京街道2橋本〜守口

平成18年10月8日(日)

―くらわんか舟の風情枚方宿・日本最古の茨田堤・秋風や堤長うして宿遠しー

(平成18年12月26日更新)


【本日の行程 街道距離21km】

橋本(6時)→片埜神社(9時)→渚院跡(10時)→枚方宿(10時40分〜14時)→光善寺(15時)→茨田(まんだ)堤跡(16時)→佐太天神社(16時50分)→守口宿(18時)


・朝一番に京都駅を出て、京阪電車の橋本駅に降り立ったときは、ようやく夜が明けてきた時間だ。

・昨日の道標の所に戻り、右折する。家の造りが特に二階が遊廓風で、玄関や軒下などに外面に透かし彫りがあるのが特徴だ。

玄関の透かし彫り

・すぐ先を左折するのだが、角に「柳谷わたし」「山ざき あた古わたし場」「大坂下り舟のり場」などと書かれた道標がある。明治二年建立だ。「治」が読みにくいが「己巳」の年なので明和ではなく明治で間違いない。

橋本の渡し場道標

・この上の堤防は、橋本の渡し跡だ。堤防の上に行ってみる。まだ、朝早いせいか、さすがに車の通行も少ない。一歩が期待したのは、谷崎潤一郎の「蘆刈」の景色。すなわち、「こういうけしきは眼をおどろかしたり魂を奪ったりしない代りに人なつっこいほほえみを浮かべて旅人を迎え入れようとする」と書かれた景色だ。しかし、時代は変わっている。対岸には山崎の建物が立ち並び、「蘆刈」で描かれた風情ある景色の部分は、極めて限定的だ。

橋本の渡し場跡(蘆刈の景色?)

・元に戻り、橋本の情緒ある町並みを歩く。昨日会ったおじいさんは、遊廓跡はどんどん壊されていると言ったが、想像以上にそれらしい情緒ある家が残っていて、とても落ち着いたいい雰囲気が漂っている。ばったん床机もある。

橋本の町並み

・町並みを抜けると道は左の京阪の踏切を渡るが、その前に、直進してもう一度堤防の上に上がってみる。「楠葉中之芝2丁目」という信号がある。この直前にある大谷川小金井橋が京都府八幡市と大阪府枚方市境のようだ。京街道(向陽書房)によると、京街道は、この堤の上を行き、楠葉の久親恩寺(くしおんじ)の辺りで堤を下りて京阪電車の踏切を跨ぎ、京阪電車と並行している。「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)には同じ道が点線で示されている。この部分を文化4年(1821)の「東海道分間延恕、」第23巻(大津追分伏見淀)で確認すると、そのとおりになっている。淀川を眺めると、ちょうど八幡で宇治川と木津川とが合流した淀川と前方の桂川とが合流している。まさに三川合流の場所だ。ここには、谷崎潤一郎の「蘆刈」の風情が多少残っているように感じた。河川敷の中は遊歩道が整備されようとしているのか工事中だ。

淀川・桂川合流地点

・道は、京街道(向陽書房)のとおりだったとしても、今や13号は歩道もない自動車幹線道路なので、怖くてとても歩けない。よって、「街道ウオーキングマップ 京街道・西国街道」(国土交通省国土計画局 近畿街道・交流拠点ネットワーク推進会議)と「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)の実線での推奨ルートどおり、さっきの踏切に戻って踏切を渡り、すぐに右折して田圃の中の気持ちのいい道を行く。

・左の方に神亀2年(725)行基創建と言われる古刹「久修園院」(くしゅうおんいん)があるので行ってみる。大阪冬の陣、夏の陣で焼失した堂宇を延宝8年(1680)に再建した。その再建に当たったこの寺の中興の祖、宗覚律師は、多芸多才な人で、元禄15年(1702)頃に自ら天球儀地球儀を作ったという。その天球儀と地球儀を見られるとは、この時は思いもしてなかった。

久修園院

・田圃の中をもう暫く行く。歩く会なのか、ゆっくりしたパースで歩く人たちを「おはようございます。」と、声をかけて追い越した。

・すぐに集落となり、その入口右手に「戊辰役橋本砲臺場」の碑と、「楠葉砲台(台場)跡」の解説板がある。この砲台は、大坂湾から京都に侵入する外国船に備えて幕府が設置したものだ。対岸の高浜砲台を守っていた津の藤堂藩が官軍につき、こちらの砲台を守る小浜藩酒井家との間で淀川をはさんで交戦状態になったという。実際の場所は、久修園院の南西方だったという。

「戊辰役橋本砲臺場」

・その先、右に入って行くと、久親恩寺(くしおんじ)がある。最初わからなくて、人に聞いたら、長く考えてようやく、寺の名前はわからないが寺があったはずと思い出してくれた。建物は新しいが、樹齢600年という楠の大木がそびえており、左奥には「すく八まんみち」など4基の地蔵が刻まれた道標が集められている。

久親恩寺の楠の大木

・その先は、右手の京阪電車と並行する。本来の江戸時代の京街道と思われる。前方に「くずはタワー」の高い建物が見える。

・落ち着いた家並みの町となり、見事なざくろに見とれているうちに、右手にある光明院を見落として引き返したりしながら歩くと、左手の「町楠葉消防団」の手前の路地の角に「右八幡宮是よりちか道二三丁」という明治6年の道標がある。

見事なざくろ

・その先、左に入って行った所に長福寺がある。

・左手からのT字路を過ぎると左手に「旧京街道(旧国道二号)」と書かれた表示があるのがうれしい。

・その先、左手、建長寺があるはずなのだが、なかなかわからず、うろうろと探し回った。幸い庭先で自動車を洗っていた若い男性に教えられて、ようやくわかった。この男性は、親切にも、庭から家の反対側の道を教えておいて、先回りして玄関に回り一歩を待って、「その先を左です。」と教えてくれた。街道左手の奥まったところでわかりにくい。

・その先、道なりに右に曲がり左に曲がるが、右に曲がる左角に「京街道」と書かれた石標がある。

・京阪の楠葉駅が目前となり、飲食店が並ぶ。次の信号の所で、久修園院の先で追い越したはずの歩く会の人たちが休んで後続を待っている。あんなにゆっくりしたペースだったのに。一歩のように寄り道をしながら歩く者は、ゆっくりでもひたすら歩く人には到底かなわない。

・建長寺を探していた頃から便意を催していたので、楠葉駅のトイレに駆け込んだが、ここでも一歩の法則、「駆け込んだトイレはいつも掃除中」が当てはまった。しかし、なんとか用を足すことができてほっとした。

・さっきの信号に戻り、右折して京阪電車のガードをくぐり左折して堤防上の道を行く。さっき建長寺の先を右に左に曲がった角辺りから楠葉駅裏の堤までは、江戸時代の道は、斜めに直進しているが、今はない。淀川の堤を歩く頃はからりとした秋晴れとなって、風は強いが気持ちがいい。右手は13号だが、歩道があるので助かる。河川敷には「樟葉ゴルフ場」が広がっている。

淀川の堤(「樟葉ゴルフ場」付近)

・「樋之上」の信号の先で斜め左に入って行くと、船橋川に突き当たる。角に地蔵堂がある。船橋川の辺りに一里塚があったというが、形跡はない。昔は対岸の道に向かって直進していたのだが、今は、右折して楠葉橋を渡る。

・楠葉橋を渡って左折して次に右折して対岸の旧道に入るが、その角に「八幡宮 橋本一里」「北 京・・伏見・・淀二里」「南 大坂」などと刻まれた道標と漢字の名前が多数並んだ石碑地蔵尊がある。

船橋川対岸の道標等

・暫く道なりに右に曲がりつつ京阪電車の線路沿いに行く。京阪の牧野駅前にある穂谷川の所に、よく注意して見ると「淀川維持區域標」がある。片面には「穂谷川 従是淀川合流・・」と書かれている。

・牧野駅の踏切を渡り、右に行くと右手に小さな明治橋という橋があり、街道はこの橋で穂谷川を渡るが、ここを左に行った所に片埜神社があるので立ち寄る。垂仁天皇の頃の創建、豊臣秀頼が片桐且元を奉行として慶長7年(1602)に再建した。

 

片埜神社南門(府指定)と本殿(国重文)

桧皮葺三間社流造の本殿国指定重要文化財、南門、東門は、築地塀と密着した珍しいもので大阪府指定文化財となっている。手水鉢も元禄期のもので、石燈籠(大阪府指定文化財)は、なんと鎌倉時代のものだそうだ。

  

片埜神社鎌倉時代の石燈籠(府指定)と東門(府指定)

・穂谷川の明治橋に戻り、渡って左折する。少し川沿いに行ってから右に下りて行く。左手には阪今池公園という読み方のわからない公園がある。その先右に曲がる左手「黄金野一丁目3」の所に享和元年(1801)の2対の常夜燈を発見した。左は「都京」、右は「阪大」と書かれている。左は、石段つきの珍しいものだ。享和元年にして既に大阪は「阪」の字を使っている。

黄金野の石燈籠に刻まれた「阪大」の文字

・その先道なりに右に曲がって、京阪の踏切を越える。ここでも一歩の法則どおり、「遮断機は渡る時が下りる時」だ。今日は京阪電車を何本見たことか。

・その先、左に曲がる右手に見事なざくろがある。三栗(めぐり)郵便局、三栗会館、清傳寺などを見ながら進み、三栗(めぐり)の信号で13号を跨ぎ、道なりに左に曲がりこんで、「三栗南」の信号で13号に合流する。

・「渚西」信号の先で、街道を離れ左に入り、京阪電車の踏切を越えて行くと、渚院跡がある。ここは、文徳天皇の第一皇子(紀名虎の娘静子との間に生まれた)惟喬(これたか)親王の別荘だった。惟喬親王は、立太子争いで同じ文徳天皇と藤原良房の娘明子との間に生まれた惟仁親王(清和天皇)に敗れ、憂さを晴らすためしばしばここを訪れたという。在原業平の伊勢物語の有名な「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」の歌は、惟喬親王に同行した業平が親王の失意を詠んだ歌だということを初めて知った。

渚院跡

・近くの公園として整備されている高台は、「土佐日記」に「しりへなる岡」と記された渚岡で、江戸時代永井伊賀守が陣屋を設けたことから御殿山と呼ばれている。

御殿山

・御殿山駅の脇を通って、先を急ぐ。

・「磯島」交差点で、国道13号を右に分け、斜め左に入って行く。地名は、「天之川町」。

・その先で天の川に突き当たる。角には地蔵堂がある。この辺りには一里塚があったはずだ。江戸時代は、ここに鵲(かささぎ)橋という土橋が架かって、対岸の旧道へと通じていた。しかし、今は右手の新しい橋を渡るしかないので、ここを右折。

・すぐに今の鵲(かささぎ)橋にさしかかる。ここには京街道のモニュメントがある。

天の川にかかる鵲(かささぎ)橋

・橋を渡った所左手には、「天の川とかささぎ橋」と書かれた案内板と、昭和7年の旧橋の親柱がある。平成8年の架け替えを記念するものだ。これによると天の川は天上の銀河とみなされ、在原業平をはじめ平安貴族のあこがれる歌どころでもあったようだ。昔からさっきの旧道を結ぶ土橋があったようだ。古代中国の説話では天の川にかささぎが群れ集まって橋となり牽牛と織女の橋渡しをするといわれている。この説話にちなんでかささぎ橋と呼ばれるようになったとか。

・鵲橋を渡って左折して右折する。その右折する角が枚方宿東見附跡で、その石標と、大きな地図入り案内板がある。

枚方宿東見附跡

・東見附跡を右折して、枚方宿に入った途端にカラー舗装された道になり、左手にいかにも宿にふさわしい旧家がある。旧枚方宿問屋役人小野平衛門家屋号八幡屋だ。幕末の建築で、揚見世下げ戸があって、醤油業を兼ねていた町家の遺構を残している。近年の主屋改築で、明治18年6月の淀川洪水による軒先浸水時の鮒がミイラとなって屋根裏から発見されたという。

旧枚方宿問屋役人小野家(屋号八幡屋)

・さっきの地図によるとその先左手に町飛脚、右手に郷蔵があったらしいが、今は何もない。人に聞けば、駐車場の辺りにあったという。

・左手に浄行寺がある。コンクリート建築だが、樹齢470年程の大銀杏がかつての枚方宿の繁栄を示しているかのようだ。その浄行寺の手前の路地を入っていた地区会館の奥に、この先の枚方橋から移転した地蔵堂がひっそりと祀られている。

・枚方宿には漆喰の虫籠窓うだつが上がる旧家が随所に見られる。

・沿道に意賀美(おがみ)神社の秋祭りのふとん太鼓巡行のポスターを発見した。京都にいたとき木津町のふとん太鼓祭りに行ったのを思い出す。

・枚方市駅からの道を越えてすぐに枚方橋跡がある。安居(あい)川に架かる土橋だったそうで、親柱が一対残っている。浄行寺脇の地区会館前にある地蔵堂はここにあったものだ。その先右手の平屋の旧家も見事だ。

 

枚方橋跡とその先の旧家

・商店街の真ん中の十字路は、宗左の辻だ。製油業を営んでいた角野(すみの)宗左の屋敷があったので、宗左の辻と呼ばれるようになったという。文政九年(1826)の道標がある。「右 大坂みち」と刻むが、同じ道標の別面の願主の連名の上に横書きで「阪大」という字が刻まれている。「阪」は明治になってから使われたと思うが、さっきの享和元年(1801)のもそうだったが、文政9年(1826)にも「阪」の字が使われていたのだ。商人たちは坂の字を下り坂に通じるので縁起を担いで大坂を使うのを嫌ったという説があるそうだ。しかし、その後歩いた伊勢街道で、「松坂」と「松阪」が議論になったとき、一歩がこの話をしたら、一緒に歩いた人が「松坂屋は坂を使い続けていますよ。」と反論された。枚方宿の遊女達はここまで客を見送ってきたとのことで、「送りましょか、送られましょか、せめて宗左の辻までも」と謡われた。その手前左手に紀州七里飛脚跡があったようだが、何も痕跡はない。

 

宗左の辻(道標に大坂と大阪が混在)

・宗左の辻を右折しなければならないところをうっかり直進してしまい、道がわからなくなって、人に聞いて引き返した。なんのための「右 大坂みち」だったのかわからない。道標さん、ごめんなさい。

・大きな道路を横切って、ビオルネという大規模店の前を通る。ビオルネの前には、新しい道標と枚方宿の案内地図が掲示されている。地元ライオンズクラブが作ったもので、郷土愛と江戸時代の賑わいを取り戻そうという熱意が伝わってきて好ましい。

枚方宿案内地図

・ビオルネの向かい、街道左手の岡本町公園前に「京街道と枚方宿」という案内板がある。枚方は、中世願生寺の寺内町として町づくりが始まったこと、豊臣秀吉の文禄堤が江戸時代になって京街道として整備されたこと、公園前の街路の飛石(■)が旧京街道のほぼ中心線であること、伏見と大坂八軒家を結ぶ三十石船が枚方浜にとまると「餅食らわんか 酒喰らわんか」と乱暴な呼び声で茶舟が漕ぎ寄せ飲食物を売りつけたのが「くらわんか舟」となって枚方名物になったことなど極めて適切な解説が書かれている。言葉遣いが乱暴なのは、「くらわんか舟」の名物だったらしく、東海道中膝栗毛でも弥次さんが「イヤこいつらァいわせておきやァ、とほうもねへやつらだ。よこっつらァはりとばすぞ」と怒るが、乗り合わせた人に「コレコレおまい、腹たてさんすな、アリヤこゝのあきなひ舟は、あないに、ものをぞんじにいふのが、めいぶつじゃわいの」(岩波文庫版下157頁)とたしなめられている。

案内板(左の三角屋根)のある岡本町公園前の京街道(中心は左の■)

・すぐ先、右手に呼人堂という創業明治40年の和菓子屋で銘菓「暁」(どら焼き)を買って、ふと見ると、「東海道57次イラストマップ」(枚方市文化観光協会)を300円で売っていたので、これは、いい物を見つけたと買い求めた。観光協会なので店とは別会計らしい。あとでわかったが、「東海道分間延恕、」に一番忠実で、解説もあり、軽くて持ち運びにも便利だ。店の人に何気なく枚方菊人形のことを聞くと、菊師がいなくなって去年から取りやめになったそうだ。子供の頃親に連れて行ってもらった強烈な記憶があるのに、まことに残念だ。

・「京街道」(向陽書房)によると、旧岡村の西見附側の古い町家の床が街道よりやや下がっているという。紀州公の参勤交代などの通行の際にあらかじめ砂をまき、道路整備したのが度重なった結果だというのだ。よく注意して見ると、そのような所が確かにある。

街道よりやや下がった家

・その先右手に常夜燈がある。ここから旧岡村から旧三矢村に入る。

枚方宿常夜燈(旧岡村から旧三矢村へ)

・その先右手に、二階が白い壁に虫籠窓、うだつがある旧家が2軒ほどある。

・左に万年寺山を示す新しい道標がある十字路を過ぎた左手角に専光寺がある。

・右手懐かしい氷屋さんの隣は、連子格子の一階に白壁、虫籠窓、うだつのある二階、見事なむくり屋根の大きな家があり、その隣も同様な旧家が並ぶ。

連子格子に虫籠窓の家

・左にくらわんか整骨院があり、その先の十字路の右角が本陣跡だ。公園になっている。案内板によると代々池尻善兵衛が経営し、477坪(1574u)の土地に215坪(710u)の豪壮な建物が建ち25室あったという。紀州藩主も宿泊したと書かれている。三矢会館の前に「明治天皇御昼餐所」と書かれた碑もある。

枚方宿本陣跡

・この十字路を淀川の堤の方に行くと、淀川資料館があるので立ち寄ってみた。受付の女性に街道を歩いている話をしたら、街道に関する資料をいっぱいいただいて、来てよかったと思った。時間がなかったが、紀貫之の土佐日記の原文もあり、「渚の院」や「山崎」に立ち寄っていること、仁徳天皇の時代に日本最初の河川堤「茨田(まんだ)堤」が築かれたこととその人身御供の話などを知った。また、くらわんか舟の由来が、大坂冬の陣で真田幸村の軍勢に囲まれた徳川家康を助けた船頭又は大坂冬の陣、夏の陣で兵糧の運搬に功績のあった船頭に与えられた営業権とする説があることも知った。

淀川資料館

・街道に戻って、右手「三矢町7」のマンションの角に「すく國道第二号路線京道 左枚方街道渡場」と書かれた道標がある。

・その先、左手のうだつのある旧家と坂口医院の間の道を左に行くと踏切があり、願生坊を通って、意賀美(おがみ)神社方面に行けるので寄り道をすることにする。意賀美神社にはもっと手前から行く道もあったのだが、一歩の場合は街道を必ず通らないといけないので、ここから行って帰ってくるのが一番効率がよいと判断したのだ。

・踏切を渡ってすぐ右手が願生坊だ。永正11年(1514)蓮如上人の子で本願寺第9世となった実如光兼が開基し、後に願生坊となり、西御坊の浄念寺に対して東御坊と呼ばれる。

願生坊

・その向かい、「伏見宮日承王御舊蹟」の大隆寺がある。

「蔵之谷」集落の坂道を上っていくと意賀美(おがみ)神社がある。淀川の鎮守として伊加賀村宮山にあったが、明治42年現在地に遷座された。境内に「万年寺山古墳」という案内板があり、古墳が発見されたことと、奈良時代創建の万年寺というお寺があったが明治3年の廃仏毀釈で廃寺になったことが書かれている。

意賀美(おがみ)神社

・意賀美(おがみ)神社の横の道を通って田中邸のムクの木を見に行く途中に森繁久弥が住んでいたという豪邸がある。

森繁久弥が住んだ豪邸

・田中邸のムクの木は、わかりにくい細い路地を入って行った所にある。通りがかりのおじいさんに教えていただかないとわからないところだった。田中家は、代々河内鋳物師だった。ムクの木は、樹齢600〜700年で大阪府の天然記念物に指定されている。葉の表面はざらざらしており鋳物製品を磨くのに用いられたという。高台にあって、長年にわたって枚方の町を見守ってきたシンボル的存在だ。

田中邸のムクの木

・再び意賀美神社の境内の枚方八景万年寺山の緑陰の梅林を抜けて行くと、御茶屋御殿跡展望広場に出る。豊臣秀吉の愛妾乙御前(枚方城主本多内膳正政康の娘)を住まわせた御殿があったという。淀川とその向こうの山々を見下ろせる景勝の地で、秀吉の気分になって、しばし眺望を楽しんだ。

お茶屋御殿跡展望広場

・街道に戻って、坂口医院の前から再出発。すぐに右左に屈折する枡形となる。その角に「西御坊」こと浄念寺がある。枚方宿の中央部に位置するので各種寄合いや身分の高い人の宿舎としてもよく利用されたという。

浄念寺前の枡形(振り返ったところ)

・その先右手に見るからに古い重厚な旧家がある。案内板によると枚方宿問屋役人木南家で、屋号は田葉粉屋、楠木一族の後裔で江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼ね、くらわんか舟(案内板には「船」が使われている)の茶船鑑札を所持していた。今の家は、明治期と推定され、長い間口に出格子と虫籠窓のある典型的な表屋造りで、広い敷地内に四棟の土蔵を配している。

 

枚方宿問屋役人木南家と土蔵(屋号田葉粉屋)

・道は、ここで土蔵を見ながら右折し、左折する。その角の路地を入って田葉粉屋こと木南家の裏に回ると、淀川べりに「淀川舟運・枚方浜(問屋浜)跡」の案内板がある。運行手形を持つ特権川船のことを過書船と称した。享保初年(1716)には乗客を主とした三十石船671艘、貨物運送を主とした二十石船507艘が大坂と京・伏見の間を航行していた。一方、過書船の営業独占に対抗して元禄11年(1698)に伏見船の営業が認められ、両者は激しく競合した。ここ泥町村にはこの案内板の斜め前に伏見船船番所があり、上流に向かって船高札場、過書船船番所があった。船番所は、淀川を上下する船を監視したという。

船宿鍵屋(鍵屋資料館)

・街道に戻って直進すると、右手に鍵屋資料館がある。天正年間(1573〜1592)創業の老舗の船宿だったという鍵屋は、「鍵屋浦には碇は要らぬ、三味や太鼓で船止める」と「淀川三十石船唄」に謡われている。表玄関は京街道に接し裏口は淀川に接し、船の乗降に最適な構造になっていた。今の鍵屋主屋は、文化8年(1811)の建築という。資料館の中に入ると、ちょうど研究員平尾賢二さんが「象も通った街道」の話をしておられるところだった。「最初は珍しがられた象も最期はあわれでした。」という説明を引き取って、思わず「晩年は江戸の中野の象小屋で過ごしました。」と言ってしまった。平尾さんは、枚方宿を中心とするあらゆることに大変詳しく、丁寧にご案内いただいた。なんと、幸運なことに、特別展の期間中とのことで、「久修園院」(くしゅうおんいん)の解説で見た宗覚律師が元禄15年(1702)頃に作った天球儀地球儀も展示されている。特に天球儀は銅製で直径52cm、我が国に所在する江戸時代のものとしては最大級に属するものだ。くらわんか舟の模型もあり、このようにして三十石船に横付けして餅や酒を売ったと説明されると、リアルにイメージできる。郷蔵についても聞いてみたが、今は残っていないとのことだった。平尾さんのお話は一歩にとって興味が尽きず、いつまでもお聞きしていたかったが、時間がないので、やむなく鍵屋を後にした。

 

特別展・天球儀(左)と地球儀(右)とくらわんか舟の模型

・枚方宿の西のはずれ、西見附跡はすぐ先だ。ここには苅捨高札場もあったという。

枚方宿西見附跡

・西見附跡の所で左折、右折してその先、桜町で道が二股になっている。カラー舗装された道は右で、左の道は坂を下りて行く。ここで、一歩は、はたと迷ってしまった。女子高生に聞くと、自信がなさそうに、一歩の目指す「枚方大橋南詰」がどこかはわからないが、どちらの道も大きな通りには行けるのではないかという。

桜町の二股(左へ行くのが正しい)

・カラー舗装された右の道を行ってみた。ところがこの道は、大きな道のガードをくぐって、迷路のようになっている。幹線道路は、上の方にある。ぐるりと回りこんで行くうちに全く方向がわからなくなってしまった。その間に、京街道(向陽書房)にある「水面廻廊」(みなもかいろう)という三十石船をかたどった船の浮かぶ小公園を見つけた。さらに探してまわってようやく「枚方大橋南詰」という交差点を発見できたので、やれやれと思ったが、今度は京街道がどっちから来てどっちに向いているのか、全くわからない。ちょうど車が止まって、男性が降りてきたので、わたりに船とすがるような思いで聞いてみた。一歩の示す地図を見て、「こちらに向かうのがこの道です。」と明確に教えてもらった。しからば、枚方方面へは道路を渡って狭い道を行かないといけない。さては、さっき迷った道を左の坂道を降りて行かないといけなかったのかと、行ってみる。しかし、これがそう単純ではない。狭い道は行き止まってしまった。やむなく右折し左折するとようやく上り坂になって、さっきの二股に戻ることができた。今来た道を引き返して枚方大橋南詰に出るとき、またしても道がわからなくなり、女性に聞くと、「枚方大橋南詰」なんて聞いたこともないが、大きな通りならどちらからも行けるとさっきの女子高生と同じ答えだ。

「水面廻廊」

・ようやく枚方大橋南詰に戻ったが、せいぜい200mくらいの半径の中をぐるぐるさまよってしまった。あとで冷静になって二万五千分の一の地図をよく見ると、さっきの二股は当然左に行くべきことがよくわかる。「女性に道を聞くな」に加えて、「迷ったら地図を読め」を一歩の鉄則としよう。

・枚方大橋南詰の先は、男性に教えられた道を行くが、この道も小学校などで旧道は消えている。それでも資料に示された道をなんとかたどって、蓮如上人が文明7年(1475)に建てた光善寺に向かう。蓮如上人は、父の死後、本願寺第八世を継いだが、妬みから京都大谷廟を襲われ、3年余を越前吉崎へと逃れていた。その越前から京都への帰路、途中立ち寄ったこの地出口で一堂を建てたのがこの寺だ。蓮如上人は、ここに3年間とどまり、布教活動にあたった。

光善寺

・200m程先、左手に蓮如上人御腰掛石がある。御堂が建てられるまで蓮如上人は、この石に腰掛けて村人達に説法していたという。きちんとした囲いと石碑はあるが、御腰掛石そのものは、思ったよりずっと小さな石だった。20m程手前で歩いて来た女性に聞いたが知らなかった。500年以上も前のことなので無理ないとはいえ、蓮如上人も寂しがっているだろう。

蓮如上人御腰掛石

・その先古い建物を眺めながら行くと、左手に蹉だ(さだ)天満宮お旅所がある。菅原道真が左遷されたとき後を追ってきた娘の苅屋姫が悲しみ、足摺(蹉だ)したことに由来するそうだ。

・その先右に曲がり水路を橋で渡るが、「京街道」(向陽書房)によると一里塚跡があるはずなのだが、人に聞いてもないという。

・その先左に曲がる角に地蔵尊がある。左に上って行くと淀川の堤防の上に出る。堤外は河川公園になっており、気持ちのよい歩道が続く。

淀川堤防の道

・そろそろ「茨田(まんだ)堤」の碑があるはずと思ってガードマンに写真を見せて聞いてみたが、見たことも聞いたこともないという返事だった。それから20mも行かないうちに左手に発見した。「淀川 大阪湾まで約21.9km」の地点だ。さっきの蓮如上人御腰掛石もそうだが、こういう経験は珍しいことではない。一歩も同じ。問題意識のないときは見えていないのだ。「日本書紀に茨田堤の築造は仁徳天皇十一年とあり、これは河川堤として本邦最初のものである。」と書かれている。築造は難工事で、二箇所どうしても流れが強く堰が切れてしまう絶間(たえま)があり、川の神に人身御供を差し出すことになった。武蔵強頸(むさしのこわくび)と茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)の二人が選ばれた。強頸は犠牲となったが、衫子は、ヒサゴを沈めてうかばないようにせよ。そうすれば自分も本当の神意と知って水の中に入るが、沈まなかったら偽りの神と思うから無駄にわが身を亡ぼすことはないと才知を働かせてその身が助かった。このすぐ近くに寝屋川市太間町(たいまちょう)があり、絶間橋や太間神社という絶間にちなんだ名前が残っている。二箇所の絶間の一つ衫子絶間跡だ。もう一箇所強頸が犠牲になった方は、守口市にあり、強頸絶間跡という碑がある。

「茨田(まんだ)堤」の碑

淀川新橋の先左手土手下墓地の先に「茨田樋之跡」の碑を発見した。点野(しめの)という地名の場所だ。地図で見当をつけて注意深く土手下を見ていたので見付かったが、碑は後ろ向きなので、よほど注意してみていないと見落とすところだった。淀川から農業用水を取水した跡だ。

「茨田樋之跡」と碑

鳥飼・仁和寺大橋の先、仁和寺(にわじ)という地名となる。京都の仁和寺領があったことに由来する。河川公園では、5時になると車が通れなくなることを盛んに呼びかけている。

左手、団地が途切れる辺りを堤を下りて、佐太天神宮へ向かう。水路の脇に「淀川筋佐太渡船場」碑がある。

・国道1号の「佐太中町7」の信号を渡ると、佐太天神宮がある。鳥居の脇に万延元年(1860)の指さし道標がある。「もり口一里」などと書かれている。長い参道を通ると本殿がある。菅原道真が太宰府へ左遷されるとき暫く滞在し、自身の木像を残した。道真の死後の50年後、道真を祀って創建された。

佐太天神宮

・佐太天神宮の脇の道から来迎寺に向かう。本堂の前に守口市保存樹の見事な松がある。本堂の裏に回りこむと、庭園に石造十三重塔がある。嘉元二年(1304)の建立、鎌倉時代の石塔として大阪府指定有形文化財となっている。

 

来迎寺本堂と松(左)石造十三重塔(右)

・通りがかった女性に佐太陣屋跡の場所を聞いたら来迎寺の塀の角だった。たけのこが出る場所ですとのこと。今では、石垣の一部だけしか残っていないので、表示がなければわからないところだ。淀城城主永井氏が美濃の国加納藩に移ったが、この辺りに一万二千石の領地を有していた。陣屋は、渚の御殿山にあったのを貞享年間(1684〜1688)に移し、大坂へ特産物を売りさばく加納藩の台所の役割を担っていたものだそうで、さっき見たばかりの御殿山とここでつながっていたのだ。

佐太陣屋跡

・帰りかけて、来迎寺の勅使門を見るのを忘れていたのに気づき急いで戻って見た。菊のご紋がある。今日は、電車の都合で守口市駅まで行かないといけない。さっきの道標だと守口宿まであと一里もある。日も暮れかかってきたことだし、急がなくては。

来迎寺勅使門

・急いで、淀川の堤の道に戻って、守口へと急ぐ。

鳥飼大橋の先を堤防から左に下りて行く。人に聞いて、正迎寺を見つけることができたが、その先は真っ暗になってよくわからない。曲がりくねった道だったようだが、ひたすら京阪電車の守口市駅を目指した。守口市駅手前に旧道らしい情緒ある道があり、左手に道標も見付けた。しかし、何しろ秋の日はつるべ落とし、真っ暗でよくわからない。守口宿の探訪は次回の楽しみとすることにしよう。

・本日の後半は、秋風の強く吹く淀川堤上の道をひたすら歩き、守口までの道は遠かった。大坂の俳人与謝蕪村の「春風や堤長うして家遠し」を真似て、「秋風や堤長うして宿遠し」の心境であった。

・京阪守口市駅から京都駅に出て、帰京した。充実した一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ京街道トップへ戻る次へ