美濃路1宮〜枇杷島橋

平成2513

―日本武尊伝説宮・社寺は初詣・蔵造りの町並み四間道・日没の枇杷島―

(平成25年6月29日更新) 


【本日の行程 街道距離11km

宮東海道追分(11時)→佐屋街道追分(1325分)→橘町大木戸跡(1415分)→大須観音(1455分)→広小路道路(1540分)→伝馬町通本町(1545分)→伝馬橋(堀川)(165分)→四間道(1625分)→江川一里塚跡(175分)→枇杷島橋(1820分)


・名古屋駅から地下鉄に乗って伝馬町で下りた。地上に出て驚いたのは、雪が降っていたことだ。すぐに東海道との追分を探す。東海道を歩いた平成17年、佐屋街道を歩いた平成18年に来ているが、久しぶりなので方向感覚がわからない。

・ようやく東海道に入って、西の方にある追分(三叉路)に向かう途中、右手の民家の軒先に道標を見付けた。実は、東海道を歩いた時も、佐屋街道を歩いた時もこの道標には気付かなかったが、今回は『平成元年度 愛知県歴史の道調査報告書W−美濃路・岐阜街道』」にあったので、探していたのだ。欠けている部分もあり読みづらいが、「南 北さやミのぢきそ道」などと書かれている。宝暦八年の道標だ。もう一面は、部分的にしか読めないが、歴史の道調査報告書によると、「西 是よりきた あつた御本社二丁」と書かれているそうだ。


民家前の道標

・その10mほど先に美濃路との追分(三叉路)があり、その角に東海道を歩いた時も佐屋街道を歩いた時も見た道標がある。「東 北 さやつしま 同 みのち海 道」「南 寛政二 庚戌年」「西 東 江戸かいとう 北 なこやきそ道」「北 南 京いせ七里の渡し 是与北あつた御本社弐丁 道」と刻まれている。寛政2年(1790)建立当初からこの場所にあるものだ。ちなみに、前二回は気付かなかったが、案内板には先ほどの宝暦八年の道標についても紹介されていた。戦災で破損され復元されたものだそうだ。ここを左折すると東海道七里の渡し、右折すると美濃路となる。よって美濃路の出発点はここということになる。


東海道(左と前方)・美濃路(手前)追分道標

・この後、七里の渡し跡に行き、蔵福寺にあった「時の鐘」を模して建てられた鐘楼も再確認した。

  
七里の渡し常夜燈(左)と鐘楼(右)

・また、明暦2年(1656)尾張地方で初めて芝居興業が行われた円福寺、平家没落後熱田に隠れ住んだという平景清を祀る景清社も、今回は確認した。

  
 円福寺                景清社

蔵福寺は、地図によると熱田神宮の南に隣接している。「蔵福寺の銅鐘」と題する案内板がある。「初えびす」の旗がたなびき、まるで神社で、「蔵福寺」という表示が見当たらないので聞くと、左手の建物が蔵福寺の本堂だそうだ。案内板によると「時の鐘」は、延宝四年(1676)尾張第二代藩主徳川光友の命によって置かれた。


蔵福寺

・蔵福寺の向かいに、「林桐葉宅跡」という案内板がある。松尾芭蕉も立ち寄った俳諧師だったそうだ。

熱田神宮は、初詣で大変な賑わいだ。南の鳥居をくぐって左手の上知我麻(かみちかま)神社(源太夫社)は、昔は東海道・佐屋街道・美濃路を歩く旅人が道中の安全を祈ったというので、一歩も旅の安全を祈願した。熱田神宮は、あまりにも大勢で、拝殿への長い行列ができているので、今回は、遥拝にとどめた。

  
上知我麻(かみちかま)神社(源太夫社) 熱田神宮拝殿への参道    

美濃路は、「伏見通り」と呼ばれる国道19号と重なり、熱田神宮の前から北に向かっている。

・白鳥小学校の先、左手に「白鳥御陵」への道標がある。今日は、是非行ってみたい。

・その前に、その先左手の前回も見た源頼朝生誕地(誓願寺)も確認した。


源頼朝生誕地

「白鳥御陵」は、意外にわかりにくい場所にあり、探すのに思わぬ時間がかかった。古くから日本武尊の御陵との説があり、日本武尊が白鳥となって飛び来り、降り立った地と伝える。日本武尊の御陵は、一歩は、三重県のも見ている。


白鳥御陵

・街道に戻って、左手に前回も見た断夫山古墳がある。ここは、日本武尊の妃宮簀媛(みやすひめ)の墓という伝説がある尾張国造の娘で日本武尊の婚約者だった宮簀媛は、日本武尊が伊服岐の山の神に向かった時草那芸剣(三種の神器の一つ)を預けられる。その神剣を祀ったのが熱田神宮だという。


断夫山古墳

・その先、左手青大悲寺の地蔵堂には室町時代の鉄地蔵菩薩がある。これも前回見た。


鉄地蔵菩薩(青大悲寺地蔵堂)

・その先、街道を離れて右手には高座結御子(たかくらむすびみこ)神社がある。前回行かなかったので、今回は参拝した。祭神は、神武東征の際、熊野で天照大神の命を受けて建御雷神が天上より降ろした刀をカムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)に授けた、あの高倉下命(たかくらじのみこと)だ。ここでは「たかくらさん」と呼ばれ、子育て・無病息災の神様として崇拝されている。


高座結御子(たかくらむすびみこ)神社

・街道に戻り、左手に「熱田神宮第一神門址」碑があり、前回同様その左手に入った所にある妙安寺を訪ねた頃、雪が激しく降り出したので、傘をさした。


「熱田神宮第一神門址」碑

・その先の十字路を街道から離れて右手に行った所に、金山神社がある。金山彦命を主祭神として鍛冶鋳造の祖神を祀る。金属業者の崇敬を集めている。


金山神社

・さて、いよいよ、佐屋街道との追分の「金山新橋南」交差点にさしかかった。左手前角に追分道標と、「佐屋街道道標」と題する案内板がある。「南 左 さや海道 つしま道」、「西 右 宮海道 なこや道」、「東 右 なこや 木曽 海道」、「北 文政四辛巳年六月 佐屋旅籠屋中」と、骨太の字で彫られている。佐屋街道は、ここを左折して県道115号に入る。美濃路はここを直進する。


佐屋街道(左)追分道標

・線路を新橋で渡る。

・左手に榎白龍大神の小さな祠がある。

・古渡町(ふるわたりちょう)の左手、傅昌寺に「芭蕉 ぬれてゆくや 人もをかしき 雨の萩」と書かれた松尾芭蕉句碑がある。この辺りに古渡一里塚があったようだ。両側を丹念に見たが、痕跡は何もない。


傅昌寺松尾芭蕉句碑

・その先、「古渡町」交差点手前をやや左に行くと山王稲荷神社がある。思ったより大きい立派な神社だ。四代藩主徳川吉通が元禄2年(1689)江戸四ツ谷の江戸屋敷で生まれ、稲荷を産土神としたことから正徳3年(1713)に丹羽郡石枕村の稲荷社を奉遷したという。かつては境内に水茶屋を設ける許可が下り、古渡の立場があったそうだ。


山王稲荷神社

・古渡交差点の手前右手の「ヤマオカヤ」の建物は、連子格子にうだつのある情緒ある建物でひときわ目立っている。


ヤマオカヤ

・ここで、街道からやや離れて右手、東本願寺別院に行ってみた。元禄3年(1690)の創建、現在地には元禄15年(1702)に建物が完成した。昭和20年の戦災で焼失、再建された建物も京都の東本願寺を思わせる堂々とした建物だ。


東本願寺別院

左手に「古渡城趾」と書かれた石碑と案内板がある。織田信長の父信秀が築き、那古野(なごや)城を信長に譲ってここに移ったという。近くに「明治天皇名古屋大本営」碑「明治天皇行在所舊址」碑がある。

  
  古渡城趾             明治天皇旧跡

・さっきの「古渡町」交差点に戻り、すぐ先に二股がある。ここは、二代藩主光友が橘町と名付けた場所で、熱田と名古屋の中間点、名古屋の南の境界として橘町大木戸が設けられていた。


橘町大木戸跡(右へ)

・この二股、すなわち橘町大木戸跡で、これまでの伏見通りを左に分けて、「門前町通」に入って行く。

・その先、右手に入って行くと、栄国寺がある。本尊の阿弥陀如来坐像は、県指定文化財で名古屋三大仏の一つだそうだ。この付近は、もと千本松原といわれた刑場で、寛文4年(1664)隠れ切支丹二百余が処刑されたところである。その翌年、二大藩主光友は刑場を土器野新田に移し、その跡地に菩提を弔うため清涼庵を建立し、貞享2年(1685)寺号を栄国寺と改めた。境内にその切支丹処刑者の供養碑千人塚がある。


切支丹処刑者供養碑(栄国寺)

・その先左手に式内日置(ひおき)神社がある。案内板に、暦を司った日置部(ひおきべ)が地名の由来になっているとある。永禄3年(15605月、織田信長が桶狭間の戦いに出陣するとき、戦勝を祈願し、戦勝のお礼に松を千本植えたと伝える由緒がある。


日置神社

・「門前町」交差点の先、左手に本願寺西別院がある。東京の伊東忠太設計の築地本願寺を連想させる古代印度中天竺様式の建物だ。案内板に、文化十四年(1817)名古屋滞在中の葛飾北斎がここで達磨の大画を描いき、話題をさらったと説明されている。


本願寺西別院

・「門前町」交差点からは、歩道にアーケードのある商店街になる。

・「大須」交差点を左に行った所に七(つ)寺があるので参拝した。行基が開創したと伝える古刹で木造観音菩薩坐像など国指定重要文化財を有している。


七(つ)寺

・美濃路は、「大須」交差点の先も直進する。急に人通りが多く、賑やかになったと思ったら、その先、左手に大須観音がある。初詣で大変な賑わいだ。


大須商店街

・大須観音は、正式には真福寺という。真福寺宝生院の経蔵学問庫は大須本又は真福寺本として知られる貴重なものだという。慶長17年(1612)徳川家康は、この貴重な書物を水難から守るため寺院を中島郡大須庄北野村(現岐阜県羽島市大須)から現在地に移した。現在でも社殿右手の真福寺宝生院「大須(真福寺)文庫」に古事記をはじめとする国宝4点、重要文化財40点以上を含む総数15000点にも及ぶ資料が散逸することなく収蔵されている。大須観音は、楼門、社殿が朱塗りの立派な建築だ。入口付近にからくり人形があり、ちょうど運良く15時から約6分間「宗春爛漫」が上演されるところだったので、見た。尾張七代藩主徳川宗春をテーマにしたもので、白牛にまたがる宗春や彼が愛した花魁春日野などが登場する。徳川宗春(16961764)は、尾張藩三代藩主綱誠の第20子として、誕生。奥州梁川三万石を賜わったが、兄継友の急死により尾張家を相続。自由奔放を好み、遊所や芝居小屋を開き、商工業を振興、名古屋を大都会へ成長せしめた。法に寛大で、死刑を行わず、罪人を入牢のまま放置した。緊縮・尚武・法治の政策を進める将軍徳川吉宗と対立、元文四年(1739)に退隠を命じられた。あとには莫大な財政赤字が残った。著書に『温知政要』がある。宗春の時代には、この大須界隈でも芝居興行が行われ盛り場として賑わったようだ。

  
大須観音            からくり人形

・美濃路に戻る。商店街の賑わいは、今見てきたばかりの宗春の時代を連想させる。

・案内地図によると、美濃路は、いつのまにか「門前通」から「本町通」に名前を変えている。

・ここで、少し街道を離れて右手にある総見寺に行ってみた。ちょうど本堂が建て替え工事中だった。門前に「織田信長公由緒地」の石標がある。「総見寺」と題する案内板によると、はじめ伊勢国大島村にあったて西明寺といったが、天正年中織田信雄(のぶかつ)が、父信長の菩提のために清須に移し、寺号を総見寺と改めた。慶長16年(1611)清須からこの地に移した。


総見寺

・街道に戻って、すぐ先、「若宮大通本町」交差点で、大きな若宮大通を長い歩道橋で横切る。名古屋は歩道橋が多い。

・歩道橋を降りたところで、街道から少し離れるが、右手に若宮八幡社に行ってみた。社伝によると、文武天皇の時代に那古野(なごや)庄今市場に創建、延喜年間に再興された。祭神は仁徳天皇・応神天皇・武内宿弥。慶長15年家康は名古屋城築城にあたり、今の地に移して尾張名古屋の総鎮守とした。ここも初詣の人は出ていたが、熱田神宮や大須観音ほどの賑わいはない。1月14日の左義長(どんとまつり)の準備が出来ていた。


若宮八幡社

・再び街道に戻って、北に向かって歩き始める。道路標識も「本町通」となっている。

・突然右手「黒猫CaFe」手前に「伊勢門水宅跡」という案内板があるのが目に付いた。幕末に生まれ昭和7年に没した狂言画家だそうだ。

・白川通、三蔵(みつくら)通、入江町通を渡る。

・その先、広小路通となり、交差点の名前は「広小路本町」だ。名古屋は、道路が碁盤の目のようになっているが、慶長15年(1610)、清須から移転して名古屋城を造ったときの町割りによる。当初、徳川家康の四男松平忠吉が尾張国(清須城)を領したが、無嗣のまま清須城で没したため家康の九男の義直が甲斐国より転封されることになった。その折に、五条川に面する清須は城郭の適地でないとして名古屋台へ移転することになったのだ。この移転は、「清須越し」として世に知られる。もちろん、家康の命によるものだが、テレビの「城下町を歩く」によると、大阪城の豊臣家を中心とする西日本の外様大名に対する警戒から、豊臣家が得意とした水攻めを恐れたという。なるほど、高松城の水攻めのように五条川を利用されては清須城は、ひとたまりもなかろう。理由としては、これが一番わかりやすい。ただ、清須の町は、その後すぐに大洪水により流されたというから先見の明があったことになる。今、一歩が歩いている本町通は、名古屋城大手門から南に延びる五間幅の道だった。目の前の広小路は、万治3年(1660)1月に大火があった折、15間幅に拡幅され、火除け広場とされたものだ。当時としては、画期的な広さだったのだろうが、今となっては、さほど広く感じない。むしろさっきの若宮通の広さが印象に残る。ちなみに歴史の道調査報告書によると、名古屋碁盤割の道は、東西方向を「筋」、南北方向を「通」といったのだそうだ。したがって今「広小路通」と呼んでいるのは当時「広小路筋」と呼ばれていたことになる。


広小路筋(東を臨む)

・「広小路本町」右手前角に復元された名古屋市道路元標と案内板がある。道路元標は、国県道の起終点を示すもので、大正8年に制定された旧道路法により各市町村に一箇を置くこととされた。名古屋にはここに大正9年に置かれたそうだ。


名古屋市道路元標

・錦通、袋町通を渡る。

・その先、「伝馬町通本町」交差点となる。この先は名古屋城の大手門に通じていたが、美濃路はそれを避けるようにして、ここを左折する。この交差点の左手前角に問屋があり、右手向こうの角に高札場があったようだ。今はその痕跡は全くない。


「伝馬町通本町」交差点(左折)

・左折して、伝馬筋に入って、すぐ右手方向に桜天神社がある。桜天神社は、織田信秀(織田信長の父)が那古野城中に祀ったものを天文7年(1538)現在地に移したという愛知県で最も由緒ある天神社だ。境内に桜の大樹があったことから桜天神といわれたが、万治3年(1660)の大火で枯死したそうだ。ここにも時の鐘があったそうで、小さな鐘楼が復元されている。


桜天神

・伝馬筋に戻って、暫く行くと、伏見通を横切る。ここは信号がないので右手の桜町通まで迂回して歩道橋を渡って道の向こう側に出るしかない。たびたび出る「伏見通」の「伏見」は、このすぐ南の町名だが、名前の由来が気になったので、ジャパンナレッジの「日本歴史地名大系」で調べてみた。遷府のとき山城国伏見の人、伏見屋六兵衛が居住したので、町名を生じたそうだ。清須越しではない。六兵衛さんは、よほど影響力のある人物だったのだろう。


伏見通り

・暫く行くと、堀川に架かる伝馬橋を渡る。渡った右手に「伝馬橋」と題する案内板がある。これによると、次のように説明されている。1610年、徳川家康の命により、数年で清須の町が名古屋に移された。世に言う「清須越」である。翌年福島正則により名古屋城下の物流の大動脈堀川が開削された。その堀川に架けられた7橋の一つがこの伝馬橋である。この先の五条橋と同じく清須越の橋といわれる。西国大名や旅人が名古屋を通る時は皆この橋を渡り、名古屋を代表する橋として大いに賑わった。橋の東側には清須越した材木商などが並んでいた。清須越により清須から移った伝馬町の名前がこの橋の名前の由来だそうだ。

  
伝馬橋

・さて、美濃路である。案内板には「ここから北上し、五条橋西端を通り」とあるので、迷わずここを右折した。しかし、歴史の道調査報告書の地図もO氏の地図も、もう一本西を通っているようにも思える。桜通を横切った先、もう一本西の通りには、浅間神社があり、四間道(しけみち)がある。この四間道には、江戸時代にタイムスリップしたような古い情緒ある家並みが続く。今となってはこちらの方が旧道らしい雰囲気だ。そこで、もう一度伝馬橋の袂まで戻って、その一本西の道も歩いて浅間神社前まで来た。その後は、美濃路であってもなくても、是非この四間道は歩きたい。


浅間神社

・浅間神社前に「名古屋市四間道(しけみち)町並み保存地区」と題する案内板がある。元禄13年(1700年)の大火で1600余軒が燃えてしまったことから、藩が防火の目的や商業活動のため、道幅を4間に広げたことによりその名がついたといわれる。

  
四間道

・案内地図を頼りに主な見所を見て回ることにした。まず右手、中橋の袂に「屋根神」がある。行ってみると、普通の祠だ。すぐに合点がいったのは、これは、本来どこかの町家の上にあったものなのだろう。次に浅間神社脇の道を左に入って行って、左に曲がったところ右手に中村家の屋根神様がある。当家の家の屋根にある屋根神様は、この地方独特の風習で、津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祀る。四間道に戻ると、その先、右手に白い蔵、左手に連子格子の二階建ての木造の町家が並ぶ。その先左手に入って行った右手にも屋根神様がある。これも津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祀っている。案内板には、名古屋独特のものであるとし、疫病や火災などの恐怖から身を守るために庶民の祈りを込めて創られたと書かれている。

  
屋根神様

・その先、歴史の道調査報告書にある伊藤家を探したが、どれがそれかよくわからないままに右手に五条橋のある通りまで来た。五条橋は、かつて清須城下の五条川に架けられていたものを清須越の際にこの地に移されたものだ。ここにも「四間道の町並み」の地図があるので、眺めていたら、なんと、四間道のもう一本東の道(堀川西隣りの道)に伊藤家があるではないか。先程からの疑問、美濃路はどちらかということもあるので、四間道のもう一本東の道(堀川西隣りの道)を逆にたどってみた。このときたどった方向からすると右手に、確かに伊藤家の見事な古式ゆかしい大きな建物がある。


伊藤家(この前が美濃路)

・さて、懸案の美濃路だが、後で起宿で入手した「美濃路散策ルートマップ」によると、四間道は「堀川沿いの美濃路の一本西に通る」と説明され、地図もそのようになっている。この説なら、伊藤家の前を通る、堀川のすぐ西隣の道が美濃路だ。

・釈然としないまま日没も近づいたので先を急がねばならない。この時点では、歴史の道調査報告書とO氏の地図が頼りなので、その先も、堀川の西二本目の通りを急いだ。途中で左折して何とか目印となる幅下小学校の東端に出た。歴史の道調査報告書もO氏の地図も微妙に違うが美濃路は小学校の東端に面している。堀川の西二本目の通りが美濃路なら、小学校の東端の道に出るためには、O氏の地図のように、どこかで左折して右折しなければならない。歴史の道調査報告書では、美濃路は真っ直ぐ北上して、曲がることなく、小学校の東端に出ている。そのためには四間道(堀川の西二本目)より更に西を行かなければならず、今はそのような直進する道はない。これだけでも歴史の道調査報告書は怪しい。更に、この先は、歴史の道調査報告書では小学校の北の端を左折、一旦名古屋高速の下の道に接してすぐ右折、国道22号を渡って、右手の道を北上、江川一里塚のある道に出て左折している。O氏の地図では小学校の西に隣接する幅下公園の北の端で左折、名古屋高速の下の道の一つ手前を右折し、国道22号を渡って、江川一里塚のある道に出て左折している。この部分、後で入手した「美濃路散策ルートマップ」では堀川のすぐ西隣りの通りを北上、「幅下二丁目」信号を左折、幅下小学校の校庭の南端で右折して、校庭を横切って、幅下小学校の北、名古屋高速の下の道の二つ東側の道に出て、を北上、国道22号を渡って、江川一里塚のある道に出て左折している。3つとも微妙に違う。

・そこで、一歩は後日、江戸時代の地図で検証してみた。まず堀川のすぐ西隣りの道か、二本目の道(四間道を含む。)かだ。江戸時代にも確かに二本とも道があった。しかし、二本目の道の方は、北の端が不自然な左折をしており、その先も不自然で、街道とすればやはり西隣りの道の方に分があるように思える。北上した先、左折する場所だが、一般に街道は、お城を避けるのが普通なので、名古屋城に近づくのを避けるには、現在の「幅下二丁目」信号を左折するのが自然だ。事実、江戸時代にもその道はあった。次はどこかで右折して北上しなければならない。江戸時代の道で、候補としては、現在の幅下小学校東端を北上する道と、その一本西、「美濃路散策ルートマップ」にある校庭を横切って北上する道の二本だ。この二本を江戸時代の地図で比較すると、小学校東端を北上する道は、両側に武家屋敷があるのに対し、校庭を横切って北上する道は、武家屋敷の外だ。この道は、今でこそ幅下小学校に分断されているが、江戸時代は真っ直ぐ北上して、江川一里塚のある枇杷島へ向かう美濃路に突き当たっていた。徳川御三家の武家屋敷のある道とその外の道、旅人はどちらを選ぶだろうか。武家屋敷を避けるであろうことは想像に難くない。ちなみに歴史の道調査報告書では、小学校の北の端を左折、O氏の地図もその北の幅下公園の北の端を左折しているが、江戸時代には二本ともこのような東西の道はなかったことが判明した。以上で、結論は出たようだ。「美濃路散策ルートマップ」が江戸時代の美濃路を表しているのではないかと思う。

  
尾州名古屋城下絵図(天明2年)(一歩が付けた緑の点線が美濃路) 美濃路散策ルートマップ(24伝馬橋・22四間道・19江川一里塚跡)

・この間の史跡としては、幅下公園の北東の角に延命地蔵尊があるのを一歩は、見落とさなかった。案内板によると貞養院遺跡(跡地)とあり、この辺りは武家と町人が隣接し、美濃路がこの町屋を貫き賑わいを見せた所だと書かれている。


延命地蔵尊

・さて、重大なチェックポイントである江川一里塚跡だが、当初見落とし、引き返して「江川一里塚跡」の案内板を見付けた。「浅間一丁目4」の角にある。


江川一里塚

・その先は、当然、江川一里塚跡を西に行けばいいはずだ。すぐ西、さっきの高速の下の道はこの部分では県道63号となっている。この広い通りを横切って、西に行きかけたが、既に5時を過ぎて暗い中、O氏の地図をよく見ると、この角に西区役所があることになっている。しかし、ない。そこでアイフォンを取り出すと、なんと、西区役所はここから大分北側にあるではないか。釈然としないまま北に向かって歩き始めた。しかし、途中で、地図とアイフォンの地図と現在位置とを照合してみると、西にたどればあるはずの学校の位置も庄内川に突き当たる位置も、もっと南になっている。明らかに間違った方向に向かっている。引き返して、「介護センター花の木」の前で途方に暮れながら地図を見ていると、「何かお探しですか」と親切にも声をかけてくださる女性がいた。一歩にとっては救いの神だ。「美濃路を歩いているのですが、道に迷って・・・」と言うと、中に入れてくださった。そこで、地図を見せると、じっと見て、考え込まれた。「西区役所が目印で、この辺りにあると思ったのですが、それが北の方にあるようなので・・・」と言いかけた途端、「ああ、確かにここにありました。移転したのです。」との答え。それですべてが氷解した。最初一歩が歩いていた江川一里塚跡を西に行く道で間違いなかったのだ。

・日が暮れて真っ暗な中、せめて東枇杷島駅までは行きたいと先を急ぐ。

・「歴史と町人の美濃街道 押切町商店街」の垂れ幕がある。やれやれ美濃路で間違いない。


美濃街道垂れ幕

・その先、右手に白山神社がある。「権現橋」と刻む橋の親柱のようなものが入口にある。歴史の道調査報告書によると、白山権現があり、神木の榎にちなんで榎権現と称しており、ここに立場があったそうだ。かつて神社の西に笈瀬川が流れており、権現橋が架かっていたというから、入口の親柱はこれと符合する。境内左手の少将稲荷の前の安政三年(1856)の石灯籠の竿に「往来安全」と刻まれている。この神社の前に「美濃路の信長」と題する案内板があるのを見付けた。織田信長は、今の名古屋城の二の丸跡にあった那古野城で生まれた。21歳で清洲城に移った後、桶狭間の戦いに出陣、この白山神社で戦勝を祈願し、凱旋したのはこの街道である。このように説明されれば、目の前の白山神社も、一歩が歩いている道も特別な値打ちがあるように思えてくる。


白山神社

・その先右手に八坂神社がある。盛大なお祭りが行われるらしい。


八坂神社

・国道22号を横切る。

・小さな橋を渡ると右手に屋根神様がある。案内板には大部分は津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祀ると書かれ、それぞれ疫病除け、火難除け、武運長久祈願といった意味が込められていると説明されている。今では数える程しか残っておらず、美濃路など古い街道筋で当時の面影を偲ぶことができると書かれている。

・その先右手に清音寺がある。ときの太政大臣藤原師長は、保元の乱の藤原頼長の子で、平清盛のために尾張国井戸田に流された。師長は、村長の娘を寵愛したが、後に許されて都に帰る折、形見に守り本尊の薬師如来と白菊の琵琶を残した。しかし、娘は別れを悲しみここで身投げした。その後この地を枇杷島と名付け、娘の菩提を弔うためこの寺を建立した。寺号の清音寺は、娘の法号清音院からとられている。


清音寺

・その先、庄内川に突き当たり、左折する。その角に常夜燈「美濃路」の石標がある。「信長や秀吉が遊んだ庄内川」と題する案内板には、吉法師時代の信長は、この河原でよく遊んだと書かれている。ここには美濃路の案内板もある。

・道は、枇杷島橋の東袂に通じているが、本日はその袂までとし、東枇杷島駅から今宵の宿である名古屋駅前に向かった。その晩、宿で右足がつって、暫く痛かった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の美濃路トップへ次へ