東金御成街道2長沼~金親

平成2721

―駐屯地で旧道消滅・下総の鼻付き坂・提灯塚・金親宿に三連続長屋門と高札―

(平成27年10月22日更新)  


【本日の行程 街道距離10km

長沼→長沼原町(街道中断)(1050分)→鎌池十字路(街道復活)(1150分)→焼塚(一里塚跡)(12時)→昼食(1240分)→八幡神社(1355分)→鹿嶋神社(若松町中新田)(1410分)→三社神社(北小倉)(1430分)→春日神社(吉岡新開)(1510分)→鼻付き坂(1520分)→提灯塚(一里塚跡)(1530分)→金親(1555分) 


四街道駅925分に集合。今日は、これまで成田街道を歩いてきた6人に加えて江戸文化歴史検定で知り合った八街在住のU氏が加わった。Ka氏持参の資料に四街道駅前に正岡子規の句碑があるというので、早速、見に行った。駅前広場に「棒杭四つ街道の冬木立」と刻む正岡子規の句碑があることがわかった。

935分発草野車庫行きの千葉内陸バスに乗って、948分、長沼バス停に降り立った。一歩の中学校の同窓生と、『房総の道 東金御成街道』などの著者で東金御成街道の権威である本保弘文先生が待っていてくださった。実は、一歩の中学校の同窓生が本保先生と知り合いということが分かり、紹介してもらったのだ。同窓生は、用があって一緒には歩けないので、ここで別れた。

長沼町は、延宝三年(1675)に村立てとなった町人請負新田だ。先生から、長沼町から長沼原町一帯に元は南北に細長い「長沼池」があり、御成街道はこの池の南部を横切っていたという説明を受ける。

駒形観音堂の手前に、島田家長屋門があるはずだが、前回も見付からなかった。先生によると、今、大きなマンションが建っている所にあったそうだ。

・長沼の駒形観音堂は、前回薄暗い中だったので、再度入った。


駒形観音堂

・境内右手に鎮座する駒形大仏は、元禄十六年(1703)に鋳造され、元文四年(1739)に元観音堂(駒形千軒奥の院)から移座されたそうだ。先生に指摘されて気付いたのだが、その際の傷が背中に残っている。これだけ大きなものを移動するのは大変な労力だったことだろう。参道に宝暦三年(1753)と文化三年(1806)の十九夜塔、文政八年(1825)等子安塔4基がある。

  
駒形大仏(右は背中の傷)

・その先、長沼畑中の庚申塔が、『歴史の道調査報告書』や『東金御成街道史跡散歩』によると、長沼原勤労市民プラザ入口の先、左手の荒地の中にあると書かれている。しかし、事前にストリートビューで調べたところ、荒れ地は整地されており、庚申塔は見当たらない。その話を本保先生にしたら、「長沼コミュニティセンターの所にありますよ。」と言われた。実は、今朝、四街道から長沼までのバスの中で、隣り合わせたKa氏に「この辺りに庚申塔があるというのですが、ストリートビューで見付けられなかったのですよ。」と話をしていたちょうどその時、「これじゃないですか。」とKa氏。偶然止まったバスの目の前に生け垣に挟まれるようにして庚申塔があるではないか。なんというタイミングのよさ。いつもながらのKa氏の路傍の石仏石塔を見付ける勘のよさに感心したのだが、先生に教わった長沼畑中の庚申塔は、まさにこれ。長沼コミュニティセンターの生け垣に挟まれるようにして移設されている。明和二年(1765)の銘があり、笠付きで彫刻も見事だ。


長沼畑中の庚申塔

・その先、左手、ブロック塀と金網の隅に小さな馬頭観音石塔を、またしてもKa氏が発見した。文献には全くない想定外だったので、大発見と言える。


長沼の馬頭観音石塔

・その先、左手JA共済の手前角に祠に入った如意輪観音がある。台座に右から左に「中人女」と刻まれている。


長沼の如意輪観音

・その斜め向かい、右手細い暗渠の先、長沼交通前に長沼東端の庚申塔がある。右から左に「楽安世二」と刻まれている。「二世安楽」の意味は、自分と子供の代の二世ではないかという意見もあったが、「現世の安穏と来世の極楽往生」(日本国語大辞典)ということで、我々の間では船橋の不動院で決着済みだ。不動院では子安観音に刻まれた文字だったのでそういう議論につながったが、ここは庚申塔だ。


長沼東端の庚申塔

・その先、街道からは随分離れるが、右手に三社大神(さんしゃだいじん)がある。アイフルの看板の一軒先の路地を右折して、暫く行くと右手の森がそうだ。敷地が広く、一の鳥居が西の端にあり、その下をくぐらないと入れないように、囲いが張り巡らされ、厳重だ。境内に出羽三山塚、富士塚など多数の石仏石塔がある。祭神は、誉田別命(応神天皇)・大日孁(おおひるめの)命(天照大神)・天児屋根命(岩屋の前で祝詞を挙げた中臣氏先祖)という珍しい取り合わせで、通称「神明様」と言われているようだ。


三社大神

・天照大神を大日孁命というのは、古事記ではなくて日本書紀だとY氏やO氏が知識を披露する。Y氏によると、天照大神の別名については次のように整理されるとのこと。天照大神の別名の一つが大日孁命(おおひるめのみこと)だが、古事記には出てこない。古事記、日本書紀に共通した表記としては、天照大神、天照大御神、日神(ひのかみ)。日本書紀に特有の表記として、大日孁貴(おおひるめのむち)、天照大日孁貴(あまてらすおおひるめのむち)、大日孁尊(おおひるめのみこと)、天照大日孁尊(あまてらすおおひるめのみこと)、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまざかるむかつひめのみこと)の5つがある。なお、伊勢神宮の神主は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、皇大御神(すめおおみかみ)、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と呼び、全国の神社によっては、大日女尊(おおひるめのみこと)、大日霊(おおひるめ)、大日女(おおひめ、おおひるめ)といった表記もある。

・街道に戻って、「長沼原」信号辺りから東は、工場と、陸上自衛隊下志津駐屯地に阻まれて、約、2.5kmの間、街道は消滅している。


長沼原信号

・街道が途切れる区間、現在の六方町、若松町の一帯は、文化十年(1813)に辺田村(千葉市中央区都町)の吉郎右衛門らが開墾した旧川野辺新田だ。明治19年以降、陸軍下志津演習場となり、昭和37年以降一部が千葉県北部工業団地となっている。

・迂回路を通って、目標となる鎌池十字路を目指し、ひたすら歩いた。

・鎌池十字路の少し北、道の東側のブロック塀に挟まれるようにして、馬頭観世音碑がある。この家の人の祖父が飼っていたよく働く馬の供養のため明治43128日に建立したものだ。


鎌池十字路の北の馬頭観世音碑

・先生の案内で、鎌池十字路の東西の道(実は御成街道)を西に行き、陸上自衛隊下志津駐屯地に突き当たった。さっき、途切れた御成街道は、ここから再び姿を現す。なるほど、駐屯地の金網を背に東を見ると、見事に真っ直ぐな道がどこまでも続いている。


自衛隊駐屯地を背に真っ直ぐな御成街道

・再出発してすぐ、先ほどの鎌池十字路になる。歴史の道調査報告書によると、十字路から約900m先の現若松高校に鎌の形をした大きな池があったことから鎌池といわれているようだ。鎌池は、昭和46年に埋め立てられたとのこと。鎌池には昔陸軍飛行学校に勤めていた青年が狐に化かされて山中をさまよったという伝説もあるそうだ。

・鎌池十字路の先、早速、「御成街道 若葉区 若松町」と書いた千葉市の案内表示がある。この「御成街道」の表示は、この先も随所で見られる。


御成街道の表示

・住宅地が広がっているのを見て、先生は、「昔は何もなかったのに」とつぶやかれる。

・その先、JR総武本線鎌池踏切を横切る。

・右手前方にこんもりした森と鉄塔が見える。道は、緩やかに上り、鉄塔付近の先は、また、緩やかに下っている。「あの鉄塔のある所が焼塚(やきづか)です。」と先生。東金御成街道を造成するとき、のろしを上げたり、白旗を掲げたりした所で、一里塚ともいわれている。


焼塚(右手前方)

・鉄塔まで来て、焼塚の現地を観察すると、高台になっており、今は、雑木が生えているが、当時の木は残っていないそうだ。その先、緩やかに下って、若松高校の辺りで、また高くなっている。その下りきった辺りの右手は低湿地になっている。先生によると、鎌池はこの辺りだっそうだ。

若松高校の手前の角で、街道を離れて右に入り、左手に若松高校、右手に兼松株式会社の野球場を見ながら高校前バス停まで行くと、五基の馬頭観世音があるはずの場所は、整地された広場になっている。ここは、馬頭観音を祭る所で、ペット霊園ではありませんという趣旨の川野辺部落名の掲示がある。五基の馬頭観世音は、どこだろうと探して、広場の片隅の塀の付け根に一部損壊してあるのをやっと見付けた。先生によると、以前ここは馬捨場(すまんど)と呼ばれる馬の捨て場だったそうだ。馬捨場というのは、全国にあるそうだ。Ko氏も「馬捨て場」というのを知っていた。


5基の馬頭観世音

・街道に戻る。

・若松小学校の手前右手に千葉県産落花生の店があるので、あらかじめ目をつけておいた一歩は、入って、半立などを購入した。

・その先、左手に、「御成街道」というお菓子を売る店があるとの先生の案内で、ここにも入り、「御成街道」を購入した。行列ができるほどの人気店だ。


御成街道

・左手若松小学校を通過。

・さっきからそろそろ昼食の場所を、と探していたら、先生は、この先、国道51号との交差点(若松町交差点)を右折したところに食べる所があると言われるので、向かった。途中、八幡神社があるので、昼食後行ってみることにした。

・昼食を済ませて、店を出て、前方(南)に見事な彫刻の鐘楼が見えたので、行ってみた。大聖寺(だいしょうじ)というお寺だ。案内板によると、かつて宇那谷にあったが、境内が旧陸軍の演習場にかかったため多くの檀家とともにこの地に移転したそうで、一歩が目をつけた鐘楼は、元禄七年(1694)竣工と書かれている。木組みが複雑精巧で、三手先がはっきりそれとわかると、Y氏とともに確認した。ここの本堂は、随分近代的な建物になっているのに先生が驚かれた。


大聖寺の鐘楼

・昼食前に目にとまった八幡神社は、街道歩きの進行方向からは、若松町交差点の手前の南北に走る旧道の十字路を右折して少し行った所にある。川野辺新田の産土神で、文化五年(1808)の創建だ。境内に「招魂(おがたま)の木」があり、案内板に天鈿女命が天照大神の前でこの木の小枝を持って舞ったと書かれている。古事記や日本書紀にあったのだろうかと話題になった。これもY氏の解説を披露する。天照大神が天の岩戸に隠れたとき、古事記では、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が「天香具山の小竹葉(こさば)」を手に持って、岩屋の前で裸になって踊ったとされ、日本書紀本文では、天鈿女命(あめのうずめのみこと)は手に「茅纏の矛(ちまきのほこ)」をもって踊ったとある。この「天香具山の小竹葉」、「千纏の矛」と表記されているのが「招霊の木」(おがたまのき)の小枝を束ねたものだと云われているとのこと。古くは榊と同じように神前に供える木で、一円玉の図案もこの木だそうだ。また神前で巫女さん振る神鈴もこの木の実を模したものだとも云われている。一歩は、京都の白峯神社に招霊の木があるのを思い出した。

  
八幡神社(右は招魂(おがたま)の木

・街道に戻って、若松町交差点を横切った先、左手は若松町中新田だ。昭和14年に宇那谷(現千葉市花見川区宇那谷町)の36世帯が下志津原の陸軍射的学校拡張の為移転させられて来たとのこと。宇那谷は、地図で見ると、四街道駅の北西、勝田台駅の南東にある。

・若松町交差点の先一つ目の路地を、街道から離れて左に入って行くと、左手に鹿嶋神社の鳥居がある。祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)(主祭神)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、月読命(つきよみのみこと)、稲倉魂命(うかのみたまのみこと)、大山祇命(おおやまづみのみこと)、木花開弥姫命(このはなさくやひめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)と、七柱もある。現地の案内碑によれば寛永二年(1625)の創建で明治44年に近隣五つの神社を合祀したため、多くの神様を祭ることとなった。宇那谷村宮ノ越にあったものが昭和5年に陸軍演習場として買収されたため現在地に移転したものだという。鳥居の前右手に馬頭観世音(明和二年(1765)など三基の石仏石塔がある。参道が驚くほど長い。参道左手に安永三年(1774)の子安大明神など石造物群がある。拝殿横にも出羽三山碑や子安塔が並んでいる。


鹿嶋神社

・鹿嶋神社では、ちょうど、拝殿に女性ばかり十数人が集まり、如意輪観音の掛け軸を掛けて、寄り合いが行われていた。いわゆる女人講、十九夜講、子安講とも呼ばれる行事をしているらしい。早速T氏に旧暦を調べてもらったら、今日は旧暦で1213日、十三夜だった。現在では日にちにこだわらず、日曜日に行われるのかもしれない。如意輪観音の掛け軸を掛けてのこのような行事が現実に行われているのは初めて見たが、Y氏も初めてだと感激している。実は、興味を持った一歩とY氏は、拝殿の扉を開けて、話を聞こうとしたのだが、女性たちに見知らぬ人相の悪いおじさんの闖入を極度に警戒されてしまって、早々に退散したのだった。ここは女性にもてるO氏を前面に出すべきだったと二人で反省しあった。

・街道に戻り、右手一帯は、明治時代末期に開拓した北小倉(現千葉市若葉区小倉町)の集落となる

・右手パチンコ店手前の細い道を入ると、左手に北小倉公会堂がある。ここに三社神社開拓記念碑がある。三社神社は、昭和47年の創建で、祭神は経津主命・豊受比売命・鎌倉権五郎命という、珍しい取り合わせ。鎌倉権五郎景政は、「平安時代後期の武人。大庭氏、梶原氏の祖。永保3年(1083)源義家が清原家衡らを攻めた後三年の役に従軍。右目を射られながらも奮戦、味方の武人が顔をふんで矢をぬこうとしたので武人の恥とおこったという。相模(神奈川県)高座郡大庭郷の所領を開発した。相模出身。本姓は平。通称は権五郎。名は景正とも。」と、日本人名大辞典にある。豊受比売命は、言うまでもなく、伊勢神宮外宮の神様だが、男神か女神かが話題になった。一歩は男神と主張したが、Y氏は、女神だと言い、後日証拠となる伊勢神宮の荒木田禰宜の銘のある神宮頒布の軸の絵(女神)がメールで送られてきて、落着となった。

  
    三社神社          北小倉開拓記念碑(右)

・三社神社の鳥居の右側に昭和五十四年一月建立の開拓記念碑がある。荒野を開拓した先人の苦労がしのばれる。

・街道に戻ると、右手に往古を彷彿とさせるような雑木林が広がる。先生によると、この辺りには松並木があったそうだが、その面影もない。


雑木林と御成街道

・左手に植草学園大学・短期大学の近代的な建物を見ながら進む。

・その二つ先の信号で「ここから四街道市です。」と先生に教えられた。地図で見ると、なるほど、四街道市の南東の端が少しの区間、東金御成街道にかかっている。この信号の左隅の広告会社の看板に「徳川家康 鷹狩の道」と書かれている。


四街道市へ

・その次の「鷹の台入口」信号の先、左手は、吉岡新開だ。天保14年(1843)に佐倉城主堀田正睦の命により、吉岡(本郷)に住んでいた8世帯が移住し、開拓した。当時「十町歩ヶ原」と呼ばれていたそうだ。

・『東金御成街道史跡散歩』には、「鷹の台入口」信号左手三菱ガソリンスタンドの隣に馬頭観音があると書かれているが、現在、ガソリンスタンドはローソンに変わっており、馬頭観音も、その隣のちょっとわかりにくい場所に移設されている。祠の中に確かに馬頭観音がある。「右 小名木」「左 こてはし」「文久□亥」と読める。文久三年(1836)癸亥の建立らしい。


吉岡の馬頭観音

・この辺り、左手の鷹の台住宅地開発に伴い吉岡遺跡群が発掘調査されたそうだ。御成街道に最も近いのは羽根戸(はねど)遺跡のようだが、先生によると、住宅地で、それらしい跡も案内板もないそうなので、パスした。

・吉岡新開のはずれ、四街道市の東南の角、左手に春日神社がある。吉岡新開開拓当時に開拓者の繁栄を願って建立されたもので、祭神は天児屋根命。奈良の春日大社は四柱なのに、ここは天児屋根命だけかとか、春日大社の四柱の祭神の並び方は、武甕槌命が先か経津主命が先かなどが話題になった。後日、Y氏から奈良の春日大社本殿四棟の並び方は、向かって右奥から、第一殿(武甕槌命)、第二殿(経津主命)、第三殿(天児屋根命)、第四殿(比売神)と並んでいるとの情報が寄せられた。境内の祠に「大杦大明神」と刻む石碑がある。なんと読むのか話題になった。Y氏は、大杉大明神ではないかと言ったが、あとで、「杦」は、「杉」の異体字で、やはり「大杉大明神」と読み、総本社は茨城県稲敷市にある古社で、「あんばさま」と呼ばれる三本の巨杉を御神木としているとの情報が寄せられた。


春日神社

・春日神社の街道を隔てて斜め向かい、千城台北四丁目2に谷当(やとう)公園がある。この公園のある千城台北四丁目は、街道から約3.2km北東にある谷当の飛地だそうだ。家康からご褒美として頂いた土地と伝わるが、その理由は本保先生にも謎だそうだ。


谷当(やとう)公園

・その先、下総の鼻付き坂にさしかかる。アップダウンを繰り返す直線道で幅員も狭い。上り下りを繰り返すため鼻と鼻をつき合わせたようであるから鼻付き坂と呼ばれるようだ。確かに、対向車が見えないところから突然現れ、驚かされる。


下総の鼻付き坂

・右手は、御成公園になっており、深池、続いて中池となる。昔は、街道の低い所は、右手の池の高さくらいだったので、道がぬかるんでいたと先生に教わる。


中池

中池の先、上り詰めた所、右手に提灯塚がある。御成公園南東の角に当たる。御成街道の造成のとき、塚上にあった大木に、昼は白旗を、夜は提灯をかかげ、直線道をつくる目安にしたという。ここは、一里塚でもあった。反対側にも塚があったのを先生はご存知だそうだ。焼塚から約4.65km、富田町の椎の古木まで約4.7kmと、厳密な一里(約4km)より長い。『房総の道 東金御成街道』によると、「此辺(東金辺)すべて上総の“そこ一里”と言ふて、五十町にも過ぎたり」(『房総一覧志』)とか、小林一茶の句に、「早稲の香や 東上総のばか一里」とあり、「そこ一里」とか「ばか一里」と呼ばれていたようだ。一里塚はエノキが多いが、東金御成街道は、椎の木だとも先生に教わった。

  
提灯塚

・提灯塚の先、下って上る道路が、わざと右に曲げられていると先生に教わった。本来直線道だった旧道が消滅しているが、左隅にわずかに残っているようにも見える。「できるだけ旧道に忠実に歩きましょう。」というKa氏に従って左側を歩いた。


旧道が消滅

・この区間、一番低い所右側に大池がある。


大池

・大池から上り坂を上り詰め、金親の集落に入る直前、先生の案内で、街道を離れて、左手の林間の土の小道に入って行くと、馬頭観世音の文字塔があり、道標を兼ねている。「明治廿□年二月建之」と刻まれ、右側面の「右 だんや道 馬渡」は読めるが左側面は「左さくら道 石井」だろうか。これは歴史の道調査報告書にも本保著にもなかったものだ。


道標を兼ねた馬頭観世音碑

・その先も先生の案内で、そのまま林間の土の小道に沿って二基の馬頭観世音を見て、蕎麦屋の脇に出た。しかし、T氏とKo氏と一歩は、日光道中以来、街道をできるだけ忠実に歩くことにこだわってきたので、さっきの林間の土の小道まで戻って、街道を確認した。したがって、残り二基の馬頭観世音の場所は、街道の順路に沿って説明することとする。

・金親の集落に入って、少し行くと、左手に葉月という蕎麦屋がある。ここで街道を離れて、左の小道に入って行く。右手T字路の角の木の根元に挟まれるようにして、明治23318日建立の馬頭観世音兼道標がある。「右 大井戸 下田 谷当」「左 吉岡 旦谷」と刻まれているそうだが、木の根元のため、現状では読めない。「旦谷」は「だんや」と読む。


木の根元の馬頭観世音兼道標

・木の根元の馬頭観世音兼道標のある細い道を、さらにそのまま直進すると、Y字路の正面にもう一基の馬頭観世音兼道標がある。明治九年十月二十六日建立で、右側面に「向右だんや道」と刻む。


もう一基の馬頭観世音兼道標

・街道に戻って、すぐ先、左手に田野家の長屋門がある。江戸時代の上泉村の千脇治郎右衛門の長屋門を移したものだそうだ。千脇治郎右衛門は、戸田領百姓一揆で直訴した人物とのこと。


田野家の長屋門

・田野家の長屋門の隣の竹垣の中は、三間四方の高札場跡だそうだ。高札場の跡地が現存しているのはここだけとのこと。その高札は、この先の石井家に五枚とも保存されている。


高札場跡(前方左の竹垣の中)

・すぐ先、左手に石井家の長屋門がある。先生が勝手知ったる様子で、つかつかと中に入って行かれると、中からおばあさんが出てこられて、長屋門の袖に保管されている高札五枚を見せていただいた。高札は、明治天皇の即位(慶応四年(18688月)の前、慶応四年三月、五箇条の御誓文の翌日太政官が出した「五榜の掲示」というものだそうだ。O氏やY氏によると、東北の列藩同盟諸藩や佐幕諸藩の領地には掲げられなかったそうだが、こうして千葉の農村にまで行き渡っていたのだ。先生に教えられたのだが、「定」(法律)2枚と「覚」(道徳)3枚に分かれている。思いがけなく、長屋門の内側を見せていただいたばかりか高札5枚すべてまで見せていただいて、皆感激した。先生から、長屋門の肩袖が主屋側から左が人馬継立場の事務所、右が物置、二階が使用人の部屋として使われていたと説明を受けた。

  
石井家の長屋門と高札

・石井家の長屋門の向かいに「東金御成街道」の案内板があり、その奥の道を入って行くと、大宮神社の裏に出る。石井家の長屋門前の高台がちょうど神社の裏手に当たるのだ。先生の説明では、本村がその南にあり、本村から石段を上がって来てお参りするのが正規のルートのようだ。祭神は、天鈿女命、菅原道真、誉田別命、猿田彦命。これもありえない取り合わせだと思ったら、明治になって天神社と八幡社を合祀したとのこと。それならわかる。境内右手奥に宝暦七年(1757)の道祖神がある。また、左手には、先生に「五角塔」と言うと教わった五角柱の石塔がある。五面にそれぞれ「天照大神」「倉稲魂命」「埴安比咩命」「少名彦命」「大己貴命」と刻まれている。先生によると、佐倉藩内に多いとのことだ。一歩は、中山道沓掛宿長倉神社境内で見たほか、山陽道を歩いた時、岡山県内でよく見かけており、社日様という田の神様を祀る社日塔というものだと理解している。


大宮神社

・街道に戻ると、石井家の長屋門の先に、もう一つ長屋門がある。Ka氏は、過去に東金御成街道を歩いた時、長屋門三連発に驚かされたと語るが、3つも並ぶのは珍しい。


3つ目の長屋門

・ここで時計を見ると、既に午後4時15分を過ぎている。今日は、御茶屋御殿跡までと思っていたが、金光院にも行かなくてはならないので、御茶屋御殿前発4時40分のコミュニティバス・おまごバスにはとても間に合いそうもない。ちなみにU氏の住む八街には小間子(おまご)馬神社というのがあるそうで、先生に小間子は、地名と教わっていた。

金光院は、金親の集落の東のはずれ、街道から左に入った所にある。正応二年(1289)に貞成上人が字中原の地(又は宇津志野の井戸谷)に創建したが、天文二十年(1551)火災により全山が焼失したため現在地に再建されたものだ。本尊は、弘法大師作と伝えられる薬師如来。創建時の正応二年銘の板碑が残されているそうだ。山門は、御茶屋御殿の裏門を移築したもの。徳川家康が敵の目をはぐらかすために、こっそりと御茶屋御殿を抜け出して金光院に宿泊したとの伝承もある。家康が見事さに手を掛けて堪能した「家康お手掛けの桜」があったが、現在は、二代目だそうだ。先生によると古株のみ残っていたというが、それも見当たらない。前回見た福寿院のしだれ桜は、「家康お手掛けの桜」を株分け移植したものだ。

  
金光院山門(御茶屋御殿の裏門)と本堂(手前は家康お手掛けの桜:二代目)

・検討の結果、本日の街道歩きは、ここまでとし、金光院のすぐ近くの「門前」バス停発4時41分のおまごバスに乗って、「第7団地」で下車、小学校近くの打ち上げ会場に向かった。今日は、晴天に恵まれたが、気温が低く、冷たい風が強く吹き付け、寒い一日だった。 


東金御成街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ