百街道一歩の古代東海道(武蔵国)概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください


1古淵〜馬引沢
平成20年3月29日

防人見返りの峠
・相模国古淵から境川を越えて、武蔵国に入り、馬引沢まで歩きました。
・木曽町の台地上を進んだあと、山並橋で鶴見川の谷を渡りました。
・満開の桜並木を見ながら、野津田の山を越えると、古代から小野の里と呼ばれ、交通の要衝であった小野路へ入ります。両側の塚が残る小野路一里塚、天禄年間(972年頃)に武蔵の国司として赴任した小野孝泰により、先祖小野篁を祀るために建立されたという小野神社、小野路宿などを見ました。
・別所の東光寺のある辺りから急坂を登ると、古道五差路があります。ここからは「よこやまのみち」と名付けられた素敵な遊歩道の尾根道が続きます。途中防人見返りの峠は丹沢・秩父連峰・狭山丘陵が眺望できる見晴らしのいい場所で、眼下に多摩ニュータウンが広がっています。旧街道ウオークで歩いた大山や遠く赤城山なども見えました。
・馬引沢のモニュメントのある場所まで歩きました。
・ツクシ、フキノトウ、サクラ、ユキヤナギ、コブシ、ミツマタ、キブシ、ハナニラなどが咲き誇り、春の息吹きを堪能できました。
2馬引沢〜府中
平成20年4月12日

武蔵国衙跡


・うららかな春の日差しを浴びて、馬引沢から府中まで歩きました。
・高台にある新興住宅地の中にある聖ヶ丘遊歩道は、気持ちのよい素敵な道です。
・多摩市連光寺二丁目の多摩中央病院向かいに、今はマンションになっていますが、打越山遺跡といわれる幅12メートルの古代道の遺構が確認された場所があります。
・その先高西寺への下り坂には、いかにも古い桜の巨木がその下の庚申塔とともに、歴史を刻んできた風情を湛えています。
・多摩川は、昭和12年関戸橋ができるまでは、関戸渡(対岸からは中河原渡し)で渡っていました。
・府中市内に入り、下河原から真北に一直線に通じていたという古代東山道を想像しながら、古代東海道は、北東方向へ進み、大國魂神社へ向かいます。
・大國魂神社は、西暦111年の創祀と伝えられ、律令時代は武蔵国の国司が祭祀を奉じ、鎌倉幕府以降江戸幕府に至るまで幕府の崇敬も厚く、歴史の重みを感じさせます。
・大國魂神社のすぐ北に、本年(平成20年)4月6日から一般公開されたばかりの武蔵国国衙跡が復元展示されており、本日の最大のハイライトでした。
・さらに、国天然記念物馬場大門欅並木を北上して、京王線府中駅まで到達しました。
3府中〜松庵(西荻窪)
平成20年5月18日

武蔵野のハケ(野川流域)
・まず、西国分寺の住宅団地にある古代東山道武蔵路の遺構を見ました。発掘されたままの側溝のある道の断面が展示され、埋め戻された一直線の古代の道の場所が確認できる貴重なものです。
・姿見の池、お鷹の道を通って、武蔵国分寺跡を見た後、古代東海道の前回の終点、京王線府中駅まで歩きました。
・本日の行程は、ここからがスタートです。ケヤキ並木は、折からの新緑がきれいでした。
・航空自衛隊府中基地で寸断された道は、東側に出て、既に歩いた人見街道に入ります。
・武蔵野の面影を残す浅間山にある人見四郎の墓などを見て、多磨駅で旧街道ウオークの仲間と合流しました。
・近藤勇の生家、野川流域、野川流域から見た武蔵野のハケ、鷹場標石、野崎八幡宮、鎌倉街道との交差点などを見ました。
・大沢から三鷹市役所付近までの道は、前回歩いた平成17年1月に比べ道の拡幅が進んでいました。
・牟礼で人見街道と分かれて、そのまま北に向かい、坂道を上り下りして三鷹台駅付近で神田川を横切り、再び台地上のまっすぐな道を松庵(西荻窪)まで歩きました。
4松庵(西荻窪)〜向原(千川)
平成20年10月4日

田中家長屋門
・松庵(西荻窪)から向原(千川)まで歩きました。
・青梅街道の北の今川町にある観泉寺では、桶狭間の戦いで敗れた今川義元の子孫が江戸時代、朝廷関係の儀礼や交渉を担当する高家として、この地に領地を与えられて、生き延びていたのを知りました。
・妙正寺池を水源として妙正寺川が流れ、下流で神田川と合流して最終的には隅田川に注いでいます。
・中瀬中学校の東で見事な長屋門を見付け、驚嘆しました。
・中瀬中学校の東から千川通りまで、道は、ほぼ真っ直ぐ続いています。この道の途中には、庚申塔や地蔵尊などの石仏石塔が建ち並び、道標を兼ねているものも多く見られるのは、重要な交通路だったからでしょう。随所に大山講の伝承も見られました。
・江戸時代に上水として開発された千川は、暗渠になり、千川通りとなっています。
・武蔵大学には、武蔵野の面影が色濃く残っています。
・江古田駅北の浅間神社の富士塚は、都区内の富士怩フ中では、大規模な部類に属し、庶民信仰の様相を示すものとして重要であることから国指定重要有形文化財になっています。
・青空のもと、ムラサキシキブ、勢いよく伸びるススキの穂、色づいた柿の実などに、秋を感じた一日でした。
5向原(千川)〜三ノ輪平成20年10月19日

豊島郡衙跡
・千川駅に集合し、向原から三ノ輪まで歩きました。
・向原から大山までの間、大山詣に使われた大山道と重なります。
・大山商店街は、ちょうど板橋区民まつりが行われており、大変な賑わいでした。川越街道を歩いた時にも通りましたが、この商店街が江戸時代の川越街道であることを知る人は少ないと思います。
・板橋から西ヶ原に出ると、見所が一杯あります。古代東海道となると見落とせないのは豊島郡衙跡です。郡衙は、律令時代の地方役所で、現在は、滝野川公園になっていますが、案内板によると、御殿前遺跡に郡衙と推定される建物の跡も発見されています。
・その横にある平塚神社は、八幡太郎源義家を祀り、江戸時代は、3代将軍家光も参拝したそうです。
・その向かいにある無量寺も見逃せません。全部廻ると6里、まる一日の行程だったという江戸六阿弥陀詣の3番目に当たります。
・田端は、大正時代芥川龍之介の転入を機に多くの著名な文士が移り住み、文士村と呼ばれたことが田端文士村記念館で紹介されています。江戸名所図会にもある田端八幡神社にも参拝しましたが、別当寺だった東覚寺にある赤紙仁王尊は、道路拡幅工事のため、残念ながら見ることができませんでした。
・田端駅から西日暮里駅にかけての高台は、道灌山と呼ばれ、江戸時代は虫聴きなど風流を楽しむ場所でした。今でも田端台公園周辺にわずかにその面影が見られました。
・日の暮れるのが早く、三河島を経て三ノ輪にたどり着いた時は、真っ暗でした。

6三ノ輪〜江戸川(了)
平成20年12月7日

立石様

・三ノ輪から江戸川まで歩き、ついに古代東海道(武蔵国)を踏破しました。一歩にとっては、40街道目の記念すべき踏破でした。
・三ノ輪駅の近くでは、遊女たちの投げ込み寺といわれた浄閑寺、小塚原刑場跡に江戸時代の影の部分を垣間見ました。
・白髭西防災拠点では、近代的な高層住宅の一画に、胡録神社が唯一川中島合戦の落武者と胡粉造りの歴史をとどめていました。
・隅田川を渡った白髭東防災拠点では、以前木母寺に来た時に気付かなかった防災シャッターや放水銃、監視塔、各階各戸のスプリンクラーなど防災対策の工夫に感心しました。
・荒川放水路を渡って、鎌倉時代の豪族葛西三郎清重の居館跡である西光寺に参拝しました。
・真っ直ぐな道を通って、立石に行き、古代の道路標識ではないかといわれる「立石様」を見ましたが、山陽道鋳銭司で見た「建石」のような大きな石を予想していた一歩には期待はずれ、基部だけしか残っていませんでした。
・中川から夕日に染まる富士山がきれいに見えました。
・中川から江戸川まで再び真っ直ぐな道が続きました。
・小春日和に恵まれましたが、江戸川から対岸の下総国府である国府台(こうのだい)を望んだときは、真っ暗でした。

百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の古代東海道(武蔵国)トップへ