百街道一歩の鯖街道(若狭街道)

あなたは番目のお客様です



小浜いづみ町商店街「鯖街道起点」


 「鯖街道」は、鯖をはじめ若狭湾で獲れた魚をひと塩して小浜から京へ運んだ幾筋もの道の総称とされています。小浜は、奈良時代以前より天皇家の御食料「御贄(みにえ)」を献上する「御食国(みけつくに)」として栄えてきましたが、「鯖街道」と呼ばれるようになったのは、意外にも戦後のようです。 
  このうち最も盛んに利用された街道は、小浜→熊川(くまがわ)→保坂(ほうざか)→朽木(くつき)→葛川(かつらがわ)細川→花折峠→大原を経由して京都出町柳へ向かう道で、「若狭街道」とも呼ばれています。この道は、花折断層沿いの道でもあり、「寛文近江・若狭地震」(町居崩れ)(寛文2年(1662))のあった葛川谷を通ります。
 一歩は、5月の連休を利用してこの鯖街道若狭街道ルートを歩くことにしました。「京は遠ても十八里(約72km)」と言われるように、総距離は、一歩の実測で約74kmの道のりです。昔は鯖を一昼夜かけて京へ運び、京に着く頃にはちょうどいい味になっていたといいますが、一歩は、4日間かけて、やっと踏破しました。


・平成2451日、小浜から熊川宿まで歩きました。小浜のいづみ町商店街の路上には「鯖街道起点」の表示がありますが、「福井県歴史の道調査報告書」に従って、旧下市場町の海岸縁からのスタートとしました。湯岡(ゆのおか)で南川を渡った先の木崎で街道を離れ、右手多田寺(薬師三尊は国重文)に参拝しました。遠敷(おにゅう)には街道を離れて右手に若狭姫神社・若狭彦神社のほか、お水送りで有名な神宮寺(本堂及び仁王門は国重文)、鵜の瀬があり、前日自転車で訪れました。遠敷川を渡り、左手の若狭国分寺跡(薬師如来坐像は国重文)も見学しました。東市場(とういちば)の松永川上流には、前日参拝した明通寺があり、本堂と三重塔がいずれも福井県ではここだけの国宝建造物、薬師如来坐像、降三世明王立像、深沙大将立像及び不動明王立像がともに重文という文化財の宝庫です。平野の先、左手に下船塚古墳があり、日笠には道標があります。天徳寺にはあまりの冷たさに瓜さえ割るという「瓜割の滝」があります。三宅の信主(しんじゅ)神社前に「すくちくふ志満道」と刻む文久八年(1868)の道標があります。熊川宿は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような街並みが見事でした。

・平成2452日、熊川宿から葛川(かつらがわ)細川まで歩きました。熊川宿で雨が降り始め、寒風峠では風雨が強く、傘が飛ばされ壊れてしまいました。杉山の先、水坂(みさか)峠を越えると、下り坂の右手に庚申塚と珍しい腰掛石、金毘羅宮があります。その少し先右手の弁天宮から橋を渡って谷筋に旧道が保坂(ほうざか)の集落へと続いています。保坂には茅葺の旧家が多く、橋の袂に安永4年(1775)の今津への九里半街道との追分道標があります。保坂で右折して、再び山の中の国道となり、途中谷、檜峠を越えて、降りしきる雨の中、延々と深山幽谷の道が続きます。朽木市場には、朝倉攻めの途中浅井長政との挟み撃ちにあい、朽木氏を頼って退却した織田信長の休憩地跡や、昭和初期の丸八百貨店の建物があります。川を挟んで左手朽木野尻には旗本朽木氏の陣屋跡と、朽木資料館があります。朽木岩瀬の興聖寺には重文釈迦如来坐像のほか、朽木種綱を頼ってこの地に3年程滞在した第十二代将軍足利義晴を慰めるために作庭された旧秀隣寺庭園(足利庭園)があります。その先は、昨日からできた足のマメをかばいながら、安曇川沿いに葛川細川までひたすら歩きました。終日冷たい雨がふりしきる一日でした。

・平成245月3日、葛川細川から大原まで歩きました。葛川梅ノ木(昔の榎村)や町居村から坊村にかけての安曇川(あどがわ)沿いの葛川谷は、寛文近江・若狭地震(1662年)「町居崩れ」の跡です。川の東側が崩れて川を埋め西側に堆積するという現地を見ても想像を絶する巨大地震で、堆積した土砂により天然ダムまでできるなど大きな被害がありました。しかし、梅ノ木の安曇川西側の土取り場が当時の崩壊土砂によるカマボコ状の地形を彷彿とさせるのと東側の普済寺に宝暦8年(1758)建立の「山崩諸霊之塔」があるくらいで、他にそれらしい痕跡は見当たりませんでした。葛川坊村の明王院は、「町居崩れ」で被害を受けた寺院ですが、有名な参籠道場で、葺き替えて間のない「とち葺き」が見事です。隣の地主神社の拝殿、幣殿は、いずれも重要文化財です。葛川坂下の国道367号の坂下トンネル、牛の鼻トンネルの辺りは、谷筋を縫うように旧道があり、その先の花折峠も林間の気持の良い旧道が通れます。つづらおりの国道の先、伊香立(いかだち)途中町にも旧道が残っています。八幡神社の先、小出石(こでいし)町辺りにも旧道が残り、更に古知平の旧道を抜けると大原の「学校前」バス停付近に道標があり、本日はここまでとしました。朝のうち降り続いた雨は、昼前から降ったりやんだりの繰り返しで、雨具の着脱に忙しい一日でした。

・平成2454日、大原から出町柳まで歩き、鯖街道を踏破しました。大原の「学校前」バス停付近の道標からは、高野川の右岸と左岸の両方に旧道があり、花尻で合流します。どちらが鯖街道なのか疑問に思い、念のため両方を歩きました。高野川右岸には寂光院があり、平成12年に放火にあった建物が建て替えられているのが気になり、立ち寄りました。おつうの伝説のある乙が森(おつうが森)を見、「大原の里展望特別招待席」からは比叡山を背景に高野川左岸の大原の里を見渡せました。宮川一の橋の右手の方に江文神社があり、花尻橋袂にはそのお旅所がありますが、ちょうどこの日がそのお祭りの神輿巡行の日でした。花尻橋からバスで引き返し、高野川左岸も歩きました。三千院にも参拝し、惟喬親王の墓にも立ち寄りました。あとで京都市役所大原出張所に問い合わせたところ、鯖街道は、どちらかというと左岸に分があるようです。花房の先は、八瀬天満宮、崇道神社、蓮華寺、三宅八幡宮を経て山端から大原道を通って出町柳に到達、ついに鯖街道を踏破しました。日はさしていても空気はいつも軽い雨滴を含んでおり、傘が手放せない一日で、踏破は強い雨の中でした。


(直近更新日平成24年11月18日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1小浜〜熊川 17km(17km) H24.5.1 H24.6.17 御食国・城下町伝建地区・みほとけとお水送りの里・タイムスリップ熊川宿
2熊川〜葛川細川 22km(39km) H24.5.2 H24.7.4 傘飛ぶ寒風峠・追分道標保坂・深山幽谷信長の退路・朽木陣屋跡・足利庭園
3葛川細川〜大原 22km(61km) H24.5.3 H24.11.17 花折断層の道・想像を絶する寛文町居崩れ・旧道の花折峠・ついに大原まで
4大原〜出町柳 13km(74km) H24.5.4 H24.11.18 謎解き大原花尻間の鯖街道・青もみじの三千院と蓮華寺・雨の踏破出町柳

【主な参考資料】 

・「福井県歴史の道調査報告書第4集 朝倉街道・鯖街道」福井県教育員会
・「鯖街道」上方史蹟散策の会編(向陽書房)
・ 「週刊日本の街道1京都・若狭街道 鯖街道」(講談社)
・「鯖街道物語」(中日新聞)
・「Finantial Forum 京都の街道を辿る2鯖街道」(京都総研四季報2004  Summer No.65 )
・「川渡甚太夫一代記 北前船頭の幕末自叙伝」(東洋文庫)
・「おばままっぷ」(若狭おばま観光案内所)
・「若狭街道熊川宿」福井県三方上中郡若狭町教育委員会
・「街道をゆく1湖西のみち」司馬遼太郎(朝日文庫)
・「災害史に学ぶ内陸直下型地震編」中「1662寛文近江・若狭地震」中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編(内閣府災 
 害予防担当)
・「中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成173月 1662 寛文近江・若狭地震」     http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1662-kanbun-omiwakasaJISHIN/index.html


百街道一歩の道中記トップへ