鯖街道3葛川細川〜大原
平成24年5月3日
―花折断層の道・想像を絶する寛文町居崩れ・旧道の花折峠・ついに大原まで―
(平成24年11月17日更新)
【本日の行程 街道距離22km】
葛川細川(6時)→葛川梅ノ木(7時15分)→葛川町居(8時20分)→葛川坊村(明王院・地主神社)(9時)→坂下(11時30分)→平(12時25分)→花折峠(13時5分)→途中(14時10分)→八幡神社(15時30分)→小出石(15時50分)→古知平(16時20分)→大原学校前道標(16時50分)・・・浜大津泊
・朝5時半に安曇川の旅館にタクシーを呼んで、乗り込んだ。昨日バスで通った経路だが、朽木学校ターミナルまでメーターがどんどん上がった。その先も結構長い道のりで、昨日雨の中、マメのできた足を引きずりながらよく歩いたものだと改めて思った。
・30分後、葛川「細川」バス停に着いた。タクシー料金は7500円くらいだった。昨晩の宿代4500円と比べると高いが、他の交通手段がないのでやむを得ない。
・細川の集落はその先に続いている。
細川の集落
・左手の谷筋の前に「細川民話かっぱ村」の看板がある。かっぱ伝説があるらしい。
・左手に曹洞宗瀧松寺がある。
・右手安曇川に驚くほど巨大な石が横たわっている。水上勉は、「牛が寝たような大きな石が河原によこたわっている」と表現している(「日本再発見 道A」NEC1991年7月15日発行(同朋舎出版))。寛文近江・若狭地震では上流に天然ダムができたというが、霧が立ち込める山水画のような美しい光景とは裏腹に、雨で流れも早く、容易ならざる川という印象を持つ。
安曇川
・「京都38km」という道路標識がある。なんとか明日中には踏破できそうなめどが立った。問題は、足のマメとどこまでだましだまし付き合えるかだ。相変わらず小雨が降り続いているのも気になる。
・右手高台に二之宮神社がある。緑に包まれた静まり返った境内で、朝食のパンをかじった。この辺りで、雨が一旦やんだが、その後も一日中断続的に降り続け、傘をさしたりすぼめたり、レインウエアを着たり脱いだりで忙しかった。
二之宮神社
・「関西電力貫井ダム」の矢印がある。一歩の小学校時代には水力発電が主だった。日本の地形の利点を生かした一番自然な発電は、もっと見直されてもいいのではないか。
・「貫井」バス停を通過。集落が散見される。
・その先、「上貫井」バス停がある。細川から先は、京都バスが出町柳と朽木学校へ土曜休日のみ一日2本運行している。茅葺をトタンで覆った古民家が散見される。左手の山からの谷を貫井橋で渡る。
上貫井付近
・その先、「梅ノ木町」に入り、「下梅ノ木」バス停がある。
・前方右手に橋が見えてきた。その向こうの斜面は土取り場になっている。いよいよ寛文近江・若狭地震の爪跡にさしかかったのだ。
寛文近江・若狭地震町居崩れの爪跡の土取り場
一歩は、この寛文近江・若狭地震についてあらかじめ調べてきているので緊張が走る。手前の安曇川の河川敷は、350年前のことなど忘れ去ったかのように、のどかな「梅ノ木キャンプ場」になっている。また、三舞谷橋の手前左手にロッジ風のトイレがあり、地元の人たちが当番制で清掃までしていただいているのが、一歩のような旅人には大変ありがたい。
三舞谷と大規模土砂崩れを発生した山
・ここで、中央防災会議の資料をもとに寛文近江・若狭地震を振り返ってみよう。
寛文近江・若狭地震は、寛文二年(1662)5月1日(太陽暦では6月16日)に発生した花折断層北部の活動によって発生した地震で、安曇川上流部の葛川(かつらがわ)谷では大規模土砂崩れが発生し、村落を壊滅させるほどの被害を生じ、「町居崩れ」と呼ばれている。榎村(えのきむら)(明治7年梅ノ木村と改称。現大津市葛川梅ノ木町)東側の大峰では13町(1417m)ほど上の方から二つに分かれて土砂が崩落し、土砂が谷を埋めて高山(堤)のようになり、榎村と町居村(現大津市葛川町居町)はその崩壊土砂の下に埋没した。榎村では家屋が50軒余りあったが、土砂崩れなどによって300人余りが死亡した。また、町居村では家屋が50軒ほどあったが、260人余りが土砂崩れによって死亡、村の総人口300人余りのうち37人だけが生き残った。崩壊した大量の土砂は安曇川の流れを堰き止めて天然ダム(河道閉塞)を形成し、葛川明王院の屋敷の辺りにまで水位が上昇したため、坊村の家屋などは残らず浮かび上がって流失した。堰き止めから14日後には天然ダムは大きく決壊し、湛水は急激に引いた。しかし、町居村から葛川明王院の下までは水が残って大池となった。浅井了意著『かなめいし』に、土の中から生き埋めになった人の泣き声が聞こえていたが4、5日後には泣き声も絶えてしまったと生々しい悲劇が語られている。安曇川西岸には現在も現河床より約100mの比高を有するカマボコ状の地形が確認でき、現在採石場になっている。
(「中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月 1662 寛文近江・若狭地震」http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1662-kanbun-omiwakasaJISHIN/index.html )
町居崩れの地図
「中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月 1662 寛文近江・若狭地震」p39より
寛文近江・若狭地震の跡のパノラマ
(左の山が崩落、榎村(現梅の木)を埋め尽くした土砂は安曇川を越えて右手町居村の集落を埋めた)
・三舞谷橋を渡った所にあるガソリンスタンド付近で、普済寺の場所を聞いたら、ガソリンスタンドの手前の道を左に上がって行った高台にあることがわかったので、行ってみた。本堂は、普段は閉まっているようだ。本堂の前の墓地の一画に、目指す「山崩諸霊之塔」を見付けた。自然石で、側面に「宝暦八」(1758)と刻まれている。裏面に漢文で、寛文二年(1662)の「大地震」から「九十七歳」、「百年忌」供養及び榎村と葛川谷の安穏幸福を祈って造立された旨が刻まれているようだ。あれほどの甚大な被害をもたらした寛文近江・若狭地震の町居崩れの痕跡を今に伝えるものは、この先も注意して見たが、この小さな自然石のほかは見付けられなかった。
山崩諸霊之塔(普済寺)
・梅ノ木は、山の斜面に茅葺をトタンで覆った古民家もあり、八重桜も満開ののどかな山里の風情が漂っている。
梅ノ木の集落
・その先、寛文近江・若狭地震で崩落したという左手の山を何度も眺めつつ、右手安曇川対岸に観音寺があるはずと探しながら歩いた。埋没前の町居村にあって、寺檀全て埋没した大儀院が地震後上流に名前を変えて再建されたのが観音寺で、「町居崩れ」について書かれた「観音寺由緒」という史料を所蔵しているという。埋没により上流に移転した町居村も気になる。
安曇川対岸の旧町居村
・ちょうど、安曇川斜面の国道367号の道路改修が行われている。まるで、町居崩れの災害復興事業のような錯覚を覚える。
・左手の山裾は、谷筋に砂防工事の跡が見られる。現代でも崩落の危険の高い地域ではなかろうか。引ノ尻谷川には山裾に土砂が堆積している。
引ノ尻谷
・やがて右手に観音寺らしい森が見え、国道367号の道路表示が「大津市葛川町居町」になり、右手安曇川の対岸に現在の町居の集落が見える。安曇川に架かる町居橋を渡って行ってみることにした。
現在の町居の集落
・集落の入口で出会った人に「町居崩れ」のことを聞いてみたが、伝承はあるがはるか昔のことなので今更というような反応だった。それでも観音寺のことなどしつこく聞くと、家に入って「観音寺及び町居の略歴」と書かれた資料を持ってきていただいた。これによると、正慶元年(1333)頃観音寺の前身の大儀院が建立され、寛文二年(1662)「五月一日大地震により寺檀全て埋没する。発生時刻 午上刻(午前十一時〜十一時四〇分頃)震度七・六 家屋五十戸(三〇〇人余)有り。死亡者二六〇人余 生存者三十七人 地震により前後の山崩壊、土砂は対岸に乗り上げ安曇川を堰き止め、天然ダムとなる。水位は坊村明王院の階段付近まで溜まる。天然ダム 高さ二町(二一八メートル) 長さ八町(八七二メートル) 五月十五日辰下刻(午前八時三十分頃)ダム崩壊、急激に水位下がる。しかし町居より明王院の下までは水が残り大池となった。」。その後、延宝六年(1678)仮堂建立、観音寺と号している。
・集落のはずれの高台に神社がある。村の鎮守の神社だ。
・さっきの町居橋から約500mほども安曇川沿いに下った所に目指す観音寺があった。しかし、観音寺は、一歩の予想を裏切って、無住であり、町居崩れの跡形も見ることができなかった。それでもさっき頂いた「観音寺及び町居の略歴」にある室町時代「應仁二」年(1468)の五輪塔が見付かったのはうれしかった。
観音寺 五輪塔
・街道に戻り、歩き始める。
・左手山間からの谷筋の小さな橋を幾つか渡りながら行く。
・左手に「是より明王道」と書かれた道標があり、国道367号を右に分けて旧道があるので、入って行く。既に坊村に入っているのだ。
「是より明王道」(左)
・その先にある明王院は、寛文近江・若狭地震で石舞台、大橋(三宝橋)、寺の周囲の石垣がことごとく揺り崩れ、庵室なども傾いたほか、安曇川の河道閉塞によりできた天然ダムにより、水位が上昇したため、本堂(明王堂)の石段の下から三段目くらいまで湛水したと伝えられる寺院だ。東京大学史料編纂所所蔵明王院文書には町居崩れについての記述が残されている。明王堂への石段下にたたずみ、「三段目まで水が来たというのはこの石段か」と感慨深かった。そこへちょうどご住職が来られたので、お話をお伺いすることができた。最近着任されたというご住職は、もちろん寛文近江・若狭地震についてご存知ではあったが、一歩が下調べしてきた以上のお話は聞けなかった。それよりも、この前の道が旧来の鯖街道であること、前の石組が穴太衆による野面(のづら)積みであること、明王堂をはじめ修築された建物の見事な屋根が「とち葺き」というものであることなどを教えていただいた。「とち葺き」と言っても「栃」ではなく檜の板を葺くのだそうだ。広辞苑で調べてみると「栩葺き」とあり、「栩板で屋根を葺くこと」とある。一歩は、その後訪れた長野の善光寺山門(重文)の案内板に「屋根はサワラの木の板を重ねた栩葺」と書かれているのを知った。石段を上ると、その見事な「栩葺き」の本堂がある。明王院は、有名な天台修験の参籠道場だが、誰でも靴を脱いで堂内に上がって参拝することができるようになっている。
明王院本堂(石段の上) 栩(とち)葺き
・明王院から教えられた旧来の鯖街道を通って、明王谷に架かる朱塗りの三宝橋を渡る。明王谷沿いの道は、平良登山道入口になっており、ハイキングをする人で賑わっている。一歩はこのあと、地主神社裏手の林道で以前熊が目撃されたということを知り、驚くことになる。
明王院前の鯖街道(石垣は野面積み) 三宝橋
・その先にある地主神社は、明王院の鎮守で、本殿は、文亀2年(1502)に建てられた三間社春日造りで、幣殿とともに重要文化財となっている。
地主神社幣殿と本殿(いずれも重文)
・地主神社の前に坊村自治会館がある。
・坊村には水車があったり、茅葺をトタンで覆った古民家があったり、国登録文化財の家があったりして情緒がある。
坊村
・鯖街道の旧道は、坊村の集落で終わり、右手国道367号に合流する。
・その先も右手に安曇川が続く。こののどかで美しい川が寛文近江・若狭地震で天然ダムになったとは想像できない。
安曇川
・暫く行くと「中村町」に入ってきた。寛文近江・若狭地震でできた天然ダムもこの辺りで終わったようだ。梅ノ木からずっと頭を離れなかった寛文近江・若狭地震からようやく解放されたようでほっとした。
・「京都34km」の道路表示が出ている。寛文近江・若狭地震に気を取られて、街道距離はそれほど伸びてない。しかし、まだ10時なので心配いらないと思う。
・左手に常明院がある。
・その先、左手に「砂防指定地土石流危険渓流エビス谷」がある。
・左手、八重桜がきれいに咲いて、その向こうに茅葺をトタンンで覆った古民家が建ち並ぶ。村の原風景を見ているようだ。近くの石楠花もきれいだ。
八重桜と古民家と石楠花(中村地区)
・その先、中村橋を渡って安曇川の右手に出る。
・橋の袂から大津市立葛川中学校をはじめ、かなり大きな集落を形成している。葛川谷の中心地なのだろうか。「厳重警戒!登山道に熊出没!!」と書かれた葛川駐在所速報を目にした。なんと、さっき通ってきた「葛川坊村町「地主神社」裏手の林道」が目撃場所になっている。あわててリュックから熊よけの鈴を取り出してリュックに取り付けた。
中村橋
・その先に砂防工事現場がある。
・その先関西電力中村発電所の表示がある。
・その先、「木戸口簡易水道整備事業 大津市」の看板がある。木戸口集落に入ってきたのだ。すぐ先「木戸口町」の表示もある。
木戸口町
・木戸口町集落の中ほど右手に神明神社がある。
神明神社
・集落のはずれ右手高台にはお寺もある。
・その先右手に「砂防指定地ゴリゴリ谷」がある。
・左手安曇川を背景に八重桜が風に散って桜吹雪になっている。
桜吹雪の八重桜
・その先左手安曇川に架かる伊勢橋の袂で国道367号に合流する。
・その先、上から読んでも下から読んでも「下坂下」バス停に差し掛かった。一歩は、事前の調査で、坂下トンネルの手前のバス停の名前が「坂下」ではなく「下坂下」であることを知っている。当初は、3日目は「下坂下」辺りまで行ければと計画したこともあったが、11時20分にここまで来てしまった以上、目標を大原に切り替えることを決意した。そうなれば明日はいよいよ鯖街道踏破が待つ。
「下坂下」バス停
・「下坂下」バス停の先、旧道が右手にあるので、国道367号を左に分けて入って行った。
下坂下バス停の先の旧道
・国道367号の高架下を通って右手を見ると国道367号の「坂下トンネル」が見える。
国道367号の高架下(右手に坂下トンネル)
・その先、「下坂下」バス停がここにもある。坂下集落となる。
下坂下バス停
・左手川向こうの山裾に茅葺をトタンで覆った古民家が見える。
茅葺の古民家
・その先。「坂下」バス停がある。
・右手高台に愛宕神社がある。
・その先、再び国道367号の高架下を通って右手に「坂下トンネル」の反対側が見える。
国道367号の高架下(右手に坂下トンネル)
・その先、杉林の間を抜け、安曇川の流れに沿って行く。
安曇川沿いと杉林の鯖街道
・やはり国道367号の高架下を通ると、右手に国道367号の「牛の鼻トンネル」が見える。
牛の鼻トンネル付近
・その先、再び国道367号の高架下を通り、右手に「牛の鼻トンネル」の反対側が見える。
・左手穏やかな浅い水面を見せる安曇川が緑に包まれ、得も言われぬ美しい風景だ。
美しい安曇川沿いの鯖街道
・左手安曇川に架かる「平橋」の手前で国道367号に合流した。
・左手、茅葺をトタンで覆った家が並んでいる。手前の赤いトタンの家は、有名な「杣の道」だ。古道具が所狭しと並んでいる。
杣の道
・「平」バス停付近、右手の安曇川で釣りをしている人がいる。アユ釣りだろうか。
・その先右手前方下の方に下りて行く旧道がある。最初、これが旧道とは思わず、集落の端まで行ってから気づいて引き返して旧道を歩いた。
右手仲平集落へ
・「仲平」集落には茅葺をトタンで覆った古民家が建ち並ぶ。「くま注意 平成22年8月14日、15日この付近でくまの出没がありました。」と書かれている。
仲平集落
・「仲平」集落を抜けると、旧道は、国道367号をまたいで、その先に続いている。「花折峠入口」「(旧鯖街道)花折峠1.1km」と書かれている。いよいよここから本日のメインイベント、花折峠への旧道となる。車除けのチェーンで入口は塞がれているが、舗装されている道が続く。昭和50年峠の西に花折トンネルが開通するまではこの道が国道だったのだ。これまで出会った人が「花折峠の旧道は歩いたことがないので、通れるかどうかわからない」と異口同音に語ったので、やや緊張するが、旧道を通った人のホームページも見ているので、さほど不安はない。
花折峠入口(直進)
・林間の快適な花折峠の道が続く。
花折峠の旧道
・いよいよ峠となり左手に「花折峠」と書かれた石碑がある。その横に花折峠の由来が書かれている。「むかし、葛川の明王院への参詣者はこの峠付近で仏供の花、樒を手折って参るのを常としたことからその名がついたと言われる。」とある。ここでセルフタイマーで写真を撮ったのだが、自慢の三脚を置く場所がなく、リュックを使ったが、苦労した。
花折峠
・花折峠から「旧鯖街道伊香立(いかだち)分岐点」まで「4.95km」ある。
・その先、下り坂になる。右手はるか下の方に国道が見える。
花折峠下り坂 右下に国道が
・つづら折りの道を下って、ようやく「伊香立途中町 花折峠道入口」に出た。ここで、国道367号と合流する。
・その先、「京都25km」の道路表示がある。あと、10km位は歩いておきたい。まだ午後1時40分。十分余裕がありそうだ。
・国道367号は右に左に急カーブしながら下って行く。
国道467号
・「途中橋」を渡る。
・その先、「和邇川(わにがわ)橋」の手前の二股を右手に下りて行く。
和邇川(わにがわ)橋手前を右へ
・「途中」の集落になる。歩っ歩さんに「いま途中」とメールを打った。「なんのこっちゃ」と思わせたいからだ。
途中町
・その先、二股があり、随分悩んだ。ちょうど草むしりをしている女性がいたので、聞いてみたら、どうやら左の川沿いの道の方が新しくできた道のようなので、右手高い方の道を選んだ。「途中」の名前の由来も聞いてみたら、「鯖街道というものがありまして、その途中だからと聞いています。」という返事だった。ジャパンナレッジの日本歴史地名大系の「途中村」によれば、「「輿地志略」は地名由来について、「相応和尚、葛川の滝にて不動現形の御衣木を負ひ、此地に来てこゝは山門無動寺と葛川との途中かとの給ひしより途中村とは云ふ也」と記し、朽木(くつき)の栃生(とちゆう)村(現高島郡朽木村)との混同を避けるため、「朽木橡生、龍花橡生といふ」とする。」と書かれている。朽木(くつき)の栃生(とちゆう)村は、一歩は既に通ってきた。
途中町の二股(右へ)
・さっきの二股の道は、その先ですぐに合流した。
・「途中」の集落のはずれに、T字路があり、その手前を右折するのが旧道と思われる。
途中町突き当りのT字路(街道は手前を右へ)
・この付近に折れた道標があることが「鯖街道物語」(中日新聞)に書かれているので、探し回った。さっきの女性にも聞いてみたが知らなかった。すると、なんと、T字路の突き当りの家の礎石のコンクリートに挟まれるようにして、折れた道標があるのが見付かった。上部が折れて逸失し、鉄筋が露出している。下の部分のみ三列に「彦右衛門建立」「年」「吉日」と読める。上部に何と書いてあったのかという疑問が生じるが、想像するしかないと、この時点ではあきらめていた。ところが、以前NECの方から頂いた「日本再発見 道A」NEC1991年7月15日発行(同朋舎出版)に鯖街道が載っているかもしれないと、後日何気なく眺めていたら、なんと、鯖街道が載っており、上部逸失前の道標の写真がp85に掲載されているのを発見した。
途中町突き当りの道標 右は外山達志氏撮影(「日本再発見 道A」(NEC1991年7月15日発行)p85より)
・これで思い残すことなく、T字路の一つ手前の旧道を入って行った。
途中町の旧道入口
・左手にさっきのバスが止まっているのが見える。こちらの方が旧道であることを確信した。
・その先、しばらく旧道が続いたが、やがて左手の国道と合流する。国道は「途中トンネル」を通ってきたと思われる。合流地点はちょうど2万5千分の1の地図に「途中越」と書かれた辺りだ。ここが京都と滋賀の県境だ。
国道「途中越」滋賀県から京都府へ
・すぐ「大原5km」と書かれた道路標識がある。細川から先、京都方面行きのバスは、夕方の一本しかないのはチェックしているが、大原まで行けばバスは多いはずだ。自慢のアイフォンで調べようとしたが、インターネットがつながらない。幸い電話が歩っ歩さんに通じたので、調べて電話をしてもらうことにした。午後5時大原発があり、その後も結構たくさんあるのでひと安心だ。
・その先、緩やかな下り坂を下って行く。
・左手に八幡神社がある。案内板に「この辺りの集落である小出石町鎮守の森と社になっています。」と書かれている。京都市の巨樹名木に指定されている樹齢約500年のあすなろの大木がある。
八幡神社(右は樹齢約500年のあすなろの大木)
・この先、わずかの区間だが、国道の左手に旧道があるのでそちらの道を選んだ。
・すぐに「小出石橋」手前で国道を横断して、国道の右に出る。
小出石橋の先の旧道
・その先高野川に架かる北橋を渡る。昨日後半からずっと安曇川と付き合ってきたのだが、いつのまにか高野川に変わった。
高野川に架かる北橋
・小出石町の集落が続く。茅葺をトタンで覆ったような家や蔵造りの家がある。京都バス「小出石」バス停からは国際会議場行きのバスがあり、本数もそこそこあることを確認した。いざとなればこれに乗ってもよい。
小出石町の集落
・小出石町の集落が途切れ、左手国道367号と一旦合流する。
・右手の八重桜が満開でとてもきれいだ。
満開の八重桜
・その先右手に大黒山北寺がある。
大黒山北寺
・その先二股があり、国道を左に分け、右手古知平の集落に入って行く。
右手古知平へ
・まもなく、右手古知谷阿弥陀寺がある所まで来た。この寺は、参道が長いし、かつて京都に住んでいた時に来ており、既に午後4時18分となっているので、今回はパスした。
古知谷阿弥陀寺
・京都バスは、自由乗降区間となっている。以前来たのは、20年程前だったが、その時と変わっていないのがうれしい。
・右手に「火打石と旧街道」と題する案内板がある。この辺りを通称「火打石」と呼んでいる。かつてマッチのない時代、この付近で採取した火打石で火を起こしたそうだ。日本海に通じる幹線だったがバイパスが完成後静かな旧街道となった旨が書かれている。
「火打石」付近
・左手に「(旧)鯖街道若狭湾58km ←→銀閣寺11km」と書かれた案内板がある。
・右手に自然石に「芹生神」と刻む碑がある。どういう意味だろうか。
芹生神
・「石折」バス停を過ぎる。京都市広報板に「左京区大原勝林院町」と書かれている。高野川右岸も「勝林院町」なのだ。一歩は無意識に写真に収めていたが、これが後に重要な意味を持つことになる。
石折バス停
・古知平を通る旧道は、やがて、大原学校前の茅葺きの古民家の前で二股となる。その角に道標があり、「左京道 魚山 右寂光院」「明治四十三年」と刻まれている。一歩は、この道標を見るまでは、当然、ここを右折して高野川右岸を通るのが鯖街道とばかり思っていた。しかし、この道標の「左京道」というのが気になる。あらためて地図を見ると、左手の道は、この先、高野川を渡って国道367号と一旦接し、すぐ左手三千院の参道の方に入って、参道を左に分けて右折して続いている。すなわち、高野川の右岸と左岸の両方に旧道があり、この先、花尻で合流することになっている。どちらが鯖街道なのか、悩ましいところだ。
大原学校前二股と道標
・本日はこの大原学校前道標の地点で街道歩きを終了することとする。
・このあと、三千院の参道入口に近い大原バス停に向かい、歩っ歩さんに教わった午後5時発のバスにちょうど間に合って、京阪三条駅まで乗り、電車に乗り換えて、今宵の宿の浜大津に向かった。京阪三条駅で乗り換えるとき、熊除け鈴を外そうとしたが、外れなくて、チリンチリン鳴り続け、黄色の派手なレインウエアのままだったこととともに、京都の繁華街にふさわしくないと、恥ずかしい思いをした。浜大津にホテルを取ったのは、連休で京都市内にホテルが取れなかったためだ。その浜大津のホテル(東横イン京都琵琶湖大津)も満員だった。