東金御成街道1前原西追分〜長沼
平成26年12月6日
―成田街道との追分から家康の足跡・真っ直ぐな道と高低差・椎の古木―
(平成27年10月13日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
津田沼駅(9時2分)・・・前原西追分(9時15分)→藤崎(9時40分)→大久保(11時20分)→<昼食11時40分〜12時10分>→実籾の一里塚跡(13時15分)→三嶋神社(14時15分)→椎の古木(14時25分)→福寿院(14時40分)→花鳥観音堂入口(14時55分)→花見川(天戸大橋)(15時5分)→犢橋(こてはし)宿(15時30分)→犢橋向山一里塚跡(15時45分)→御瀧神社(15時55分)→元観音堂(16時)→長沼駒形観音堂(16時20分)→長沼バス停(16時35分)・・・JR四街道駅(17時)
・地元Ka氏によると、「津田沼」の地名は、旧村の合併時に谷津(やつ)、久々田(くぐた)、鷺沼(さぎぬま)の一字ずつをとって命名されたとのこと。また、新しい知識が増えた。
・JR津田沼駅からはKa氏の案内に従って、御成街道・成田街道の分岐点である前原西追分に向かう。途中で、Ka氏に「札場」と書かれた地名があるのを教わった。
・「御成街道入口」交差点が前原西追分(御成街道・成田街道の分岐点)で、交差点北東角に大きな道標がある。成田街道を歩いた時に既に見ているが、正面に「左 成田道」、右側面に「成田山 従是房総街道」、左側面に「成田山道」と刻まれており、明治十二年に建立されたものである。ここには、東金御成街道は、「房総街道」の名前で示されている。そもそも道中を通じて「東金御成街道」と書いた道標はあるのか?という疑問が生じる。駒澤大学文学部中野達哉教授によると江戸時代中期以降の古文書には「東金新海道」や「新海道」という言葉が使われ、「御成街道」という言葉は使われていなかったとのことだ(『平成26年度八街歴史講演会「御成街道と八街」記録集』(平成27年3月八街市郷土資料館))。文政十二年(1829)『成田道之記』には「角に石を立つ。左り成田道、直なるを東金道と彫りたり。」とあるそうなので、江戸時代後半には「東金道」と刻む道標があったようだ。この道標上部にある八角形の輪宝(りんぽう)は、転輪聖王(てんりんじょうおう)の所有する七宝の一で、もとは車輪の形をした古代インドの武器だったのが仏教に取り入れられ、王の行くところ先行して四方を制するとされる。「王」を家康に置き換えればまさに東金御成街道を象徴しているようにも見える。道標の傍には「東金御成街道」の案内板が掲示されている。
前原西追分道標
・東金御成街道は、船橋が起点だが、既にここまでは成田街道として歩いた我々は、ここから歩き始める。
・東金御成街道といっても、今となっては県道69号という自動車幹線道路だ。
・少し先、花壇が整備され、先ほどと同じ「東金御成街道」の案内板が掲示されている。地元の方の道への愛着が感じられてうれしい。
・やがて、津田沼十字路にさしかかる。この辺り、江戸時代は立場だったという。Ka氏によると、十字路自体は新しいものなので、立場は、十字路とは関係ないそうだ。
・藤崎十字路の先、「藤崎台」(現:前原東三丁目)となる。藤崎村の人たちが移住し、開墾した「新田」だそうだ。寛延二年(1749)の『葛飾記』には「藤崎台と云ふ所を過ぐ、船橋より一里半程有り、遠ヶ根海道也」とあるそうだ。
・右手、斜め前方に通じる坂道を上ると、藤崎墓地がある。ここには融通念仏塔があるというので、皆で探したら、真ん中のこんもりした小さな丘の上にある。文化八年(1811)の駒型角柱石塔だ。
藤崎融通念仏塔のある丘
・街道に戻って、暫く行くと、藤崎交番前交差点にさしかかる。ここで街道を離れて右折すると、左手に「藤崎古道」標識がある。御成街道造成以前の古道が東側の森の中に土の坂道として残っており、なかなかの風情がある。
藤崎古道
・坂道を上り詰めた所に「日露戦役紀念碑」がある。
・この辺りに藤崎堀込貝塚(県指定史跡)と富士塚があるはずと、見回したが、それらしいものはない。人に聞くと、畑の真ん中のこんもりした森がそうだというので行ってみた。馬蹄形貝塚で、縄文時代後期初頭〜中葉のものだそうだ。「馬蹄形貝塚」とは聞きなれない言葉だが、文字どおり、貝を捨てた場所が馬蹄形をなしているそうだ。小さな塚は、近代の富士塚で、溶岩が積み上げられ、頂上に天保四年(1833)造立の「富士仙元」と刻む石祠がある。
藤崎堀込貝塚
・参道左手には元治元年(1864)造立の「高尾山飯綱大権現小田原道了大権現」碑がある。
・貝塚の西側は、今は畑地になっているが、もとは「ダイダラ坊の足跡」と呼ばれる凹地だったそうだ。ダイダラ坊伝説は各地にあると、ひとしきり話題になった。
・街道から離れた寄り道の途中だが、正福寺と子安神社は見ておきたい。さっき道を聞いたやや広い道の先(南)に黄色に色づいた銀杏の木が見えた。ひょっとする子安神社かとの思いがかすかによぎったが、先ずは正福寺を探すこととした。アイフォンのGPSで見ると、来た道を引き返すよりは近道となる坂道を下りた所に正福寺があるので、その坂道を下りて行った。
・目の前に飛び込んできたのが大イチョウだ。その前が正福寺の観音堂で、道路を隔てて本堂がある。
正福寺前の大イチョウ 正福寺観音堂
・観音堂の境内に享保七年(1722)の地蔵を安置する地蔵堂があり、多くの石造物がある。また、筆子塚があり、祀られているのは、本保著によると田久保伊三郎、「歴史の道調査報告書」では「伊助」という人物で、安政五年(1858)没だそうだ。
・本堂は、新しい建物だ。どうやら近年火災に遭っているらしい。境内には天保三年(1832)造立の弘法大師を祀った新四国塔がある。
・寄り道の最後は、子安神社だ。予習では正福寺の南とあったので、すぐ見付かると思ったのだが、再び、別の坂道を上って行くことになった。しかも、行って見れば、さっき、遠くから見えた銀杏の木があるではないか。何度も坂道をアップダウンすることになったY氏が「騙された」とつぶやく。
・子安神社は、藤崎村の産土神で素盞鳴尊と櫛稲田姫命を祀る。一説には治承四年(1180)の創建とのこと。慶長十九年(1614)正月徳川家康が東金に行く途中、この神社で休憩した時、境内に咲いている藤の花を眺め、村名を「藤咲」と命名したといわれている。
子安神社
・ようやく街道に戻り、暫く行くと、大久保に入ってきた。
・大久保新田は、延宝七年(1679)新田検地により成立した。元和元年(1615)の大坂夏の陣で敗れた藤原秀郷の家臣市角(いちかく)頼母がこの地に入り、開墾したといわれている。藤原秀郷いえば、平将門の乱を平定した平安中期の武将が有名だが、同姓同名の人物がいたのだろうか。この辺りに残る「市角」姓の読み方については、ネットで調べると「いちずみ」と読む読み方もあるそうだ。
・大久保の信号の手前、「習志野スポーツ」の角で街道を離れて右折して、商店街を行くと、右手に薬師寺がある。市角家の持仏堂だそうだ。永正九年(1512)の板碑など石造文化財がある。
・薬師寺の隣に騎兵旅団司令部「習志野第一騎兵旅団長秋山好古」碑がある。日露戦争の英雄秋山好古が習志野にいたとは知らなかった。
秋山好古碑
・商店街を戻る途中に「騎兵ミュージアム 大久保商店街お休み処」の看板が架かる八百屋さんがあり、Ka氏らが入ったので、入ってみた。秋山好古らについていろんな資料が掲示されている。この先の日本大学生産工学部実籾校舎には、習志野兵旅団の遺構があり、見学できるようだが、時間の都合で割愛した。
・街道に戻って、ちょうど、昼食時間となったので、手近のラーメン屋に入って昼食をとった。愛想のない店主で、店の選択を間違ったと思った。
・信号の先、左手に誉田八幡神社がある。延宝年間(1670代)大久保新田が開かれた際、市角頼母が故地の河内国古市郡誉田村(大阪府羽曳野市)の誉田(こんだ)八幡(応神天皇陵前)を分祀したものという伝承がある。最初船橋市夏見村におかれたが、習志野市大久保二丁目富士見公園を経て現在地に至っている。安政二年(1855)に本殿・拝殿の改築が行われたそうだ。文政七年(1824)の手洗石。安政五年(1858)の富士講碑、安政六年(1859)の三峰講石祠などがある。
誉田八幡神社
・左手に旧家のある右斜め前方、民家の格子門の前に大久保の道祖神がある。地元では「足の神様の道六神(どうろくじん)」と呼ばれているそうだ。
大久保の道祖神
・その先、信号を右折してすぐ右手(大久保2−9)に大久保の庚申塔がある。右から元禄十四年(1701)、延宝八年(1680)、明治二年のもので、明治のものは文字庚申だが、他の二基は三猿の手足が長い。
大久保の庚申塔
・その先、「習志野市大久保」歩道橋のある交差点で交差する道は、明治44年(1911)に敷設された千葉と津田沼を結ぶ約16.7kmの軍用鉄道跡だ。戦術的に訓練のため大きく迂回していたという。
大久保の軍用道路(左右の道)跡
・大久保歩道橋のある信号の次の信号で街道を離れて右折すると、習志野市立第二中学校がある。ここには、この先の実籾の一里塚跡の椎の木の子供が昭和36年に移植されている。由緒ある椎の木が二本あるが、左手正門に近い方の椎の木にその案内板がある。
実籾の一里塚跡の椎の木の子供(習志野市立第二中学校)
・街道に戻って、すぐ先左手に日本大学生産工学部実籾校舎がある。さっき習志野兵旅団の遺構があると聞いた所だ。
・その校舎の東隣に大原大宮神社がある。祭神は伊弉諾(イザナギ)尊・伊弉冉(イザナミ)尊。元は大原神社(祭神は伊弉諾尊)といい、天治元年(1124)に実籾本郷(実籾新田の南にあった本村)の地に創建されたが、街道の完成後、現在地に移設された。明治41年に字上宿にあった大宮神社(祭神は伊弉冉尊)と合祀した。境内には子安大明神や天保十年(1839)の疱瘡神などがある。
大原大宮神社
・大原大宮神社境外東南の角に、左から宝暦二年(1752)と正徳元年(1711)の庚申塔、寛政五年(1793)の廻国塔が並んでいる。
庚申塔二基と廻国塔
・そのすぐ先、京成線の踏切手前の道を線路に沿って左に行って一筋目左手に実籾の道祖神がある。「道祖神」と書かれた崩れそうな石塔の横に真新しい「道祖神」があり、側面に寛政三年(1791)と書かれているので、右の道祖神を復元再建したものと思われる。
道祖神
・「実籾」の名前の由来は、次のように伝わっている。慶長19年(1614)1月に家康は、東金辺で鷹狩りを行うため、船橋御殿で休憩ののち、東金に向かった。しばらく進むと、数軒の家が建つ所で村人の出迎えを受けた。村人の一人は、適当な献上品が見当たらなかったため、自分の土地でとれた「籾」を恐る恐る差し出した。これを受け取った家康は、農業に励んでいることに感心され、ここを「実籾(みもみ)」と名付けたという。
・京成線の踏切を渡って60m余り進んだ右側の人家手前(両側に駐車場)にかつて一里塚と呼ぶ塚があり上に椎の木が生えていたという。さっき見た習志野市立第二中学校に移設されたのがその子に当たる。今は、跡形もないが、実籾の一里塚と呼ばれ、成田街道との分岐点から4.7km、犢橋(こてはし)町の向山へ4.7kmの地点にあった。
実籾の一里塚跡付近
・その先、右手に立派な長屋門がある。
実籾の長屋門
・その向かい、街道左手に無量寺がある。新義真言宗だが、古くは日蓮宗に属した尼寺だそうだ。千葉氏一族の武石氏が祈願寺として字東堀込に創建したが、千葉氏が北条氏とともに滅亡したのに伴い衰退。御成街道造成後に鴇田重右衛門が現在地に移し再興した。本尊は聖徳太子作阿弥陀如来。脇侍は運慶作といわれる木造観音菩薩で、神仏分離令により廃寺となった本郷の観音寺から移されたもの。Y氏は、無量寺がもと日蓮宗であったというのはにわかに納得しにくいと首をかしげる。日蓮宗では「無量寺」という寺号を使わないし、「阿弥陀如来」を本尊とすることが殆どないからだという。境内に十九夜塔、念仏塔、廻国塔、六地蔵などがある。また、左手奥に「親子梅」と呼ばれる一つの花に三つの実がなる梅の木がある。
無量寺本堂と親子梅
・「実籾」信号で街道を離れて右折、右に入る路地に入り奥へ行くと右手に蔵王権現社がある。
蔵王権現社
・鴇田氏宅の右側に家康が通った古道跡があるというが、わからない。
・街道に戻って、左手に見事な長屋門がある。
長屋門
・「長作(ながさく)交差点」信号で街道を離れて左に入って40mの左手、民家のブロック塀の陰に、三基の石塔がある。「実籾四辻の庚申塔」と言われ、もとは「長作交差点」付近にあったという。真ん中に宝暦三年(1753)の青面金剛王像庚申塔があり、右側面「北さくらみち 南海辺道」とある。この庚申塔の左右に、弘化三年(1846)の二十三夜塔と二十六夜塔がある。
長作の石塔
・街道に戻って、先を急ぐ。
・左手、長作小学校を通過。
・緩やかな上り坂を上り詰めた「長作公民館前」信号左手に東洋バスターミナルがある。この付近は、字浅間山といい、以前は高さ5m位の塚に浅間社が祀られていたという。家康が字下猪堀込(字浅間山手前の谷津)の林に馬を繋ぎ、この浅間山で昼食、食べ残したものを飯後塚(長作公民館付近)に捨てたという。その、長作公民館が街道右手にある。
浅間山
・その先、緩やかに下って、また緩やかな上り坂となる。この辺り、真っ直ぐな上り坂と下り坂の繰り返しだ。
上って下る真っ直ぐな坂道(振り返ったところ)
・左手に三嶋神社がある。御祭神は本保著によると大山咋命だが、Y氏によると、三嶋神社のご祭神は大山積神(大山祇神、大山津見神、オオヤマツミ)だという。そう言えば、静岡の三嶋大社の御祭神は、あらためて調べてみると、大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)だ。本殿は、小さいながらも彫刻があまりにも見事なので目を見張った。
三嶋神社(右は本殿の見事な彫刻)
・この先、千葉市花見川(はなみがわ)区天戸町(あまどちょう)になり、三嶋神社を含む一帯を長作新田という。この新田は、享保15年(1730)に検地を受け、長作村の延長として新田となり、延享二年(1745)には年貢半減を条件に牧場御囲込として野間飼育に利用されていた。
・「天戸台」交差点を過ぎると、「長作新田」バス停がある。
・その先、右手にこんもりと茂る一本の椎の古木がある。根元の幹が二つに割れて空洞のあるかなりの老木だ。「御成街道と古木“椎ノ木”」と題する案内板には、御成街道のいわれとともに、椎の木の根元にある天明七年(1787)の六十六部供養塔をここから200m先の花鳥観音入口の供養塔とともに大切にしてくださいと書かれている。この古木は、本保著によると、街道を造成するとき、昼は白旗、夜は提灯を掲げて目印にしたといわれている。
椎の古木
・この椎の老木の脇道を入って行くと、右手に稲荷神社と道標を兼ねた庚申塔がある。稲荷神社は、明応二年(1493)千葉氏の家臣亘内蔵之丞永行が創建、文化五年(1808)に再建された。庚申塔は、享保二十年(1735)の建立で、「右江戸みち 明香童子」「左 けみ川みち」と刻まれている。
稲荷神社
・さらに寄り道を続ける。稲荷神社の南東の方向に福寿院がある。境内のしだれ桜は、金光院の慶覚法印が金光院から移って来た時、金光院の家康御手掛の桜を株分けしたものだ。
福寿院のしだれ桜
・福寿院のやや東に十二社大権現神社がある。
・これで寄り道を終わり、街道に戻る。
・左手、花鳥観音(はなしまかんのん)入口に、道標と、廻国塔がある。道標は、明治十四年建立で正面に「花嶌山 正観世音」、右側面に「是北観音堂八町」、左側面に「西ふなばし道」と刻む。廻国塔は宝暦十三年(1763)の六十六部供養塔だ。ここにも「花島観音入口と石塔」と題する千葉市教育委員会の案内板がある。
花島観音入口の道標(左)廻回国塔(右)
・ここを、街道を離れて少し左手に入って行くと花島道三叉路の石塔群がある。明治二十五年の庚申塔は、右側面に「(手)此方 花島 柏井 臼井みち」、左側面に「(手)此方 けみ川 (手)此方 おヽわだ 道」と刻まれ、大正六年の馬頭観世音は、右側面に「(手)此方 花嶋 南柏井 道」、左側面に「(手)此方 北柏井道」と刻まれている。花島観音にも行ってみたいが、時間がないので割愛せざるを得ない。
花島道三叉路の石塔群
・街道に戻ると、その先に天戸大橋がある。その手前左手に小祠があり、大正六年の如意輪観音が納められている。
・天戸大橋は、花見川に架かる橋だ。花見川は正式には印旛沼放水路で、享保九年(1724)、天明五年(1785)、天保十四年(1843)と、三度の開削工事に失敗、約350年後の昭和46年に完成したという気の遠くなるような難工事の歴史を刻む印旛沼の水を東京湾に放流する為の人工河川だ。
花見川(印旛沼放水路)
・川を渡ると犢橋(こてはし)町になる。
・坂の上り口、左手の祠に猿田彦大神と庚申塔がある。猿田彦大神は万延元年(1860)に富士先達が建立したもので、庚申塔は寛政八年(1796)「こてはし村男女講中」が建立したものだ。
猿田彦大神と庚申塔(犢橋町の坂の上り口)
・坂道を上った所にある「広尾十字路」で交差する道は、明治44年(1911)敷設された千葉と津田沼を結ぶ約16.7kmの軍用鉄道跡だ。大久保で見たものがここも通っていたのだ。
広尾十字路(左右が軍用鉄道跡)
・「広尾」バス停を過ぎると、「油作(あぶらさく)の坂」と呼ばれる下り坂になり、右手に赤い屋根の覆屋がある。文化十年(1813)の子安観音像と、嘉永元年(1848)の如意輪観音など四基の観音像が納められている。
油作の坂(右手の祠に観音像・右手小径上が広尾墓地)
・この脇の小径を上ると広尾墓地がある。この中に天保七年(1836)の「筆子塚」がある。見付けにくいが、意外と入口に近い所にKo氏やT氏らが発見してくれた。
広尾墓地の筆子塚
・その先、緩やかな坂道を下った辺り、右手に「犢橋小学校」バス停があり、左手に「←千葉市立犢橋小学校」の看板がある。ここは、千葉テレビ『ちば見聞録「鷹狩りの道・御成街道を歩く」』(平成26年5月17日放映)にも登場した重要ポイントだ。というのは、これまで一直線だった御成街道がここだけ左に屈曲しているからだ。「←千葉市立犢橋小学校」の看板に従って左の路地を入って行くと、右手に道がある。この道こそ御成街道で、少し先、地蔵堂のある所で右手県道に合流する。本当は、これまで歩いて来た御成街道(現在の県道69号)のもう少し手前から左に入って、ここまで道があったのだが、現在は宅地化により消滅している。御成街道の普請のとき、両側の担当した村からの道普請が合わず、お互いに譲らなかったためこのようなことになってしまったそうだ。
犢橋の屈曲(写真の奥右へ行くのが旧道)
・右手の道に入って、少し行くと、左手墓地入口に天明元年(1781)女講中が造立した丸彫りの地蔵立像がある。
・旧道区間はごくわずかで右手県道と合流するが、その合流地点に地蔵堂がある。元禄十三年(1700)の石地蔵が安置されているそうだ。堂入口に享保十四年(1729)と享和三年(1803)の十九夜塔がある。また、大きな文字の馬頭観世音碑があり、「右 長沼 四街道 正面 千葉 検見 方面」「後 宇那谷 上志津 左 大久保 船橋 方面」と刻まれている。
地蔵堂(右)で県道へ 地蔵堂前の馬頭観世音
・ここから犢橋新田の集落となる。街道の造成後に本郷の人達が移住したと言い、寛永期(1624-44)に継立場(宿場)に指定された。船橋宿の次の継立場だった。
犢橋宿
・犢橋宿の東側に土分(どぶ)の坂という急坂があったそうだが、現在は平坦になっている。上がった所に東関東自動車道を跨ぐ「犢橋」という跨道橋がある。古くは向山(むこうやま)といい、向山一里塚があったという。習志野市実籾の一里山から4.7km、若松町焼塚へ4.7kmの地点だ。
向山一里塚跡
・その先、右手野口興産の向かい、信号左角に古い三猿の庚申塔がある。かつての調査により天和三年(1683)の造立だそうだ。その隣には昭和五十八年の新しい「道祖神」があり、三猿が描かれている。
庚申塔
・その向かい、信号右角の新しい家の生け垣の間に天保十年(1839)嶌田氏が建立した道祖神がある。これは、生け垣の間をよく注意して見ないとわからない。一歩は、ストリートビューで事前に見付けていたのだが、御滝神社、元観音堂を先に見て帰りに見るつもりで見落として、仲間に呼びとめられて、戻って見た。
生け垣の間の道祖神
・この道祖神がある角を右に入って行くと右手に御瀧神社(御瀧権現)がある。徳川家康が喉の渇きを癒した所に小祠を祀ったのがこの神社の起こりとか。小祠の中には明和五年(1768)の石祠が安置されているそうだ。Y氏はこの神社のご祭神は「水波能売命」(罔象女神 ミヅハノメ)ではないかと言う。
御瀧神社
・そろそろバスの時間も気になるが、街道からかなり離れてもう一箇所是非行っておきたい所がある。長沼の元観音堂だ。御瀧神社から南、県立千葉北高校入口を右折して少し先左手にある。この先の長沼町の駒形観音堂の奥の院(又は駒形千軒ともいう)ともいわれ、本堂の扉上に明治10年造立の大きな石絵馬が掲げられている。境内にはたくさんの絵馬が奉納されている。徳川家光が大納言時代の元和六年(1620)鷹狩の折、傷つき亡くなった愛馬を供養するために建てたのが起こりであると言われている。
元観音堂と奉納絵馬
・さて、この時点で既に午後4時を過ぎている。今日は、できれば「技能センター」バス停発午後4時38分のバスで四街道駅に向かう予定だったが、到底行けそうもない。せめて、四街道行きのバス停のある長沼町までは行っておかねばと、街道に戻って、先を急ぐ。
・国道16号高架下をくぐってすぐ左角に「長沼の地蔵」といわれる享保十二年(1727)造立の地蔵がある。
長沼の地蔵
・この辺りは、もと長沼新田といい、延宝三年(1675)に村立てとなった町人請負新田だった。
・長沼町から長沼原町一帯に元は南北に細長い「長沼池」があり、御成街道はこの池の南部を横切っていた。
・すぐ先、左手、長沼バス停辺りに島田家長屋門があったはずだが、ストリートビューでも見付けられなかった。現地をくまなく探してみたが、あるはずの場所は大きなマンションになっている。
島田家長屋門趾付近と長板塀
・その先、左手長沼交番隣に長沼の駒形観音堂がある。参道に宝暦三年(1753)と文化三年(1806)の十九夜塔、文政八年(1825)等子安塔4基がある。観音堂の右手前に駒形大仏がある。元禄十六年(1703)鋳造だそうで、相当大きいものだ。この大仏は、元文四年(1739)にさっき見た元観音から移設されたものだそうだ。
駒形観音堂(右は駒形大仏)
・この時点で、バスの時間が迫って来たので、街道歩きはここまでとした。長沼バス停に戻り、16時35分発の千葉内陸バスに乗ってJR四街道駅に向かい、恒例の打ち上げをした。