百街道一歩の京街道
あなたは番目のお客様です
「東海道は五十七次だった!」という衝撃的な新聞記事を目にしたのは、平成14年「京街道」という本が出版された時でした。京街道は、東海道五十三次を歩き終えた一歩にとって、いつか必ず目指すべき対象だったのです。
大坂と伏見に城を築いた豊臣秀吉は、文禄5年(1596)、二つの城を最短距離で結ぶため、淀川沿いに文禄堤と呼ばれる堤を整備し、この堤の道が京街道となりました。その後、天下統一を果たした徳川家康が天下の台所である大坂への道である京街道をさらに発展させるため、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の四カ所に宿駅を設けました。この四次と東海道五十三次を合わせて東海道五十七次と呼ばれています。文化4年(1807)に幕府が作った「東海道分間延恕、」にも描かれているのです。参勤交代の大名たちは、洛中を通ることを許されなかったため、大津方面から山科との境にある追分で東海道と分かれて伏見へと向かっています。京街道の全長は、山科の追分から大坂高麗橋まで約54kmです。
平成18年10月7日、ついに懸案の京街道を歩き始めました。初日は、山科追分から伏見宿、淀宿を経て、橋本まで歩きました。京都府内は、かつて住んでいたときにほとんどの名所は散策していますが、街道という視点から見ると、また、違って見えるから不思議です。山科の大宅(おおやけ)一里塚、伏見の撞木町の大石良雄遊興の碑、伏見区最古の金札宮、四辻の四つ当たり、三栖閘門、淀の淀殿ゆかりの納所(のうそ)の淀古城址(妙教寺の碑)、唐人雁木旧趾、與杼(よど)神社などは、新たな発見でした。八幡の御幸橋で夕暮れの宇治川、そして木津川を歩いて渡り橋本に着いたときは、真っ暗になっていました。伏見の御香宮の神幸祭、三栖神社の炬火祭の準備風景を見られたのも祭事研究家としてはうれしいことでした。
翌10月8日、橋本から枚方宿を経て、守口宿まで歩きました。橋本では、谷崎潤一郎の「蘆刈」(「こういうけしきは眼をおどろかしたり魂を奪ったりしない代りに人なつっこいほほえみを浮かべて旅人を迎え入れようとする」)で有名な橋本の渡しを眺め、遊郭跡の情緒を味わいました。御殿山の渚の院では在原業平の「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」の歌が文徳天皇の第一皇子惟喬親王の立太子争いに敗れた失意を詠む歌と知りました。枚方宿では、くらわんか舟などで賑わった風情ある町並みと、幸運にも鍵屋資料館での特別展で元禄時代久修園院(くしゅうおんいん)宗覚律師製作の地球儀と天球儀を見ることができました。蓮如上人御腰掛石などを見た後、淀川堤を、仁徳天皇の時代日本最初の河川堤「茨田(まんだ)堤」の碑を見たりしながらひたすら歩きました。真っ暗な守口宿にたどり着いたときは、与謝蕪村の「春風や堤長うして家遠し」の春風を秋風に置き換えた心境でした。
平成19年1月6日、守口から高麗橋まで歩き、ついに京街道を踏破しました。守口では淀川堤防からの道を再度歩き、前回暗くなって見られなかった沿道の旧跡を探訪しました。守口宿には豊臣秀吉が築いた文禄堤の上に、連子格子、虫籠窓、うだつのある情緒ある町並みが残っていました。文禄堤は、京阪守口市駅方面から見ると、はっきりそれとわかる高台になっており、その存在と大きさを実感することができました。関目の七曲りは、なんとか通り抜けたのですが、野江の七曲りで道を見失い、呆然と立ち尽くしてしまいました。大坂城から秀吉に「わしの術中にはまったわい。」と眺められているような気がしました。朝からの雨は昼過ぎにはやんだのですが、道に迷っているうちに日が暮れて、京橋で既に真っ暗、やっとの思いで終点の高麗橋にたどり着きました。一歩34街道目の踏破でした。
(直近更新日平成19年2月20日)
行程 |
距離(累計) | 歩いた日 | 更新日 | 副題 |
1山科追分〜橋本 | 23km | H18.10.7 | H18.12.24 | 濠川に柳と蔵の伏見宿・石碑のみ淀殿ゆかりの古城址・夕暮れの二川合流 |
2橋本〜守口宿 | 21km(44km) | H18.10.8 | H18.12.26 | くらわんか舟の風情枚方宿・日本最古の茨田堤・秋風や堤長うして宿遠し |
3守口宿〜高麗橋 | 10km(54km) | H19.1.6 | H19.2.20 | 文禄堤上に今なお残る守口宿・混迷野江の七曲り・暗闇の踏破高麗橋 |
(参考資料)
「京街道」上方史蹟散策の会編(向陽書房)1785円
「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議 無料
「東海道57次イラストマップ」枚方市文化観光協会(市立枚方市鍵屋資料館)300円
「大阪府歴史の道調査報告書第五集 京街道」大阪府教育委員会
「東海道分間延恕、」(文化4年(1807))第23巻(大津追分伏見淀)・第24巻(枚方守口大坂)(復刻版)