東金御成街道4油井〜東金御殿

平成27年10月4日

―古道の風情おあし坂・山王坂・見事な日吉神社の杉並木・3ルートを踏破―

(平成27年10月29日更新) 


【本日の行程 街道距離4km】

油井(東金高等技術専門校)(9時11分)→道祖神(追分)(9時15分)<御成表道>→古塚原古墳群(9時25分)→おあし坂(9時30分)→一里塚跡(9時45分)→十六石殿(どん)(10時)→大豆谷(まめざく)(追分)(10時20分)<大豆谷経由道>→佐藤信淵記念碑(10時25分)→厳島神社(10時30分)→高砂浦五郎碑(10時45分)→八幡神社(10時55分)→大豆谷(追分)(戻る)(11時)<御成表道>→<昼食「はな和」>(11時25分〜12時30分)→火正神社(12時50分)→東金御殿表門跡(12時55分)・・・八鶴湖(13時5分)・・・最福寺(13時10分)→東金御殿跡(東金高等学校)(13時35分)<東金御成街道踏破>・・・東金城跡(13時45分)・・・<御成裏道>→本漸寺(13時50分)→東金市観光協会案内所(14時10分〜14時30分)→山王坂(14時35分)→日吉神社(14時40分)→八雲神社(15時10分)→消滅した旧道・道祖神(大豆谷経由道との追分)(15時25分)→コンレイ坂下道標(15時40分)・・・皇産霊神社(黒田)(15時55分)・・・コンレイ坂(16時8分)→殿山(一里塚跡)(16時10分)→道祖神(御成表道との追分)(16時25分)<御成裏道踏破>・・・東金高等技術専門校バス停(16時30分) 


・本日の街道歩きは、東金の高等技術専門校バス停からだ。千葉駅東口18番バス停から8時40分発の九十九里鐡道バスに乗る。千葉駅東口18番バス停には、本日一緒に歩けないMさん(本保先生を紹介してくれた中学校の同窓生)とT氏が差し入れを持ってわざわざ見送りに来てくれた。

高等技術専門校バス停に9時11分着に降り立つ。ここで地元のU氏と落ち合い、本保先生を入れて総勢7人となる。

・早速、東金高等技術専門校の前の東金御成街道(県道301号)を東に向かって歩き始める。

・すぐ先、県蚕業センター角Y字路の分岐点(追分)がある。ここには道祖神兼道標がある。この道標の読み方が意外に難しい。Ka氏に頂いた金田英二『房総の道標 資料編』(1997年3月)のコピーによると、「是より下ヘ向東金道」「是より上ヘ向左倉道」「是より西江戸道」となっている。「是より西江戸道」は異論のないところだが、「へ」は「ハ」又は「、」のようにも見え、「向」の真ん中は「口」ではなく「日」と書かれている。事実、この道標について、資料によっては「下間」「上間」、「下ハ」「上ハ」と解読しているものもある。そこで、本日は不参加だが古文書に詳しいY氏に写真を送って聞いてみた。答は明快だ。「ヘ」か「ハ」か「、」かについては、まず「、」という句読点は外国語の影響によるもので、本来の日本語にはない。次に「ヘ」か「ハ」だが、左側が「ヘ」と読めるので対句と見て「ヘ」に間違いない。また、「向」という字の真ん中は、「口」ではなく、「日」と書いてあるが、こういう字を「異体字」といって、手書きの個人差によって生じ、ある程度一般化したもので、他にも多くの例があるとのこと。よって、結論は、金田英二『房総の道標 資料編』のとおりということだ。ちなみに「妙法」と刻んだ、日蓮宗の供養塔が道標になっているのは珍しく、「上総七里法華」の地らしいとのことだ。

 
御成裏道(左)と表道(右)の追分と道祖神兼道標

・この分岐点だが、享保七年(1722)の「下総牧図」によると、右が「御成表道」、左が「御成裏道」となっているので、右の道が正式な御成街道とするのが通説だ。左の「御成裏道」は、コンレイ坂、山王坂を下って八鶴湖を通り、東金御殿に向かうが、途中コンレイ坂と山王坂の間で分かれて南下、大豆谷(まめざく)を通って御成表道に合流する第三の道(大豆谷経由道)もある。すなわちここから東金御殿に向かう道には3つのコースがあることになる。本日は、御成表道をメインにしつつ、3つのコースすべてを歩くことを目標にしている。

・このY字路の分岐点には「東金御成街道の関係史跡」と題する地図(明治15年迅速図)入りの立派な案内板がある。地元のU氏が地図の上の方の下総國(印旛郡)と下の方の上総國(山邊(邉)郡)を目ざとく見付け、「ちょうどこの辺りが国境で、八街(印旛郡)は下総、こちらは上総だったのですね。」と言う。

・Y字路の分岐点を右に行く。左手の広い敷地は県蚕業センター跡地で、現在は東半分が千葉県立農業大学校(油井農場)となっているようだ。この一帯は、古塚原古墳群で、42基の古墳があったそうだが、今は面影もない。注意して見ると、こんもりした小さな森に鳥居と石塔が見えるが、古墳の名残りだろうか。また、センター内の一隅に「古塚原古墳群」と刻まれた石碑が建てられているそうだが、これは、午後、反対側から遠望することができた。


蚕業センター跡地

・本保先生によると、「御成表道」は、センターの敷地内を横切っていたそうだが、消滅しているし、厳重な柵があるので、外周部の道を行くしかない。

・一歩の本日最大の関心事は、この先の「おあし坂」だ。ストリートビューでも航空写真でも見ることができなかったので、通れる道があるのかすらわからない。しかし、本保先生が自信を持って案内してくださった場所に「御成街道おあし坂入口」の案内表示と、坂道が確かに現存している。


おあし坂入口

・本保先生は、「おあし坂より先にこちらを見ましょう。」と、そのすぐ先の小祠に案内された。中には髪を逆立て、馬のようなものにまたがる仏像が納められている。「いったい何を表しているのだろう」。気になった一歩は、写真をやはりY氏に送って聞いてみた。答は、勝軍地蔵で、愛宕権現の本地仏として祀られ、戦に勝つ神様として明智光秀や徳川家康などにも信仰されたが、本来は火伏(火除け)の神、雷除けの神、賽の神として祀られたものだという。


勝軍地蔵(おあし坂入口付近)

・さて、いよいよ、おあし坂だ。鬱蒼とした林間の土の道で、道幅は思ったより広く、木漏れ日の中、落ち葉を踏みしめながら下る道は古道の情緒があふれている。早くも本日のハイライトと言ってよい。かなりの急坂で、台地を一気に下る感じだ。


おあし坂

・いつまでも歩いていたいような素敵な道が200m程続くと、開けた平坦な場所に出て、「おあし坂(東金御成街道)」と題する平成27年3月に東金市教育委員会が建てたばかりの真新しい案内板がある。この坂は急な傾斜であるため歩幅を広く取り、大足で歩かなければならないところからこの名が付いたといわれること、家康の御成り以前から生活道路として使用されていたことなどが書かれている。

・街道は、ここを左折、農道のような道を行く。本保先生に「これは土橋です。」と教わる。


おあし坂の先の土橋

・すぐに山裾のT字路に突き当たり、右折する。ここに「←御成街道(油井ルート)→」の案内板があるのだが、Ka氏が「南から来た人はここで左折しなければいけないのに、これでは直進してしまいますね。」と言い、皆そのとおりとうなずいた。

・谷津田の畔道を約100m行くと、左手小山の手前角に十字路があり、その手前左手の木材置き場の前に、「御成街道(御成表道)油井一本松跡 左 おあし坂 千葉・船橋 右 油井・大豆谷 東金」と書かれた案内板がある。30年くらい前に塚があり、一本の黒松が植えられていたという。いわゆる一里塚跡で、八街上砂の一里塚から4.7km、終点の東金御殿まで約3.9kmの地点だ。


油井一里塚跡

・左手の山裾を縫うように進み、国道126号の手前を左折する。ここにも「御成街道(油井ルート)」の案内表示がある。

・静かな日曜日の朝の住宅街を行くと、右手に見事な長屋門があり、その隣に油井公民館、その隣の奥に表札のないお堂がある。

  
油井の長屋門         油井公民館とお堂

・その先、左手にも「御成街道(油井ルート)」の案内表示がある。

大豆谷(まめざく)の集落に入り、右手に田が広がる場所の左手の小路を入って行くと、「十六石殿(じゅうろっこくどん)」という屋号の早野家がある。本保先生の案内で、御主人とお話ができた。家康が東金御殿に向かう途中、この早野家に立ち寄り、お茶の接待をしたので、帰りがけにお礼として、宅地前の水田十六石を頂いたのが屋号の起こりだとか。昔は茅葺屋根だったそうだ。東金地区は当時幕府領だったので、家康も気前よく分け与えたと思われるが十六石といえば相当なものだ。「その後年貢は取ったのだろうか。」と現実的な話題になった。

  
十六石殿と前の田

・道は、緩やかに右に曲がり、右手の国道126号に合流する。

・「右手の方に八鶴湖よりはるかに大きい「雄蛇ヶ池」という池があります。」と本保先生やY氏に教わる。

・左手に水路があり、濁っているが、よく見ると鯉が泳いでいる。

「台方」バス停の先の信号を左折、御成街道(油井ルート)は、右手(東)に続くが、そのまま北に直進するのが大豆谷(まめざく)経由道だ。あらかじめ立てた計画どおり、ここで、大豆谷(まめざく)経由道を踏査することとする。

  

                                        国道126号を左折   大豆作経由道へ(御街道(油井ルート)は右方向)

・すぐ先右手に八幡神社の鳥居があるが、参拝は後ですることとし、先を急ぐ。

・暫く行くと、左手に「佐藤信淵先生実学大成之地」と刻む大きな細長い石碑と「佐藤信淵(のぶひろ)」と題する案内板がある。佐藤信淵(1769-1850)は、医者であり、経済学者、農政学者でもあった。明和6年(1769)、今の秋田県に生まれ、天明4年(1784)、16歳で江戸に出た。寛政9年(1797)上総市一宮藩の藩政改革に助力したことが縁で、大豆谷村(千葉県東金市)に10年間滞在、その後阿波藩や江戸で活躍する合間に2度この地に戻り、82年にわたる長い生涯(江戸所払いも経験)の中でこの地で3回にわたり計23年間を過ごしたという。


佐藤信淵先生実学大成之地

・その斜め向かいに厳島神社がある。元禄三年(1690)建立という古い石鳥居は、平成23年3月の東日本大震災で被災し、同年6月に修復されている。厳島神社は、元亀元年(1570)に村人が市杵島姫命を祭神とし、村の守護神として創建したもので、通称「弁才天」と呼ばれている。そのせいか、小さいながらも、浮草の浮かぶ風情のある池がある。寛文三年(1626)から日吉神社の隔年の神幸祭の御旅所となっている。


厳島神社

・この時点で、10時半。御成表道沿いの昼食の場所に予約したのは11時から12時の間なので、まだ時間がある。当初の予定では大豆谷経由道は、ほぼ中間点のこの辺りで引き返し、午後残り半分を歩くつもりだったが、本保先生と相談し、「一気に高砂浦五郎碑まで行ってしまいましょう。その方が午後が楽になります。」ということになった。高砂浦五郎碑は、この先、大豆谷経由道が御成裏道と合流する地点にある。

・厳島神社の先は、上り坂になる。

・右手に小さな池と滝と横穴がある。本保先生に「横穴は、戦争で軍が使用した名残りです。」と教わる。滝の流れ落ちる根元を辿ると、どうやらこの上に溜池があるらしいと思ったら、案の定、すぐ先に「「新池」の由来について」という案内板がある。江戸時代新しい農業用の池がつくられ、「新池」と命名されたそうだが、最近なまって「し池」になっているが間違いだと書かれている。地元のU氏によると「しに池」と呼んでいるとのこと。階段を上って上に行って見ると、かなりの広さの池がある。何人かの釣り人がのんびりと糸を垂れている。


新池

・その先、かなりの急坂を上り詰めると、県道301号のガード下になり、ここが大豆谷経由道の終点にあたる。東西の御成裏道と南北の大豆谷経由道がここで交差するのだが、今は立体交差になっている。ガード下のすぐ先に道祖神があるが、こちらは午後に取っておこう。


大豆作経由道の終点

・県道301号のガード下の直前に「←高砂部屋創設者 高砂浦五郎両親の墓」と書かれた案内表示があるので、左手の高台に上って行くと、確かに、高砂浦五郎が明治17年に建立した父母の供養塔がある。高砂浦五郎の略歴は、以下のとおり。


高砂浦五郎両親の墓

・天保9年(1838)東金市大豆谷(まめざく)の農家に生まれ、幼名は山崎伊之助。安政5年(1858)相撲を志し江戸に出て、年寄阿武松(おうのまつ)左吉に弟子入り、明治2年入幕、姫路藩主酒井氏に愛され高砂を名乗る。大相撲高砂部屋を創設。明治33年歿。

・U氏の話では、高砂浦五郎は、引退後の明治25、26年ごろ、U氏のすぐ近くの狼谷(おおかみざく)一帯を開墾して養蚕業を営んでいたそうだ。一歩は、最近、Y氏に教わって両国国技館の近くの北斎通りにある野見宿禰神社に行ってきたばかりだが、その野見宿禰神社は、高砂浦五郎の尽力により同じ明治17年に創建されている。このように、街道歩きを通じて、知識の点と点が時空を超えて結びつくのは一歩の無上の喜びとするところで、街道歩きの醍醐味と言える。

・さて、大豆谷経由道の踏査が終了したところで、御成表道(油井ルート)に引き返す。

・さっき確認した八幡神社が、大豆谷経由道と御成表道の分岐点の角にある。すなわち、鳥居は大豆谷経由道に面し、もう一方の南に延びる参道は御成表道に面している。祭神は誉田別命。社殿は新しい。本保先生は、以前は目の前の小山の上にあったのではないかと盛んに首をひねっておられる。境内に隣接して「小弥勒集会所」がある。ここは、「台方字弥勒」という地名だ。御成表道に近い所に享保十五年(1730)智賢建立の善住院道種・貞心院妙種の墓碑があるのをKa氏が見付けた。

  
八幡神社

・ここから、静かな住宅街を東に歩く。

・左手に昼食会場の「はな和」がある。11時〜12時の間に行くと予約してあったが、まだ11時11分。店を開けて待っていただいていたが、少し早過ぎたようだ。街道話に花が咲き、おいしい蕎麦定食を食べて、歴史好きの御主人の話を伺っている間にあっという間に12時半になった。


昼食会場はな和」

・「はな和」からは、もう終点は近い。

・すぐ先、右手の旧国道に合流する。

・左手に羽黒山妙福寺がある。平成22年、文政十年(1827)の再建時の姿に修復されたばかりの本堂が見事だ。元は油井村黒田にあった真言宗の名刹だったが大永七年(1527)に顕本法華宗に改宗し現在地に移転したという。


妙福寺

・その先、東金信号を通過、左手の御殿山は、東金城址だ。


御殿山

・右手に「東金市消防団第一分団第一部第一班」と書かれた消防団詰所がある。Ko氏がいみじくも「一丁目一番地だ」と言ったが、左手奥に火正(かしょう)神社があるので、火消しの拠点にふさわしい。

・その向かい、左手火正神社入口の角に「御成橋」碑がある。かつて小川に御成橋が架けられており、慶長十九年(1614)正月に家康が東金を訪れるのに際して架け替えられたという。


御成橋碑

・左手の路地を進むと、火正(かしょう)神社の鳥居と御殿山裾のやや高台に社殿がある。火正神社は、元禄十一年(1698)、この年に幕府が庶民に防火意識を高めるために出した火事・消防に関する定めに基づき火消大明神を建立したのが起こりという。享保十八年(1733)神輿が造られ、隔年1月28日の神幸祭には神輿の巡行が行われるそうだ。境内の「火正神社由緒」によると、江戸初期から明治にかけての東金は、江戸幕府老中の板倉家(5万石)が代々治めており、現在の本殿は福島藩祖板倉重昌公の没後60年遠忌にあたる元禄十一年(1698)に板倉家四代重寛公により創建されたこと、昔は「火正大明神」と称されていたが、明治時代に「火正神社」と改められたことなどが書かれている。板倉重昌といえば、島原の乱の幕府側の大将で討ち死にした人物で、一歩は、その子孫を知っている。火正神社は、火伏せの神の迦具土神(かぐつち)を祭神とするが、火伏せの神社が多い中で火正大明神や火正神社という名前は、聞きなれない。これに関し、Y氏から、中国の古代思想「陰陽五行説」の中の「火」を司る神様を「火正(かしょう)」というと教わった。

  
火正神社

・街道に戻り、すぐ先、左手小川家具があったという空き地の塀の隅に「慶長史跡 東金御殿表門跡」と刻む新しい碑がある。東金御殿は、慶長18年(1613)佐倉城主土井利勝の命により建立。敷地面積6700坪。家康の居間は現在の東金高等学校運動場の西側にあったそうだ。表門はこの辺り、裏門は八鶴湖側にあった。家康は、当然表門をくぐって、御殿に向かったのだろうが、雑草に覆われて、通れない。今となっては、ここから上部だけ見える東金高等学校を眺めて想像するしかない。

  
東金御殿表門跡

・これまで目指してきた東金御殿の表門に到達したということは、これで踏破と言ってもいいのだろう。しかし、記念撮影の場所は、東金高等学校の正門前と決めていた。本保先生の案内で、先に八鶴湖に向かった。

八鶴湖は、本漸寺の朱印地である水田九十余町(約89ha)の灌漑と東金市街の防火用水のために造られた人造湖だ。もともと鉢形の盆地の中心に小池があり、慶長18年(1613)12月東金御殿造営の時、池を広めた。「谷池(やついけ)」「御殿前池」「御殿池」などと呼ばれていたが、天保12年(1841)詩人の遠山雲如とその師の梁川星厳がこの地を訪れ、「八鶴湖」と命名したという。池の南部弁天島に厳島神社(祭神は市杵島姫命(「神に斎く島の女性の神」))がある。本保先生が「水はあるかな」と心配そうに言いながら近づかれた。それもそのはず、掲示板に、平成24年度から3年計画で水質浄化プロジェクト取り組んでいると書かれている。しかし、心配ご無用。満々と水を湛えて我々を迎えてくれた。地元のU氏によると、春は桜がきれいだそうだ。


八鶴湖

・八鶴湖畔右手やや高台に最福寺がある。大同2年(807)最澄が天台宗布教のためこの地を訪れ、最澄の「最」を取って最福寺と名付けたというから由緒ある寺だ。のちの文明11年(1479)京都妙満寺十世日遵上人が布教のためこの地を訪れた時、住職の日近が日遵に帰依し、顕本法華宗に改宗した。さっきの妙福寺は、真言宗からの改宗だし、平安初期の二大宗派がそろって日蓮宗に改宗している。本保先生に教わった「七里法華」の威力だ。あらためて、「千葉県歴史の道調査報告書第9集」の「七里法華の由来」を引用しておく。

「寛正3年(1457)酒井小太郎定隆は、江戸の品川から船に乗り、千葉に向かったところ時化に会った。乗り合わせた浜野村本行寺の僧日泰が題目を唱えると時化がおさまった。感銘した定隆は領主になれば領民を日蓮宗に帰依させると約束し、それを実行した。七里四方が日蓮法華宗に改宗した。千葉市高田町の念仏塚は、真言宗の仏具を埋めた所だという。」

・大永元年(1521)酒井定隆・隆敏父子が田間城から鴇ヶ嶺城に移って来た時、裏山の山頂にある山王権現(古山王神社)を鬼門鎮護の神と定め、その社務の一切を最福寺が司るようにした。天正以後は西福寺と改称、昭和20年に元の最福寺に戻された。本堂は、宝永五年(1708)に改修。国宝・重文級の寺宝が数多くあるそうだ。


最福寺

・最福寺境内に「家康公と日善上人」の銅像(平成10年建立)がある。慶長十九年(1614)1月に家康が東金に来たとき、7世住職(当時は本漸寺の住職も兼務)の日善上人が御殿に招かれ寺領として東金郷の内、三十石の寄進(本漸寺にも同じく三十石)を受けた。この年の九月二十日に、日善が駿府に出向き、家康と謁見したときの様子がこの像だ。


家康公と日善上人の銅像

・最福寺境内には、また、切られ与三郎の墓もある。「切られ与三郎のモデルになった四代目伊三郎の墓」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。四代目伊三郎は、このお寺から南西四キロの清名幸谷の紺屋中村家の二男中村大吉として生まれた。木更津で型付職人として腕を磨き、年季が開けて清名幸谷に戻って来ていた時、新堀の茶屋に通い、きち(お富のモデル)を見初めた。しかし、きちには親分の旦那がいたので、二人は木更津に逃げたが子分につかまり、大吉は切り刻まれ海に投げ込まれたが、漁師に助けられた。一方きちは連れ戻され江戸に売られた。後年江戸に出て唄方となった大吉は、四代目伊三郎を襲名する。歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛」は、これをモデルに作られたという。木更津の光明寺にも供養塔があったのを、一歩は、房総往還を歩いた時に見た。


切られ与三郎の墓

・八鶴湖の湖畔には八鶴亭がある。明治18年の創業で、建物は、国登録有形文化財。天皇陛下をはじめ、北原白秋・伊藤左千夫・島崎藤村も来館された場所だそうだ。今日は、貸切で入れない。


八鶴亭

・八鶴湖にある弁天島を確認して、東金高等学校に向かう。

東金高等学校正門前で、踏破の記念撮影をした。すぐ横にある「東金御殿跡」の案内板によると、東金御殿は、徳川家康から鷹狩りの命を受けた佐倉城主土井利勝が慶長18年(1613)から翌年にかけて造営させた。御成街道の終着点であり、東金辺で鷹狩りを行う将軍(大御所)の宿泊所だった。寛永7年(1630)大御所秀忠の御成りを最後に鷹狩りは行われなくなり、その後、寛文11年(1671)に東金が幕府直轄領(天領)から板倉藩領となり、御殿は取り壊された。


東金御成街道踏破(東金高等学校正門前にて)

・東金高等学校の北の端、本漸寺との間の道を西に行くと、東金城址への登山口となる。「史蹟御殿山」の石碑があり、登山道にそって、歌碑がずらりと並んでいる。この土地を取得した人の趣味だそうだ。

・東金城は、古くは上総介の属館であったが、のちに千葉氏の支城となり、東鏡城(とうきょうじょう)とか鴇嶺城(ときがねじょう)(本保著では鴇ヶ嶺城)とか呼ばれていた。ちなみに、一歩は、この鴇嶺城(ときがねじょう)の「ときがね」が転じて「とうがね」になったのではないかという仮説を立てたところ、日本大百科全書(ニッポニカ)に、ずばり、「(東金の)地名は中世に築かれた千葉氏の城名、鴇カ峰・鴇ヶ根(ときがね)の転化によるといわれる。」と書かれている。康正元年(1455)、その千葉氏を滅亡させた馬加康胤(やすたね)と原胤房(たかふさ)を攻め落とした東常縁(つねより)の配下浜春利が入封した。永正6年(1509)(一説に大永元年(1521))には土気城主酒井定隆が第三子隆敏とともに入城し、以後、五代、70年間、酒井氏の居城であった。豊臣秀吉の小田原攻めでは北条氏に味方したため、北条氏滅亡後、秀吉方に接収、徳川家康の江戸入封に伴い東金城は廃城となる。


東金城址への登山口

・踏破後、Ka氏より10月20日の日経新聞朝刊連載小説「迷いの旅籠」(宮部みゆき)に、「上総国搗根藩(とうがねはん)の生まれ」という記述があるとの情報が寄せられた。もちろん小説の上での架空の藩のことだが、この際復習してみた。東金は、江戸時代初期は、幕府直轄領だったが、寛文11年(1671)板倉重矩(当時三河中島城主:老中)が山辺郡に5千石を与えられ、辺田方村(東金町)に陣屋を建設した。以後板倉家は、下野烏山城(寛文12年(1671))、武蔵岩槻城(天和元年(1681))、信濃坂城(天和2年(1682))、陸奥福島城(元禄15年(1702))と、国替えになるが、東金は、幕末まで板倉家領だった。ちなみに板倉重矩は、なかなかの名君だったようで、火正神社由緒にも「多くの領民に慕われていました」と書かれていた。

・東金高等学校の隣に本漸寺がある。古くは公平村松之郷(東金市松之郷)にあった禅宗の同夢山願成寺を永正6年(1509)に酒井定隆・隆敏父子が田間台(東金市田間字宮ノ下)に城を築いたとき、城の近くの金谷(東金市松之郷字金谷)に移し、法華宗巨徳山本漸寺に改めた。大永元年(1521)に定隆が東金城を修築したときに、同寺も現在地に移し、鳳凰山本漸寺と改名し、酒井氏代々の菩提寺にした。


本漸寺山門

・山門をくぐって左手に燕塚がある。昭和27年2月の寒波により多くの越冬つばめが凍死、その供養のために建立したのが燕塚。脇に、昭和26年につばめ調査のために訪れた中西悟堂氏(日本野鳥の会会長)が詠んだ歌碑「みんなみに 帰り得ざりし 燕らが 冬越す ここは 上総東金」がある。また、ずいぶん探してやっと見付けたのだが、そのさらに左手に「大正震災諸精霊供養碑」がある。関東大震災の慰霊碑だ。

  
           燕塚            大正震災諸精霊供養碑 

・高い石段の上に本堂がある。彫刻が見事だ。境内には家康が東金御殿に宿泊したとき自ら植えたという「徳川家康公御手植えの蜜柑」の四代目がある。

  
      本漸寺本堂     徳川家康公お手植えの蜜柑

・本漸寺の墓地内には正保四年(1647)四月に建立された「大檀那酒井氏一類」と刻む「大檀那酒井氏一類の供養塔」がある。本堂裏手の横穴は、東金城急変の際逃げられるよう土気城まで続くといわれる。

  
 大檀那酒井氏一類の供養塔          横穴          

・さて、東金御成道(御成表道)の踏破が終わったところで、これから御成裏道を東から西へ逆にたどることとする。

・八鶴湖を右回りに行くと、東金市観光協会案内所がある。勝手知ったる様子の本保先生に先導されて、女性にお茶を入れていただいて、ここでしばし休憩した。

・休憩後、日吉神社の鳥居をくぐって、日吉神社へ通じる御成裏道を行く。道なりに左に曲がり、その先のカーブミラーのある角の「日吉神社0.4km→」の案内表示に従って、右手の細い路地を入って行く。


日吉神社の鳥居

・民家の途切れる先から坂道となる。山王坂と呼ばれる鬱蒼とした緑陰の土の古道で、おあし坂に続いて本日のハイライトだった。


山王坂

・山王坂の途中、左手高台に祠に入った道祖神がある。案内板には「道陸神(どうろくじん)」と書かれている山王坂を通る人馬の供養と交通安全のため建立されたもので、草鞋、サンダル、下駄などが奉納されている。

  
山王坂の道祖神(道陸神)

・情緒ある山王坂を上り詰めると、右手に日吉神社の鳥居がある。境内の広さは四千坪(13200u)。鳥居の先の石段とその上に延々と続く参道の杉並木が見事だ。樹齢400年、東側に18本、西側に24本あるそうで、東金市指定天然記念物になっている。日吉神社の祭神は、大山咋(くい)命。大同2年(807)に最澄が近江国日吉神社の分霊を鴇ヶ嶺に山王大権現として祀ったのが起こりで、嘉慶元年(1387)に現在地に移設、明治元年に日吉神社に改称された。元和元年(1615)11月17日には家康が参拝している。


日吉神社

・日吉神社の先、鳥居前を右折して、暫く続いた旧道は、宅地開発で消滅している。

・住宅地内の新しい道を行き、先生の案内で、八雲神社に参拝した。八雲神社は、台方の大作地区の氏神として創建、祭神は須佐之男(素盞鳴)命だ。社殿の後ろのクスノキと思われる巨木に誰もが目を見張った。


八雲神社

・その先も住宅地内の新しい道を行くと、左手に「道祖神公園」というのが見える。名前が気になるので行って見たが、とくに道祖神らしいものはなかった。

・その先、ローソンのある信号で、一旦、県道301号に入り、西進してすぐ右折、突き当りの藪が、わずかに残る旧道跡だ。先生の話では、ここから旧道が八雲神社、日吉神社の方に通じていたという。今は、わずかの区間に藪が残るだけで、それも、とても入り込めそうもない。


消えた旧道入口

・ここを左折すると、右手、旧道跡の入口付近に道祖神がある。嘉永元年(1848)九月の建立だ。この道祖神の先は、県道301号の高架下をくぐって、大豆谷経由道となる。高架下のこちらからは右手高台に午前中に見た高砂浦五郎碑がある。


道祖神

・高架下がちょうど、御成裏道大豆谷経由道との追分に当たるが、今は立体交差しているので、先生の案内で元に戻り、県道301号に入って、西へ向かう。

・その先は、県道301号を緩やかに下って行く。

・坂道を下りきった左手の住居が途切れる所、「サンクラシックゴルフ」の看板の下にコンレイ坂下の道標がある。「此方、丘山村」「正面、黒田」「此方、東金道」と書かれている。


コンレイ坂下の道標

・ここには、北(右手)に向かってT字路があり、道標のとおり黒田の集落に通じている。時間は、まだ1時間ほどあるので、先生に無理を言って、皇産霊神社にも足を伸ばすこととした。北に向かった道は、黒田の集落に入り、左手消防団の建物がある所で右の細い道に入る。突き当りを右折して、左手に山裾を見ながら暫く行くと、やがて鬱蒼とした杉林の中に、鳥居と社殿が見えてくる。これが、皇産霊神社だ。祭神は、高皇産霊神・神皇産霊神。古事記の最初に天之御中主神とともに登場する神様なので、一歩は是非来てみたかった。鎌倉時代の徳治年間(1306-08)に創建、承応2年(1653)に再建されたという。予想よりも遠くて、途中で道を迷ってしまったが、荘重な雰囲気に浸ることができたので、来てよかったと思った。


皇産霊神社

コンレイ坂下の道標に戻り、その先は上りのコンレイ坂となる。天正18年(1590)家康軍を防ごうとして戦死した酒井氏家臣をこの付近の大木の根元に葬った。漢字では「魂霊坂」で、土地の人は近付くのを恐れたという。しかし、今は、広い舗装道路を車が行き交い、全くその面影はない。


コンレイ坂

・コンレイ坂を上り詰めると、左手に一里塚と言われる殿山がある。街道は、ここを道なりに左に曲がる。この一里塚は、八街市上砂の一里塚から約4.7km、東金御殿へ大豆谷経由で約3.6km、日吉神社経由で約3.1kmの地点にある。東金の一里塚跡は、既に御成表道のおあし坂の先にあるのを午前中に見たが、御成裏道にもあったのだ。


殿山(一里塚)

・その先、左手の林の中に野馬土手跡があるのを先生に案内していただいた。


野馬土手跡

・やがて、左手に蚕業センターが見える所まで来た。午前中は反対側だったので、午後の宿題となっていた蚕業センター内の「古塚原古墳群」の石碑を、先生の案内で遠望できた。


古塚原古墳群の石碑

・その先、蚕業センター角の逆向きのY字路の分岐点に到達した。朝見た道祖神兼道標のある場所だ。これで、御成裏道も踏破したことになる。今日は、東金御成街道(御成表道)、大豆谷経由道、そして御成裏道と、東金御殿付近の3ルートすべてを踏破したことになる。先生によるとそれぞれのコースが1日コースで、1日に3ルートすべてを踏破することは、普通はないそうだ。

・すぐ先の東金高等技術専門校バス停から16時41分発の九十九里鐡道バスで東金駅付近の前回も打ち上げをした店に行き、本保先生への感謝の気持ちを込めて踏破の祝杯を挙げた。天気にも恵まれ充実した一日だった。


東金御成街道トップへ戻る

百街道一歩の道中記トップへ