百街道一歩の筑波街道

あなたは番目のお客様です


筑波山(小田より)


筑波街道は、土浦市真鍋の土浦一高前で水戸道中と分かれ、藤沢、小田、北条、神郡を経て、筑波に至る約20kmの街道です。古くから筑波山神社への参道として知られ、北条から筑波山神社までは「つくば道」として日本の道百選にも選ばれています。古代東海道下総・常陸編を踏破した旧街道ウオークは、次は筑波街道を2回に分けて歩くことになりました。


・平成22年2月13日、土浦真鍋から北条まで歩きました。本来2月14日に旧街道ウオークの仲間とともに歩く予定でしたが、急遽仕事が入ってしまい、前日に一人で歩くこととしたのです。出発地の土浦一高にある重要文化財の明治時代の建物は、たまたま運よく月に一度の公開日で、説明を聞きながら内部を見学することができました。藤沢は、藤沢城址と藤原藤房遺跡の場所を探すのに苦労しましたが、見所が一杯でした。高岡の旧道には慶長12年(1607)という驚くほど古い二十三夜塔の板碑が入った祠があります。小田にある小田城址は、藤沢城址とは違って、復元が進んでいました。藤沢、大形、小田、北条新田等の集落には見事な長屋門の、お寺と見まがうような立派な旧家が建ち並んで、壮観でした。朝から小やみなく雪がちらつく寒い日でしたが、貪欲に寄り道を繰り返した結果、小田の集落の途中で暗くなり、雪と厳しい冷え込みに悩まされ、難行苦行の雪中歩行となりました。最後は、平沢官衙跡の道を聞いた女性が心配だからと車で様子を見に来てくださるほど真っ暗となり、見学どころではありませんでした。

・平成22年3月20日、好天に恵まれて北条から筑波山神社まで歩き、筑波街道を踏破しました。前回真っ暗となった小田から平沢官衙遺跡までは、一人で再度歩き、平沢官衙遺跡で旧街道ウオークの仲間と合流しました。小田では、延寿院の天文7年(1538)造立石造五輪塔(県指定文化財)、長久寺の鎌倉中期の石灯籠(県指定文化財)を見ました。前方に筑波山の双峰を望む北条神田の静かな町並みは情緒がありました。平沢官衙遺跡ではビデオにより校倉、土倉、板倉の復元の様子を知り、千年以上前の建築技術に驚嘆しました。北条は、宮本家など江戸時代末期の面影を残す店蔵が建ち並び、筑波山への参詣道の出発点としての繁栄を今にとどめています。天文6年(1537)造立の五輪塔(県指定文化財)、鎌倉時代の毘沙門天種子板碑(つくば市指定文化財)、鎌倉時代初期に用水を掘る善政を敷きながら讒言により領地を没収された多気太郎義幹(よしもと)の五輪塔など歴史の宝庫でもあります。北条の巨大な道標から筑波山神社までが「日本の道百選」の「つくば道」です。前方に筑波山を仰ぎ見る神郡(かんごおり)の集落は、旧家が建ち並び、これぞ日本の道百選と思わせる魅力に溢れていました。急坂を上り詰めて、筑波山神社に到達。私にとって43街道目の踏破となりました。その後、ケーブルカーの力を借りて男体山、女体山の双峰の山頂を極めました。


(直近更新日平成22年4月13日

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1土浦(真鍋)〜北条 12km H22.2.13 H22.4.3 苦行の雪中歩行・藤沢や小田は長屋門の豪邸の連続
2北条〜筑波山神社(踏破) 8km(20km) H22.3.20 H22.4.13 筑波の正倉院平沢官衙・歴史の町北条・日本の道百選神郡を経て筑波山へ

百街道一歩の道中記トップへ