鯖街道1小浜〜熊川

平成2451

―御食国・城下町伝建地区・みほとけとお水送りの里・タイムスリップ熊川宿―

(平成24年6月17日更新)


【本日の行程 街道距離17km(累計17km)】

小浜下市場(6時)・・・小浜漁港・魚市場・・・いづみ町商店街鯖街道起点(7時)→湯岡(ゆのおか)(830分)→多田(935分)・・・多田寺・・・検見坂(1055分)→遠敷(おにゅう)(1120分)・・・※若狭姫神社・※若狭彦神社・※神宮寺・※鵜の瀬→若狭国分寺(12時)・・・※明通寺・・・→下船塚古墳(1350分)→日笠(1415分)→天徳寺・瓜割の滝(15時)→三宅(1530分)→仮屋(1610分)→熊川宿(1655分)(小浜泊) 
<※は前日自転車で訪問>
 


・鯖街道の出発地小浜は、奈良時代以前より天皇家の御食料「御贄(みにえ)」を献上する「御食国(みけつくに)」として栄え、都との交流も盛んだった。江戸時代初期小浜藩主京極高次に浅井三姉妹の次女お初が嫁いだことが知られるが、その後江戸幕府大老酒井忠勝が小浜藩主となっている。

  
     小浜城址       酒井忠勝公像(小浜市役所)

・その小浜城址をはじめ、酒井家墓所である空印寺重要伝統的建造物群保存地区・小浜西組常高寺・常高院(お初)墓所杉田玄白像梅田雲浜像酒井忠勝像いづみ町商店街(鯖街道起点・鯖街道資料館)など小浜の主な見所は、昨日、駅前の貸自転車で見て回った。

  
小浜雲浜像             杉田玄白像

・朝6時前にホテルを出て現在の小浜漁港に向かった。「鯖街道」を歩くからには、漁港や魚市場を見ておかねばならない。しかし、現在の小浜漁港は、昭和63年に埋立てによってできたもので、以前は南川河口左岸にあったという。それを裏付ける明治の地図が昨晩泊まったせくみ屋にあった。歴史の道調査報告書によると、慶長5年(1600)、若狭の国主となった京極高次は、上市場町、安居町、下市場町、泉町を魚類売買の所と定め、江戸時代においては市場以外での魚の売買は禁止されていた。一歩は、それでも漁港と市場の雰囲気を感じ取るため、現在の小浜漁港をぐるりと一周してみた。魚市場では既に競りは終わっている様子だったが、魚が箱に入って並んでいるのは見られた。台場浜公園に「小浜漁港開港記念碑」「人の駅 世阿弥」という看板がある。世阿弥は、足利義教の怒りを買って72歳にして佐渡へ流されたが、その船出の地がここ小浜だったそうだ。

  
現在の小浜漁港

・さて、鯖街道の出発地点であるが、いづみ町商店街の路上に「鯖街道起点」の表示がある。しかし、歴史の道調査報告書によると、現在の小浜漁港の付け根、すなわち旧下市場町(現今宮区)の埋立て前の海岸の突端が鯖街道の出発地になっている。散歩しているお年寄りに聞いたら、以前魚市場は、旧下市場町・旧上市場町(いずれも現今宮区)にあったという。鯖をはじめ若狭の魚介類は、ここにあった魚市場から旅立ったのである。当然、一歩もここを出発点とした。


鯖街道出発地点

旧下市場町(現今宮区)から南に細い旧道が続いており、旧上市場町(現今宮区)に通じている。右手に市蛭子神社があり、この辺り、魚市場で活況を呈した頃の面影が感じられる。「ふくいの伝統的民家」と書かれた福井県認定証のある家など古風な情緒ある建物が多い。

  
旧下市場町「ふくいの伝統的民家」 旧上市場町「市蛭子神社」

・その先、T字路になり、右折するといづみ町商店街となる。いづみ町商店街左手の益田商店・「朽木屋」は、テレビに出た鯖一筋の店で、昨日夕刻通りかかったら一輪車に乗った女の子が「こんにちは」と声をかけてくれたのがきっかけで、元気のよいご主人らと、ひとしきりお話をし、一緒に記念写真も撮った。可愛い男の子がいたので、「この子がテレビに出た次男坊ですか。」と聞くと、「テレビに出たときはこの子はまだ生まれてなかった」とのこと。

・路上の「京は遠ても十八里 鯖街道起点 生鯖塩して荷い 京行き仕る 若狭小浜いづみ町」の表示と「おいでやす鯖街道 ここが起点 いづみ町商店街」の横断幕がその先にある。その右手には「鯖街道資料館」があり、まだあいてないが、昨日内部は見学し、鯖街道について予習ができた。

  
いづみ町商店街の鯖街道起点

・いづみ町商店街を出ると、小浜駅前からの広い通りとの交差点に出るが、その一軒先を左折して、旧松寺小路(まつでらこうじ)に入る。


旧松寺小路

・松寺小路を少し行くと、右手アサヒ印刷所の角を右折する。


右手アサヒ印刷所の角を右折

・左手に本境寺があり、廻船問屋でもあった小浜の豪商・組屋六郎左衛門歴代の墓がある。


本境寺

・その先、左手に妙光寺がある。門前に「蓮如上人御留錫舊地」と刻む大きな石碑がある。蓮如上人がこの寺に1年間滞在したそうだ。


妙光寺「蓮如上人御留錫舊地」

・その先の大きな道路は、もとの堀川を覆ったもので、安政5年(1858)、1805軒を焼失した大火の後、防火帯として設けられた人工の川だそうだ。高齢の男性に聞くと、確かに川があったと言うが、「都市計画事業堀川街路化完成記念」碑がなければこの下が堀川とは気付かないだろう。


堀川跡(「都市計画事業堀川街路化完成記念」碑

・鯖街道は、道路を渡ってすぐ左折するが、その前に直進して左手にある八幡神社に参拝した。ここの放生(ほうぜ)祭は、絢爛豪華な祇園祭の出し物が練り歩く若狭随一の賑わいを見せるそうだ。さっきの益田商店の一家が太鼓をたたく様子がテレビでも紹介されていた。境内にはまだ八重桜が咲いていた。

  
八幡神社          丹後道道標

・八幡神社の参道を右に辿ると、鳥居があり、その脇に「丹後道」の小さな道標がある。この辺りから西は、重要伝統的建造物群保存地区・小浜西組で、三丁町などに古い情緒ある建物が並び、酒井家墓所である空印寺常高寺・常高院(お初)墓所などもある。NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」のロケにも使われた場所だ。一歩は、既に昨日自転車で見学した。

  
重要伝統的建造物群保存地区・小浜西組 常高院(お初)墓所

・さて、街道に戻り、さっきの堀川の先を左折すると、左手に蓮興寺がある。ここは、蓮如上人が建てたそうで、徳川家康も元亀元年(1570)この寺で一夜を過ごしたという。


蓮興寺

・小浜線の「第二丹後街道踏切」を渡る。

・大宮区(旧欠脇(かきのわき)町)にある右手心光寺は、藩主酒井忠勝の室心光院の菩提を弔った寺だ。


心光寺

・その先右手の愛宕山常夜灯のある辺りは、欠脇(かきのわき)口番所(御門)跡だそうだが、それらしい表示もない。


愛宕山常夜灯欠脇(かきのわき)口番所(御門)跡
(後方は愛宕神社・後瀬山城跡)

愛宕神社は、後瀬山城跡に元和元年(1615)に創建された。後瀬山城は、戦国時代若狭守護武田元光によって築かれた山城だ。

「後瀬山東」交差点で国道27号を横切るが、その左角にコンビニがあり、ここでパンを買って朝食とした。店の人にこれから鯖街道を歩くと話したら、「よく鯖街道を歩く催しがあります。一人ですか。針畑越えは、寂しいところですが、若狭街道の方は、そうでもないでしょう。気をつけて頑張ってください。」と励まされた。そう言えば、昨晩食事をしたとき聞いた話では小浜城址近くの雲浜小学校では六年生になると、鯖街道を日を刻んで京都まで歩く行事があるそうだ。とてもいい行事だと思う。

・この先、伏原に入って、突き当りを左折、更に突き当たりを右折する。

・右手に墓地があり、何気なく通り過ぎたが、歴史の道調査報告書に小浜藩馬術指南役の「小野打林左衛門冨孝之墓」「安永三年没」と紹介されているので、引き返してよく見た。


「小野打林左衛門冨孝之墓」(墓地の右手)

・その少し先、右手山裾の小高い場所に石仏が三体ある。これも見落として引き返して見たのだが、「さんまい」跡、すなわち土葬時代の「埋め墓」だという。


さんまい跡

湯岡に入って、右手に熊野神社の鳥居、左手に亀の甲に乗った石燈籠がある。熊野神社は、山の上なら遥拝にとどめようと思って、女性に聞いてみたら、あそこに見えると言うので、行ってみることにした。大事にされている村の鎮守の雰囲気を持っている。

  
     熊野神社下の石籠           熊野神社         

・その先の二股を右に行くと、南川の高い堤防に行く手を阻まれる。


南川

・ここは左に迂回して現在の湯岡橋を渡り、右折すると、今富公民館の前を左折して旧道が続いている。堤防の反対側の斜面にピンクと白のサクラソウで「いまとみ」と文字が書かれているのがきれいだ。


今富公民館前

・その先の十字路を左折して国道27号の「和久里」信号を渡ってそのまま北進すると、JR小浜線のガードを越えた所に西方寺がある。ここには朝阿弥が建立した高さ三・五mの「市の塔」がある。市の塔の七年供養に県指定無形民俗文化財「和久里狂言」が催されるそうだ。ここも最初見落として引き返した。今日は見落としによるロスが多く、これからの長い道のりを思うと不安がよぎる。


市の塔(西方寺)

「和久里」信号に戻って、しばらく国道27号を行き、右手「多田薬師如来 是ヨリ八丁」の道標の先、多田信号の先を右折する方向に多田神社がある。奈良時代末期に創建された由緒ある式内社だ。門前左手に昭和34年の伊勢湾台風の「記念碑」がある。

  
    多田神社           伊勢湾台風記念碑 

・多田神社よりも更に街道を離れる方向に多田寺がある。最初あまりに遠いのであきらめていたのだが、ここまで来たからにはと、行ってみることにした。多田寺の本堂には重文木造薬師如来立像がある。住職夫人の説明をお聞きした。立像で、薬壺を持っていない珍しい薬師像だそうだ。ほかにも重文木造日光十一面観音菩薩立像重文木造月光菩薩立像がある。寺の墓所奥には多田源氏発祥となった多田満仲の五輪塔がある。

  
多田寺(右は多田満仲五輪塔)

・さて、長い寄り道を終えて、街道に戻った。

・すぐ先、「多田寺東参道入口」の碑がある所、右斜め前方に「検見坂」の旧道があるので、国道27号を左に分けて入って行く。この辺り地蔵尊が多い。民家の男性に地蔵が多い理由と「検見坂」のいわれについて聞いてみた。「高台になっており景色がよく見えたので「景見坂」という字を当てた」と意外な答が返ってきた。一歩は、幕府又は領主による年貢を決めるための稲の収穫量検査の「検見」とばかり思っていたからだ。地蔵の多い理由は、わからないとのこと。

  
検見坂

・右手に検見坂公園のある所、街道沿いに大正十年建立の「松ア安次郎君之碑」がある。どういう人物なのだろうか。

・ここは神通寺川沿いに神通寺への参道入口になっている。廃寺になった「慶運寺無縁塔」もある。

・その先の検見地区の街並みは、水路もあり、うだつのある旧家が並んで情緒がある。左手に2軒続けて「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札がかかっているのを見付けた。この表札は、小浜から熊川宿までの街道沿いの随所に見られる。


ふくいの伝統的民家

・その先、左手東小浜駅前からの通りと交差する。ここを右折すると、若狭姫神社若狭彦神社森林の森PR館神宮寺鵜の瀬(お水送り)がある。一歩は、時間の節約のため、既に昨日、東小浜駅前で電動機付き貸自転車を借りて、見て回った。

若狭姫神社若狭彦神社とは、離れた場所にあるが、式内社若狭国一宮の下社と上社の関係にある。南の上社の若狭彦神社は海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(山幸)を祀り、北の下社の若狭姫神社は、豊玉姫命(とよためひめのみこと)を祀る。豊玉姫命は、彦火火出見尊との間にウガヤフキアエズノミコトを生むが、産屋を葺き終えないうちの安産だったため安産の神様となっている。境内の千年杉が見事だ。

  
  若狭姫神社           若狭彦神社     

・若狭彦神社よりさらに南に神宮寺がある。奈良時代に創建された古い寺で、鎌倉時代はじめに若狭彦神社の別当寺となって神宮寺と改称している。重文の仁王門から入り、長い参道を行くと拝観受付がある。重文の檜皮葺の本堂の前の枝垂桜が先週まで満開だったそうで、花がまだ少し残っている。本堂内には本尊薬師如来をはじめ多数の仏像が安置され、男神(若狭彦)女神(若狭姫)は重文だ。


神宮寺本堂

神宮寺は、お水送りが行われるので有名だ。聖武天皇御在位の天平勝宝4年(752)、インドの渡来僧・実忠が東大寺二月堂を創建し、修二会を催して全国の神々を招いたが、若狭の遠敷(おにゅう)明神が漁に夢中になって遅参。そのお詫びに本尊に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧き出したと伝えられる。神宮寺境内に閼伽井戸があり、毎年3月2日、境内で護摩を焚き、ここからくみ上げられた御香水を、大勢の松明行列で遠敷川上流の鵜の瀬まで運び、淵の流れに注ぎ込む。その水が東大寺の二月堂の若狭井に送られるというものだ。境内のスダジイは樹齢500年の苔むした老木で、小浜市指定天然記念物になっている。

  
閼伽井戸              スダジイ

・そのお水送りの行事の行われる鵜の瀬にも行ってみた。清冽な流れだ。祭事研究家でもある一歩は、奈良東大寺のお水取りには二度行き、籠松明や達陀(だったん)の行法も見ているので、ここから二月堂に通じているのだと思うと感慨深かった。

  
                   鵜の瀬      鵜の瀬のお水送りの行事(現地案内板の写真)   

・鵜の瀬から南に行く道は、根来(ねごり)坂、針畑峠、小入谷、花背峠、鞍馬を通る鯖街道針畑越えルートで、幾筋もある鯖街道の中で最短のルートだ。


左の緑が鯖街道針畑越えルート(右の黄色は一歩の歩いた鯖街道)

・街道に戻る。東小浜駅前からの通りとの交差から先、「島」という集落だが、古い情緒ある街並みが続く。うだつのある家が多いし、連子格子や「がったり」と呼ばれる床几のある家もある。右手に妙行寺があり、その先右手に若狭姫・若狭彦神社の一の鳥居がある。

  
島の街並み

・その先、遠敷(おにゅう)川に架かる遠敷橋を渡る前に、左手東小浜駅の東にある福井県立若狭歴史民俗資料館には立ち寄りたい。一歩は既に昨日行って、縄文時代の鳥浜貝塚から出土した重要文化財「漆塗り櫛」などが特別展示されているのを見ている。しかし、巡礼道道標を見るのを忘れていたので、再度行って見た。「左志ゆん連以道」と太い文字で刻まれている。昭和のはじめまで湯岡橋東の路傍にあったという。巡礼道というのは、江戸時代に流行した西国三十三カ所の観音霊場巡りのことで、二十九番札所が舞鶴の松尾寺で、続く三十番札所が琵琶湖に浮かぶ竹生島となる。この先、保坂の先の今津へ向かう九里半街道が巡礼道となるのだ。

  
        福井県立若狭歴史民俗資料館        巡礼道道標               

・街道に戻り、遠敷橋を渡ったすぐ左手に中村区地蔵堂経堂がある。経堂の「大般若」と書かれた蔵には小浜市指定文化財「紙本墨書大般若経600巻」が収蔵されているようだ。


中村区経堂「大般若」

・その先の十字路を街道を離れて左折し、国道27号を横切ると、国指定史跡若狭国分寺跡がある。高台に若狭姫神社がある。現在の国分寺もあり、拝観料を払うと、釈迦堂の県下最大の木造丈六釈迦如来坐像(市指定文化財)、薬師堂の国重文の薬師如来坐像木造釈迦如来坐像木造阿弥陀如来坐像(いずれも市指定文化財)が拝観できる。「丈六」とは1丈六尺(約4.8m)だが坐像が立った場合の高さをいうと教わった。


国分寺

・街道に戻って、しばらく東に行くと、松永川に架かる東市場(とういちば)橋を渡る。「東市場」とは、これまでの「遠敷市場」の東にあるため「東市場」と称したという。


東市場橋

・東市場橋を渡って右手、すなわち松永川の上流に、明通寺がある。ここも昨日参拝を済ませている。明通寺は、本堂三重塔がいずれも福井県ではここだけの国宝建造物薬師如来坐像降三世明王立像深沙大将立像及び不動明王立像がともに重文という文化財の宝庫だ。昨日から本日にかけて国宝2点、重文8点を見たことになる。若狭小浜が「みほとけとお水送りの里」といわれるのもうなずける。森閑としたたたずまいの中で御仏と向き合っていると自ずと敬虔な気持ちになる。本堂の檜皮葺の屋根が葺き替えたばかりで新しい。聞けば境内の檜の皮を剥いで使ったとのことで、なるほど参道の檜の並木が、いずれも生木の赤い地肌が露出している。再び皮が採取できるようになるのは十年後だそうだ。

  
 明通寺国宝本堂          国宝三重塔  

・街道に戻り、東市場橋のすぐ右手に日吉神社がある。


日吉神社

・その先、左手国道27号の「東市場」信号が見える十字路の先は、太興寺の集落となる。今は廃寺となった太興寺があった所だ。右手にここにも別の日吉神社があり、ここの独特の形をした手洗場は、太興寺廃寺の礎石が使われているという。


日吉神社手洗場太興寺廃寺の礎石

・その先、右手に栄松寺を見て、すぐ先で左手の国道27号と合流する。

・国道27号に合流してすぐ「太興寺」信号があり、左手に国道に並行して旧道があるので、そちらを行く。

・再び国道27号に合流して、すぐ「平野」信号となり、左手に旧道があるので、旧道を行く。

・平野の集落となり、左手にはJR小浜線の新平野駅、右手に新平野郵便局がある。

・左手に白鬚神社がある。


白鬚神社

・一旦集落が途切れ、次の集落の先、左手に「史蹟 下船塚古墳」がある。若狭地方では大型の前方後円墳で、国指定史跡になっている。


史蹟 下船塚古墳

・その先、日笠の集落に入る。

「義民松木長操遺蹟」の案内板があるので何のことかと思ったが、すぐにぴんときた。松川宿にある松木神社として祀られている人物だ。そこで、街道を離れて左に行ってみた。結構遠かったが、目指す遺跡はあった。「義民松木長操 処刑の地」とある。江戸時代のはじめ小浜に城を築くため年貢が増額され、城ができても改められなかったので農民が苦しんだ。このとき新道村の若き庄屋だった松木庄左衛門(長操)は九年もの間嘆願を続け、慶安五年(1652)遂にこの付近で磔に処せられた。28歳の若き一命と引き換えに悲願は達成されたという。


義民松木長操 処刑の地

・街道に戻って、再び歩き始める。今日は、寄り道が多く、足が少し痛くなって嫌な予感がし始めた。まだ、初日だというのに。

・その先、右手の国道27号に合流する。

「野木口」バス停の先、街道を離れて左手に「第一日笠踏切」があり、その前に「町指定 道しるべ」がある。「右 志ゆん連以みち」(巡礼道)「左 北圀ゑちせん道」(越前道)と刻まれ、「文化十三」(1816)年の建立だ。


日笠の道しるべ

・街道に戻って、暫く国道27号を行くと、右手に旧道があり、神(こう)谷の集落に入って行く。


右手神谷へ

・すぐ右手に「曹福寺 重要文化財所在地」の石碑があり、街道を離れて右手に曹福寺がある。境内に福井県指定文化財石造九重塔婆がある。


曹福寺の石造九重塔婆

・その先、神谷ののんびりした集落が続く。茅葺をトタンで覆った古民家も見られる。


神谷の茅葺の家

・その先、左手の国道27号に再び合流して暫く行くと、今度は左手に旧道があるので入って行く。天徳寺の集落だ。


天徳寺への旧道(左手)入口

・この集落の途中で、街道を離れ、右に国道27「瓜割(うりわり)の滝口」信号を渡って少し行くと、天徳寺がある。江戸初期天和年間(1681-83)作庭の苔むした見事な庭園を眺め、暫し憩いの時を過ごした。


天徳寺庭園

・その奥に川の流れに沿って行くと、瓜割の滝がある。あまりの冷たさに瓜さえ割るというのが名前の由来だそうだ。滝そのものは小さいが、清冽な水が流れ、手をつけてみると、確かに冷たい。ここは、観光地となっており、珍しく人が多くいた。


瓜割の滝

・さて、街道に戻る。

・その先、「天徳寺」信号の手前左手に「十善の森古墳」がある。古墳時代後期築造の前方後円墳だ。


十善の森古墳

・「天徳寺」信号で国道27号を跨いで、今度は国道を左手に見て右手に旧道が続いている。


右手三宅への旧道

・右手に三宅小学校、忠魂碑などを見て進むと、左手にJR小浜線の上中駅があり、右手には熊野神社がある。


熊野神社

茅葺をトタンの覆った家やうだつ連子格子のある家が多い。

  
三宅の町並

・左手の近代的建築物は「パレア若狭」という複合文化施設で、「パレアの湯」というのもある。右手は農村運動公園となっている。左手に茅葺をトタンで覆った家があり、右手の家は煙抜きの「腰屋根」がある。

  
  茅葺の家            腰屋根のある家

・そんな光景を眺めながら歩いていると、突然、ぷちっと音がしたような気がして右足に痛みを感じた。どうやら右足のまめがつぶれたらしい。早速、素足になって、メンソレータムを塗りこんだ。これ以上靴擦れができないように靴の紐を締め直して、恐る恐る歩き始めたら、何とか歩けそうなのでひと安心した。

・左手に背の高いが見えてきた。酒井忠勝の頃植えられた街道松の数少ない名残だ。


街道松

・この松のある交差点は、左手に三宅信主(しんじゅ)神社があり、右角に「左吉田 すくちくふ志満道 右村道」と刻む文久二年(1862)の道標がある。「すく」というのは「直」のことで、直進方向を指すのは言うまでもない。

  
  信主神社            三宅の道しるべ

三宅地区は、天保7年(1836大火事があり、火の見櫓を設置するなど防火対策に力を入れていると聞いたが、独特の建築という火の見櫓は、街道筋には見当たらなかった。

清水川(しょうずがわ)橋を渡る。


清水川橋

・その先、「仮屋」という集落がある。「仮屋」の地名は、平安時代の源頼光が三年間、陣屋を設けて居住したとの伝説から生まれた地名といわれる。茅葺をトタンで覆った家が見られる。


仮屋の茅葺の家

・その先、右手に山、左手に農地が広がるのどかな田園風景が続く。


のどかな田園風景

・左手の国道と合流する地点に、「鯖街道 小浜まで四里 福井県上中町」という大きな看板があり、「熊川宿2.1kmと書かれた木標がある。


鯖街道の看板

・国道は、三宅から先27号と分かれ、303号となっている。国道303号に合流して暫く行くと、左手に旧道がある。

・再び国道303号と合流してすぐ先、熊川宿入口となる。左手に「鯖街道」の看板と「義民松本荘左衛門生誕地」の石碑がある。「荘」の字が気になるが、横にある「松本長操生誕地」と題する石の案内板には「松本庄左衛門」と、さっきの「処刑の地」と同じ「庄」の字が使われている。生家は、新道区にあり、ここから300mの山麓にあるそうだ。その他は「処刑の地」の解説とほぼ同じだが、最後に「このことを知る人々は長操を義民とたたえ神と仰いで今日に至っている」と書かれている。この左手は北川で、「新道」集落は川の対岸にある。


熊川宿入口の「鯖街道」看板と「義民松本荘左衛門生誕地」の石碑

・さて、いよいよ熊川宿だ。ここで、国道を左に分け、右手にいかにも「それらしい旧道が続いている。旧道に入る前に一歩には気になっている所が2箇所あった。まず一つは、「若狭道」と刻まれた道標があるはずなのだが見当たらない。あきらめかけて、今度はもう一つの早竹善助墓碑を探す。相撲取りらしい。こちらの方は山裾の水路の上にすぐ見付けた。早竹善助墓碑の写真が撮りにくいので、水路によじ上ろうと、上り口を探していると、何と、探していた「若狭道」道標が目に飛び込んできた。思ったより小さい道標が水路のコンクリート堤防の上にちょこんと乗っていた。「若狭道」「熊川村新道」と刻まれているが、年代は書かれていない。

  
「若狭道」道標          早竹善助墓 

・これで心おきなく重要伝統的建造物群保存地区熊川宿を探訪することができる。


熊川宿入口

・熊川宿は手前から下ノ町中ノ町上ノ町と続く。まずは下ノ町だ。右手高台に「孝子与七の碑」がある。親孝行をして藩主にも褒められた人物のようだ。


孝子与七の碑

・その先、右手山の方に西山稲荷神社がある。

・その先、家の前に「前川」と呼ばれる水路が流れ、植物の水遣りをしている人がいたので、この水は、どこから引いているのか聞いてみた。すると、南西の方から流れて来る河内(こうち)川から引いているとの返事だった。上ノ町の方は、北川と天増(あます)川の合流地点で取水するそうだ。前川は、天正年間熊川宿が設けられ頃に造られた用水路で、寛文年間に下ノ町まで延長され、さらに三宅地区の灌漑用水として利用した。


熊川宿下ノ町の前川

・その先、「まがり」と呼ばれる枡形がある。熊川宿は、交通の要衝で、豊臣秀吉の家臣浅野長政が宿を設置し、藩政時代に引き継がれたとのことなので、これも、多くの宿で見られる軍事上の必要性からの枡形と思われる。


まがり

・「まがり」の先、中ノ町に入る。

・左手に旧問屋倉見屋がある。ここには駒つなぎがある。見落としていて、翌日再度訪問してわかった。

  
倉見屋(右は駒つなぎ)

・右手に松木神社の鳥居がある。

  
  松木神社鳥居           義民館      

・石段を上ると松木神社義民館がある。松木神社は、これまで見てきた義民を祀る神社だ。この場所は、小浜藩の蔵屋敷があった所でもある。年貢の引下げの嘆願書を差し出している松本庄左衛門像もある。

  
松木神社(小浜藩蔵屋敷跡        松本庄左衛門像   

・右手に徳法寺がある。元亀元年(1570)に、織田信長は、豊臣秀吉と徳川家康を従え、越前朝倉義景を攻めるため、京都から熊川を通り、敦賀へ向かった。このとき、家康はこの寺に泊まり、「家康腰かけの松の跡」がある。松は残念ながら枯れており、門の脇に枯れた松が置かれている。

  
家康腰かけの松

・徳法寺境内には「蓮如上人旧跡八つ房の梅」「熊川城主沼田氏の供養塔」がある。

  
蓮如上人旧跡八つ房の梅   熊川城主沼田氏の供養塔

・徳法寺の向かい、すなわち街道左手は「御蔵道」と呼ばれる細い道となっている。「御蔵道」の名前は、北川の舟運の米がこの路地を通って現在の松木神社境内の蔵屋敷に至ったことによる。


御蔵道

・右手徳法寺の隣には白石神社もある。この上の山は、熊川城跡に通じる。熊川城は、足利時代からこの地に居住した土豪沼田勘解由の山城跡で、天正12年(1583)廃城となった。


白石神社

・その横に熊川児童館がある。ここにある「街かど消火栓」に一歩は、興味を持った。地元の人は今日は特別風が強い日で普段はそうでもないと言うが、熊川宿は、今日は風が強く、一度火災になると大火になる危険があると思うが、こういう消火器具は、宿場の雰囲気を壊さないいいものだと思った。翌日上ノ町の「権現さん」の案内板に1718世紀には村全焼を含む15回もの大火があったと書かれているのを見付けた。


熊川児童館(左に街かど消火栓)

・街道右手に旧問屋の菱屋(勢馬清兵衛家)がある。「福井県認定証 ふくいの伝統的民家」の表札が掛かる紅殻格子の情緒ある建物だ。


菱屋

・熊川宿には平入や切妻造りの古民家が並ぶ。起り(むくり)屋根、真壁造(柱を見せる)、塗込造(柱や軒などの木の部分を壁で隠す)、二階の低い厨子(つし)二階、袖壁うだつ、煙抜きの「腰屋根」、虫籠窓、がったり(いわゆるばったり床机)など、まるで日本古来の伝統建築の博覧会、映画のロケ場のような雰囲気が漂っている。江戸時代にタイムスリップしたような錯覚も覚える。

  
熊川宿の町並み

・右手に宿場館(若狭鯖街道資料館)がある。旧熊川村役場で、昭和15年建築の瀟洒な木造洋風建築だ。残念ながら既に午後5時を過ぎていて、閉館している。


宿場館(旧熊川村役場)

・宿場館の向かい、街道左手に長屋道がある。この路地の奥に、町奉行手配下の足軽長屋があったことに名前の由来がある。


長屋道

・その先、右手に旧逸見勘兵衛家住宅がある。伊藤忠商事二代目社長となった伊藤竹之助翁の生家で熊川を代表する町家の一つだ。


旧逸見勘兵衛家住宅

・そのすぐ先、河内川に架かる中条橋までで、本日の街道歩きは終えることにした。

・国道303号に出て、「橘町」バス停から小浜駅行きのバスに乗り、昨日と同じホテルせくみやに宿を取った。


鯖街道トップへ次へ
百街道一歩の道中記トップへ