百街道一歩の東金御成街道

あなたは番目のお客様です




前原西追分道標


東金御成街道は、船橋宿から東金御殿(現県立東金高校)まで下総台地の分水嶺をほぼ直線に走る約37kmの道です。この道は、慶長19年(1614)正月に徳川家康の東金辺鷹狩りのため、急遽、佐倉城主土井利勝が沿道付近の97ヶ村の農民を総動員して短期間で完成した道です。

成田街道を歩いたとき、船橋の先、前原西の「御成街道入口」交差点で左折しましたが、ここを追分(分岐点)にして、直進するのが東金御成街道です。

 平成26126日、成田街道を歩いたメンバーで(後に新メンバーを加えて)、前原西追分から東金御成街道を歩き始めました。平成27年2月1日からは一歩の中学校の同窓生の縁で東金御成街道の権威者ある本保弘文先生に同行頂くことになり、そのご案内・ご指導のもと、平成27年10月4日、ついに踏破しました。


・平成26126日、前原西の成田街道との追分から長沼まで歩きました。前原西追分道標から東に向かって直進するのが東金御成街道です。家康が名付けたという「藤崎」では、街道を離れて、藤崎古道、藤崎堀込貝塚(県指定史跡)、正福寺、それに家康が休憩したという子安神社などを散策しました。大久保には薬師寺、兵旅団司令部跡、誉田八幡神社などがあります。家康が名付けたという「実籾」では一里塚跡は、全く痕跡を留めていませんが、家康休憩の跡地に蔵王権現社があります。家康の昼食の場所である浅間山から三嶋神社にかけては真っ直ぐな上り坂と下り坂の繰り返しです。「天戸台」交差点の先に御成街道造成の目印となった椎の古木があり、近くの福寿院には、金光院の家康御手掛の桜を株分けしたしだれ桜があります。花島観音入口の先、天戸大橋が架かる花見川は、350年の難工事の末完成した印旛沼放水路です。犢橋(こてはし)宿入口には真っ直ぐな御成街道には珍しい屈曲があります。犢橋向山一里塚跡も痕跡がありません。その先、家康ゆかりの御瀧神社、家光ゆかりの元観音堂に寄り道し、長沼観音堂までで本日の街道歩きは終了しました。

・平成2721日、長沼から金親まで歩きました。本日は、一歩の中学校の同窓生の縁で東金御成街道の権威である本保弘文先生にご案内いただくことになりました。これまでの6人に八街在住のU氏も加わり、総勢8人です。長沼の駒形観音堂(駒形大仏)、庚申塔などを見て、右手街道を離れて神明神社に参拝しました。「長沼原」信号辺りから東は、工場と、陸上自衛隊下志津駐屯地に阻まれて、鎌池十字路までの約、2.5kmの間、旧道は消滅、その先、真っ直ぐな道が続きます。JR総武本線鎌池踏切の先、焼塚(一里塚跡)があり、若松高校の南の方には五基の馬頭観世音碑があります。若松町交差点付近の大聖寺、八幡神社にも参拝、その先、左手の鹿嶋神社では女人講らしいものが行われていました。明治時代末期に開拓された北小倉には、三社神社と開拓記念碑があります。吉岡新開には開拓者の繁栄を願って建立された春日神社があります。斜め向かいの谷当(やとう)村は、家康から褒美として頂いた飛び地と伝わっています。その先、「下総の鼻付き坂」と呼ばれるアップダウンを繰り返す直線道となります。中池の先右手に提灯塚(一里塚)があります。金親町に入り、街道を離れて二基の馬頭観世音兼道標を見ました。田野家の長屋門の隣に高札場跡があり、その先の長屋門のある石井家に高札が保管されているのを本保先生の案内で拝見させていただきました。右手の大宮神社、さらにその先、三つ目の長屋門を見て、「家康お手掛けの桜」があった金光院を最後に街道歩きを終えました。

平成27531日、日差しが強く暑い中、金親から油井まで歩きました。まず、家康の休憩・宿泊のために造られた御茶屋御殿跡を見学、さらしな姫の悲話を伝える姫池にも行きました。中田は金親(かねおや)の次の継立場で、真光寺があります。富田町の椎の古木は街道造成の目印で一里塚といわれています。家康が風景に感嘆したという風ヶ沢(風景谷)(ふがさく)の険から蛇田谷(へびたさく)の険(けん)まで約2kmの区間は、旧道が消滅していますが、所々にその跡が見られます。最大の難所と言われる馬渡しの険の坂の途中に上砂(かみいさご)の一里塚が現存しています。野馬土手を眺め、太郎坊(たらんぼう)の小間子馬神社に参拝した後、坂道を下ると、家康が休憩したビンダライの池があります。その先、明治の鍋島開墾を今に伝える稲荷神社、「永沢社滝台支所跡」に寄り道しました。その先で旧道は消滅。藪をかき分けて進み、国道409号に出ましたが、この旧道探索は、本日のハイライトとなりました。慶長18年(1613)の御成街道造成工事の終点は、この国道409号に出た所まで。ここから東金御殿まではそれ以前の旧道を利用したそうです。江戸時代の旅籠長南屋(ちょうなんや)跡で街道から離れて清瀧寺と熊野神社を参拝した後、油井(ゆい)の高等技術専門校バス停までで本日の終了としました。

・平成27104日油井の高等技術専門校バス停から東金御殿跡まで歩きました。東金御成街道は、蚕業センター角の分岐点から3つのルート(御成表道・御成裏道・大豆作経由道)に分かれますが、まずは、右手の御成表道を行きます。蚕業センターの南から一気に林間の谷を下るおあし坂は、江戸時代の面影を残す風情があります。一里塚跡、十六石殿を過ぎ、国道126号に合流しました。八幡神社の角で北に向かい、御成裏道に至るのが大豆作(まめざく)経由道で、この道沿いの佐藤信淵記念碑、厳島神社、高砂浦五郎碑を見て、大豆作経由道を踏破しました。再び八幡神社に引き返し、御成表道沿いの蕎麦屋さんで昼食。東金城跡の山裾の火正神社に参拝、東金御殿表門跡を確認して、先に八鶴湖、最福寺、八鶴亭を巡ってから、東金御殿跡である東金高校正門前に到達しました。東金御成街道踏破の記念撮影をした後、東金城跡の入口を確認し、見どころの多い本漸寺に参拝し、観光案内所で休憩してから、御成裏道に入りました。日吉神社への急坂である山王坂は、緑陰の土の古道で、日吉神社の参道の樹齢400年の杉並木とともに、おあし坂に続いて本日のハイライトでした。その後は宅地開発で旧道は途切れますが、八雲神社に参拝後、大豆作経由道との合流点の手前の道祖神付近にわずかに残る旧道跡を確認しました。道祖神の先は、県道301号となり、コンレイ坂下の道標を見て、街道を離れ皇産霊神社にも足を伸ばしました。コンレイ坂を上り詰めると一里塚と言われる殿山があり、蚕業センター内の「古塚原古墳群」の石碑を遠望して高等技術専門校バス停に戻りました。これで東金御成街道を踏破したのはもちろん、東金御殿付近の3ルートすべてを踏破したことになり、東金駅近くの店で、本保先生への感謝の気持ちを込めて祝杯を挙げました。

(直近更新日平成27年10月29日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1前原西追分〜長沼 10km H26.12.6 H27.10.13 成田街道との追分から家康の足跡・真っ直ぐな道と高低差・椎の古木
2長沼〜金親 10km(20km) H27.2.1 H27.10.22 駐屯地で旧道消滅・下総の鼻付き坂・提灯塚・金親宿に三連続長屋門と高札
3金親〜油井 12km(32km) H27.5.31 H27.10.24 御茶屋御殿跡・風ヶ沢の険から旧道消滅・上砂の一里塚・藪の中の旧道探索 
4油井〜東金(踏破) 4knm(36km) H27.10.4 H27.10.29 古道の風情おあし坂・山王坂・見事な日吉神社の杉並木・3ルートを踏破


主な参考資料】

・『千葉県歴史の道調査報告書九 御成街道 附 土気往還・東金街道』(千葉県教育委員会)
・『房総の道 東金御成街道』本保弘文(ほんぼ・ひろふみ)著(平成3年 聚海書林)
・『東金御成街道を探る』本保弘文著(平成10年 暁印書館)
・『東金御成街道史跡散歩』本保弘文著(平成12年 暁印書館)
『平成26年度八街歴史講演会「御成街道と八街」記録集』(平成273月八街市郷土資料館)
ホームページ『東金御成街道』著作 本保弘文http://homepage1.nifty.com/togane-onarikaido/
千葉テレビ『ちば見聞録「鷹狩りの道・御成街道を歩く」』(平成26517日・24日放映)


百街道一歩の道中記トップへ