百街道一歩の美濃路

あなたは番目のお客様です



 新川橋詰の「美濃路の歴史」より   


美濃路は、東海道宮(熱田)宿と中山道垂井宿とを結ぶ街道です。江戸時代は、五街道に準ずる重要な街道として幕府の道中奉行が支配した付属街道の一つでした。東海道の七里の渡し(伊勢湾)や中山道の険しい山道を避けて東西をつないでいることから、将軍上洛や、大名の参勤交代、朝鮮通信使や琉球使節などに利用されました。総距離は、約14里(57km)(一歩実測約61km)。その間に、名古屋宿、清洲宿、稲葉宿、萩原宿、起(おこし)宿、墨俣宿、大垣宿と、七つの宿がありました。名古屋城下町を宿とすることについては、歴史の道調査報告書の冒頭には「誤である」と明記されていますが、各論になると「名古屋宿」と書かれ、問屋場もあったようなので、他の文献等に従い一応宿として表記しておきます。一歩は、平成25年正月早々から美濃路を歩くことにしました。


・平成2513日、お屠蘇気分も覚めやらぬまま、宮宿から枇杷島橋まで歩きました。金山の佐屋街道との追分までは、既に佐屋街道踏破の時に歩いていますが、宮宿の七里の渡し場跡から復習の意味で再び歩きました。宮宿の東海道との追分道標が近くにもう一つあることや伝日本武尊白鳥古墳、高座結御子神社など新たな発見がありました。雪の降る寒さの中、熱田神宮は、大勢の初詣で一杯でした。佐屋街道との追分道標と再会できて感激しました。東本願寺別院は、織田信長の父信秀が築いた古渡城跡です。栄国寺境内に切支丹処刑者の供養碑千人塚があります。道筋の大須観音や若宮八幡社も初詣で賑わっていました。名古屋は徳川家康による清洲越しによってできた城下町で碁盤の目のような道路が特徴です。万治3年(1660)の大火の後拡幅されたという広小路を横切って、その先左折して伝馬町筋に入ります。堀川を渡って右折した所にある四間通りは、まるで江戸時代にタイムスリップしたような古風な家並みや土蔵が並びます。この地方独特の屋根神様も見られます。その先、名古屋城付近は左に右に道が曲がり、江川一里塚跡の表示のある所からは、結果的には真っ直ぐ西に行けばよかったのですが、日が暮れて真っ暗になり、道に迷ってしまいました。藤原師長公を慕って身投げしたという女の菩提を弔う清音寺を見て、庄内川に架かる枇杷島橋の袂までで本日は終了しました。

・平成2514日、枇杷島橋から冨田一里塚まで歩きました。夜明け前から西枇杷島小学校に移設されているという枇杷島橋袂の道標を探しましたが、見当たらず、あきらめて枇杷島橋を左折しました。しかし、街道沿いの表示に「道標」とあるのがやはり気になり、2度引き返して三度目の正直、枇杷島橋の東100mほどの所にようやく道標を見付けました。問屋記念館などを見て、今度は新川橋の袂にあった津島街道道標を探しました。これも歴史の道調査報告書では神明神社境内に移されているはずでしたが、そこには見当たらず、元の新川橋の袂に戻されていました。瑞正寺の尾張藩処刑者を慰霊する巨大な宝塔、須ケ口一里塚跡、外町一里塚道標、日吉神社を見て、清洲宿に入ります。右手に清洲城跡と新しい清洲城があります。清洲宿には本陣跡の正門が現存します。四ツ家追分で岐阜街道と分かれ左折しますが、その追分道標が手前の長光寺六角堂にあります。稲葉宿本陣跡碑を見た後、街道から外れ、尾張国衙跡、尾張大国霊神社に足を延ばしました。稲葉宿では中問屋場跡碑、津島道の道標、朝鮮通信使所縁の禅源寺などを見ましたが、古い情緒ある建物が残っています。高木一里塚跡、高木神社を見て、萩原宿に入ります。一番小さな宿で、問屋場跡と本陣跡の碑のみが建っています。その先美濃路で唯一両側とも残る冨田一里塚に到達したときは、真っ暗でした。

・平成2515日、冨田一里塚から大垣まで歩きました。朝日に映える冨田一里塚を見て、起(おこし)宿に着いたときは、まだ脇本陣・歴史民俗資料館の開館前でした。幸い学芸員さんが出勤して来られるのに出会い、濃尾地震後の建物が現存する脇本陣の中も拝見しました。朝から探してわからなかった織田信長と斎藤道三が会見したという聖徳寺跡の場所を聞いて、無料貸自転車で戻って見付けました。脇本陣跡のすぐそばに起宿本陣・問屋場跡碑があります。木曽川の渡し口は、船橋跡、大明神社前の宮河戸跡、金刀比羅社前の定渡船場跡の三か所あり、それぞれ記念碑が建てられています。起宿は、濃尾地震で殆どが全壊しましたが、披(ひらき)本陣跡の正門と定渡船場跡の前の旧湊屋は、数少ない残った建物だそうです。木曽川を濃尾大橋で渡る時、西の方角に伊吹山、北北東の方角に木曽御嶽山が雪を被ってきれいに見えました。木曽川対岸にも小さな金刀比羅神社があり、昔の堤防の跡と「いせみち」道標があります。竹鼻道道標、不破一色の一里塚跡を見て、須賀駅の先、西方寺の道標辺りが間(あい)の宿です。この辺りで、美濃路を既に何度か歩いていたという男性に出会い、墨俣まで同行していただきました。その先、耕地整理により道が途絶え、境川の袂、阿遅加神社参道の先に通じています。坂井の辻地蔵から境川の堤防が道になります。東小熊の一里塚跡碑を見、小熊の渡し跡で今の境川を渡って、いよいよ長良川を渡ります。対岸は墨俣宿で、脇本陣跡や寺町界隈など見所が一杯です。秀吉の有名な一夜城も復元されています。東結一里塚跡を見て、町屋観音堂、結(むすぶ)神社の先は昔は、佐渡の渡しで、揖斐川を渡っていました。現在は上流の新揖斐川橋で渡るしかありません。街道は、対岸の東町常夜灯の所から西へ通じています。後は、ひたすら大垣宿へと急ぎました。大垣では、真っ暗な中、三怦齬「塚跡の場所がわからず苦労して探し回って、やっと見付けました。

・平成253月9日、大垣から垂井まで歩き、美濃路を踏破しました。「水都大垣」には見所がたくさんあります。大垣宿内では、大垣城東総門跡、高札場跡、脇本陣跡、本町道標、問屋場跡、本陣跡、飯沼慾斎邸跡、大垣城西総門跡、船町道標、全昌寺、船町港跡と住吉燈台、奥の細道結びの地、船町中組常夜燈などを見て歩きました。大垣城跡、郷土館、守屋多々志美術館、奥の細道むすびの地記念館にも入りました。大垣宿の先、杭瀬川まで古い町並が続きます。杭瀬川に架かる塩田橋の西詰に塩田の常夜燈があります。その先、久徳(きゅうとく)一里塚は、片側の塚が残っています。静里小学校の先、荒川町まで工場等で旧道は途切れます。荒川町には谷汲道の道標があります。長松町八幡神社付近からは再び旧道が途切れ、国道21号を行くしかありません。綾戸口から西北西に旧道が続きます。熊坂長範物見の松・綾戸古墳を見て、その先、垂井の松並木は、美濃路に残る唯一の松並木です。垂井の中山道との追分は、平成15年に中山道を歩いて以来で、懐かしの踏破となりました。踏破後、美濃路の随所に影響を残す明治24年の濃尾地震の震源地に足を伸ばし、根尾谷断層を見ました。 

(直近更新日平成25年9月8日


行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1宮〜枇杷島 11km H25.1.3 H25.6.29 日本武尊伝説宮・社寺は初詣・蔵造りの町並み四間道・日没の枇杷島
2枇杷島〜冨田 20km(31km) H25.1.4 H25.7.24 執念で道標発見枇杷島橋・新川橋詰・清洲越の跡・尾張国衙跡・暗闇一里塚
3冨田〜大垣 20km(51km) H25.1.5 H25.7.24 美濃路で唯一両側残る冨田一里塚・絶景伊吹山と御嶽山を背景に三川渡河
4大垣〜垂井 10km(61km) H25.3.9 H25.9.8 奥の細道結びの地水都大垣・美濃路に残る松並木・踏破で合流中山道垂井宿

【主な参考資料】

・「平成元年度 愛知県歴史の道調査報告書W−美濃路・岐阜街道」(平成2331日愛知県教育委員会発行)

・「岐阜県歴史の道調査報告書第一集 美濃路」(昭和573月岐阜県教育委員会編)

・「美濃路散策ルートマップ」(一宮市尾西歴史民俗資料館)


百街道一歩の道中記トップへ