鯖街道4大原〜出町柳

 平成2454

―謎解き大原花尻間の鯖街道・青もみじの三千院と蓮華寺・雨の踏破出町柳―

(平成24年11月18日更新


 【本日の行程 街道距離13km(累計74km)】

大原学校前道標(8時)→高野川右岸(8時)→花尻橋(940分)→高野川左岸(10時)→花尻橋(1230分)→八瀬天満宮(1310分)→崇道神社(1435分)→蓮華寺(1450分)→三宅八幡宮(1535分)→山端(1615分)→出町柳(18時)


  ・朝720分、浜大津の東横インに、職場が同じで京都在住のM氏が車で迎えに来てくれた。M氏は、今日は若狭の方でゴルフがあるので通り道である大原まで車で送ってもらうことになったのだ。当初は昨日の終点が花折峠前後の予定だったのだが、昨日、大原まで歩いたことを告げ、あわせて、高野川右岸と左岸のどちらが鯖街道なのかという一歩の疑問も告げてある。

・浜大津からは、琵琶湖西岸を通って、伊香立(いかだち)途中町を経由して、「途中越」の先は昨日歩いた道にほぼ沿った道だが、車だとあっという間だ。

・昨日の大原学校前の明治43年建立の道標の前に立つ。昨日この道標に「左 京道 魚山道 右 寂光院道」と書かれているのを見て、鯖街道はここを右折して高野川右岸(西側)を通る道なのか、それとも、この道標の「京道」のとおり、そのまま直進して高野川を渡り、高野川の左岸(東側)を通る道なのか疑問が生じた。ことさら「京道」とあるのが気になり、高野川左岸の道が鯖街道ではないかと思い始めた。地図で見る限り、どちらもそれらしく、花尻橋手前で合流している。そこで、本日は、花尻橋までは高野川右岸を行き、バスで三千院前まで引き返し、今度は高野川左岸の旧道を歩くという作戦に出た。これならどちらであっても一歩は、歩いたことになる。


大原学校前の二股(まずは右へ)

・その先、寂光院への道の角にも道標があると、M氏が調べてくれていたので案内してもらった。「左京道 右寂光院」と刻まれ、大原学校前の道標と同じく「明治四十三年」に同じ人によって建立されたものだ。ここで、「左京道」と指しているのは、当然高野川右岸の道のことだ。大原学校前道標の「左京道 魚山」の「京道」は高野川左岸のことで、同じ「京道」でも経路は明らかに違う。「京道」とは「京都へ向かう道」というほどの意味しかなく、若狭道や鯖街道を特定する決め手にはならないことがわかった。ちなみにM氏の調べでは、高野川右岸の方を鯖街道とする説が多いそうだ。

  
寂光院(右手)との追分と道標

・少し気が早いが、一歩が用意した「鯖街道踏破」の表示を手に、二人で記念撮影をして、M氏に感謝しつつ別れた。

・右手寂光院は、平成12年に放火にあった建物が建て替えられているはずと気になり、予定にはなかったが立ち寄ってみた。朝早いのであいてないかと思いながら行ってみたら、案の定、拝観受付は9時からだった。時間がもったいないので、横に回り、外観だけ垣間見てよしとした。

・さっきの道標に戻り、その先、高野川右岸を歩き始める。

・右手に乙が森(おつうが森)がある。ここにはおつうの悲しい伝説がある。大原里に住んでいたおつうという娘が上洛した若狭の殿様の目にふれ、玉の輿に。やがて、おつうが病になり、殿様の心も変わり、おつうは里に戻された。悲しみのあまり、大原川の女郎渕に身を投じると、おつうは大蛇に変わった。上洛する為、若狭の殿様行列が、花尻橋に通りかかった時、大蛇は、行列を襲ったので、家来達が大蛇を一刀で切り捨てた。その夜から、激しい雷雨や悲鳴に見舞われ、恐がる里人は、大蛇の頭を乙の森に、尻尾を花尻の森に埋めて霊を鎮めた。今でも大原の里にかかる朝もやは大蛇の姿にたなびいており、乙が森ではおつうの鎮魂の行事が残っているとのことだ。この伝説だと、若狭の殿様行列は、高野川右岸を通ったのだろうか。


乙が森(おつうが森)

・その先、右手に「大原の里展望特別招待席」という看板があるので、右手少し高台に上ってみた。比叡山を背景に高野川左岸の大原の里を見渡すことができる。今日もあいにくの曇り空、小雨が小やみなく降り続いている。大原の里はいつ来ても空気に軽い雨滴を含んでいるような気がする。人に聞くと、比叡山は一番右で麓しか見えないそうだ。


大原の里展望特別招待席」からのパノラマ(高野川左岸を望む)

「野村」を過ぎる。

・その先、「宮川一ノ橋」という名前が気になって、通りかかったおじいさんに聞いてみた。一歩の思ったとおり、橋をわたって右手の方に江文(えぶみ)神社があり、昼前にはちょうど本日お祭りの神輿巡幸がここを通るそうだ。この橋の袂には、「右寂光院道」という大きな道標と、「右 志やこゐん道 左くらまミち」と刻む小さな道標がある。鯖街道踏破後、一歩と同じ江戸検定と京都検定両方の一級合格者であるO氏から頂いた『京都の道標』(出雲路敬直著・ミネルヴァ書房)によると、小さい方は、明和四年(1767)ごろのもので、「志やこゐん」は寂光院。江戸時代の道標で寂光院はこれ一つだそうだ。


宮川一ノ橋たもとの道標

・その先「元井出橋」で高野川を渡り、高野川の左岸に出た。


「元井出橋」からの高野川

・その先、花尻橋の手前で左手の国道367号と合流する。この合流点に逆向きに「大原御幸旧蹟 寂光院 左へ十八丁」「魚山 右へ十八丁」と刻む明治四十二年の大きな道標がある。『京都の道標』(出雲路敬直著・ミネルヴァ書房)によれば、その根元に小さな道標があり、「右 王加かさミち 志やうこのあみた くらまへのみち」と刻まれている写真が掲載されている。明和四年(1767)のころ建てられた一連のものと思われるとのこと。この小さな道標は、残念ながら見当たらなかった。しかし、 江戸時代の明和の頃、右が「王加かさミち」すなわち若狭道と呼ばれていたことの決定的証拠となる。証拠の阿弥陀は勝林院のことなので、三千院側、すなわち、高野川左岸が若狭道と呼ばれていたのは間違いない。


花尻橋たもとの道標(左寂光院 右魚山)

・花尻橋袂には5月4日(本日)の江文神社と5月5日の梅宮神社の春の祭礼の御旅所がある。「宮川一ノ橋」で出会ったおじいさんの話にあった江文神社のお神輿巡幸はここまで担がれて来るのか。乙が森(おつうが森)伝説のおつうが変身した大蛇の尻尾を埋めたのがここ花尻の森だ。薮椿の名所ともなっている。


江文神社御旅所(江尻の森)

・さて、ここからが忙しい。大原までバスで戻って、今度は高野川左岸を歩かなければならない。花尻橋を渡ってすぐ「花尻橋」バス停がある。ここから952分発大原行のバスに乗って大原バスターミナルで降りた。

・本当は大原学校前道標のある二股までまで戻らなければならないのだが、大原学校前道標から大原バスターミナルまでは既に昨日歩いている。大原バスターミナルのすぐ近く、国道367号から三千院参道に入り、すぐ先を右折して、旧道が続いている。

・ここで、欲が出て、三千院にも行ってみることにした。

・小雨の中、大勢の人が参道を歩いている。呂川青もみじがきれいだ。大原女姿の女性がいるのもうれしい。

  
呂川の青もみじ         大原女姿の女性

・三千院では極楽院阿弥陀堂舟形天井、大和座りで有名な国宝阿弥陀三尊、苔むした新緑の庭、わらべ地蔵などを見た。金色不動堂では重要文化財秘仏金色不動明王が開扉され、法要が行われる直前だった。円融蔵の宝物館極楽院天井画の複製は一見の価値があった。

  
                    三千院極楽阿弥陀堂                 

・さっきの三千院参道との分岐点に戻り、高野川左岸の旧道を歩き始めた頃には11時半になっていた。

・右手に山城大原郵便局がある。

・その先、逆向きの二股があり、こちらからは左手上の道に大きな道標が見える。「右 証拠の阿弥陀如来」「左 古知谷 王かさ道」と刻まれている。裏に回ると「明和五」(1768)とはっきり読める。二股の付け根には「左敦賀街道 寂光院」 「右魚山」と刻まれた明治43年の道標もある。三千院方面へは、二股を振り返って右の道を通って行くのが近道になる。「王かさ道」(若狭道)「敦賀街道」は、そのように呼ばれていたことの証拠にはなる。ただ、これだけでは高野川右岸でなく高野川左岸が全体として若狭道や敦賀街道であったことの決め手にはならないように思う。単にこの部分だけが古知谷や若狭や敦賀に向かう道という意味しかないかもしれないからだ。と、この時点では思っていたが、『京都の道標』(出雲路敬直著・ミネルヴァ書房)を後から読んで、花尻橋の袂に明和四年(1767)のころ建てられたという「右 王加かさミち 志やうこのあみたくらまへのみち」と刻む道標一連のものだとすれば、花尻橋で分岐する高野川左岸の道は、全体として若狭道と呼ばれていたということになる。さらに言うならば、高野川右岸の「宮川一ノ橋」袂にある「右 志やこゐん道 左くらまミち」と刻む小さな道標も明和四年(1767)ごろのものであるならば、そこに若狭道と刻まれていないのに高野川左岸の道には二箇所も若狭道と刻んであるということは、少なくとも明和四〜五年ごろは高野川左岸を若狭道、すなわち鯖街道と意識していたと言っていいのではなかろうか。

  
  右魚山の二股        明和五年の道標

・その先、左手に「横川元三大師道(がんざんだいしみち)」という道標と案内板がある。比叡山元三大師堂への参道だ。


横川元三大師道道標

・その先、右手に「愛宕大神」の石燈籠を見て、「野村別れ」で一旦右手の国道367に合流する。


「愛宕大神」の石燈籠

・すぐにまた、左手に旧道があるので入って行く。

・左手の上の方に惟喬(これたか)親王の墓がある地点に差し掛かった。これも予定にはなかったが、ここまで来たらと、立ち寄ることにした。高い所に上って行くので、4日間の歩きで足のマメの痛みが極致に達している一歩にとってはつらい。惟喬親王の墓は、柵の中に五輪塔があり、宮内庁がきちんと管理している。案内板によれば、文徳天皇の第一皇子であったが、母方が藤原氏の出身でないばかりに皇位に就けず世を避けて隠棲されたのがこの地と伝えられているとのこと。一歩は、京街道を歩いた時、枚方の渚院跡が惟喬親王の別荘で、皇位争いで惟仁親王(清和天皇)に敗れ、憂さを晴らすためしばしば訪れたと知ったが、大原に墓があったのは知らなかった。「百街道一歩の京街道2橋本〜守口」参照

  
惟喬親王の墓

・旧道に戻る頃、右手の高野川の向こうから太鼓の音が聞こえてくる。神輿のご神幸が始まっているようだ。道で出会った人に聞いてみたら、江文神社の祭りは、高野川右岸だけのお祭りではなく、右岸と左岸合わせて八か村が共同で行う祭りとのこと。一歩の予想に反して、高野川右岸と左岸は交流があることがわかった。


高野川右岸パノラマ(太鼓の音が・・・)

・すぐ先で太鼓の音がしたので、近づいてみると、石燈籠のある横に太鼓が据えられ、子供たちが叩いていた。「君たちが叩くの?」と聞いてみたら、「いいえ。」と即座に返事が返ってきた。八か村のうち太鼓を叩く村と神輿を担ぐ村は決まっているそうだ。

戸寺町にも茅葺きの古民家が散見され、愛宕神社の石燈籠がここにもある。

  
戸寺町(茅葺きの家が散見)

・その先、再び花尻橋に到達して、鯖街道が高野川の右岸か左岸かの現地探訪は終わった。


花尻橋

・後日、若狭歴史民俗資料館に鯖街道について詳しい人がいると聞いたので、電話で聞いてみた。さすがに大原のこの道まではわかりかねるようだ。それでも『川渡甚太夫一代記 北前船頭の幕末自叙伝』(東洋文庫)という本を紹介していただいた。鰻を若狭三方五湖から生きたまま京に運ぶ商売を成功させた人物伝で、若狭街道、すなわち一歩の歩いた鯖街道を通って克明に記録しているという。早速、ジャパンナレッジで読んでみた。甚太夫は、「朽木」、「細川」、「保村」(坊村)、「坂下」、「大良」()、「途中」(伊香立途中町)、「幸保子(小出石)」、「石織」、「大原」、「花尻」、「八瀬出(村)」、「山端」を通っている。一歩が注目したのは、「石織」で、(注)には「石折と書くのが正しい。現在京都市左京区勝林院町にある。」と書かれている。この「石折」が今のどこかを突き止めればヒントが得られる。そこで、京都市左京区大原出張所に問い合わせると、「石折(いしおれ)」は、大原出張所の北、高野川の西に「石折」バス停があることがわかった。しかもこの「石折」と京都市広報板に書かれた「左京区大原勝林院町」の表示は、なんと一歩の写真にも収まっていた。これなら古知平の一歩が辿ってきた旧道沿いで、ここまでは異論のない鯖街道の道だ。「勝林院町」というので高野川の東(左岸)と思った一歩の思惑は外れた。大原出張所の女性は、親切にも地元の方にも聞いていただき、翌日NPO 京都大原里づくり協会 大原里づくりトライアングル」製作の地図を送ってくださった。これによると、大原学校前の道標を右折せず直進して高野川を渡り、国道367号を横切る東側の旧道が鯖街道となっている。その先は、一歩の辿った旧道とほぼ一致しているが、一箇所、上野町では惟喬親王の墓の方へ東に大きく曲がり、墓の前を通って更に東まで行ってから西に大きく曲がって戸寺町へ下りてくる道になっている。また、もっと昔は、更に東側の点線で示された道筋だったようで、地図に「旧若狭街道(鯖街道)」と明記されている。この点線の道は、北は、三千院の前を通り、京都大原パブリックコースを横切っている。出張所の女性の話では、この点線の道は、現在は歩けないそうだ。興味深いのは、高野川西側の「乙が森」の西から南南西に「御白河法皇の通った大原御幸の道」が点線で示されていることだ。平家物語で有名な後白河法皇が鞍馬を通って(「鞍馬どほりの御幸なれば」)寂光院へ向かった道がこれなのだ。一歩は、念のため「NPO 京都大原里づくり協会 大原里づくりトライアングル」にも電話して聞いてみた。「高野川は、昔は荒れており、川も道も動いていますから・・・」という至極もっともな答が返ってきた。以上、必ずしもすっきりしないが、聞き込み調査でも高野川左岸(東側)の道の方に分があるようだ。

・花尻橋から先は、暫く国道367を通らざるを得ない。これが地獄のような道で、左手の山と右手の高野川に挟まれるようにして走っているのだが、国道にしては細く、曲がりくねっているし、歩道もない。対向車を避けるために、傘をすぼめて道路の端にしばしば立ち止まったりもした。途中、左手林の下に地蔵立像を見付けた。


国道367号と高野川(右手)

八瀬秋元町に入ってきた。

・左手に「横川元三大師道」という自然石の石碑と「圓光大師旧跡黒谷清龍寺」という石標を見付けた。金戒光明寺のある黒谷は、法然上人が草庵を開き、かつて修行した比叡山の黒谷に対し新黒谷と呼んだのが始まりということを思い出した。


「横川元三大師道」「圓光大師旧跡黒谷清龍寺」

・短い区間、左手に旧道があるが、すぐ右手国道367号に合流する。

・その先、高野川の橋の手前を左の旧道に入って行く。


左手八瀬天満宮の方へ

・右手に八瀬天満宮がある。一の鳥居から二の鳥居と社殿までの参道が長い。社殿では人が出て、祭りの準備をしている様子なので、「お祭りですか」と聞いてみた。明日がお祭りで、今日は宵宮だそうだ。一歩は、秋元神社の場所を聞くとともに、赦免地踊りは、秋のお祭りですよね。以前赦免地踊りを見に来たときは雨で、小学校の体育館でやってました。」と、話したら、驚かれ、「それなら20年ほど前です。いつも晴れてますから。」という反応で、こちらの方が驚いてしまった。確かに20年近く前の話だからだ。秋元神社は、八瀬天満宮本殿の向かって右手にある小さい摂社だ。

  
   八瀬天満宮一の鳥居      本殿(左)と秋元神社(右

・秋元神社の祭りである赦免地踊り赦免地とは、延元元年(1336)後醍醐天皇の比叡山行幸に際し、八瀬村あげて尽力したところ、これに感謝した天皇が地税を免除する旨の勅令を出したことに由来する。時は移り江戸時代の宝永7年(1710)、八瀬の人々とこの地に隣接していた比叡山との間で騒動があった。比叡山側がこの特権に反対し幕府に特権の廃止措置を願い出たところ、認められてしまった。しかし、老中秋元但馬守喬知を中心とする働きかけの結果、年貢や諸役は免除されることになった。このことから、最大の貢献者である秋元但馬守喬知を祀り、その御霊を慰める赦免地踊りが始まった。「灯籠踊」ともいわれ、踊り手の少年が頭上に切子型灯籠をかぶって踊る。洛北の奇祭で国指定無形文化財になっている。

・八瀬の町中の掲示板に、「五月五日の例祭の朝参り 駕与丁の服装で」と注意事項が書かれている。

・その先、高野川の対岸に八瀬の竃風呂がある。都名所図会にもある名所だ。


八瀬の竃風呂

・街道は、高野川の左岸の情緒ある町並みをもう暫く行き、八瀬小学校の手前の「八瀬大橋」を渡って、右岸に出る。

  
八瀬の町並み            八瀬大橋 

・その先で、右手の国道367を横切って、更に先に旧道が続いている。

「八瀬甲賀小路」という地名があるので、人に聞くと、道の名ではなく地名だそうだ。

・その先、高野川を左手に見ながら行くと、右手に九頭竜大社・九頭竜弁財天がある。


九頭竜大社

・やがて、左手国道367と合流するが、合流地点の右手高台に真山がけ(石偏に「浅」の旁)観音寺がある。源義朝が平治の乱に敗れて東国に落ち延びる路すがら、ここ千束ヶ谷崖の峠で戦の疲労から駒もろともに断崖を真っ逆さまに転び落ちたが不思議にも一寸の傷もなく無事だったのを感謝して、峠の大岩に鏃をもって観音菩薩像を線刻したという。


真山がけ(石偏に「浅」の旁)観音寺

・その先、左手に叡山ケーブル八瀬駅叡山電鉄本線八瀬比叡山口駅が見える。連休で賑わっている。

・八瀬野瀬町の先、上高野に入って、右手に崇道神社がある。崇道神社には以前来ているが、あらためて来てみると、大きな敷地の鬱蒼と茂る参道のある立派な神社だ。延暦4年(785)長岡京造宮使であった藤原種継が暗殺された事件に連座したとされる早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために創建されたという。京都検定公式テキストの監修者である森谷尅久先生も「鬱蒼と茂った木々で昼間でも薄暗く、まるで早良親王の霊気が漂う様相である」(「京都地理地名地図の謎」(じっぴコンパクト新書))と表現されている。


崇道神社

・そのすぐ先、右手に一歩がここだけは立ち寄ろうと、楽しみにしてきた蓮華寺がある。ここは、あまり人が来ないと思っていたのだが、結構多くの人がいて、静かに座って石川丈山と言われる名園を眺めている。この時点で一歩は今年の初夏の「そうだ京都行こう」キャンペーンが蓮華寺だとは知らなかった。青もみじが美しい。京都検定では蓮華寺型石燈籠がよく出題される。一歩は、以前訪れているのだが、あまり意識して蓮華寺型石燈籠を見たことがなかったが、六角形で左右一対の燈籠だということに初めて気付いた。

  
蓮華寺の蓮華寺型石灯籠と青もみじ

・その先、三宅八幡神社の参道入口を左折して「三宅人道橋」を渡るのだが、その前に三宅八幡神社にも参拝することにした。ここも以前訪れてはいるのだが、本日の主目的は、京都検定でお馴染みの鳩餅を買い求めることだ。

  
三宅八幡神社

・三宅八幡神社までは結構遠かったが、参拝の上、社前の三宅八幡茶屋で、お目当て鳩餅を買い求めた。この鳩餅は、実は聖護院八ツ橋製ということがあとでわかることになる。

・街道に戻って、さっきの「三宅人道橋」を渡り、高野川左岸に出る。国道の一つ先の角を右折すると、静かな旧道に入る。「隣好町」とある。


三宅人道橋からの高野川

「花園橋」信号で白川通りを跨いで、旧道が続いている。明日(55日)の崇道神社の祭礼で神輿が通るので注意を呼びかける看板が出ている。

「左京区上高野西氷室町」の住居表示がある。

・二股を左に行くと、左手高架道路の脇を通る。

・今度は「鷺森神社例祭」の案内が出ている。京都はお祭りシーズンだ。

・左手「井ノ口畳店」をはじめ、情緒ある町家が並ぶ。


井ノ口畳店

・その先、右手にお目当て平八茶屋がある。平安時代初期には存在していたという群を抜いた古さをもつ老舗だ。一歩は、何度か来たことがある。平八茶屋の裏は暴れ川で知られる高野川の岸になっていたという。若狭の海でとれた魚が京でどこよりも早く届くところとして知られ、『川渡甚太夫一代記 北前船頭の幕末自叙伝』(東洋文庫)にも登場する。騎牛門が異彩を放っている。

  
  平八茶屋              騎牛門   

・その先の二股は、少し迷いつつ、左手の細い道を選んだ。実は、『鯖街道』(向陽書房)に平八茶屋のある山端(やまはな)から若狭街道の終点大原口までの道について、「現在のように高野川沿いに南下する道ができたのは新しく、それまではずっと東寄りの道を迂回して百万遍辺りから西に向かった。」と書かれているので、この道でいいのか確信が持てないのだ。この記述だと、少なくとも右の道ではない。


平八茶屋の先の二股(左が鯖街道)

・通りの人に何人か聞いてみたら、この道が昔からの街道だという返事だ。あとで明治22年測量の復刻地図を見ると、「至小濱道」と書かれているのがこの道だから、少なくとも明治22年にはこの道があったことになる。これより右手(西)の高野川沿いの川端通りは新しいという点では、聞いた人皆が一致した。

・民家の屋根の下に鳩の鏝絵がある珍しいものを見付けた。


鳩の鏝絵

・その先、茅葺きをトタンで覆った家を見かける。京都の市街地にしては珍しいものかもしれないが、これまで鯖街道を歩いて来て、さんざん茅葺きの家を見て来た一歩にとって、違和感はない。


茅葺きをトタンで覆った家

・「北山通」の交差点を渡るとき「大原道」と道路表示が出ているのを見付けた。これまで歩いてきた道は、今でも「大原道」と呼ばれているのだ。


「大原道」

・その「北山通」を渡った右角に「双鳩堂」がある。古そうな和菓子屋さんなので、歩っ歩さんの土産にと入った。なんと「鳩餅」を売っている。「ここにも鳩餅があるのですか。」と思わず聞くと、「鳩餅は、うちが作っているものです。」という返事。三宅八幡神社の前の三宅八幡茶屋で買った鳩餅をあとでよく見ると、聖護院八ツ橋製だった。ちなみにあとで、東京で京都検定一級合格者の集いがあったとき、女性陣に聞いてみたら「双鳩堂」の存在を皆知っていた。


双鳩堂

・その先、右手に「十一屋」がある。寛永年間(1624-44)の創業という。古い情緒ある建物だ。


十一屋

・疎水分線の手前左手に「赤の宮神社」がある。正式名称は、賀茂波爾(かもはに、かものはにの)神社下鴨神社の境外摂社で、通称は「赤の宮さん」とも呼ばれている。平安時代、901年以前から存在したともいう古い神社だ。京都世界遺産講座で堤勇二先生から大事な神社だと教わった。下鴨神社の葵祭前に行われる御蔭祭にあたって、当社で路次祭(512日)が行われる。御蔭山で迎えた荒魂を下鴨神社に送る際に、途中のこの地で無事を祈願し、舞楽「還城楽(げんじょうらく)」が奉納されるそうだ。境内の御神水・波爾井は、近所の人が汲みに来ている。


「赤の宮神社」こと賀茂波爾神社

・赤の宮神社の前に、明治32年建立の「開墾来歴碑」がある。漢文なので読みにくいが、傍の案内板によると、概ね次のような趣旨だ。高野川流域のこの地は、度重なる洪水によって荒廃していた。江戸時代中頃、1671年、大坂の商人・豊後屋武野又兵衛は、後水尾上皇の修学院離宮行幸の際に、一帯の開墾に着手し、近郊の農民らが入植した。高野川堤には道路が付けられ、荒れ地は新田になり、新田村ができた。なるほど、『鯖街道』(向陽書房)に、この辺りの鯖街道が高野川の氾濫を避けて東側を迂回していたと書かれていたのは、このことだったのだ。


開墾来歴碑

・すぐ先が疎水分線に架かる「赤の宮橋」だ。


赤の宮橋

「北大路通」を横切ると、古いたたずまいは一変して、東大路高野住宅が建ち並ぶ。緑の多い近代的な住宅街になる。「右三条 左大原」と書かれた新しい道標がある。

・さて、この先「御蔭通」付近が悩ましい。この時点ではまだ明治22年測量の復刻地図を見ていなかったが、明治22年の地図だと、「至小濱道」は、今の「御蔭通」の手前で右に曲がり、左折して高野川沿いに南下して真っ直ぐ出町柳に向かっている。素直に歩けば今も残るこの道になるのだが、一歩は、『鯖街道』(向陽書房)の「ずっと東寄りの道を迂回して百万遍辺りから西に向かった。」という記述にこだわった。


御陰通手前の二股(一歩は左へ)

・そこで、「御蔭通」に突き当たって、左折してから右折し、叡山電鉄の踏切を渡って南下する道を選んだ。明治22年の地図にはこの道も細い線で描かれている。以前からのこの道に対し、後から出来た高野川沿いの道が明治22年には主要道路になっていたと推測される。

  
       御蔭通(突き当たり)(一歩は左へ)     叡山電車と斜めに交差するのが御蔭通(鯖街道は左端高野川の一つ内側の道からこの付近で消滅)   

・一歩が選んだ道も百万遍まで迂回したわけではない。そこまではさすがに遠いし、それらしい道もないからだ。

・かくて、京都大学清風会館の門で今出川通りにぶつかって右折、出町柳に出た。鯖街道の終点は目前というのに、経路がすっきりしない。雨は本降りになってきて、気分は重い。すっきりしないまま終わってしまうのは、後悔するだけと思った一歩は、冷たい雨が激しく降る中、重い足を引きずりながら御蔭橋の先のさっきの分岐点を確認してから、高野川沿いの道を引き返した。今度は、明治22年の地図の幹線道路である「至小濱道」を歩いたことになる。

出町柳は、一歩はかつて近くに住んでいたので、勝手知った所だ。それだけ甘く見ていた。一歩は、鯖街道の終点の道標があるのが、河合橋〜出町橋より一つ下流の賀茂大橋の袂とばかり思っていたのだ。ところが、賀茂大橋を渡って、見てみたが、それらしいものがない。さては河合橋〜出町橋の袂の方かと行ってみたら、あるではないか。出町橋西詰北側「鯖街道口 従是洛中」と刻まれた道標がある。平成十三年出町商店街振興組合が建てたものだ。ここを鯖街道の終点とし、踏破の記念写真をセルフタイマーで撮った。雨が強くて、写真撮影に苦労した。


鯖街道踏破

・あとで明治22年の地図を見たら、その頃、賀茂大橋はまだ出来ていなかったことがわかった。しかも明治23年京都府が買い上げるまでは、河合橋〜出町橋は、個人所有の一本の橋で、通行料を取っていたようだ。明治22年の地図にはこの一本の橋が載っている。豊臣秀吉の築いたお土居の東端がここまでで、ここで枡形になって、西の方には左折、右折して今の今出川通りに通じている。一歩は、今でも通れるこの桝形の道を通って、今出川通りに入ると、河原町通りの西側に慶應四年(1868)建立の大原口道標があるのは当然知っている。「大原口町」という町名も残っている。しかし、大原口道標付近は、人通りが多くて写真撮影には不向きなので、比較的広いスペースがあってカメラが置けるここで写真撮影をすることにしたのだが、それでも雨の中の撮影に苦労した。

・さて、一歩は、踏破後、楽しみにしていたものが二つある。一つは、出町ふたばの豆もちといづうの鯖寿司だ。いずれも、たびたび食べてはいるが、鯖街道踏破の後となると、またひと味違うのではないかと考えたのだ。ところが、ふたばは既に閉店時間を過ぎていた。一方、いづうの鯖寿司の方は、京都駅で買えたので新幹線に持ち込んで、ビールのつまみとした。鯖街道踏破の後だけに、おいしさは格別だった。4日間の鯖街道歩きで、雨に降られなかったのは初日の51日だけだった。しかも初日から足にマメができて歩行は困難を極めた。しかし、若狭湾と歴史の城下町小浜、「みほとけとお水送りの里」遠敷(おにゅう)、江戸時代から抜け出したような熊川宿、九里半街道との分岐点保坂、織田信長の退却路朽木、寛文近江・若狭地震の葛川谷、情緒ある花折峠、人里離れた大原の里、京への入口山端など見所が多く、またまた見聞を広めることができ、充実した街道歩きだった。


鯖街道トップへ戻る
百街道一歩の道中記トップへ