京街道3守口〜高麗橋

平成19年1月6日(土)

―文禄堤上に今なお残る守口宿・混迷野江の七曲り・暗闇の踏破高麗橋―

(平成19年2月20日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

守口市駅(10時)・・・正迎寺(12時50分)→守口宿(13時20分)→関目の七曲り(16時)→野江の七曲り(16時35分)→京橋駅(17時35分)→京橋口・京橋(18時35分)→八軒家(19時5分)→高麗橋(19時20分)


・朝10時、守口市駅に降り立った。あいにく雨が降っているので、ゴアテックスのレインウエアに身を包む。

・守口市駅から北の方向を見上げる位置に本町橋がかかっている。文禄堤の上に造られた京街道と守口宿の高さをこの目で確認して、あらためて高い位置にあるのに驚いた。

守口市駅から見た文禄堤(本町橋)

・前回暗くなってよくわからなかった道筋を確認するため、淀川堤から下りて来る所まで戻った。もちろんこの間に主な見所は見ながら戻ったのだが、淀川堤方向から守口宿方向に向かって説明することにする。

・淀川堤下からは、右手守口市水道局の浄水場と事務所の間の道で右折、突き当りを左折して二筋目を右折すると正迎寺に突き当たり、ここを左折して直進するのが京街道だ。左折するとすぐ右手に地蔵堂がある。

・街道を離れて右手にある八雲神社に立ち寄った。鳥居から本殿までの参道が松並木になっていて情緒がある。隣接して光明寺がある。もと八雲神社の神宮寺だったという。光明寺の木造十一面観音立像は国の重要文化財に指定されているとのことだ。

八雲神社(参道は松並木)

・街道に戻って、高速道路の下をくぐって行く。

・雨宿りを兼ねて昼食に入ったお好み焼き屋に「味は大石 値は安兵衛 貸しは絶対泉岳寺」と書かれた面白い色紙がある。幸い雨は昼食後すぐにやんだ。

・左手に小学校を見ながら、道は、左に逆くの字型に曲がり、道路を横切ってその先で右折して幹線道路に合流する。

・「八雲」バス停があり、左手に守口東高校を見ながら少し幹線道路を行く。

・その先たばこ屋の角を右斜めに入って行き、暫く行って逆くの字型に左折する。

・その左折する場所の右手に街道を離れ少し行った所にある専教寺に立ち寄ってみた。蓮如上人画像や上人直筆の六字名号が伝わっているという。

・街道に戻って、さっきの守口東高校のある幹線道路の延長にある交差点を横切る。左手のマンション前に「京街道一里塚」のプレートがある。その先「浜町(はままち)」交差点手前右手に一里塚跡がある。小公園に立派な石碑がある。守口への入口でもあり出口でもあって、旅人の守口への目印であったと案内板に書かれている。守口宿は、大坂夏の陣の翌年、元和二年(1615)に宿場になった。

守口宿一里塚跡

「浜町」交差点を渡ってすぐ左の家は、連子格子に虫籠窓、うだつのある旧家だ。

・その家の端、最初の十字路左手前に「瓶橋」、十字路を渡った左手に「かめはし」の旧親柱がある。平仮名の方の親柱は危うく見落とすところだった。

・十字路右手前の家の壁には浜町交差点の方向を向いて「京街道 陸路官道第一の驛守口」と書かれた看板がある。

・その先左手にある盛泉寺(じょうせんじ)は、東本願寺の末寺でこのすぐ先の難宗寺(なんしゅうじ)の「西御坊」に対し「東御坊」と呼ばれている。明治元年大阪行幸の際の「内侍所奉安所阯」として史蹟となっている。案内板を読んでいたら、通りがかった人が、「八島交差点の坂を上がった所に文禄堤の案内板がありますよ。」と教えてくださった。

盛泉寺(じょうせんじ)「内侍所奉安所阯」

・その先の十字路を右折するが、その街道を渡って左角は難宗寺の塀の一角に当たる。この角に道標等がある。「すく守口街道」と書かれた道標と、「すく京」「左京」「右大」と書かれた傾いた道標と、「御行在所」「御仮泊所」の標石がある。明治元年大阪行幸の際はここが行在所となった。「御仮泊所」というのは、大正天皇が皇太子時代のことらしい。

難宗寺の塀の一角の道標等

難宗寺の境内には、樹齢約400年の大イチョウがあり、大阪府指定天然記念物になっている。堂々たる貫禄だ。

難宗寺大イチョウ

・難宗寺前の十字路を右折してすぐの左手、焼肉「南大門」の手前の駐車場が守口宿本陣跡だ。

・その先の右手に白井家がある。こちらの方は、いかにも古い旧家が残っている。この家の白井孝右衛門は、大塩平八郎の乱で有名な大塩平八郎を信奉し、経済的援助もした協力者で、大塩は、白井家の書院で近郷の郷士や農民に出張教授をしていたという。

白井家(大塩平八郎を信奉)

・白井家の前の八島交差点には、昔、高札場があったらしい。

八島交差点から京街道(文禄堤)を望む

・八島交差点を急角度に左折し、文禄堤の名残である坂道を上る。すぐ右手に川東提灯店があり、蔵造りにうだつ、鐘馗(しょうき)様がある。

川東提灯店

・その前、街道左手に京街道と文禄堤の案内板がある。これがさっき盛泉寺の前で教えていただいたものだ。文禄堤は、豊臣秀吉が文禄5年(1596)、毛利輝元、小早川隆景、吉川広家などの毛利一族に命じて淀川左岸に堤を築かせたもので、京街道のうち27kmにも及ぶが、八島交差点からこの先の義天寺までの約1kmの間だけ残っている。案内板には東海道の57番目の宿場である守口宿が栄えたところでもあったことや京都からは「大坂街道」と呼ばれたことも書かれている。

・文禄堤上の守口宿の町並みは、連子格子、虫籠窓、うだつのある情緒ある家並みが残っている。静かな落ち着いたたたずまいだ。

・少し先、左手に来迎坂と呼ばれる細い石段があり、降り口の所に小さな道標がある。よく注意して見ないと見落とす。「右なら のざきみち」と刻まれている。この道は、難宗寺の南側を経て旧奈良街道(後に守口街道)に通じ、宿場が出来る以前からある守口では一番古い街道だ。さっき難宗寺の塀の一角にあった道標に「すく守口街道」と書かれていたのを思い出す。それにしてもこの石段が急勾配なのには驚く。文禄堤の高さを認識する。

来迎坂(左杭の左に道標)

・暫く情緒ある町並みを歩く。守口宿はなんと言っても本日のハイライトなので、じっくり時間をかけて見たい。文禄堤の上に築かれた街道と守口宿の町並みを、高低差がわかるように、左の坂の下から写真に収めようと、カメラを構えるが、なかなか人が通らない。粋な着物姿の女性が歩いていれば最高なのだが。

 

文禄堤の上の守口宿の町並み

・再び守口市駅前に来て、さっき下から見上げた本町橋の上から、今度は、下の道と上の京街道が立体交差する様子を写真に撮ろうといろいろ角度を工夫してみたが、「これぞ文禄堤」という写真はなかなか難しい。

 

文禄堤本町橋から下を望む(左)本町橋上文禄堤(右)

・本町橋を渡ると橋のたもと右手に文禄堤の案内が書かれた石碑がある。

・その先も古い家並みを行くと右手に義天寺がある。明治23年、日扇上人が京都から淀川を下って大阪へ向かう途中、守口の茶店丁子屋で休息したがここで亡くなり、その由縁で建立されたという。工事中で入れなかった。境内にある大きな題目石はかつて野江の刑場にあって豊臣氏の残党を処刑したいわくのあるもので明治になりここに移されたものだという。この題目石を見ようと試みたが、外からは上部だけしか見えなかった。

・道は、義天寺の角を右折して急坂を下り、更に左折する。

義天寺の先の角の急坂

・すぐ右手に土居小学校があり、日吉公園に突き当たる。「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」ではここを直進して、守居神社付近で土居駅前商店街を突っ切って、その先を右折して国道1号に合流する。しかし、「京街道」では、土居小学校の角をすぐ右折して国道1号に合流している。一方、歴史の道調査報告書「大阪府歴史の道調査報告書第五集 京街道」では、その前の義天寺の角を右折してから土居小学校のある通りよりも手前から左斜めに緩やかなカーブを描きながら日吉公園の南の角をかすめるようにして行き、右に曲がって今の国道1号と合流している。三者三様なので、原典に当たらないと気がすまない一歩は、江戸幕府道中奉行が作成した「東海道分間延恕、」(文化4年(1807))第24巻(枚方守口大坂)(復刻版)を国会図書館で見てみた。それによると、歴史の道調査報告書の道筋が一番近いことがわかった。分間延恕、では守居神社より大分離れて街道が通っているのに対し「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」は近すぎる。「京街道」では義天寺からの道が直角に曲り過ぎており、また、小学校の脇で国道1号に合流するのは早過ぎる。もっとも今となっては、歴史の道調査報告書にあるような道はないので、実際にはたどれない。

・いずれにしても守居神社と、京阪土居駅の大分南にある高瀬神社には寄ってみたい。

・散歩している夫婦に守居神社の場所を聞いたらわからなかった。行ってみると、それもそのはず、土居駅前商店街の真っ只中に鎮座している。延喜18年(918)の大洪水で周辺が湖のようになったとき、スサノオノミコトらのお告げによって、土居を築いて治水祈願をしたのに始まるという。その土居と守口の一字ずつをとって社名にしている。天文13年(1544)の洪水で再び流されたので、再建のときはそれまで京都のある東北を向いていたのを、南西の向きにしたという。延喜18年の洪水のとき神様がちさ(食用のちしゃの葉)の船に乗り、ねぶか(ねぎ)の櫂を漕いで淀川を渡ってこられ、その神様に雨がやむように祈願したところ、たちまち晴れたので、以来村人はちしゃとねぎは一切食べないようになり、それは明治末頃まで守られていたとか。

商店街の真っ只中にある守居神社

高瀬神社は、京阪土居駅をまっすぐ南に行った所にある。延喜式の古社だ。その鳥居の前に「史蹟高瀬川」碑がある。かつて淀川の川筋の一つだったという高瀬川が流れ、行基が架けた高瀬大橋があったという。桓武天皇が長岡京を造営するとき遷都反対に加担したとして淡路に護送されることになった皇太子・早良親王が断食の末にこの橋のところで亡くなったと伝えられている。

 

高瀬神社(左)史蹟高瀬川碑(右)

・街道に戻って、国道一号を行く。太子橋の交差点の5m先で大阪市に入る。

・その先今市の信号の所がちょっと複雑なのだが、国道1号は緩やかに左に曲がるが、旧道は少し先まで行ってから左に曲がる。そして国道1号を横切って斜め左の細いカラー舗装された道に入って行く。国道1号は「旭区今市一丁目」の歩道橋を渡るのが一番旧道に近いようだ。歩道橋を渡ってすぐの所に京街道の案内板と碑がある。

今市一丁目分岐点(旧道は左へ)

・今市一丁目1の左手に地蔵尊のお堂がある。

・その先千林(せんばやし)に入る。暫く行くと、左手、千林駅に向かう商店街があるので、街道を離れてこの商店街に入る。入口に大きな京街道の案内板があり、千林商店街の道は野崎街道(野崎観音に通じる道)と呼ばれたことなどが書かれている。

・千林駅近くに、強頸絶間跡の碑があるはずだ。わが国最初の河川堤である茨田堤(まんだのつつみ)の築造の際、どうしても流れが強く堰が切れてしまう絶間(たえま)が2箇所あったうちの一つで武蔵強頸(むさしのこわくび)が人見御供になった所だ(百街道一歩の京街道2参照)。商店街で聞いてみると、美容院を入った個人の家の前栽にあるというので、行ってみたが、残念ながら外からは見ることはできなかった。

・商店街の宝くじ売り場で千林にちなんでナンバーズ4の「1884」を買う。

・千林駅の南にある不焼宮(やけずのみや)というのが気になったので、行ってみた。「八幡大神宮」となっており、境内に「不焼稲荷社」がある。建武の頃、浄土宗の誠阿上人が、師の法明上人から「故郷に一寺を営むべし」という遺命をもらって故郷へ帰る途中、これを妬んだ法明上人の弟子たちに後を追われてこの宮へ逃げ隠れたが、見つかり、弟子たちは宮もろとも焼こうとしたが、火はたちまち消えてしまったという。それで弟子たちは、火をも消し去る上人の徳に感じ入り、帰依したという。誠阿上人は、その時の除難に報いるために石清水八幡宮を当社に勧請した。

不焼宮(やけずのみや)

・街道に戻って、「森小路京かい道商店街」を行く。右手にうだつのある家の先左手に「京かいどう」という新しい碑がある。その先左手森小路東公園にも京街道の案内板がある。古市橋の手前右手にも「京かいどう」の新しい碑がある。古市橋の中ほど左手に古市橋の案内板がある。昭和12年に初めて架設されたとある。

・道は高殿へと続く。

・関目5丁目交差点にさしかかる。信号待ちをしていると、声をかけられた。「ボランティアをされているのですか。」「いや京街道を歩いているのです。」と、ここまではよかったが、「ひょっとしたら刑事さんかと思った。」と来た。よれよれの服装でここの「関目の七曲り」といわれる複雑な旧道を目つき鋭く探している様子がそのように映ったのかとおかしくなる。

・関目5丁目の関目高殿駅付近は、「関目の七曲り」といって、道は複雑に曲がりくねっている。関目高殿駅そのものが地下鉄の駅なのでどこにあるかよくわからない。関目5丁目交差点を左折して国道1号に入り、南下してすぐ西に入る細い道を行く。下を地下鉄谷町線が通る幹線道路「都島(みやこじま)通」に突き当たる。

 

関目の七曲り(左)「明治天皇聖躅・西茶屋址」碑(右)

・ちょうどこの辺りに「明治天皇聖躅」「西茶屋址」と刻む大正14年の石標がある。「躅」(「ちょく」又は「たく」)は難しい字だが、足跡とか事跡とかいう意味がある。予想外の発見で、大発見したような気になる。幹線道路を横切ると、前方に右斜めに入る道があるので入って行く。この道は、随所に「京街道」の新しい石標があるので助かる。暫く行くと、再びさっきの都島通に出る。やれやれ、なんとか「関目の七曲り」は、通り抜けることができた。

 

関目の七曲り

・この先、また「野江の七曲り」という難所が待ち受けている。「旭国道筋商店街」とある。横綱旭国が喜びそうな名前だと思ったら旭・国道筋だった。商店街を抜けて、JR城東貨物線のガードを横切る。今度は「野江・国道筋商店街」だ。ちょうど野江水神社への道を聞いた結納用品の店の角を右斜め前、すなわち南西の方向に入って行くのが旧道だ。

・一歩は、「野江の七曲り」の前に、野江水神社に立ち寄りたかったのだ。教えられたとおり、野江水神社は、りそな銀行の横の細い路地を南に入った所にあった。天文2年(1533)三好長政が近くに榎並城を築く際、たびたび水害に見舞われたことから水火除難の守護神として建立したのが起源だそうだ。元禄16年(1702)、享和2年(1803)にも大洪水があったそうだ。

野江水神社

・その榎並城跡、榎並猿楽座跡の碑が近くにあるはずだ。探すのが大変だと思っていたら、榎並小学校の南の校門の前に「榎並城跡伝承地・榎並猿楽発祥の地」と刻まれた石碑を発見した。「この地は摂津猿楽の一流として中世に栄えた榎並猿楽座発祥の地・・・」と書かれている。

「榎並城跡伝承地・榎並猿楽発祥の地」碑

・さっきの結納用品の店の角に戻り、いよいよ野江の七曲りに入る。「京街道」の標識があって、わかりやすい。その先、後で調べると「城北筋」と呼ばれる南北の大通りに突き当たる直前左手にも「京街道」の案内標識がある。

野江の七曲り入口(右へ)

・問題はその先だった。この大通りを突っ切って、更に先に行こうとしたら、時計の磁石は西を指している。ここは、南に行かないといけないはずだ。自分ではこの西に行く道こそが京街道と思っているので、全く道を見失ってしまったことになる。呆然と立ち尽くしてしまった。だんだん、薄暗くなって来るので、気ばかりあせるが、道は、全くわからない。そもそも七曲りは、豊臣秀吉が京街道を開くときに、軍事防衛上意図的に蛇行させたといわれる。大坂城の天主閣から秀吉に「わしの術中にはまったわい。」と眺められているような気がした。

・呆然と立ち尽くす一歩だが、人に聞こうにも、幹線道路なので、車社会のこと、歩いている人はいない。ようやく車から降りた人が年始の挨拶に入った家の人との立ち話が終わるのを見届けて、この家の人に道を聞くと、幸い親切な人で、わざわざわかりやすい場所に出て、詳しい旧道は知らないが、野江4丁目交差点を西に少し行ってから南へ入るのではないかと教えていただいた。あらためて地図と見比べてみると、さっき通って来た旧道は、「城北筋」といわれる南北に通じる大通りに突き当たり、その大通りの先に斜め左に入る道に通じている。「城北筋」は、左手にある野江4丁目交差点で、都島通と交差するが、その都島通に突き当たって少し西に行ってから南に入るのが旧道だ。

城北筋野江4丁目(左前方)付近(右が旧道)(野江の七曲り)

・ここまでわかって、都島通から南の細い道に入ったのだが、その先、道が途切れていてどうも様子が変だ。ここでも通りかかった女性に道を聞いた。女性に道を聞くなというのは一歩の経験則だが他に聞く人もいないので、わらをもすがる気持ちで聞くと、もう一つ向こう(西)に京橋に通じる道があるのでそれかもしれないとのことだった。そこでもう一度都島通に戻って、都島通をもう少し西まで行って、野江三丁目7、平耳鼻科と「居酒屋もりちゃん」の間の道から左(南)に入って行った。今度は間違いなかったようだ。その先右手榎並地蔵京街道の地図がある。

都島通(手前)からの旧道入口(野江の七曲り)

・今日は、比較的距離も短いし、踏破の写真は日が明るいうちに撮れると思っていた一歩にとっては、道に迷ってしまったことは、思わぬ誤算だった。既に薄暗く、日没は直前に迫っている。急ぎ足でひたすら京橋駅を目指した。守口宿義天寺に題目石が移された野江刑場跡は結局わからなかった。

・その先、新京橋商店街の真っ只中に飛び込んだ。ひたすら直進すればいいと思っていた一歩にまたまた難題が持ち上がった。小さな広場に「京かいどう」の案内碑があるのだが、ここは道が二股に分かれているのだ。さすがに聞く人は多いのだが、江戸時代の京街道がどこかということに関心のある人は少ないらしく、しかも皆忙しそうなので2、3人に聞いてあきらめた。

・勘を働かせて行くしかないと、右の道を選んだら、これは正しかったようだ。まもなく新京橋商店街の出口に出て、右手に大阪環状線の高架がある。「京街道」と書かれたガードをくぐって右斜めに直進する。この時点で既に5時を過ぎ、真っ暗になっている。

・すぐ先右手の晃進ビルの前に道標がある。「左京みち」「右大和な(ら) のさ(き)」と書かれた文政九年(1826)建立のものだ。

京橋駅付近道標

・その先、旧道は、京阪電車の線路の北か南かが微妙だ。「京街道」は線路の北を通っている。しかし、「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」と歴史の道調査報告書は、京阪京橋駅の中央辺りで京阪電車の線路の南側に出て線路に沿って西に向かうのが旧道としており、こちらが正しそうだ。

・その先「のだばし阯」の石碑と案内板がある。

のだばし阯

・その先右手に街道からかなり離れた場所にある大長寺が気になって、一歩は、行くべきか行かざるべきか迷っていた。しかし、既に真っ暗であれば、もう急ぐ必要もない。そう開き直って行くことにした。行く途中に太閤園がある。どこかで見たような気がすると思ったら思い出した。かつて徳島に勤務したとき、近畿圏の会議で時々来た所だ。

大長寺の境内に入った右手に近松門左衛門「心中天の網島」小春・治兵衛の比翼塚がある。

小春・治兵衛の比翼塚(大長寺)

・街道に戻る途中、太閤園に隣接する藤田美術館も確認した。3月中旬まで休館となっている。

・街道に戻って真っ暗な中、人も車もほとんど通らない旧道を土佐堀通に並行しながら暫らく行くと、その先を左折して、土佐堀通京橋口に到達。土佐堀通を横切って京橋に達する。「京橋川魚市場跡」の碑と案内板、京橋の案内板がある。秀吉が整備した京街道の起点は、ここ京橋だった。

京橋川魚市場跡

・正面にライトアップされた大阪城が見える。京橋を渡ってすぐ右に曲がって大阪歯科大学の脇を抜けて天満橋に達する。しかし、一歩はまたしても道を間違え、大手前交差点の方まで行ってしまい、間違いに気がついて引き返した。今日はよく道を間違える日だ。

・大阪歯科大学の角に「豊臣時代大坂城三の丸北端の石垣」が移築復元されている。

・その先左手の永田屋が八軒家船着場の跡だ。案内板によると、淀川を上下した三十石船の発着場で、八軒の船宿があったことから八軒家と呼ばれている。大江山の鬼退治で有名な渡辺綱はこの地を支配した摂津源氏一族の出身とある。一歩は中山道を歩いたとき、鴻巣の先の箕田(みだ)にある箕田氷川八幡神社入口に箕田源氏の由来を書いた「箕田碑」があったのを思い出した。これによると、嵯峨天皇―源融(とおる)―昇―仕(つこう)(東国に下り武蔵権守)−宛(あつる)(箕田に住み着き箕田源氏を称す。)―綱(摂津渡辺に住み源頼光四天王の一人となる。)と続く。箕田氷川八幡神社の隣の宝持寺には渡辺綱の刀と位牌が伝えられている。(百街道一歩の中山道4参照)さらに中原街道を歩いたとき知った三田付近にある綱坂の辺りで渡辺綱が生まれたという伝説も思い出した。(百街道一歩の中原街道1参照。)また、楠正行がここにあった渡辺橋からなだれ落ちる敵兵を救いあげ、衣料を払って国へ帰してやったという美談もあるそうだ。

八軒家船着場の跡

・その先、左手に「熊野かいどう」と書かれた石碑がある。案内板によると、熊野街道はこの辺りを起点として熊野三山に至る道だった。京から淀川を船で下り、この地で上陸して熊野に向かっていたそうだ。もちろん淀川三十石船よりずっと以前からの話だ。ただ、歴史の道調査報告書巻末地図によると熊野街道は高麗橋の西の証券取引所の西の端から南に出ているのが気になるところだ。

・その先を左折して高麗橋に向かう。高麗橋は、案内板によると、江戸時代幕府が管理する公儀橋の中でも格式が高く、西詰めには高札場があり、諸方への距離をはかる起点にもなっていた。江戸時代はここが京街道の終点となった。すっかり真っ暗になっている中で、一人で苦労して京街道踏破の記念撮影をした。

京街道踏破!(高麗橋にて)

・今日は、37155歩と結構歩いた。これで東海道は、江戸日本橋から大坂高麗橋まですべてを歩き通したことになる。

(百街道一歩の京街道 完)


百街道一歩の道中記トップへ京街道トップへ戻る