京街道1(山科追分〜橋本)

平成18年10月7日(土)

―濠川に柳と蔵の伏見宿・石碑のみ淀殿ゆかりの古城址・夕暮れの二川合流−

(平成18年12月24日更新)


【本日の行程 街道距離 23km】

山科追分(6時25分)→大宅(おおやけ)一里塚(7時30分)→伏見宿(10時30分〜14時)→淀宿(15時〜16時30分)→御幸橋(宇治川・木津川)(17時10分)→橋本(17時50分)


・東海道は五十七次だったと知った時からの懸案だった京街道をついに歩くことにした。山科追分からの出発になるので、中山道の最終で一緒に歩いた京都の喜多さんとS嬢に一応声をかけてみたが、二人とも残念ながら用事があって、代わりに前夜、十五夜の月見を兼ねて壮行会を開いてくれた。

・京阪電車追分駅から高台に上って、東海道(中山道)に入り、追分に向かう。ここは、中山道の最終日に来た懐かしい場所だ。追分道標には「柳緑花紅」「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」と書かれている。横に「蓮如上人」と書かれた碑もある。追分道標の右が東海道(中山道)で京都、左が伏見への道だ。ここは大津市追分町と京都市山科区鬚茶屋屋敷町の行政境でもある。いずれも、今でも街道にちなむ名前なのが面白い。

山科追分(左京街道・右東海道)

・日が差しているのに、細かい雨が降っている。不安定な天気だ。傘を差したり、すぼめたりしなければばらない。来月のタイ出張に備えて今読んでいる三島由紀夫の「暁の寺」の表現を借りれば「空気はいつも軽い雨滴を含んでいた。」となる。山科大塚で国道1号を跨ぎ、音羽橋で山科川を渡る。沿道には、随所に連子格子虫籠窓の家がある。地蔵堂もある。

・新幹線のガードをくぐる手前左民家の前に「ひだりおヽつみち みぎうじみち」と書かれた道標がある。

「みぎうじみち」道標

・新幹線のガードをくぐる。右手に「岩屋神社」の旗と「皇塚」と大木の切り株がある。岩屋神社のお旅所と思われるが、お旅所はこの先にあるので違うのかもしれない。

・歩道がない狭い道をひっきりなしに車やバスまでもが通り、歩きにくい。

・岩屋神社前の左手に鳥居があり左に行った所に岩屋神社がある。

・その先右手「大宅甲ノ辻」バス停の右に「岩屋神社のお旅所」がある。さっきのはお旅所ではないのだろうか。

岩屋神社のお旅所

・そのすぐ先右手に山科の大宅(おおやけ)一里塚が右側のみ残る。京都市内に一里塚が現存するというのはうれしい。この辺り雨が激しくなってきた。

大宅一里塚

・名神高速のガードをくぐって、ようやく歩道があると思ったら、そのすぐ先、右手に山科警察署がある所で右斜め前に入る旧道がある。

・旧道の情緒を味わいながら、緩やかに左に曲がり、その先、「奈良街道」と書かれた道路標識のある小川の手前を右折する。ここを直進して隋心院、醍醐寺の前を通り、六地蔵で右折して観月橋に向かう道もあり、「京街道」(向陽書房)ではこの道を「大和・伏見街道」として紹介している。しかし、一歩は、「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」(国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)と「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)のルートに従って右折する。あとで念のため、文化4年(1807)の「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)で確認してみると、明らかに一歩のたどった方の道で間違いなかった。

右「京街道」・直進「奈良街道」(「大和・伏見街道」)

・右折して地下鉄小野駅を横切り、勧修橋を渡る。文化元年(1804)の「南右大津左京道」「北すくふしみ」など道標が3基並んでいる。

勧修寺手前の道標

・道は、ここを左折するのだが、直進して勧修寺に立ち寄ってみる。勧修寺は、庭園が有名だが、書院は、重要文化財だ。9時からでないとあいていない。今日は朝が早くまだ、8時を過ぎたばかりだ。

勧修寺書院(重文)

・勧修寺の手前を左折してすぐ先の信号を右折、右手に宮道(みやじ)神社、左手に八幡宮を見てその先「勧修寺下ノ茶屋町」という街道に関係ありそうな名前の信号を過ぎる。

・その先は、右手に名神高速道路を見ながら、1.5km程並行する。

・やがて道は名神高速道路から離れて左に曲がると、わずかの区間、左右に竹薮のある緑陰の道がある。

名神高速道路の先の道

・左手に竹薮、大岩神社を見ながら行くと、京都ピアノ技術専門学校の所で、右斜め前に入って行く。雨はほとんどやんでいる。

・緩やかに左に曲がり小川を渡ると、連子格子や虫籠窓の家並みが続く。

連子格子に虫籠窓の家

・その先の小川に架かる橋を渡った所に右手に「仁明天皇御陵」左手に「桓武天皇陵」「深草毘沙門天」などと書かれた石標がある。

「桓武天皇陵」石標

・深草谷口町の交差点で右折してすぐ左折、緩やかな上り坂の旧道を地蔵尊鍾馗(しょうき)様のある家などを眺めながら行く。

・突き当りを右折してすぐ左折、JR奈良線の跨線橋を渡り、左に道なりに行く。

・JR藤森駅前で右折、直進すると、右手に京都教育大学がある。

・その先右手に藤森神社がある。後水尾天皇の宸筆による扁額があり、参勤交代のとき大名も駕籠から降りて拝礼しなければならなかった。幕末の動乱の時代となり、時代にそぐわないと近藤勇がはずしたという。藤森神社には、正月の左義長、5月の駆け馬、6月のアジサイを見に来て感銘を受けたのを思い出す。

藤森神社

・その先を左折してすぐ、右折、京阪の墨染駅の踏切を跨ぐ。

・左にある墨染寺の桜が有名で、藤原基経が死んだとき上野岑雄(かんつけのみねお)が「深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染めに咲け」と詠ったことが寺の名前になっている。これも一歩は桜の頃に来ている。

墨染寺(右に墨染の桜)

・その先を左折する。右手の地蔵尊、左手の伏見税務署を過ぎて、右手「撞木町廓入口」の石碑のある細い路地を入った所、右手に忠臣蔵で有名な「大石良雄遊興の地 よろつや」の碑がある。遊廓で遊ぶふりをして討ち入りの構想を練っていたという。その少し先右手に「撞木町廓之碑」がある。豊臣秀吉が伏見城を築いた後、城下町に遊廓ができたそうだ。町の形がT字型になっているので撞木(しゅもく)町となったという。

 

撞木町廓入口(左)と「大石良雄遊興の地 よろつや」碑(右)

・信号で広い道を渡ってすぐ右折、左折して近鉄のガードをくぐる。住居表示に両替町とあり、通りの名前にもなっているが、この先大手筋通りと交わる辺りに徳川家康が我が国で最初に銀座を開いた銀座発祥の地がある。その両替町通りを直進して、左手丹波橋駅に通じる交差点の右角の鍾馗(しょうき)様のある食堂を右折する。

・その先、左手に勝念寺、右手に本成寺がある。勝念寺の前には、「天明義民柴屋伊兵衛墓所」という碑がある。「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)によれば、伏見奉行小堀政方の悪政に対して直訴を行ったらしい。本成寺には「妙榮水」という名水があり、飲んでみるとおいしかった。言うまでもなく伏見は名水で有名だ。

 

「天明義民柴屋伊兵衛墓所」(勝念寺)(左)と「妙榮水」(本成寺)(右)

・この先質屋を含む風情のある三軒の建物群の先を左折、右手に酒屋さんのような蔵があり、雰囲気がよい。

風情ある建物の角を左折

・その先、左手に玄忠寺があり、その門前にも「伏見義民小林勘次之碑」がある。同書によれば、過書奉行木村、角倉両家によって船賃が高騰したことを江戸に訴えたという。

・道はここを右折して、右手に福祉事務所がある信号を左折する。右手福祉事務所の一角に弘化4年(1847)の道標がある。「南 右 京大津」とあるが、もう一面「東左り ふ?のり」がどうしても読めない。

「左りふね(?)のり」

・左折してすぐ左右にお寺が並ぶ。左手にある松林院には、幕末の寺田屋の名物女将お登勢の墓がある。

・右手大黒寺がある。後でわかったのだが、この寺は、薩摩藩主島津義弘が薩摩藩の祈祷所としたもので、東海道桑名で知った木曽三川の宝暦治水の奉行で完成後一切の責任を自分で負って切腹したあの薩摩藩家老平田靭負(ゆきえ)の墓もあるという。(百街道一歩の東海道中膝車26参照)

・左手にひっそりと金札宮(きんさつぐう)がある。天平勝宝(750年)の創建、謡曲「金札」に描かれている。境内に樹齢千年以上といわれるクロガネモチの巨木がある。掃除していたおじいさんに読み方を聞くと、「きんさつぐうと言います。伏見区で一番古く一番貧乏な神社です。」と苦笑された。さっきの道標のデジカメを見せて、読み方を聞くと、「ふねのり」かもしれないとのこと。

金札宮(クロガネモチの巨木)

・伏見区役所を左に見ながら直進する。御香宮の神幸祭の花傘パレードの飾り付けがされている。明日が本祭り、今日の夕方花傘パレードがある。祭事研究家の一歩は当然見ている。「あらうんよいよいあらうんとまかせ」という独特の掛け声と熱気を思い出す。

御香宮神幸祭・花傘パレードの準備

大手筋通りを横切ってその先を右折する。ここで「京街道」(向陽書房)の経路がこれまで一歩が通ってきた道とは違うので、念のため「京街道」(向陽書房)の経路どおりここから左折して東進し、国道24号にぶつかって右折して国道24号を南進し、観月橋までたどってみることにする。

・左折するとすぐ「四辻の四つ当り」になる。普通の城下町の枡形なら一方向だけだが、ここは、東西南北いずれから来てもここで突き当たるというからややこしい。わからなくなった人が八つ当りして四辻の八つ当りにならなければよいが。ここを左折するとすぐ蓮如上人ゆかりの蓮池御坊があり、そこを右折する。

「四辻の四つ当り」

観月橋は、京阪観月橋駅と国道24号、それに六地蔵へ向かう道が交錯し、今となっては優雅な名前からは想像できないような雑踏になっている。それでも京阪の駅前に「きやうかいだう」「やまとかいだう」などの指さし道標、観月橋のたもとに「明治天皇御駐輦所観月橋」の碑と「淀川維持區域標」を発見した。「京街道」(向陽書房)によると、山科への道は、ここから東に向かって、六地蔵、醍醐寺や小野随身院の門前、大宅、大塚を抜けて、山科の鬚茶屋追分へ至る「大和・伏見街道」となっていることは、既に書いたとおりである。「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)によればこの道は明らかに東海道とは違うことも既に書いたとおりだ。東の方、伏見桃山御陵の南に藤原道長の孫で頼通の子である橘俊綱の山荘があった。伏見長者と呼ばれ栄華を極めたようだが今となっては想像するしかない。征韓の役の和議交渉に来朝する明国使節を迎えるために豊臣秀吉が築いた伏見城はそのさらに北側だが、小田原征伐後の最初の城は、観月橋で宇治川を隔てた南の向島に築かれたという。

観月橋「明治天皇御駐輦所観月橋」の碑等

・さて、街道に戻らなければならないが、「宇治川派流」沿いに弁天橋月桂冠大倉記念館の前を散策する。喜多さんたちとも来たし、既に何度も来ている。建ち並ぶ蔵や古い建物は、正面から見ても独特の情緒をかもし出しているし、裏から見ても、水辺の柳に映えて、美しい。何度見てもいい情景だ。景色に見とれているうちに、いつのまにか黄桜カッパカントリーまで来ていた。ここも喜多さんたちと一緒に昼食をとった懐かしい場所だが、ちょうど昼時になったので、ここで昼食にする。

 

月桂冠大倉記念館(左)と柳と蔵の伏見の風情(右)

・さて、ここからはすぐ近くにさっき東進して四辻の四つ当りに行き当たった角がある。この角を逆に西進するのが京街道だ。「京街道」(向陽書房)による山科からの別経路もここで合流する。古い商家の情緒ある町並みだ。

伏見宿の町並み

「竜馬通り」という細い路地の入口に創業300有余年の「かつおか」という呉服店があって歴史を感じさせる。

竜馬通り

・右手に西岸寺があり、油懸地蔵と呼ばれる地蔵がある。昔、山崎の油承商人が油桶を倒してしまい、身の不運と残った油をお地蔵様にかけて帰ったところ、後に商売が繁盛して長者になったという。以来油をかけて祈願すれば商売繁盛と信仰を集め、油懸地蔵と呼ばれ、「油掛町」という地名にまでなっている。よく見るとなるほど油で黒光りしている。その横に、芭蕉の句碑がある。貞享2年(1685)任口上人の高徳を慕って訪ねたときに詠んだ「我衣(わがきぬ)にふしみの桃のしずくせよ」という句だ。なんと雅で美しい句だろう。

油懸地蔵

・その先寺田屋通りの一つ先の角、右手に「我が国に於ける電気鉄道事業発祥地」(明治28年(1895)伏見と京都駅間にチンチン電車が開通)の碑を見てから左折して、京橋を渡り中書島駅の手前を右折して、肥後橋で濠川を渡り左折する。京橋の手前を左に入った所には坂本竜馬で有名な寺田屋がある。一歩は既に何度も来ているが、いつ来ても人が絶えない。「これだけ人気のある人も少ないよね。」と誰かが話している。

寺田屋

・「京街道」(向陽書房)によると、西岸寺の前の道をまっすぐ西進し濠川を渡って左折、左手であい橋で角倉了以翁水利紀功碑を見て、そのまま濠川右岸を南進し、肥後橋に達する道になっている。角倉了以の水利功碑を見がてら、こちらの道もたどってみたが、「東海道57次イラストマップ」枚方市文化観光協会によると本陣が京橋の手前右手にあったようなので、ちょっと無理があるように思う。これも念のため「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)で調べてみると、この部分の「京街道」(向陽書房)の道は、明らかに間違いだ。京橋の手前右手に本陣があるのも間違いない。

 

角倉了以翁水利紀功碑(左)と濠川(右)

肥後橋の左手前のたもとに三栖神社がある。と言っても、これは金井戸神社で、この先ずっと西にある三栖神社のお旅所だと、さっき街中で祭りの準備をしていた人に教わった。一歩は、三栖神社の炬火祭を見に、ここに来たことがあるのを思い出した。

金井戸神社(三栖神社のお旅所)

・肥後橋で濠川を渡って左折、その先京阪電車の踏切を越える。

・濠川には観光客を乗せた「十石舟」が浮かび、絵のような美しい光景だ。河川公園内に「淀川三十石船」の説明などがある。昔の三十石船は、177隻あり、乗客35名程度、船頭4名、伏見京橋と大坂天満八軒家とを結び、下りは半日、上りは一日一夜かかったという。上りは綱を利用した曳き船で重労働だったようだ。枚方鍵屋で小休止、くらわんか船が近づき、酒や日用品を売っていたという。

「十石舟」が浮かぶ濠川

・外環状道路のガード下を越える所、右手の広場に人が集まっている。なんと、三栖神社の炬火祭(たいまつまつり)の巨大松明の作成現場に遭遇したのだ。祭事研究家にとってなんという幸運だろう。聞けば、重さ1トンの炬火に火をつけて25人が担ぎ、練り歩く。練り歩くのは一瞬のことだが、準備は前の年の祭り終了直後の葦(よし)の刈り採りから始まるのだそうだ。

 

松明の作成現場(左)と三栖神社の炬火祭ポスター(右)

・なおも行くと、左手に三栖閘門(みすこうもん)があり、三栖閘門記念館がある。「十石舟」の乗り場もあり、人が集まっている。奨められるままに、閘門の上に上ってみた。風が強いが、宇治川に沿って広がる景色がよく見渡せる。伏見城もよく見える。記念館の人に「濠川」と書いて地元では京都堀川通りと区別するために「ごうがわ」と読むということや、閘門は、明治以降の河川改修で宇治川の方が低くなったので、濠川との水位を調節して船を通すためにあるということなどを教わった。

三栖閘門(みすこうもん)

・その先は、道なりに右に曲がり、細い橋を渡って左折、すぐ右に曲がって宇治川の川伝いに土手を歩く。

・右手の土手下に京大防災研究所がある。「宇治川水理実験所」とあるので洪水の研究をしているようだ。

・左手に宇治川の雄大な景色を眺めながら、気持ちのよい土手を歩く。巨椋(おぐら)大橋と宇治川大橋の間の川向こうは、巨椋池(おぐらいけ)を干拓した場所で、見た目にもそれらしく見える。

宇治川(対岸は巨椋池(おぐらいけ)干拓地)

・左手宇治川大橋から続く国道1号を横切る際、近くに信号がなく、やむなく橋脚の下をくぐったが、歩きにくくて苦労した。

・さわやかな秋風の吹く気持ちのよい土手沿いの道を約1.6km歩くと、右手の京阪電車の踏切を渡る。特急電車が通り過ぎて行き、「遮断機は渡る時が降りる時」という一歩の法則がここでも当てはまる。

・すぐに前方に京都競馬場が見えてくる。この辺りから競馬場周辺には警備員の姿があちこちで見られる。

・左手に淀競馬場を見ながら、競馬場沿いの道を行く。右手に「戊辰役東軍西軍激戦之址」と書かれた木の標と「戊辰役東軍戦死者埋骨?」の石碑がひっそりとある。裏を見て驚いた。「幕末の戦闘ほど世に悲しい出来事はない」に始まり、「いづれもが正しいと信じたるままにそれぞれの道へと己等の誠を尽した しかるに流れ行く一瞬の時差により或る者は官軍となり 或るは幕軍となって士道に殉じたので有ります」として、百年経って「不幸賊軍に斃れたる誇り有る人々に対し慰霊碑の建つるを見る 在天の魂以て冥すべし」で締めくくっている。なんという心に響く名文だろう。

「戊辰役東軍西軍激戦之址」

・その先、千両松町の左手に、地蔵尊球体道祖神双体道祖神が並んである。球体道祖神は、山梨県で、双体道祖神は長野県でよく見かけたが、関西にあるのは珍しい。

球形道祖神・双体道祖神

・競馬場から少し右にそれてきた辺り、細い十字路の右手に淀小橋跡の碑がある。「京街道」(向陽書房)では、京街道は、ここを左折して小さな路地を行き、競馬場入口への大きな道を跨いで、京阪淀駅で踏切を越えて直進し、突き当りを右折する。しかし、「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」(国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)と「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)では、この先の交差点まで直進して、逆V字型に競馬場入口への大きな道を行き、踏切を渡って、競馬場入口を右折する。京阪淀駅から南進する道が突き当たった所で「京街道」(向陽書房)の道と合流する。実際に両方を歩いてみたが、「京街道」(向陽書房)の道の方が、自然な感じがする。競馬場入口への大きな道は、どうみても競馬場への取り付け道路としか思えない。しかし、この部分を「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)で検証してみると、次のことがわかった。まず、淀小橋跡の先の逆V字型の部分は、当時は川で、川の突端に唐人雁木がある。淀小橋は、その川を渡る橋で、淀小橋跡の碑のある場所から「京街道」(向陽書房)にあるように、左折して今の競馬場入口への大きな道を横切る。つまり、この部分は、当時は橋の上だったのだ。「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)でもこの部分は点線で示されている。問題はその先で、「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)の点線で示す道が正しい。今の競馬場へ行く大きな道よりやや淀駅寄りが淀城の東の端で、京街道は、ここを避けるように、少し東進してから南進し、今の競馬場入口から西進する道に合流している。「京街道」(向陽書房)の道は淀城内を突っ切ることになり、明らかに間違いだ。以上を新淀城跡に掲示された江戸時代の古地図で示すと次のようになる。地図の真中上部に南北に淀小橋があり、京街道はここを渡って南(地図の下)へ直進、淀城の外堀に突き当たるので、迂回して左折(地図の右へ)、右折(地図の下へ)して南進する。ついでにその先についても触れると、さらに南(写真の下)で逆コの字型に屈曲して南進する。

淀城周辺の京街道

・さて、少し街道を離れて、淀古城址妙教寺に立ち寄ってみる。納所(のうそ)小学校の校門前の地図には、妙教寺近くに「淀古城跡」とあるので、小学校の周りをぐるりと一周してみたが、立て札等の案内板はない。淀古城は、室町時代に造られた城で豊臣秀吉が淀殿のために大改築し、淀殿は、ここで秀頼を生んでいる。京阪淀駅の近くに石垣の残る淀城は、これではなくて、徳川秀忠が伏見城を廃し、その遺材によって建てられたものだ。

妙教寺は、入口がわからず、後ろの墓の方から入ったが、ひっそりと静まり返ったお寺だ。境内に「淀古城址 戊辰役砲弾貫通跡」の碑がある。一歩の見たところ、この碑が唯一淀古城の痕跡をとどめている。本堂の柱には戊辰戦争の弾痕があるというが、よく注意して見ないとわからない。「戊辰之役東軍戦死者之碑」もある。境内にある木村久夫という人の辞世の句の石碑が一歩の目を引いた。「音もなく我より去りしものなれど書きて偲びぬ明日といふ字を」とある。京都大学在学中に太平洋戦争に学徒動員され終戦後シンガポールで逃げ去った上官の責任を負わされて無残にも絞首刑となって28歳の命を断たれたとある。要領だけよくて無責任な上官は、いつの世にもいるのだろう。

妙教寺(左に「淀古城址 戊辰役砲弾貫通跡」の碑)

・淀小橋跡の先(西)の交差点を右に行く道の左側に新しい「唐人雁木旧趾」碑があるので立ち寄った。雁木とは船着場のことで、雁が羽を連ねたように見えたことから名づけられたという。東海道舞坂にあったのを思い出す(百街道一歩の東海道中膝車19参照)。「唐人」とあるのは、「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)によると朝鮮通信使の船が着いた船着場だったからのようだ。なお、「唐人雁木旧趾」の古い石碑は、與杼(よど)神社の前に移転されている。

・この後、京阪淀駅の側にある與杼(よど)神社新淀城跡に立ち寄ることにする。

與杼(よど)神社は、延喜式にも名がある古い社で、重要文化財だった本殿は、惜しくも花火で焼けたというが、拝殿は、慶長12年(1607)の建築で重要文化財だ。

與杼(よど)神社

・與杼(よど)神社の前には「唐人雁木旧趾」の古い石碑や昭和3年の「淀小橋旧趾」「京都街道」の碑、それに古い道標等「納所淀地域に残っていた道標石」が数多く集められていて興味深い。

新淀城跡は、石垣のみ残るが、城主は次々に変わり、享保8年(1723)以降は稲葉氏が歴代の城主となった。戊辰の役では、稲葉正邦は、幕府軍の淀城入城を拒否している。場内には稲葉氏を祀る稲葉神社もある。

新淀城跡

・淀駅の前に宝くじ売り場があるので、「よど」にちなんでナンバーズ3の「410」を買う。淀駅前は、ちょうど競馬が終わったらしくて人があふれている。

・淀競馬場に通じる大きな道に戻り、南進して京阪の踏切を渡り、淀競馬場前を右折して西進する。この部分は、既に書いたように、江戸時代は今の淀競馬場に通じる大きな道より少し淀駅寄りに南進する道があったのだが、今はないので、淀競馬場に通じる大きな道を行くしかない。

・京阪淀駅からの道を過ぎて、その先、少しの区間、道は右手に迂回する。すなわち、右折して、すぐ左折、さらに左折して文相寺の前で再びもとの道の延長に出る。この部分は、先ほど紹介した新淀城跡の古地図でも、「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)でもこのように曲がりくねっているので間違いない。

・その先右手に連子格子虫籠窓の家、左手に天満宮、右手に西岸寺を見ながら進み、突き当りを右折しすぐ左折、右手にうだつのある家、左手に円通寺がある。その先で街道を離れ左手のあぜ道を行くと涼森神社がある。菅原道真が大宰府へ左遷されるときに立ち寄り、鈴と自画像を寄進したと伝える。

涼森神社

・その先、「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」(国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)では、道は、右折して13号に入り、そのまま御幸橋を渡って、八幡市内で一旦堤防下に下りてから右折、堤防上の13号と並行して橋本に向かっている。しかし、これは、現在通れる安全な道を表示したものと思われる。本来の道は、「京街道」(向陽書房)と「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)に点線で示されているように、対岸の八幡市の楠の大木のある場所まで、当時の堤道、すなわち京街道が直進していた。これも「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)で確認済みだ。

・とは言え、現在の地形は、当時とはまったく違うので、当時を想像しつつ、現在の道を行くしかない。御幸橋(ごこうばし)で宇治川(現地標識では「淀川」)を、そして引き続きやはり御幸橋で木津川を歩いて渡る。さすがの一歩もここを歩いて渡るのは初めてだし、誰も歩いていない。右手に緑の山の迫った夕暮れの川沿いの美しい雄大な風景が広がる。既に午後5時を過ぎている。前方の山は男山でその一角に有名な石清水八幡宮がある。9月に行われる石清水祭(放生会)は、京都葵祭、奈良春日祭とともに三勅祭の一つで一歩はもちろん来ている。初めて来たときは、下の高良社を石清水八幡宮と間違えて、危うく徒然草の仁和寺の法師の二の舞をするとことだった。そんなことを思い出しつつも、橋を渡って堤防の下の道をひたすら橋本へと急ぐ。

御幸橋(前方に男山)

・日が暮れるのが早くなって、既に暗くなりかけている。途中楠の大木が堤防の下にある。この大楠は、樹齢千年という。江戸時代からの道や、旅人の姿を見続けてきたものだと思うと感慨深い。

樹齢千年の大楠

・その先左手には「八幡宮」と刻まれた文政5年(1822)の常夜燈がある。

八幡宮の常夜燈

・左手八幡市消防団第2分団第2部の所に道標があり、「右八まん宮山道」「左大坂下・・」「文政二年」(1819)などと刻まれている。その先右手「八幡市橋本北ノ町」には鳥居がある。

「右八まん宮山道」道標

・御幸橋を渡ってから、約1.8km。橋本にたどり着いた時は、真っ暗だった。橋本郵便局、橋本交番を過ぎて、橋本駅の手前で道が右折する左角に道標がある。「左リ 八まん宮 いせ京伏見 道」「明和四年」(1767)は読めるのだが、もう一面の「左 八まん宮」以外の部分が古くなっている上に暗くてよくわからない。散歩していたおじいさんに聞いたがわからない。代わりに、橋本には遊廓があり、駅前の建物も遊廓跡だと教わる。しかし、最近はどんどん取り壊されているそうだ。橋本に近くなっても、小雨が降り、やはり今日は「空気はいつも軽い雨滴を含んでいた。」(三島由紀夫「暁の寺」)。

橋本の道標

京阪橋本駅前の遊廓跡という建物を眺めてから京都駅近くの今宵の宿に戻る。


百街道一歩の道中記トップへ京街道トップへ次へ