東金御成街道3金親〜油井

平成27531

―御茶屋御殿跡・風ヶ沢の険から旧道消滅・上砂の一里塚・藪の中の旧道探索―

(平成27年10月24日更新)  


【本日の行程  街道距離12km

金親(かねおや)(金光院前:門前バス停)931分)→御茶屋御殿跡(950分〜1020分)→中田町(1120分)→富田町の椎の古木(125分)→乳牛育成牧場(1210分)→おなりみるく工房(昼食)(1220分〜1240分)→風ヶ沢(風景谷)(ふがさく)の険(13時)→消滅した古道見学(1310分)→蛇田谷(へびたさく)の険(1340分)→馬渡しの険(1358分)→上砂(かみいさご)の一里塚(14時)→太郎坊(たらんぼう)小間子馬神社(1425分)→ビンダライの池(1445分)→永沢社滝台支所跡(1510分)→消滅した古道踏査(1525分)→長南屋(ちょうなんや)跡(1535分)→油井(ゆい)(高等技術専門校バス停)(1610分)


・昨日夜の小笠原地方の地震の影響で、総武線の快速電車が遅れ、一歩を始めメンバーの3人が遅れたので、予定していた千城台駅916分発のさらしなバスに乗れなかった。Ka氏が急遽用事で参加できなくなったにもかかわらず、資料を届けにだけわざわざ千城台駅まで来てくださって感激した。

・幸いその後の926分発のおまごバスには間に合って、門前バス停931分。本保先生が待っていて下さった。今日は、T氏も不参加だが新たに江戸文化歴史検定一級仲間のTs氏が加わり、総勢7人だ。

・「門前」というのは金光院の門前という意味だが、金光院には既に前回行っているので、早速歩き始める。

・心配された雨の予報が直前に変わり、天気が良過ぎて暑さが心配だ。一歩は用意した日傘を広げる。

・すぐ先、コンビニがある。本保先生によると、沿道にはこの先ないとのことなので、各自必要に応じて昼食や飲み物を調達した。

・その先、左手が御茶屋御殿跡だ。東金御成街道から180m入った所に、土塁に囲われた南北123m、東西120m、敷地面積3600坪の御茶屋御殿跡がある。江戸時代初期に家康の休憩・宿泊のために造られた御殿(茶屋)は、全国38ヶ所が記録されているが、その遺構が残されているのは珍しい。一歩は、中山道赤坂宿で御茶屋御殿跡を見ている。隣接してデイサービスを営みつつ管理しておられる方が先生の知り合いで、地図などを用意して親切に出迎えてくださった。早朝から住民総出で草刈りをした直後だという。先生は、「皆さんのために草刈りをしていただきました。」と冗談半分に言われたが、どうやら先生の気配りもあったようだ。土塁に囲われた一画は、きれいに整地され、草刈りが済んでいる。これだけ広いと草刈りも大変だと思う。先生が立たれた場所で、「この辺りが家康の御休息所跡で、ここにトイレ(雪隠)がありました。」と説明を受けた。Ts氏がおどけて用を足す真似をする。側室部屋、大長屋などもあったそうだが、今は一面の広場しかない。ただし、井戸だけがぽつんと残っている。

  
御茶屋御殿跡

・御茶屋御殿跡のすぐ東に南北に走る道があり、先生によると軽便(けいべん)鉄道の跡地だそうだ。軽便鉄道というのは、大正29月に鉄道連隊が千葉・八街・三里塚方面に約50kmにわたって敷設した軍事演習用の線路のことだ。

・この軽便鉄道の跡地の細い道を南に行った所、右手に姫池があるという先生の著述を思い出し、先行する先生を呼びとめて、引き返して向かった。これが意外に遠くて、往復2kmくらいあったであろうか。先生によると軽便鉄道の姫池という駅もあったそうだ


軽便鉄道跡地を姫池へ

姫池にたどりつくまでに暑さに皆参ってしまって、池に引っかけて「いけませんね。」などとぼやいている。寛政16年(1639)から北条氏長(正房)(旗本)が中田町・古泉村・富田村を知行。この北条氏の娘さらしな姫が中田村の豆腐屋に嫁いだが祖母との折り合いが悪く一人で悩み続けて入水したという伝説を持つ池だ。行ってみると、確かに低湿地にはなっているが、鬱蒼とした木や藪に覆われて水面は見えない。そもそも江戸時代に武家の娘が豆腐屋に嫁ぐだろうかと疑問を呈する人もいた。先生によると、嫁と姑が仲良くしなければという教訓だったのではないかとのこと。一歩は、最近歩いた北陸道に「嫁おどし谷」の伝説があるのを思い出した。熱心に吉崎参りをする嫁を鬼の面をかぶって脅した姑が改心して信者になるというものだ。吉崎の願慶寺の住職からも嫁姑問題に引っかけた布教活動の教えと教わった。


姫池

・街道に戻ったが往復25分を費やし、時刻は1045分。早くも一歩の立てた予定より大幅に遅れている。先生が「今日は途中までしか行けませんね。」と言われた。本日の終点油井の「高等技術専門校」バス停から東金駅に向かうバスが夕方は1641分発と1911分発の2本しかなく、1641分発に間に合うかどうかが最大の問題なのだ。おまけにこの暑さだ。一歩はこの時点で、高等技術専門校からはタクシーを呼ぶ方針に切り替えた。次回の集合場所の便宜を考えると、今日は、是非高等技術専門校までは行っておきたい。

・すぐ先、右手に少し入ると御殿町集会所の前に大正十五年建立の小さな稲荷社がある。


御殿町集会所前の稲荷社

・街道に戻り、少し行くと、「平成元商前」という名前のバス停がある。先生も首をひねる奇妙な名前だ。

・真っ直ぐな道の左右に畑が広がる。そもそもこの台地では水田はできなかったと先生から教わる。

・下り坂を下り、上って行くと右手に「千葉市中田都市農業交流センター」がある。

・なおも真っ直ぐな道を暫く行くと、S字形を描いた下り坂となる。これまでもそうだが、東金御成街道の急な坂道の多くはS字形のカーブとなっている。先生によると、家康が駕籠に乗ることを考え、坂道の勾配を少なくするためだそうだ。

  
真っ直ぐな道(左)の先にS字の下り坂(右)

・坂道を下りきった所、富田入口信号で、街道を離れて左手に行くと大六天神社がある。祭神は面足(おもだる)尊・惶根(かしこね)命の夫婦神。木の繊維で布を織る神で、木を伐ることを嫌うことから境内に大木が多い。社殿の右側に文化九年(1812)建立の子安神と疱瘡神がある。


大六天神社

中田橋で鹿島川支流の平川を渡ると、中田の集落に入る。中田は、継立場であった。東金御成街道には、船橋、犢橋(こてはし)、金親(かねおや)、中田、東金に継立場があった。左側の二軒目の杉山家が問屋場だったそうだ。

  
中田橋(左)と中田宿問屋場跡(右)

・左手に真光寺がある。境内にはけやきの大木が林立している。寛文12年(1672)に安房守北条氏長によって元の本乗寺を再建したものだ。安房守北条氏長は、姫池でも名前が登場したが、小田原北条氏の一族と言われ、幼少より徳川家康の旗本として仕え、明暦元年(1655)には大目付に就き、一万石を領したといわれる。真光寺は、日蓮宗の寺院だ。この辺りは、日蓮宗が多い。「上総の七里法華(しちりぼっけ)」として有名だと本保先生に教わった。土気城主酒井定隆が日泰と同船していた時、日泰が荒れた海を修法により鎮めたことにより、酒井定隆が領内に法華宗への改宗令を出したそうだ。Y氏が鶴丸の寺紋の由来を寺の中に入って聞いていたが、結局わからないそうだ。


真光寺

鹿島川に架かる富田橋を渡ると、右手に子安観世音菩薩がある。明治23年(1890)の建立だ。これまで、成田街道や東金御成街道の沿道で多くの如意輪観音像を見てきたが、ここは文字のみだ。地元では「子安さま」と大事にされているそうだ。


富田橋袂の子安観世音菩薩

・すぐ先、左手に入り込んだ所に正福寺がある。開山は東金本漸寺の日光上人といわれている。


正福寺

・街道に戻ると、上り坂となる。

・上り坂の途中左手に昭和七年十月富田青年団が建てたという道標があるはずと探した。先生が「この辺りにあるはずです。」と言われた場所をいくら探してもない。Ka氏が今朝わざわざ届けてくださった資料によると、正面「西 中田 古泉道」右側面「東 沖 小間子 砂 東金道」左側面「北 内小間子 川上村 八街 佐倉」と刻まれているはずだ。誠に残念だ。


道標があるはずの上り坂

・この道標から原田谷津(千葉市乳牛育成牧場の手前の谷津)までは、享保12年(1727)に成立したといわれる富田新田だ。

・緩やかな坂道を上ると右手に入る細い直線の道があり、すぐ右手に天神社があるはずなのだが、入り口が分からず、天神社はパスした。

・道標や天神社を探しているうちに「富田新田」バス停、左手見事な長屋門の民家を過ぎた。

  
富田新田バス停(左)と長屋門の民家

・坂道を上り詰めた右手に樹齢400年といわれる椎の古木がある。民家の庭の中だ。街道造成のとき白旗や提灯を掲げて目印にした。のちに一里塚と呼ばれたとの伝承がある。提灯塚から約4.7km。八街市上砂(かみいさご)のクヌギ山(一里塚)まで約4.7kmの地点だ。



椎の古木(一里塚)

・ここから急な下り坂となる。

・下りきった左手に千葉市乳牛育成牧場がある。昭和41年に千葉市が造成したものだ。ここでお弁当を広げようと楽しみにして来たのだが、防疫上の理由により立ち入り禁止になっている。牧場内の原田池南側の水門近くの石祠に弁財天像があり、白蛇生息伝承があるというが、入れないのではあきらめるしかない。


乳牛育成牧場

・そこから緩やかな坂道を上ると、左手に千葉酪農農業協同組合直営「おなりみるく工房」がある。入口に日差しを除けるテーブルとイスがあるので、店の人に断ってから弁当を広げた。先生によると学校給食でお馴染みだという牛乳と「御成りアイスクリーム」がおいしかった。


おなりみるく工房

・昼食後出発したのは1245分。当初の一歩の予定より約1時間遅れだ。

・右手は、「袖ヶ浦カンツリー倶楽部」。名門ゴルフ場だ。美しい緑の芝を見ていると、街道歩きをやめてプレイをしたくなる。


右手袖ヶ浦カンツリー倶楽部

「御成街道 若葉区富田町」の表示が出ている。この表示は、千葉市内随所に見られたのがうれしい。間もなくその千葉市とも別れ、八街市に入る。


「御成街道 若葉区富田町」の表示

・再び下り坂となり、「八街市」の標識がある所で現在の道は左に曲がる。この突き当たりが風ヶ沢(風景谷)(ふがさく)の険だ。東金御成街道は、ここから約2kmの区間は古道が消滅している。この風ヶ沢(風景谷)の険では街道は、S字を描きながら台地上に上った。家康は手前で駕籠から降り、馬に乗り換えて登ったという。家康が台地上から「千葉野」を見渡して感嘆したことから風景谷とよばれるようになったそうだ。一歩は、これまで、旧道は、必ず入り込んで、藪をかき分けて行ける所まで行くのを常としているが、ここは、鉄条網がしてあり、藪も深く、さすがに入り込むのを断念せざるを得ない。


風ヶ沢(風景谷)の険

・この先、八街市沖地区は、江戸時代は小間子(おまご)牧で、この辺りに木戸・木戸番小屋もあったという。明治の小間子牧払い下げに伴う鍋島開墾(永沢社)、昭和18年の農地区画整理事業などにより、旧道は、すっかり消滅しているのだ。

・すでに述べたように、風ヶ沢(風景谷)(ふがさく)の険で八街市沖に入ると、道路は左に大きくカーブし、右手に八街市教育委員会の「御成街道跡」の案内板がある。続いて今度は右に大きくカーブする。

・右手におまごバスの「風景谷(ふがさく)」停留所があり、右手には茶色に色づいた麦畑が広がる。「麦秋」という言葉がぴったりの季節だ。


麦秋の風ヶ沢(風景谷)

・すぐ先、先生の案内で右手(南)の細い道を入ると、右手(西)に人家があり、ここから緩やかな上りとなる。その先、下り坂の途中、右手(西)に「八街市指定文化財(史跡)御成街道跡」と題する案内板がある。ロープが張られ、中には立ち入れないが、この案内板の写真と、見比べると、確かに旧道跡が見られる。先生は「以前は入れたのだが・・・」と言われたが、これ以上はあきらめざるを得ない。

  
風ヶ沢(風景谷)の御成り街道跡

・その先、(南)に進み、左折(東)すると、間もなく左手(北)、小沢安治氏宅の前に千葉テレビ『ちば見聞録「鷹狩りの道・御成街道を歩く」』(平成26517日・24日放映)で紹介された街道跡がある。『東金御成街道史跡散歩』本保弘文著(平成12年 暁印書館)の記述をもとに、一歩は、事前にGoogleの航空写真で苦労して確認してある。航空写真でもこの街道跡がさっきの風景谷の方向を向いているのがはっきりと見て取れる。本保先生の案内された場所とぴったり一致したのでうれしかった。入口から玄関までの通路約20mが街道跡で、小沢氏は千葉テレビで「権現道と教えられていた。」と語っていた。


小沢家の「権現道」

・この道の東の延長方向を眺めると、畑になっており、農作業用小屋のようなものが見えているだけだ。

・農地区画整理事業により区画された碁盤の目のような道は、北西から南東へと、南西から北東への二方向に向かっている。東金御成街道は、西から東に向かっていたので、忠実に歩くことはできず、現在の道をジグザグに行くしかない。

既に述べたように、旧道が消滅した区間、現在の八街市沖地区は、江戸時代の佐倉七牧の一つ小間子牧の一部だ。小間子牧は、現在の八街市八街・四木・滝台・山田台・沖に広がっていた。


八街市沖地区

・先生の先導で、県道岩富山田台線(289)」に入る。この道は、大正29月に鉄道連隊が千葉・八街・三里塚方面に約50kmにわたって敷設した線路跡だ。

・「県道岩富山田台線(289)」をずっと南の方に行った南沖地区に、けいごや跡」があるという。文化13年(1816)から開始された夏期の鷹狩のための継立場があった所で、小間子牧の野馬の警固をするために設けられた警固小屋を利用したそうだ。行ってみたいが、遠いので割愛せざるを得ない。

・「県道岩富山田台線(289)」中沖」バス停付近の電気屋の向かいに「お成街道跡」の矢印の表示がある。


「お成街道跡」表示(中沖バス停付近)

その先を左折して、暫く行くと、左手に墓地が見え始め、その端、右に曲がる左手に「御成街道跡」の矢印の表示がある。ここで、風ヶ沢(風景谷)の険から約2km消滅した御成街道が再び姿を現す。この時点で1340分。一歩の予定では1330分だったので10分遅れに取り戻している。

  
墓地の先に再び御成街道が・・・

・ここからは蛇田谷(へびたさく)の険(けん)と呼ばれる下り坂となる。谷津が南北に走り、改修される前は急坂の一つだった。昭和55年の記録には「松や杉の山林」と書かれているそうだ。先生によると、蛇のように曲がりくねっていたので、「蛇田谷」というのだそうだ。慶長19年(1614)正月9日の早朝に御茶屋御殿を出発した家康の一団はここで昼食を取った。その昼食中に、同行した女中が誤って杓子を川に落としてしまった。その杓子がおよそ1.5km下流の八街市角谷(すみや)に流れ着き、発芽し大樹となった。その場所は、角谷(すみや)の杓子神(しゃくしがみ)として今に残るそうだが、遠いので割愛した。


蛇田谷の険

・再び上り坂となり、また、緩やかに下ると、前方に木の茂った土手がある。先生によると野馬土手跡だそうだ。


野馬土手跡

・八街市西四木(にしよもぎ)と山田台を結ぶ市道の手前左手に池ノ谷(さく)と呼ばれる池があったそうだが、現状ではわからない。

・市道の先、緩やかな上り坂となる。右手に畑、左手は旭ハウス工業の工場があり、その端の右手に昭和十年建立の文字の「馬頭観世音」がある。Y氏が馬頭観音は何故か「馬頭観世音」と表記されることが多いと言う。


馬頭観世音碑

・その先、急な下り坂となる。この辺りは、馬渡しの険(まわたしのけん)と呼ばれる。上り下りが街道で最も険しい難所で、谷津谷へ下り、さらに台地上へ上る。高低差30m以上の険しい道が90m続く。名前の由来については、家康が駕籠から降りて、馬に乗り換えたことからとか、野馬を追い込み、坂道を登らせ馬の数を数える渡し場があったことからとか、野馬を追い込んできて向こうの丘に渡らせる唯一の渡し場であったことからとか諸説ある。


馬渡しの険(まわたしのけん)

・馬渡しの険の下り坂の途中、右手に上砂(かみいさご)の一里塚が現存している。こんもりと盛り上がった塚が見られるのがうれしい。富田町の椎の古木から約4.7km、この先の東金市油井の一里塚跡(御成表道)まで約4.7km、また、御成裏道の東金市殿山一里塚跡まで約4.7kmの地点だ。この時点で14時。一歩の予定より15分早くなっている。この分なら、「高等技術専門校」バス停1641分発のバスに余裕で間に合いそうだと、気分的にゆとりが出てきた。


上砂子の一里塚

・すぐ先は、なるほど下りきって、上り坂に転じている。しかし、今の馬渡しの険は、想像していたほど険しくはない。

・その先、前方の左右に木が繁った土手があり、道の所だけが切れている。先生と地元のU氏によると野馬土手跡だそうで、地元のU氏によると、この辺りには野馬土手跡が至る所に見られるそうだ。一歩の目には、太宰府市にある水城のように見える。

  
野馬土手跡

・野馬土手跡は、その先にもあり、八街と山田台を結ぶ県道と交わる十字路の手前右手に八街市教育委員会の「御成街道」の案内板がある。


御成街道案内板(右手)

・この十字路で、街道を離れて左手県道を北に行くと、左手市立二洲第二保育園に行く道の左手に馬神社(小間子馬神社太郎坊分霊)がある。明治26年に滋賀県大津市東町の長等(ながら)神社(通称馬神神社)を分霊したとのこと。一歩は中山道を歩いた時、長等神社に行ったので、ここには是非来てみたかった。祭神は素盞鳴命、少彦名命、瀬織津(せおりつ)姫命、速開津(はやあきつ)姫命の四柱だ。境内の周辺部に土手があり、野馬を追い込む囲い(込)であった。また、境内社務所の裏手にある土手が大きく切りこまれているのは軍用軽便鉄道の線路跡だそうだ。

  
馬神社(右は野馬を追い込む囲い(込)

・この辺りは、太郎坊(たらんぼう)という地名だ。天正十年(1582)東金城主酒井小太郎定隆・土気城主酒井胤治父子が椎崎(しいなざき)(山武郡山武町)城主椎崎三郎と争った小間子・吉田の原の戦い跡で、勝者の酒井小太郎定隆の小太郎の名を取り、「太郎防」のち「太郎坊」となる。椎崎軍の捕虜の首を切ったという「首切り谷」、大将の首を埋めたという「かま塚」、戦死した人々を葬ったという「死人谷」(しびとさく)、椎崎軍の侵入を防いだという「凌台」(しのぎだい)などの地名が残るという。

・元の十字路に戻って、街道をさらに東に行く。

・左手にジャガイモ畑が広がる。白い清楚な花をつけている。Y氏とKo氏がジャガイモ畑の畝についてそれぞれの故郷のやり方と比較して、違うとかあっているとか議論をしている。

・右手の墓地の先、下り坂になる。

・左手の桑の木に黒っぽいつぶつぶのある実がなっていて、Y氏とKo氏に勧めらて食べてみたらおいしかった。

・坂を下りきった所、右手にビンダライの池がある。かつては両側に(現在右側のみ)きれいな水面があり、実に美しい風景で、家康一行はその美しさに目を見張り、駕籠から降りて休憩したという。その際、この池の水をビンダライに入れ、髪の乱れを整えたのが名前の由来とか。


ビンダライの池

・また、緩やかな上りになり、上り詰めると、首都圏中央連絡自動車道の高架下をくぐる。

・高架下をくぐった所で街道を離れて左手斜め前方に鳥居が見える。先生の案内で行くと、稲荷神社がある。鍋島開墾の際設立された永沢社の滝台支所主任を務めた下村家が村民とともに明治19年に山田台の稲荷神社を分霊したものだ。横に立派な滝台区コミュニティセンターがあり、選挙の際は、地元U氏の投票所となるとのことだ。


滝台の稲荷神社

・その東、滝台信号の西の北側に「以前はここに建物があったのですが。」と、先生に案内された。よく見れば八街市教育委員会の「永沢社滝台支所跡」と題する案内板がある。「永沢社は、いわゆる鍋島開墾の事務所として設立されたもので、山田台に本社を置き、山田台、沖小間子、滝台にそれぞれ支所を置いた。ここは、その滝台支所を兼ねた下村氏宅跡である。玄関には当時の俤(おもかげ)を偲ぶ「佩犒園記(はいとくえんき)」の額が掲げられていた。下村氏は特に肥料の斡旋や養蚕の普及に力を尽くした。」と書かれている。本保著によると、小間子牧払い下げに伴い、佐賀藩士等が移住し開拓した鍋島開墾の際、明治8年(1875)に前山精一郎が中心となり、香田信平を社長として永沢社を設立。永沢社滝台支所は下村六郎・下村善胤が主任となった。


永沢社滝台支所跡

・滝台信号は、五差路になっており、南に向かう道と南西に向かう道に挟まれるようにして、電柱の下に「明治天皇御野立所道」碑と六角柱の道標がある。(東側)「大正八年十月 瀧台青年分団」(南東側)「松之郷(田間)道」(南西側)「丹尾道」(西側)「山田台 中野 千葉道」(北西側)「太郎坊(たらんぼう)四木(用草)道」(北東側)「極楽寺 八街 瀧沢道」と刻まれているようだ。


「明治天皇御野立所道」碑と六角柱の道標

・街道に戻ると、その東はすぐ土の砂利道となる。左右にソーラー発電所がある。「最近はこういうのが多いのです。」と先生。

・やがて土の道は、左斜め前方に続くが、こちらは旧道ではない。「おかしいな。旧道を行けるはずですが。」と先生。「右手の道なら行けます。」とこの辺りが散歩コースのU氏。その言葉に従って右に行ってみるが、途中で、どうも様子がおかしい。「清瀧寺に通じる道に出ます。」とU氏は言うが、清瀧寺の前を通る道は東金御成街道ではない。再び引き返して、東の方角を眺めていた先生が「あの建物の右側(南側)を通っていたはずです。」と言われたので、古城探索などでこういう場所に慣れたTs氏を先頭に足場の悪い道を歩き始めた。


この先旧道消滅

・建物の右側を過ぎた辺りで藪になったので、ここまでかと思ったら、さらにその藪をかき分けて進むと、道があるではないか。「あります。旧道があります。」と旧道探索の好きな一歩が声を張り上げた。雑草や倒木などを踏み分けて前に進む。

  
藪をかき分けると旧道が・・・

・ようやく前方に国道409が見え始め、最後はほとんど跡形もなくなっている旧道を検討を付けて、藪をかき分けながら進み、国道409号に出た。この旧道探索は、本日のハイライトとなった。

・慶長18年(1613)の御成街道造成工事の終点は、この国道409号に出た所まで。起点は、船橋の九日市村と海神村との村境からで、造成区間は、約34km。ここから東金御殿まではそれ以前からあった旧道を利用した。


国道409号へ(左手旧道終点・手前が東金方面)

・国道409号との合流地点付近にラブホテルがありその脇に小さな祠があるのを先生に教わった。祠の中には石の玉がある。山梨県に多い球形道祖神と思われる。


球形道祖神

・国道409号を約300m行くと、右手角に長南屋(ちょうなんや)跡がある。江戸時代の旅籠屋跡で、長生郡長南町から移住してきた猪野氏が経営したという。東金領主板倉氏の代官が江戸に向かうとき必ず休憩したそうだ。寛文11年(1671)板倉重距(しげのり)(島原の乱で戦死した板倉重昌の子)が東金町・田間村・二又村の九百石を賜り、以後幕末まで板倉氏領だったそうだ。板倉氏は、元禄15年(1702)から幕末まで福島藩主を勤めた。長南屋跡は、新しい家となっており、面影は全くない。


長南屋跡

・長南屋の角を右折、街道から離れて、清瀧寺熊野神社に向かう。

・途中、左手に小さな祠。Y氏は熊野信仰につきものの弁天様だと言う。

・すぐ先の二股を右折して暫く行くと清瀧寺があり、左手に熊野神社が見える。

清瀧寺は、酒井氏時代の大永二年(1522)、日学を開基として創建(改宗との説も)された。


清瀧寺

熊野神社は、延暦16年(797)の創建といわれるから相当古い歴史を持つ。滝集落の鎮守だ。


熊野神社

・街道に戻って、「東金市滝」信号の手前、左手石垣の上に道祖神がある。農民が佐倉城に年貢を納めに行くとき馬がよくこの辺りでけがをしたので、鴇田家(屋号源右衛門)が人馬の交通安全を祈るため建立したものだそうだ。


滝の道祖神

・「東金市滝」信号の先、坂道を上って行くと、左手に目指す東金高等技術専門校がある。「高等技術専門校」バス停のある所だ。1641分発のバスにはまだ30分くらい余裕があるが、本日の街道歩きはここまでとした。


高等技術専門校バス停

・バスで、東金駅近くまで行き、地元U氏紹介の店で打ち上げとなった。暑い一日、しかも歩行距離が長かったので、皆疲れていた。


東金御成街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ