建築で、二階が左右二つに分かれている。お店の人に聞くと、増築したもので、階段も別だそうだが、見事な左右対象になっている。


田村家

・その西の南側、「(株)井上善兵衛」のガソリンスタンドの奥に蔵がある。江戸時代は油屋だったという。文化10年(1813)、北条で初めて店蔵が造られたそうだ。


(株)井上善兵衛

・その西、南側に「北条ふれあい館」がある。明治初期の建築で、米穀などを扱っていた大塚家の店蔵を改修して、喫茶と観光案内所となっている。屋号を「岩崎屋」という。ここには地図などが豊富にあり、昔の店の中の様子も見せていただくなど、歓待された。


北条ふれあい館

・北条ふれあい館から北の方に入って行くと、商店街の一つ北に、東西の道がある。ここから山の方に鹿島神社が見えるが、時間がなくてパス。

・商店街の一つ北の道を西に行くと、北側に「毘沙門天種子碑」がある。鎌倉時代の作で類例のない傑作として市指定文化財になっている。


毘沙門天種子碑

・その西に「日向(ひゅうが)廃寺跡」がある。平安末期の阿弥陀堂跡で、礎石は、宇治平等院鳳凰堂に似た配置だそうだ。平沢官衙遺跡や露盤石、それにさっきの種子碑とともに、この辺りの歴史を感じる。


日向(ひゅうが)廃寺跡

・その西では、北の方に熊野神社が見えるが、時間の都合で、これもパスした。

・その西に全宗寺がある。お堂の裏側に「石造多層塔」がある。延文六年(1341)の建立という古いものだ。


石造多層塔(全宗寺)

・全宗寺からは、南の商店街に戻り、さらに西に行き、案内表示に従って南に行くと、多気太郎五輪塔がある。鎌倉初期のものだ。多気太郎義幹(よしもと)は、このすぐ南にある「裏掘」と呼ばれている農業用水を造って善政を敷き、農民から慕われたが、讒言により領地を没収されたそうだ。この五輪塔は、「たきたろさま」と、今でも大事にされている様子だ。


多気太郎五輪塔

・その裏掘に沿って歩いて、平沢官衙遺跡に向かった所で、一歩の北条探訪は終わった。北条は、歴史の町という印象を強く抱いた。


裏堀

・ここからの記述は、つくば道道標に戻ることにする。

・北条の巨大なつくば道道標から筑波山神社までが「日本の道百選」の「つくば道」だ。


つくば道道標からの「つくば道」

・北に向かって歩き始める。左右に古風な家が並ぶ情緒ある道だ。


つくば道

・右に左に曲って、その先、左手に旧道らしいものがあり、庚申塔二十三夜供養塔がある。


庚申塔と二十三夜供養塔

・前方に筑波山の双峰を眺めながら、田園地帯ののんびりした道を行く。


前方に筑波山の双峰

・やがて右手から来る幹線道路に合流する。

・その合流地点右手に「馬頭観世音」「馬頭尊」「薬目神」がある。「薬目神」というのは初めて見る。


薬目神

・その先、二股を右に行く。

・左手に「つくば田井郵便局」がある。

・再び正面に筑波山の双峰を眺めながら歩く。


正面に筑波山(つくば田井郵便局の先)

・右手に普門寺がある。鎌倉時代の創建で、小田城主小田家の祈願寺として隆盛を極めた。黒門赤門がある。かつて白門もあったという。赤門は、江戸時代は通常は許されないはずなので、何かいわれがあるのだろう。

  
普門寺黒門(左)と赤門(右)

・赤門をくぐって驚いた。なんと、本堂が火事で焼失しているではないか。にもかかわらず、今日はお彼岸ということで、池のほとりの赤い大きな傘のある休憩所でお茶とお菓子のサービスを受けてしまった。お墓参りに来ているわけではないので、大変心苦しかった。

  
普門寺

・普門寺境内に天狗党の記念碑がある。江戸末期尊皇攘夷を掲げて水戸藩士が天狗党と名乗り筑波で挙兵、その一隊を率いる田中愿蔵がこの寺の庫裏に陣を構えていたという。嘉永二年(1849)の「十九夜塔」や寛政十年(1798)の「百八拾八所供養碑」がある。

  
天狗党の記念碑(左)と百八拾八所供養碑(右)

・前方に筑波山を仰ぎ見る神郡(かんごおり)の集落は、旧家が建ち並び、これぞ日本の道百選と思わせる魅力に溢れている。

・右手、赤い長屋門の中に茅葺の旧家がある。江戸後期割本名主となった石井邸だ。

  
割本名主石井邸・長屋門(左)と茅葺の家(右)

・その先、右に曲る角に道標がある。「蚕影山」「漆所」「筑波」などの文字がかろうじて読めるが、「神郡マップ」によると、昭和天皇即位記念として、昭和4年に建てられたもので、北条、臼井、筑波、蚕影山(こかげさん)神社の各方面を示すそうだ。


右折する角の道標

・右に曲った道はすぐに左に曲がって、田井地区に入る。

・右手蚕影山神社への道の角に「従是蠶影神社」と書かれた道標がある。明治13年の建立だ。


「従是蠶影神社」道標

・左手に長屋門と長い塀がある。右手の、一階が連子格子で二階が蔵造りの旧家は、「さとやまけんちく」と看板がかかっている。


これぞ日本の道百選!(「さとやまけんちく」付近)

・「つくば道神郡十字路」の木の道標がある十字路の手前左手に、「石倉RIZ」という石倉を利用したアトリエがある。


「石倉RIZ」

・十字路には、石の道標もあり、これも「神郡マップ」によると、昭和天皇即位記念として、昭和3年に建てられたものだそうだ。指さし道標になっており、一面は、右手が「立野ヲ経テ小幡約一里方面」左手が「大貫ヲ経テ下舘真壁方面」とある。もう一面は、「臼井ヲ経テ筑波町」と「蚕影山」という文字がかろうじて読める。


神郡十字路の道標

・その先、逆川(さかさがわ)を白滝橋で渡る。

・つくば市臼井に入る。正面に筑波山の双峰が裾野までくっきりと見える。


臼井から見た筑波山

・集落入口右手に馬頭観世音碑がある。

・「臼井」バス停辺りから緩やかな上り坂になる。

・右手に「観光協力の家 C川邸」がある。この辺りからいよいよ本格的な上り坂になる。

・路傍に、紙垂を垂らした二股の木が挿してあり、「奉納犬供養」と書かれている。どんな意味があるのだろうか。この疑問に後にT氏が答えてくれた。「死んだ犬を供養する行事で、お産の軽い犬にあやかって安産祈願をするという性格と、動物供養の性格を持つ」のだそうだ。千葉・茨城・福島あたりで行われているとか。


「奉納犬供養」

・左手に石塔が4基ある。

・その先、右に左に曲がりながら上る。筑波山が青空に映える。


青空に映える筑波山

・右手、笹の中に隠れるようにして、「親鸞聖人御舊跡地」と書かれた石碑がある。先日茨城県立歴史館で「親鸞 −茨城滞在20年の軌跡−」という特別展を見たが、親鸞は、90年の生涯のうち20年を茨城で過ごし、有名な「教行信証」を著している。


「親鸞聖人御舊跡地」

・その先に筑波山神社一の鳥居がある。宝暦九年(1759)に造立された鳥居で、ここから上が神域とされている。4月1日に行われる「筑波山神社春季御座替祭」ではここまで神輿が降りてくるそうだ。「天明二年壬寅」(1782)建立の「是よ里山上」という道標がある。


筑波山神社一の鳥居

・この先、筑波集落に入る。前方に仰ぎ見る筑波山は、まだまだ高く、遠く感じる。


筑波集落

・その先に二股がある。右手は「行き止まり」と書かれているので、ちょっと迷うが、車の行き止まりという意味らしい。「筑波山麓マップ」によると、右が「本通り」、左が「西山通り」となっている。ここは右の本通りを行く。


二股(右へ)

・満開の梅を見ながら上って行く。古風な家並みの上の方に、似つかわしくないコンクリートの高い建物が見える。ホテルだ。筑波山もすっかり観光地化しているようだ。

・石段の手前、左手に石の祠がある。

・石段に突き当たる。


この先石段

・石段の途中、右手に石の祠がある。

・右手に旧筑波山郵便局がある。


旧筑波山郵便局

・右手ユースホステル筑波山荘の先、自動車道に突き当たる。

・自動車道の先、もう一息、石段を上ると、目の前が筑波山神社だ。


筑波山神社へ

・寛永十年(1633)三代将軍徳川家光が寄進した御神橋がある。県指定文化財になっている。


御神橋

・その先に随身門がある。文化八年(1811)の建立で、市指定文化財になっている。大きく堂々としていて、彫刻が見事だ。


筑波山神社随身門

・随身門をくぐった右手に、樹齢800年の大杉がある。この辺りで、がまの油の芸をしていたらしい男女が引き上げて行くのに出会った。


筑波山神社の大杉

・ようやく本殿にたどり着いた。ここが筑波街道の終点だ。T氏が作って大事に持ってきてくれた「筑波街道踏破」の横断幕を広げて記念撮影をした。一歩にとっては43街道目のうれしい踏破となった。


筑波街道踏破

・さて、これからが意外にも大変だった。「宮脇駅」からケーブルカーで「筑波山頂駅」に向かう。山頂は、さすがに冷え込みが厳しい。急いでセーターを着込んだ。山頂には「左 男体山300m、右 女体山600m」と書かかれた道標がある。少し迷った。現在午後4時15分。帰りは、今乗ったケーブルカーと女体山駅から出てつつじヶ丘駅に至るロープウエイの二通りの方法がある。ケーブルカーの最終は午後5時。女体山駅からのロープウエイは午後4時40分に乗らないとつくば駅へのバスに間に合わない。一番確実なのは、女体山に向かい、そのまま女体山駅からロープウエイで下りることだ。しかし、一歩としては、せっかくここまで来たのだから下からずっと仰ぎ見てきた男体山と女体山の双峰の山頂を極めたい。考えるよりも先に足が動いていた。男体山に向かって。

男体山に向かったのは少数派だった。一歩は、上りの300mを甘く見ていた。あまりにも急坂で、すぐ息が切れる。さっき着込んだセーターが汗ばむ。特に頂上付近は、岩をよじ登る感じだった。


男体山山頂へ

・やっとのことで、男体山山頂(標高871m)にたどり着いたが、眼下に広がる景色は期待はずれ。春霞がかかって見通しが悪い。さて、登頂の喜びをゆっくりと味わっている余裕はない。急いで下山したのが午後4時半少し前。


男体山山頂

・これから息つくひまもなく、女体山に向かう。男体山に向かったうち引き続き女体山に向かったのは、T氏、O氏と一歩の三人だけのようだ。15分で女体山の山頂まで行ければ、午後5時のケーブルに間に合うという計算をした。若くて俊敏なT氏は、既に見えない所を先行し、O氏が一歩の後に続いている。男体山よりも距離はあるが、上りはさほどきつくない。所々に「セキレイ石」「ガマ石」など名前のついた岩があるが、味わって見る余裕はない。時間との戦いだ。ようやくロープウエイの女体山駅入口まで来た。このままロープウエイに乗れば、ほとんどの仲間と一緒に帰れるはずだ。しかし、ここまで来たからには、山頂を目指すしかない。一挙に山頂を目指した。やっと女体山の山頂に到着した。こちらの方は、見晴らしがよく、くっきりと眺望が広がる。日本百名山の中で最も低い877mの山頂についに到達したのだ。水戸道中を歩いたときから気になっており、古代東海道を歩いたとき我孫子駅前の「けやきプラザ」で皆と眺めた筑波山。江戸切絵図の飛鳥山に「此所ヨリ筑波山見ユ」と書かれ、歌川広重の「名所江戸百景」の「飛鳥山北の眺望」などに描かれている筑波山。遠い存在と思っていたその筑波山の双峰の頂上を極めることになろうとは。予想だにしていなかったので、感激した。人に記念写真を撮ってもらって、大急ぎで下山した。


女体山山頂

・午後5時のケーブルカーの発車時刻には10分の余裕を持って、元のケーブルカーの駅に到着した。

・結局、男体山と女体山の山頂を極めて元の筑波山頂駅に戻ったのは一歩一人だった。男体山をともに登頂して女体山に向かったT氏とO氏のうちT氏は女体山にも登頂したうえで女体山駅からのロープウェイに間に合ったとのこと。しかし、O氏は女体山には登頂せずロープウエイに乗ったらしい。と、いうことは本日男体山と女体山の双峰に登頂したのはT氏と一歩の二人だけということになる。

・男体山にだけ上ってここで待っていた3人と合流して、ケーブルカーで下山、それからバスを乗り継いでつくばエクスプレスのつくば駅まで向かった。途中乗り継いだ「筑波駅」バス停では、旧筑波鉄道筑波駅を見た。そのまま残っている。O氏に自慢しなければ。


旧筑波鉄道筑波駅

・つくばエクスプレスのつくば駅の近くの店に入り、ロープウエイ組と合流。踏破の祝杯を挙げた。聞けば、ロープウエイでつつじヶ丘駅まで降り、そこから最終便でつくば駅に向かったシャトルバスのナンバーは、「877」。なんと、女体山の標高と同じだったそうだ。


百街道一歩の道中記トップへ筑波街道トップへ戻る