鯖街道2熊川〜葛川細川

平成2452

―傘飛ぶ寒風峠・追分道標保坂・深山幽谷信長の退路・朽木陣屋跡・足利庭園―

(平成24年7月4日更新)


【本日の行程 街道距離22km

熊川(630分)→寒風(さむかぜ)峠(7時40分)→杉山(8時)→水坂(みさか)峠(835分)→保坂(ほうざか)(930分)→檜(ひのき)峠(1040分)→朽木宿入口(1130分)→朽木(くつき)野尻(朽木陣屋跡・朽木資料館)(125分)→朽木市場(1330分)→朽木岩瀬(旧足利庭園)(1415分)→桑野橋(1530分)→腰越(こしごえ)(1630分)→葛川(かつらがわ)細川(1710分)・・・(安曇川泊)  


・小浜のホテルせくみ屋を540分に出て、小浜駅6時発のバスで昨日の「橘町」バス停より一つ手前の「若狭熊川」バス停629分に下車した。昨日歩いた熊川宿中ノ町をもう一度歩いて復習した。昨日見落とした駒つなぎは、左手旧問屋倉見屋にあることがわかった。(鯖街道1小浜〜熊川参照)

河内(こうち)川に架かる中条(ちゅうじょう)橋からが本日の行程だ。早速雨が降り始めたので、レインウエアに着替えて傘をさした。風も強い。ここから熊川宿上ノ町に入る。


中条橋

・左手に大岩がある。子供たちの遊び場になっているが、不思議と怪我はしないという。


大岩

・大岩の横に「芋洗い器」が無造作に置いてあるのを見付けた。昔は、前川でこれを用いて芋を洗っていたという。


芋洗い器

・右手に権現神社があるはずと何度も探したが、見付からない。それもそのはず、右手の細い路地を入って行くのだが、その入口の案内表示が壊れて、下に落ちていた。案内表示には1718世紀には村全焼を含む15回もの大火があったこと、熊川上ノ町では道に白い石が現れると火災が起こるとされてきたので白い石を火の神・水の神としてまつるようになったことが書かれている。路地を入ると、小さな祠がある。「権現さん」の案内板に「火防水雨神社」とあり、防火の神、権現さんとして住民の信仰が篤いと書かれている。


権現神社

・その先、右手に熊川番所跡がある。女留番所あるいは口留番所ともいい、女子の通行手形改めや物資の移出に対する運上徴収などを行ったという。


熊川番所跡

・熊川番所の横には「鯖街道 熊川宿」「京へ十五里 今津へ四里半」「小浜へ四里」と刻む新しい大きな道標がある。また、高札場のような案内板「重要伝統的建築物群保存地区」「熊川宿」の解説がある。


「鯖街道 熊川宿」道標と案内板

・その先、右手、墓地の一番奥の茂みの中に瀧渡嘉吉の墓碑がある。「明治二年」とある。「若狭街道熊川宿」(福井県三方上中郡若狭町教育委員会)の地図にあったので行って見たのだが、どのような人物なのだろうか。 


瀧渡嘉吉の墓碑

熊川宿は、ここで、終わり、左手の国道303に合流する。

・その先、すぐにまた、左手に旧道があるので、旧道を行く。雨と風が強い。茅葺をトタンで覆った古民家が建ち並ぶ。


茅葺屋根のある旧道

・再び右手国道303号と合流する直前に県境があり、福井県から滋賀県に入ったようだ。

・その先に寒風(さむかぜ)トンネルがある。トンネルの少し手前、左手に「鯖街道の由来」と題する案内板がある。「最盛期の江戸時代には一日約1000頭もの牛馬が行き交った」と書かれている。一歩は、この区間旧道は消滅していると思い込み、何の迷いもなく、このトンネルの中の歩道を歩いたが、後で地図をよく見ると、トンネルの右手に旧道があったようだ。一歩が撮った写真にもトンネルの手前右手に入る道が車とともに写っており、悔しい思いがした。トンネルに歩道があったことと、直前に新寒風川橋があったことに幻惑されたようで、いつもの一歩らしくない。

  
     「鯖街道の由来」案内板 寒風トンネル(右に旧道に入る車あり)

・寒風トンネルを抜けても、相変わらず雨と風が強く。傘が風で吹き飛ばされ、傘の骨が一本折れてしまった。後で逢った人に「寒風」と書いて「さむかぜ」と呼ぶと教わった。冬の風の強さは今の比ではないという。

・左手に「動物注意」の道路標識がある。山深い国道になってきた。


「動物注意」の道路標識(寒風トンネルの先)

・その先、右手に「工事用車両出入口」の表示があるので、無視してそのまま直進したが、暫くして、ここを右前方に行くのが旧道とわかったので引き返して入って行った。その先に今津町杉山の集落がある。ほとんど人の気配のない茅葺をトタンで覆った古民家が散在している。

  
      杉山集落への旧道(右)入口       杉山集落               

・集落が途切れる辺り、旧道はそのまま続き、前方で左手の303号に合流するのが見える。しかし、一歩は、25千分の1の地図で、この辺りで左手の工事中の石段を上った辺りに神社があるはずと検討をつけた。

・一歩の勘は当たっていた。国道303号の山手の方に鳥居があり、石段の上に「八幡神社」がある。国道によって集落からも寸断されてなお孤高を保っている。健気だ。


八幡神社

・その先は、暫く国道303号を行く。まだ朝早いせいか、それほど車が多くなくて助かる。左手に「動物注意」の標識がここにもある。

・国道303号が水坂(みさか)トンネルに入る手前で、旧道は、左手、水坂峠への道に入って行く。舗装されているので、昔の国道ではないかと思われる。


水坂峠(みさかとうげ)への旧道(左)入口

旧道は、曲がりくねって水坂トンネルの入口付近で国道の上を跨ぎ、国道303号の南側を通っている。


水坂トンネルの上

・暫くは、気持の良い林間の道が続く。緩やかな上り坂が続き、やがて、「水坂峠」の表示がある場所に来た。人が誰もいない静かな静かな空間だ。


水坂峠

・水坂峠を越えると、緩やかな下り坂となり、林間のとても気持ちの良い道が続く。


水坂峠の先の気持ちの良い道

・右手が深い谷になってきたすぐ先、右手に「金毘羅宮と庚申塚」と題する案内板がある。


「金毘羅宮と庚申塚」案内板

・ここを逆向きに谷川の方に下りて行った所に金毘羅宮がある。文政五年(1822)の「御神燈」が倒れて横たわっている。よく見ると、「若州小M両替飛脚 宮川屋宗右衛門 鍵屋長左衛門」と刻まれている。さっきの案内板に、保坂だけでなく小浜の商人に信仰されていたと書かれていたのがこれだ。一歩は「両替飛脚」と書かれていることに興味を持った。両替だけの飛脚が業として成り立っていたのだろうか。頼みとする国史大辞典にも載っていない

  
  金比羅宮             御神燈

・更に逆向きに行った所の斜面に庚申塚が見える。急斜面なので足にマメができている一歩にとってはつらいが、何とか下りて行って街道の無事を祈った。この下にさっきの案内板に「街道のヤスミト」と書かれていた腰掛石が並んでいる。現代で言えばベンチのようなものだ。粋な計らいに感心する。大急ぎで京に鯖を運んだ昔の人も、ここで、谷川の水を汲んでひと休みしたことだろう。

  
   庚申塚と「街道のヤスミト」(対岸から)   街道のヤスミト        

・もとの街道に戻って、その少し先、右下の細い道を下りて行くと、弁天宮がある。この先、橋を渡って谷筋に細い道が続いている。気になってちょっと迷ったが、とりあえずこれまで歩いてきた道に戻って、先を急ぐことにした。


弁天宮

・右手、谷川を挟んで向こうに集落が見えてきた。これこそが保坂(ほうざか)の集落だ。「しまった。旧道を見逃してしまった。」と思ったが、そのまま現在の主要道路の突き当りのT字路まで行ってみた。ここが現在の主要道路における今津方面への道と京都方面への道の分岐点になっている。ここからは旧道を逆に辿って、さっきの弁天宮の下まで戻るという作戦に出た。


右下が保坂の旧道

弁天宮の下で旧道は途切れているので、これ以上は遡れない。これまで来た方向からすると、弁天宮の下の橋を渡って、谷川を左に見ながら旧道を行く。


弁天宮(前方右上)の下からの旧道(手前が保坂)

・すぐに保坂(ほうざか)の集落となり、茅葺をトタンで覆ったような古民家が多い。ここも江戸時代にタイムスリップしたような情緒を感じる。

 
保坂の集落

・ピンクの石楠花が雨に濡れてきれいだ。


雨に濡れる石楠花

・その先、右手に橋がある地点の左手に地図があり、若狭街道針畑越、今津へ向かう九里半街道などが図示されている。


若狭街道・針畑越・九里半街道地図

・右手の橋を渡った所、右袂に大きな道標がある。安永四年(1775)の建立だ。「左 志ゅんれいみち 今津海道」「右 京道」と太い字で刻まれている。反対側には「左 わ加さ道」(若狭道)と刻まれている。ここで巡礼道とは、今津への九里半街道のことだ。一歩が注目したのは、ここ保坂を起点にしてそれぞれ今津海道若狭道京道とそれぞれ行先を道の名前にしていることだ。道の名前は自分のいる場所を起点に行先を指すのが自然で、これがその証左で、保坂は、三方向の道が交差する交通の要衝だったのだ。安永四年(1775)には鯖街道が京道とも若狭道とも呼ばれていた証拠がここにあるのもうれしい。

 
保坂の安永四年の道標 

保坂集落は、すぐに終わり、その先のT字路に突き当たる。


保坂のT字路(右へ)

・T字路を右折すると京への国道367となる。再び林間の道が続く。右手に六地蔵を安置した祠がある。


国道367号(右手に六地蔵の祠)

・相変わらず雨が降り続け、車が次第に多くなり、対向車が猛スピードで、水しぶきを上げて通り過ぎるので、決して楽な歩行ではない。ただ、風がおさまってきたので、その分助かる。

・いつまでたっても延々と深山幽谷の道が続く。


深山幽谷の国道367号

・変化と言えば、「水坂配電塔」があり、その先、右手にほんの少しだけ旧道がある。


右手の旧道

・その先、「今津町途中谷」では今度は左手に下りて行く道がある。


途中谷の旧道(左)へ

・こちらが旧道で旧国道と思われる。集落の位置が地図とは合わないと思ったら、右手の現在の国道は、25千分の1の地図には載っていないことに気が付いた。途中谷の集落は、茅葺をトタンで覆った古民家も見かけるが、ほとんど人が住んでいる気配のない寂しいものだ。そんな中で、一本の山桜が健気にもきれいな白い花を満開に咲かせている。

  
途中谷の集落と山桜

・その先、道は大きく右に曲がり、右手の国道367号と合流する。この合流地点に環境センターがある。


環境センター(右手国道へ)

・緩やかな下り坂となり、右手椋川(むくがわ)方面への道を見て直進する。


右手椋川方面(鯖街道は直進)

・今度は緩やかな上り坂となり、鬱蒼と樹木が茂る山の中の国道となる。上り詰めた所が檜(ひのき)峠だ。ここで、高島市今津から高島市朽木(くつき)に入った。


檜峠

檜峠を過ぎると、今度は緩やかな下り坂となる。看板にこのあたり一帯の森林は高島市有林でスギの人工林であることが書かれている。見事な杉並木の快適な道だ。歩っ歩さんに「終日雨だが快適に歩いている。」とメールしたら「雨なのに快適とはわからない。」と返事が来た。その先も雨の中、林間の国道をひたすら歩いた。道は左右に曲がりくねっている。


見事な杉並木の道

・右手に「くつきの森」に至る道がある地点に、「朽木新本陣2.0kmの直進方向の矢印がある。右手から麻生川が流れてきてここで蛇行して街道と並行する。


右手「くつきの森」(鯖街道は直進)

・この川は、その先三ツ石橋では「一級河川北川」となっている。朽木で複雑に蛇行して安曇(あど)川となり、琵琶湖に流れ込む。

  
三ツ石橋と北川

「鯖街道朽木宿」の案内表示がある所で大きく右に曲がり、坂を下りた所が「朽木市場」の入口だ。二股に「鯖街道 朽木宿」の大きな標柱がある。ここは、右手の旧道に入って行く。


朽木宿入口

・旧道に入って、早速右手に大きな水車がある。急にいにしえの世界に飛び込んできたような錯覚を覚える。


朽木宿の旧道(右手に水車)

・茅葺をトタンで覆った古民家などを眺めながら静かな街並みを行くと、左手に「織田信長の休憩地ー旧圓満堂遺跡ー」と題する案内板がある。「一五七〇年(元亀一)、織田信長は越前の朝倉氏を攻めるために、三万余の軍勢を従えて敦賀に侵攻しましたが、湖北の浅井長政(妹お市の婿)の離反にあい、朽木谷を通って京都へ逃れました。当時の領主朽木元綱は、信長が自領内を通ることを認めたうえに道中の案内役も引受けました。この地は、元綱より接待役を命じられた長谷川茂政がお茶とお菓子で信長をもてなしたという圓満堂の跡地です。生死の間をさまよっていた信長は、朽木家の対応に感激し、はいていた革袴と銀箸を茂政に与えました。」

  
   朽木宿           織田信長の休憩地

・この信長の退却については司馬遼太郎の「街道をゆく1湖西のみち」(朝日文庫)に詳しい。供(とも)数人だけで逃げた信長に朽木越えをすすめ朽木元綱に話をつけたのが「戦国きっての悪党といわれる松永久秀(弾正)」で、三年後に信長に反逆しあえなく滅亡に至るが、「このさい、信長を殺そう」と元綱に持ちかけても成功したのに「どう血迷ったか」そうしなかったのは「(信長の運は、まだまだ強勢)とみたに相違ない」と述べている。朽木元綱は、織田家に直属するようになり、豊臣政権で二万石の大名になり、徳川政権では九千五百五十石を与えられ、旗本交代寄合として幕末まで朽木に居続けた。その支流は丹波福知山で三万二千石の大名となっている。ちなみに司馬遼太郎は朽木家を私心がなかったので領民に慕われたと書いている。

・その先、左に曲がり、朽木郵便局の角を右に曲がる。いわゆる枡形らしい。


朽木郵便局前の枡形(鯖街道は右へ)

T字路に突き当たり、街道は右折する。そこに昭和十三年建築、伝ヴォーリズ設計の旧郵便局舎と、その隣に見事な茅葺の家がある。

  
旧郵便局舎と茅葺の家

・ここで、一旦街道を離れて、左の国道367号に出ると、山神橋があるので、渡って、対岸に出た。目指すのは朽木野尻にあった旗本朽木氏の陣屋跡と、朽木資料館だ。その前に山神橋を渡った所に山神神社があるので参拝した。

 
山神神社               朽木資料館

朽木資料館は、すぐ見付かったが、ひっそりと静まりかえっているので、開館しているのか不安になった。しかし、館長さんが出て応対していただいた。おかげでいろんなお話を聞くことが出来て、有意義だった。佐々木信綱を元祖とする朽木氏のルーツ、朽木村が米が採れなかったのがかえって幸いして、他の勢力からの侵略を免れたこと、江戸時代も一万石にわずか及ばなかったので旗本で交代寄合だったこと、したがって参勤交代もしたこと、江戸屋敷は、水戸屋敷の近くだったこと、朝倉攻めの時の信長の退却経路は、熊川宿から先、京までまさに一歩の歩いている鯖街道だったこと、これに対し、家康は針畑峠越え、秀吉は、東市場から保坂を通らずに木地山越えをし麻生を経て朽木に入ったことなどだ。信長が退却の時朽木で接待した長谷川茂政に与えた革袴の複製(本物は滋賀県立安土城考古博物館収蔵)も展示されている。朽木の鯖街道の経路についても地図で教えていただき、丸八百貨店の女性が詳しいことも教わった。また、朽木陣屋跡は、目の前の公園をはじめ運動公園などの一帯であったことも、模型や地図を見ながら教わった。特産の朽木盆など木工品の製作に木地屋の使う珍しい手挽きロクロなども展示されている。

  
信長の革袴(複製)           手挽きロクロ

・その目の前の公園にも行ってみた。井戸と、その近くの石、公園の端の石垣が朽木陣屋当時のわずかに残る遺構だそうだ。寛文2年(1662)の寛文近江若狭地震では、陣屋にいた領主朽木宣綱まで死亡するという大きな被害があったとのことだ。公園には茅葺民家が移築されている。

  
朽木陣屋の遺構(右は移築された茅葺民家)

・街道に戻り、さっきの旧郵便局舎の角を右折した先は、「鍵曲がり」の跡といわれている。もとはいわゆる枡形だったと思われるが、今は緩やかに右に左に曲がっている。


鍵曲がり

・その先、左手に「鯖街道ロマン朽木宿へようこそ」と題する大きな案内板があり、「鯖の道」の由来などが書かれている。

・右手には「旧商家・熊瀬家住宅」がある。江戸時代藩の御用商人だったそうだ。紅殻の連子格子の旧家だ。


旧商家・熊瀬家住宅

丸八百貨店の角に突き当たる。この突き当たりの左角に旧家がある。その前に水路が流れ、「川戸(かわと)」と呼ばれる取水場がある。洗い物、夏の打ち水、冬の融雪、それに消火に利用された。また、「立樋(たつどい)」と呼ばれるレンガ造りの分水塔がある。西方山腹の湧水を樋で導水し、サイホンを利用して各家庭に送水している。

  
川戸(左)と立樋(右)

丸八百貨店は、昭和初期の建物で、国登録有形文化財になっている。現在は、百貨店ではなく、無料休憩所になっている。ここで、一歩は、欲しかった上方史蹟散策の会編「鯖街道」(向陽書房)が積んであるのを見つけ、購入した。また、とち餅入りのぜんざいとたけのこの木の芽和えを食べた。近くにさっき見たのとは別の立樋ある。その仕組みを教わると共に、おいしい湧水を飲ませていただいた。


丸八百貨店

・丸八百貨店の角を左折した道は、その先で右折する。その手前角右手に朽木宿全体のイラスト地図がある。助かる地図だが、鯖街道を色分けしてあると、なおいいと思った。


朽木宿イラスト地図
(鯖街道は水車→郵便局→T字路(右折)→丸八百貨店(左折))→現在地(右折)→国道367号)

・その先、道なりに左折して左手国道367と合流する。

・合流地点に「鯖街道 朽木宿」と書いた大きな標柱がある。


国道367号へ(「鯖街道 朽木宿」標柱)

・左手に「道の駅 くつき新本陣」があり、「鯖街道・「市場町」案内図」と題する案内板がある。室町時代(15世紀)には朽木地域の物資の集散地としての「市庭(いちば)」が成立し、商人の活躍がうかがわれること、江戸時代には朽木城から陣屋への改築がなされたことに伴い「徳川式町割」に整備されたことなどが書かれている。

  
道の駅 くつき新本陣

・国道右手にはローソンがある。久しぶりのコンビニだ。ここでビニール傘を購入した。折り畳み傘はなかったが、ビニールなので前方が見えるのがうれしい。これまでの傘は骨が一本折れてぶらぶらした状態だったので、雨除けの機能もアップして、大分楽になった。今日は、一日中雨が降り続いている。

・ローソンの横には「朽木学校前」バスターミナルがある。朽木は、現在でも交通の要衝で、安曇川と結ぶ江若バスも、ここから先は便数が不便となる。今宵の宿は、安曇川高校の近くに取ってあるので、江若バスを利用することになる。明日の朝のバスは、ここ止まりなので、ここから遠くへ行くほど、タクシーを利用せざるを得ないことになりそうだ。

・その先、朽木旭屋の先を右折して旧道に入る。


朽木岩瀬への旧道(右)入口

・右手に志子淵神社がある。


志子淵神社

・その先、茅葺をトタンで覆った古民家が見られる。


茅葺の古民家

・右手高台に興聖寺がある。本堂に重文釈迦如来坐像が安置されているので、拝観料を払って拝観した。写真を撮ってもよいと大らかなのがうれしい。

  
       興聖寺            重文釈迦如来坐像

・また、ここには朽木種綱を頼ってこの地に3年程滞在した第十二代将軍足利義晴を慰めるために作庭された旧秀隣寺庭園(足利庭園)がある。苔むした風雅な庭で、高台にあるため眼下に安曇川を俯瞰でき、正面の小椋栖山の借景も美しい。一枚岩の橋は楠の化石だという。司馬遼太郎の「街道をゆく1湖西のみち」(朝日文庫)では、重森三玲先生も「このお庭ばかりは飽きがこないとおっしゃいまして、毎年一度はお見えになっておりました」と、住職夫人の言葉を紹介している。

  
旧秀隣寺庭園(足利庭園

・興聖寺の先、旧道は、間もなく国道367に合流する。「興聖寺」などと書かれた標柱がある。


国道367号(左)と合流

・最初は本日の行程を興聖寺のある朽木岩瀬までとする案も考えたが、欲が出て、この先、行ける所まで行ってやろうと思った。そうすれば、鯖街道は、今回の4日間で踏破できるかもしれない。一番先まで行ってバスがある所となると、江若バス葛川細川発1730分安曇川高校前行きというのが最終目標となる。まだ、午後3時前。たっぷり時間はある。

「下古川」バス停の先、右手に廣田神社がある。


廣田神社

「古川」バス停の先、国道367号の道路標識に「京都45kmと書いてある。明日、あさってで歩き通せるか微妙な距離だ。


「京都45km」

「上古川」バス停を過ぎると、再び深山幽谷の国道となる。ビニール傘をさし、マメのできた痛い足をひきずりながらゆっくりゆっくり歩く。足のマメは、立ち止まって暫く足に体重をかけると、まともに歩けないくらい痛いのだが、一旦歩き始めると、不思議にそれほど痛みを感じずに歩くことができる。

・左手に安曇川の「大野渡場跡」がある。


大野渡場跡

・その先、桑野橋を渡る。


桑野橋から安曇川上流を望む

・今度は右手に安曇川を見ながら歩く。大野の集落には茅葺をトタンで覆った古民家が見られる。


茅葺古民家

・その先、左手に旧道があり、左手石段の上に市来嶋神社がある。


市来嶋神社

・その先の旧道の左右にも茅葺をトタンで覆った古民家が並ぶ。満開の八重桜が雨に洗われてきれいだ。


茅葺と満開の八重桜

・いつまでも歩いていたい旧道は、やがて右手の国道367と合流する。


国道367号(右)へ

村井橋たもとの「村井」バス停には、安曇川対岸の西村井にある「池の沢庭園遺跡」は、後一条天皇の皇子が隠れ住んだ場所だと伝えられると書かれている。


村井橋付近

・村井にも左手に旧道があり、集落に茅葺をトタンで覆った古民家が散見される。

  
村井旧道(左)入口           村井の古民家

・再び右手の国道と合流してすぐ、栃生(とちゅう)発電所がある。


栃生発電所

・その先「栃生口」バス停がある。

「腰越」バス停付近で、「京都41kmとなる。あと二日で踏破をするためには射程距離だが、もう少し距離を縮めておきたい。


腰越バス停付近「京都41km」

・この辺り街道沿いに鯖寿司を売る店があったので、今晩の夕食に買い求めた。安曇川の旅館は素泊まりで予約してあるし、この足の具合では宿に着いてから雨の中食事の場所を探すのも大変だと思ったからだ。

「朽木栃生(とちゅう)」バス停には、古くは豊富な栃の木に恵まれていたこと、伊香立(いかだち)の地名である「途中村」と区別するため朽木栃生とも呼ばれていることなどが書かれている。


朽木栃生バス停

・その先、左手に小さな祠があり、その先に茅葺をトタンで覆った古民家があるので、旧道に入って行く。当初見落としていて引き返した。この旧道は、上り坂になっており、上りきった所右手国道に「野街道」バス停がある。その先の道が複雑に入り組んでわからかったので一旦右手の国道に出てしまったが、直進して下り坂を下って行くのが旧道とわかり、また、引き返して旧道を通った。

  
野街道の旧道(国道から望む)   野街道バス停の先の旧道

・午後5時を過ぎたので、そろそろ本日はこの程度にしないといけない。その先のバス停がどうなっているのか、やや不安になってきた。自然足が速まる。

・その先、「大津市」に入った。


大津市へ

・右手に見事な茅葺の家がある。茅葺の家に見とれて危うく見落とすところだったが、左手に広場があり、「細川」と書かれたバス停があるのに気付いた。なるほど、江若バスはここが終点なのだと納得。相変わらず雨足は強い。傘をたたんでベンチにでも腰掛けたいところだが、皮肉なことに、これまでのバス停は皆屋根のある小屋になっており中にベンチがあったのに、ここにはない。辺りを見回してもそれらしい休憩場所はなかった。すると、待望のバスが現れた。午後5時半出発だが、早めに到着してくれたので、バスの中で待つことができた。

  
細川

・バスの中で、雨の中、22kmを歩きとおした満足感に浸っていた。安曇川高校までは、結構遠かった。

・安曇川高校バス停で降りてから今宵の宿である丸三旅館までの道は、急に冷え込んで寒く、痛い足を引きずりながらなので、随分遠く感じた。

・旅館には歩っ歩さんから着替え一式が宅配便で届けられていた。これまで着た衣類を送り返す手配を宿の人に依頼し、明日の朝、5時半にタクシーを予約して、早めに床に就いた。


鯖街道トップへ戻る次へ
百街道一歩の道中記トップへ