美濃路2枇杷島〜冨田

平成25年1月4日

―執念で道標発見枇杷島橋・新川橋詰・清洲越の跡・尾張国衙跡・暗闇一里塚ー

(平成25724日更新)


【本日の行程 街道距離20km

枇杷島(550分)→新川橋(845分)→清洲古城趾(清洲公園)(1020分)→清洲宿(1110分)→四ツ家追分(1230分)→稲葉宿本陣跡碑(1350分)→・・尾張国衙跡・尾張大國霊神社(1420分)・・・・稲葉宿問屋場跡(1555分)→高木一里塚跡(1615分)→萩原宿問屋場跡(1650分)→冨田一里塚(1740分)・・・岐阜羽島泊


 ・朝、名古屋駅544分発の名鉄電車で西枇杷島駅550分に降り立った。まだ、真っ暗だ。まずは、枇杷島橋北詰にあったという道標を探す。愛知県歴史の道調査報告書によると、この道標は、西枇杷島小学校に移設されているというので、街道からは離れるが、行ってみた。しかし、考えてみれば、最近の小学校は、警備が厳重で、しかもこんなに朝早く、中に入れるはずがないと、すぐに後悔した。それでも、外から見える場所にあるかもしれないと、懐中電灯を頼りに、ぐるりと敷地を一周してみた。全く無駄な労力だった。何をしているのかと自責の念に駆られながら、枇杷島橋に戻り、橋を渡って昨日の終点に向かった。

・昨日、暗くてよくわからなかったので、少し前の枇杷島橋南詰への坂道から歩き始める。坂道の途中、右手(庄内川寄り)に「黒體龍王大神」の幟と祠がある。左手、坂の側面下には子育地蔵尊がある。

庄内川に架かる枇杷島橋を渡る。後で気付いたのだが、江戸時代は、もう少し上流に橋が架けられていた。枇杷島橋には、歩道の手すりの要所要所に尾張名所図会が掲示されているのがうれしい。

・橋を渡り終えると、現在の行政区画で「清須市」になる。枇杷島橋北詰右角には、その名も「橋詰神社」がある。「御鎮座350年祭」の看板があるので、かなりの歴史がある神社だ。


枇杷島橋北詰(清須市へ)

・この辺りは、「下小田井市」といわれる青物問屋があった所だ。愛知県歴史の道調査報告書によると、慶長16年(1611)徳川家康が上洛の折、庄内川の渡船につとめた市兵衛九左衛門は、家康のすすめで慶長19年(1614)に青物問屋を始めたそうだ。今でも「問屋町」という地名が残り、北詰の信号も「問屋町」と表示されている。

・ここで、一歩は、枇杷島橋北詰の道標に関するものがないかどうか、丹念に探してみた。ひょっとしたらレプリカか、それを示す案内板があるかもしれないと思ったからだ。しかし、見当たらない。あきらめるしかないと、この時点では判断した。

・美濃路は、枇杷島橋北詰を左折する。JRのガードの手前に案内標識がある。なんと、そこに「←美濃路道標(150m)」と書かれているではないか。「やはり道標があるのだろうか。小学校から元の位置に戻されているのだろうか。」、引き返すなら今のうちと、もう一度、枇杷島橋北詰に戻って、隅々を探し回った。しかし、やはり見当たらない。

・やむなく、引き返して、ガードをくぐると、左手東六軒集会所の前に「泰亨車山車蔵」がある。案内板によると1805年の製作と、古いものだ。からくりになっているとのこと。


泰亨車山車蔵

・その先、右手に六軒神社がある。手水鉢を見ると文政七年(1824)の銘があり、これも歴史を感じさせる。


六軒神社

・その先、右手に「山車蔵(紅塵車)」がある。案内板によると、全部で5輌の山車が「尾張西枇杷島まつり」で披露されるという。いずれもからくり山車だそうだ。

・すぐ先、右手に問屋記念館がある。建物は、さっきの問屋町にあった山田九左衛門家を移築したものだ。ここの案内板によると、慶長19年(1614)大坂冬の陣の折に徳川家康が当地の庄内川を渡河した際、山田九左衛門は、市兵衛とともにそのお世話をして功を成し、問屋業を始めたことになっている。先述のとおり、愛知県歴史の道調査報告書では慶長16年(1611)徳川家康が上洛の折となっているが、いずれにせよ、家康一行の渡河を助けた功がよほど大きかったのだろう。その後、そこに橋が架かると、元和八年(1622)九左衛門は、市兵衛とともに「御橋守掃除給」として、一反四畝(1388平方メートル)余りの「永代除地」(永久免税地)を賜っている。この建物は、明治の早い時期に建てられ、江戸期の様式を伝える価値の高い建物で、当町の大半が倒壊するという被害を受けた濃尾地震の被害を免れた数少ない家屋の一つだそうだ。


問屋記念館(旧山田九左衛門)

・問屋記念館は、残念ながら本日は年始(14日)のため休館日で、中に入れないが、敷地内の「旧美濃路散策コース」という案内板が目に留まった。大変よくできている。なんと、この地図にも、さっき一歩が探した枇杷島橋北詰の場所に10美濃路道標」とある。しかも、その上流(東側)の方に2旧枇杷島橋跡・美濃路道標跡」と書かれている。一歩の心は揺れる。「やはりあったのか。もう一度探してみようか。」という気持と「あれほど探してないのだから今更引き返しても無駄。」という気持とが葛藤した。しかし、足は、自然引き返す方向に向いていた。

・再度、枇杷島橋の橋詰まで引き返した。「10美濃路道標」の場所を、もう一度、文字どおり草の根を掻き分けて、真剣に探した。しかし、ない。そのとき、ふと、「2旧枇杷島橋跡・美濃路道標跡」の方が気になった。「美濃路道標跡」だからどうせ今はないはずと思いつつ、江戸時代に架けられた「旧枇杷島橋跡」の場所を確かめるのも悪くないと思ったからだ。堤防伝いに、東に向かって歩いた。しばらくして、何もなさそうなので、すぐに後悔した。何しろ朝早くからずっと探し続けて、徒労に終わっているのを、懲りもせず、同じ轍を踏もうとしているのだ。100m程上流まで歩いて、ふと、目を左手、堤防下に向けた時、「あ!」と思った。大きな石の道標があるではないか。その背後には、なにやらモニュメントがある。近づくと、朝からずっと探していた枇杷島橋北詰道標に間違いない。案内板には、「この道標は文政十年(1827)旧枇杷島小橋のたもとに建てられたものです。」と書かれている。まさに、三度目の正直だ。「東 にしハ つし満てん王 きよす宿 みち」「南 文政十年 丁亥七月吉日」「西 飛がしハ とうかゐだう なごや 道」「北 い王(わ)くら 道」と、堂々とした字で深く刻まれている。

  
枇杷島橋北詰道標

・背後のモニュメントは、大きな大根をかついだ男性の像だ。「尾張名所図會起こし  にしび夢だいこん」と題が付いている。さっきの問屋記念館の「旧美濃路散策コース」にあった「4 問屋・下小田井の市跡」というのがこれだろう。山田九左衛門野口市兵衛が青物問屋を始めたのは、この辺りで、さっきの問屋記念館になっている山田九左衛門宅も市兵衛宅も、この近くにあったようだ。


にしび夢だいこん

・やれやれ苦労した甲斐があったと、再び問屋記念館に戻り、その先を歩き始めた。時刻は、845分。西枇杷島駅に降り立ってから既に3時間が経とうとしている。

枇杷島の町並みは、連子格子にうだつの上る古い情緒ある建物が多い。

・右手に「村社松原神社」がある。スサノオノミコトを祀る。境内右手に注連縄で飾られた樹齢250年といわれる大きな銀杏の木があり、10匹位の白蛇が住んでいるという。雷で裂けた幹の間に祠があり、ボケ防止として崇められている。


松原神社の銀杏の木

・右手に珍しい木造三階建ての家がある。案内板によると、1891年に建てられたという。濃尾地震の年だ。現在はお好み焼きの店「麦」として使われている。


木造三階建ての家

・その先、右手にいかにも古い情緒ある大きな旧家がある。


情緒ある旧家

・その先、右手の情緒ある家に屋根神様がある。案内板には、大部分は津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祀り、それぞれ疫病除け、火難除け、武運長久祈願といった意味が込められていると説明されている。今では数える程しか残っておらず、美濃路など古い街道筋で当時の面影を偲ぶことができると書かれている。昨日名古屋市内の四間道で見たのを思い出す。


屋根神様

・その先右手に「山車庫(頼光社)」がある。やはりからくりがあるそうだ。

「文造寺」信号で、街道を離れ左折して土器野神明社に行ってみた。森に包まれた立派な社がある。114日に左義長が行われる予告が出ている。ここには「是よりまじ満道」 「従是馬島明眼院道」 と刻む道標がある。「馬島道の道標」と題する案内板には、「馬島道は坂町文造寺から大治町の明眼院(みょうげんいん)へ通じる道である。この道標は、美濃路から分かれる坂町の角に有ったが現在は土器野神明社に置かれている。」と書かれている。


馬島道道標(土器野神明社

・「文造寺」信号に戻って街道をゆく。

・右手に屋根神様がある。


屋根神様

・その先、右手に瑞正寺がある。歴史の道調査報告書では「端正寺」と書かれているが、誤りだ。ここには「尾張藩刑場趾」碑と「南無妙法蓮華経」と刻む巨大な宝塔がある。「寶塔の由来」と題する案内板によると、死刑に処せられた人達を憫んだ法華経信者2名が建立を発願、文化12年(1815)(塔には「文化十年」とある)に完成したという。この地はもと死刑執行した槍を洗った「槍洗の池」を埋めたもので、その真上に当たるそうだ。「尾張藩刑場趾」碑には「江戸時代この地より約百米北の地に尾張藩刑場が置かれていた」と書かれている。


巨大な宝塔と「尾張藩刑場趾」碑(瑞正寺)

・北の方に行ってみたが、刑場らしい形跡はなかった。

・瑞正寺の先、新川橋で新川を渡る。


新川橋

・新川橋を渡った「新川橋西」詰め左手に、宝くじ助成事業により案内板などが整備されている。一歩が買い続けても当たらない宝くじがこのように有効に使われているのはうれしい。「左つしま道」と刻む道標がある。「津島街道道標」と題する案内板には「清須五条橋の欄干親柱を利用したものといわれ、道標と常夜灯を兼ねた。」と書かれている。天明八年(1788)の津島街道道標もあり、「右津し(ま)」「左なこ(や)」と刻まれている。津島は、佐屋街道を歩いた時行ったが、ここが美濃路との追分で、ここから真西よりやや南の方角約10kmにある。「新川開削頌徳碑」もある。これによると新川は、江戸時代に開削されたそうだ。

  
新川橋道標

・「新川橋西」信号の右手角三菱東京UFJ銀行尾張新川支店の塀に「新川開削本陣跡」の案内板がある。1784年ここに本陣を置き、尾張藩の大治水事業、新川開削事業が始まった。陣屋には土器野新田庄屋役伊藤権左衛門宅が当てられた。工事は尾張藩九代目藩主宗睦が清洲惣庄屋らの度重なる要請を受けて着手し、1787年に完成したそうだ。


新川開削本陣跡

・その先、右手に須佐之男社がある。敷地内に旗本公民館分館がある。


須佐之男社

「須ヶ口」交差点を通過。右手は名鉄の須ヶ口駅だ。当初美濃路の予定を立てた時、昨日(初日)の日程でここまで歩きたいと思ったこともあったが、見所が多く、到底無理だった。

・相変わらず古めかしい情緒ある建物が多い。家の外壁に神棚のようなものが祀られている家も見かける。屋根神様より小規模だが、これも屋根神様の一種だろうか。


家の外壁に神棚

・名鉄津島線の踏切左手前に「美濃路」「休憩所」と題する案内板がある。織田信長が桶狭間の戦いに向かい、今川義元の遺品を掲げて凱旋したのもこの街道であること、東へ400m程行った所に信長が今川義元を弔った今川塚があること、踏切を渡って80m程先に熱田から三番目の一里塚である須ヶ口一里塚跡があることなどが書かれている。

・その約80m先に「いちりづかはし」という小さな石橋がある。今は水は流れていない。その石橋を渡った左手に「みの路 一里塚之趾」碑があり、「須ヶ口一里塚跡」と題する案内板がある。熱田宿から古渡、江川を経て3つ目の一里塚と書かれている。ここの用水を1945年頃改修した折、川の中から掘り出された自然石の道標がこの先の正覚寺前に据え置かれていることを後で知ることになる。


須ヶ口一里塚跡

・その先も情緒ある家並みが続く。右手角にある「たばこ・加登屋」は、角の面が二階まで隅切りされていて面白い。


加登屋

・「下外町」交差点の先、右手に正覚寺がある。その前に須ヶ口一里塚跡の用水改修の際掘り出された自然石の道標が安置されている。「南無阿弥陀仏」の右に「北 みのかい(どう)」左に「是より南つし満か(い道)」と刻まれている。()の部分は、土に埋もれているので読めないが、「外町一里塚道標」と題する案内板により一歩が補ったものである。


外町一里塚道標

・その先、右手、「まげわっぱ伊勢安商店」の建物は、情緒がある。


まげわっぱ伊勢安商店

・左手に浄休寺がある。

・その先、「株式会社アイビッグ」に突き当たって左折する。

・左手に「清洲丸之内郵便局」を見て県道127号に突き当たり、右折する。左折、右折と続いたいわゆるかぎ型の曲りだ。

・左手に「津島神社・秋葉神社」の小さな祠がある。

・その先、「巡礼橋東」信号を通過。あとになって、「巡礼橋」のいわれが気になり、引き返して行ってみたが、案内板もなかった。

・街道に戻り、名鉄名古屋本線の高架下をくぐる。

・左手に「本町の松原」と題する案内板がある。昔は追いはぎが出たこともある松並木があったそうだ。昭和19年には戦争による用材や油不足を補うためすべて切り倒され、道幅だけが広くなったという。「尾張名所図会」にはさっきのかぎ型に曲がった先からこの辺りまで街道の両側に松並木が描かれている。


美濃路松林跡

・その先、右にカーブする広い県道127号に対し、細い美濃路は、直進する。

・その先、右手に「日吉神社」と刻む石標がある。「日吉神社」と題する案内板には、771年の疫病除災祈願が始まりと伝え、その後清洲城下の氏神様として崇められたこと、小牧長久手戦で兵火に遭ったが、家康の制札で安堵され、秀吉の正室北政所が清洲で生まれた縁で修理を行ったこと、秀吉の病気平癒祈願、松坂屋の始祖伊藤蘭丸による絵馬奉納、黄金60枚発掘等、数々の出来事があったこと、山王社の使いである猿の像が境内各所に見られ、申年には御利益も大ということなど興味深いことが書かれている。

・街道を離れて、その日吉神社に行ってみた。祭神は大己貴命、素戔嗚尊、大山咋神。日吉丸(豊臣秀吉幼名)は、母が当神社に祈願し授けられたからと伝えられている。境内には子産石、巨大絵馬、阿吽の猿、「はきだしまいり清祓所」などがある。


日吉神社

・街道に戻り、「長者橋東」信号を通過。

・右手に清洲桜醸造の建物が続く。

・左手上本町コミュニティ掲示板の後に三つの祠がある。


上本町の三つの祠

・その先、五条橋の袂に「利家とまつ」と題する案内板がある。前田利家は荒子城の城主の四男として生まれたこと、まつは、海部郡七宝町沖之島生まれとあるのをはじめかなり詳細な解説が書かれている。

・ここを左折して五条橋を渡る。渡った「五条橋西」に「五条橋」と題する案内板がある。五条橋は、室町時代斯波氏の時代から架かり、1610年の清須越で城とともに名古屋堀川に移されるまで、まさに「御城橋」の役を果たしてきたという。一歩は、昨日堀川に架かる五条橋を見てきたばかりだ。


五丈橋西

・ここで、街道を離れて、右手にある「清洲古城趾」に行ってみた。本丸天守台を中心とする城跡が「清洲公園」という公園になっており、織田信長公銅像と、濃姫の像がある。清洲城は、当初尾張守護所の下津城の別郭として築城され、下津城が戦乱で消失したため文明8年(1476)に守護所が清洲城となった。尾張の国の実権は、守護代の織田氏が握り、織田氏同士が争う中で、清洲織田家の当主の信友を那古野城主織田信長が攻め滅ぼして清洲城に入城し、尾張の拠点とした。徳川義直の代の慶長15年(1610)、徳川家康が清須越しを命じ三年後に完成した。清洲城は廃城となり、城下町から美濃路の宿場町へと姿を変えていった。公園は東海道本線・東海道新幹線によって分断されており、北側には「大地震記念碑」と刻む濃尾地震の記念碑もある。濃尾地震は、明治241028日に発生、濃尾地域に甚大な被害を及ぼしている。

  
清洲公園の信長・濃姫像(左)と濃尾地震記念碑(右)

・「清洲公園」から五条川に朱塗りの欄干の橋が架かり、その先に現在の清洲城天守閣がそびえている。平成元年に五条川の対岸に再建されたものだ。


清洲城天守閣

・五条橋西に戻り、美濃路を行く。

・すぐ先左手清凉寺に「清凉寺と札の辻」と題する案内板がある。案内板には次のように書かれている。この付近は尾張名所図会にも描かれているとおり美濃路清洲宿の中心地で、鍵型の曲がり角には高札が立ち、「札の辻」と呼ばれた。津島への分岐を示す指さし道標が最近まで残っていた。山門上層の鐘撞堂には、1712年以来宿内に時を告げた時鐘が今も残っている。

  
清凉寺の札の辻(左)と山門(右)

・ちょっと迷ったが、美濃路はこの案内板の前の「サロンド石原」の角を右折して北に向かう。

・少し先左手に古い情緒ある門があり、「美濃路清洲宿本陣跡」と題する案内板が架かっている。「明治天皇御駐蹕之所」と刻む石碑もある。案内板によると、清洲宿は、はじめ一場桑名町に置かれたが、寛文八年(一六六八)火災に遭いここに移された。その前に慶長5年(1600)西市場の伝馬町に設けられたが、これは清須越しとともに廃止されているので、三たび移されたことになる。1891年の濃尾地震で建物が倒壊、火災に遭い、わずかに正門のみが縮小して再建され、唯一清洲宿本陣の名残となっている。


美濃路清洲宿本陣跡

・その先、東海道新幹線・東海道本線の高架下をくぐって、左折する。

・右手に地蔵堂がある。

・名古屋第二環状自動車道の高架下をくぐって、道なりに右に曲がる。

「一場」バス停を通過。

・左手角に御嶽神社の小さな祠がある三叉路を左折し、次の三叉路を右折する。

・左手に本成寺、右手に光遠寺を見ながら進む。

・右手に地蔵堂がある。

・その先、街道を離れて左手に入って行くと、総見院がある。門前に「織田信長公由緒地」と刻む石柱碑がある。「信長の菩提寺総見院」と題する案内板には、「清洲城主時代の織田信雄が父信長の菩提寺として、桑名大嶋の安国寺を引取り、総見寺を建てたのが始まり。清洲越しで名古屋大須に移った後、1644年、総見寺第三代和尚の隠居所を兼ねて、尾張藩主徳川義直が清洲の旧地に総見院として建てさせたものである。信長、信雄、義直の位牌や、信長、義直の墓碑を祭る。本能寺の変直後に信雄が探し当てたという信長着用焼兜が保存されている。」と書かれている。

  
総見院本堂(左)と織田信長の墓碑(右)

・街道に戻って、その先、右手に亀翁寺がある。門前に「内務省御指定国寶虚空蔵菩薩」と刻む石柱碑がある。木造虚空蔵菩薩坐像は、南北朝時代の作で、現在は国指定重要文化財となっている。


亀翁寺

・その先、左手に「北市場美濃路公園」がある。公園の中に「美濃路の由来」と題する絵図入りの案内板がある。美濃路は、天正年間織田信雄(のぶかつ)が 幅五間(9m)の道路に改修させたのが始まりで、東海道と中山道を結ぶ重要な脇街道だったこと、里程が十四里二十四町十五間(57.6km)であったこと、関ヶ原の役で東軍の先鋒として福島正則がこの道を西に進み、さらに勝利をおさめた徳川家康がこの道を通って凱旋したことから吉例街道と呼び、江戸・京都間の往来に盛んに利用されたことなどが書かれている。

・その先、左手長光寺の前に、この先の岐阜街道との分岐点である「四ツ家の追分」にあった道標が移設されている。「右 ぎふ道」「左 京都道」「文政二年己卯」という文字が読める。「文政二年」といえば、西暦1819年だ。


四ツ家の追分道標

・長光寺の地蔵堂(六角堂)は、室町時代の永正七年(1510)の建立、銅葺き屋根の美しいシルエットを持つ国指定重要文化財で、国指定重要文化財鉄造地蔵菩薩立像を安置する。


重文地蔵堂(長光寺六角堂)

・その先、左手にうだつのある旧家がある。

・右手には石燈籠の奥に小さなが二つ並んでいる。

・左手には「京屋伊助」という酒屋さんの蔵造の見事な建物がある。


京屋伊助

・その先、県道136号に突き当たり、左折して合流する。突き当たった県道136号を渡った所のマンションの前に「盤垣子誕生地」と題する石碑がある。尾張藩の名筆家で名高い丹羽盤垣子が安永二年(1773)ここで生まれたそうだが知らなかった。


盤垣子誕生地碑

・県道136号に入って、すぐ右手が岐阜街道だ。この追分に「四ツ家追分」と題する石碑がある。「下津、一宮、黒田を経て岐阜へ向かう鎌倉街道、後の岐阜街道と稲葉、萩原、起を過ぎて垂井へ向かう美濃街道との分岐点である」と書かれている。地図で見ると、確かにこの北の方に岐阜がある。


四ツ家追分碑(左が岐阜街道)

・すぐ先東海道本線の踏切の手前右手に「美濃路 井之口一里塚跡」と書かれた小さな木札があるのを見付けた。傍の電柱には「井之口四家町」とある。


井之口一里塚跡

・踏切を渡って県道136号が続く。

・右手に地蔵堂がある。

・左手大里東小学校の前に「美濃路」と書かれた小さな表示があるのがうれしい。

「井之口大坪」信号を通過。この辺りから「奉納 国府宮はだか祭り鏡餅 長束正家奉賛会」と書かれた幟を目にするようになる。


国府宮はだか祭りの幟

・美濃路は、その先の信号を右折する。

稲田川を渡る。

・その先右折して、高層住宅団地を見ながら進むと「長束(なづか)」バス停がある。

・その先、なおも行くと、愛知県歴史の道調査報告書によれば、この辺りの右手に「長束正家邸址」とある。民家が途絶えた辺り、右手を注意し、こんもりした森が見えたので、近くまで行ってみたりしたが、それらしい痕跡はなかった。後で起宿の一宮尾西歴史民俗資料館で入手した「美濃路散策ルートマップ」によると、稲田川を渡って、その先を一歩が右折したひとつ前の道で右折するのが本来の美濃路で、右折してすぐ右手に「長束正家邸址」があったようだ。写真では大きな自然石の碑まである。惜しいことをした。長束正家は、豊臣秀吉五奉行の一人で関ヶ原の戦いで西軍について敗北した。

・その先の信号は、右手の「↓美濃路→」の表示に従い、左折する。


美濃路の表示

・名鉄名古屋本線の踏切の手前、右手に大きな鳥居と常夜燈があり、「尾張総社国府宮一ノ鳥居」の石標と「国府宮はだか祭二月二十二日金曜日」の大きな看板がある。国府宮(こうのみや)こと、尾張大國霊神社と尾張国府跡には是非行ってみたい。しかし、街道から北の方に離れているので、いかに効率よく街道歩きと両立するかが最大のポイントだ。一歩の立てた作戦は、ここは、このまま街道を歩き、北西にある稲葉宿本陣跡まで行ってから、街道を離れて東の尾張大國霊神社と尾張国府跡に向かうというものだ。


尾張総社国府宮一ノ鳥居

・「高御堂二南」信号を通過。

・高御堂中央保育園の先を右折する。

・「曙橋北」信号を通過。

・稲沢大塚簡易郵便局の先、右手に「稲葉一里塚跡」の木標と稲沢市教育委員会の「小沢一里塚跡」の案内板がある。「江戸時代の絵図によるとこの周辺にあったと推定される」とのこと。「稲葉」と「小沢」が混在していてややこしい。愛知県歴史の道調査報告書にも「稲葉宿一里塚跡」とあるが、稲葉宿の入口付近ではあってもまだ稲葉宿ではないし、地名は昔も今も小沢なので、「小沢一里塚跡」の方が正しいのかもしれない。


稲葉一里塚跡

・すぐに旧稲葉宿に入る。古風な趣のある建物が軒を連ね、「小沢三丁目西」信号を過ぎると、間もなく、尾張農業普及指導センターに突き当たる。ここが稲葉宿本陣跡のはずだが、それらしい表示がない。かろうじて「稲澤町道路元標」を敷地の境界に見付けた。この後、作戦どおり、尾張大國霊神社と尾張国府跡に向かわねばならないと、東の方向に一歩踏み出してから、なお念のためと農業普及指導センターの方を探しながら行くと、なんと、植え込みの中に隠れるようにして、「稲葉宿本陣跡の碑」と刻むかなり大きな石碑があるではないか。これでは植え込みが立派過ぎて、気が付く人は少ないと思った。


稲葉宿本陣跡の碑

・農業普及指導センターの道路を隔てて東隣の「津田製麺」は、古風な情緒ある建物で、「美濃路稲葉宿本陣跡東入」の木札が架かっているのがうれしい。

・大きな公園の北側に「修理若御子(すりわかみこ)神社」がある。由来碑には、「御祭神の修理若御子は、尾張大国霊神(国府宮の御祭神)の国内修理をお助けになった神で、天香山命の御子、天村雲命であると伝えられる」と書かれている。「修理」にこのような意味があったとは知らなかった。

・尾張大國霊神社へ向かう道の途中に「尾張国衙址→」の案内表示を見付けた。尾張国衙を探していたので、矢印の方向をぐるりとひと通り探してみたが、それらしい形跡はなかった。


尾張国衙跡

・そのすぐ先右手に「赤染衛門歌碑公園(衣かけの松跡)」がある。実は愛知県歴史の道調査報告書にあるので探していたのだが、最初気付かず、尾張大國霊神社からの帰りに見付けたものだ。赤染衛門は、平安時代の女流歌人で、一歩には百人一首の「やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな」でお馴染みだ。「衣かけの松跡」碑には「栄華物語の作者三十六歌仙の一人赤染衛門は尾張守大江匡衡の妻で、長保三年(1001)夫と共にここに住みこの松の枝に衣をかけたと伝える」と書かれている。また、公園内に「はつ雪とおもほえぬかなこのたびは 猶ふる里をおもひいでつつ 匡衡 めずらしきことはふりずぞ思ほゆる行きかへり見るところなれども 赤染衛門」と刻まれた歌碑がある。「歌碑建立のこと」と題する案内板には、赤染衛門が大江匡衡(おおえのまさひら)の妻となり、1001年から1004年までと、1009年からの二度尾張守として赴任した夫に同行したことと、歌碑の歌は、二度目の赴任の際馴染みの土地に初雪が降ったことを歌ったものとの解説が書かれている。


赤染衛門歌碑公園(衣かけの松跡)

・名鉄名古屋本線の踏切を右に行くと「国府宮」駅の手前に「尾張學校院址」の碑がある。案内板には、「尾張の国司として赴任した大江匡衡(9521012)の大きな業績の中に、尾張学校院の再興がある。学校院は、儒教の地方への教化と官吏養成や人材登用を目的として、国ごとに設置された。尾張国では、松下の地にあったと伝えられる。稲沢市」 と書かれている。


「尾張學校院址」の碑

・戻って名鉄名古屋本線の踏切を渡ると、左手にお目当て尾張総社尾張大國霊神社(国府宮)がある。初詣で賑わっている。檜皮葺の見事な楼門は室町時代の作で重文。同じく檜皮葺切妻造り妻入りの拝殿は、江戸時代の作ではやり重文だ。

  
尾張大國魂神社楼門(重文)(左)と拝殿(重文)(右)

・長い寄り道を終えて、稲葉宿本陣跡に戻った。

稲葉宿は、古い情緒ある建物が残っている。

・右手「稲沢本町」バス停の横に「稲沢銀行跡地」と刻む石碑がある。

・左手には藤市酒造株式会社の「瑞豊」の古い看板が架かる建物がある。一階は千本格子、二階にはうだつがあり、隣には蔵がある。


「瑞豊」の看板の架かる藤市酒造

・右手の千本格子の古風な建物の前には「稲葉宿問屋場址」碑がある。慶長五年(1600)に稲葉宿が開設されたこと、小沢、東町、西町に問屋が置かれ、ここは東町問屋場址であること、安政五年(1858)頃、稲葉宿では人足四十五人、馬四十五頭が常備させられたことなどが書かれている。問屋場は3箇所もあり、ここは、「中問屋」と呼ばれ、宿役人伊東氏の住居だった。稲葉宿の開設は、江戸幕府開設(1603年)前の早い段階だったのだ。当初は稲葉村だけだったが、寛永年間(1624-1644)に小沢村が加わったそうだ。現在の「稲沢」の地名は明治20年に両村の合併により生まれたという。

  
稲葉宿問屋場跡

・緩やかに右に曲がる右手に「紅葉山 寶光寺」がある。

・その先、「稲葉三丁目五」の左に入る道の角に「右つしま道」の道標がある。津島神社はここより南西約10kmの地点にある。


「右つしま道」道標

・右手、「中本町」バス停のある稲沢市シルバー人材センター前に「美濃路案内」と題する大きな地図入りの案内板があるので、助かる。

・左手の古民家とそれに続く蔵も情緒がある。


稲葉宿

・次の信号で街道を離れて、右手に入って行ったところに金(こがね)神社、続いて禅源寺がある。

禅源寺は、臨済宗妙心寺派のこの地方の大刹だった。寛永11年(1634)将軍徳川家光上洛の際休憩所となり、境内に目立つ葵の御紋は、これが縁で使用が許されたものだそうだ。勅使門とともに格式の高さを物語っている。朝鮮通信使や琉球使節とも関係が深いという。

  
禅源寺の勅使門と葵の御紋

・街道に戻って先を急ぐ。

・「足立学園前」バス停を過ぎても、古い情緒ある家並みが続く。

・「はえのはし」と書かれた小さな橋を渡る。

・「稲葉口」バス停の先の信号を右折する。

・次の二股を左折すると、県道14号に突き当たり、右折して合流する。この辺りは部分的に道が途切れているらしい。

・「石橋南」信号の一つ先の角を左折して県道14号とすぐ離れる。

・突き当たりを右折。間もなく「一宮市」に入った。

・大きな道路を横切って、その先、突き当りを左折する。

・「道場鳥居前」バス停があるので不思議に思うと、右手「中嶋宮」の碑があり、その背後に大きな常夜燈と鳥居がある。社殿は大分北に離れているようなので、遥拝にとどめた。


中嶋宮

・「中島南方東」バス停、続いて、「西御堂」交差点を横切る。

・「中島南方西」バス停の先、田の角に「白山社跡」の小さな石碑がある。

光堂川を木橋で渡る。

・道なりに右に曲がると、左手、梯子と半鐘がある背後に小さいながらも立派な二つの御堂がある。

・情緒ある木造の家並みが続く。三角屋根が二つ並んだ家もある。

・右手に文化元年(1804)の「南無妙法蓮華経」碑がある。

・その先の家は生け垣と長屋門が立派だ。

・その先、右手小さな広場の奥に昭和37年建立の「一里塚址」碑がある。高木一里塚と呼ばれるものがこれだ。


高木一里塚

・信号を渡って左手に「高木公民館」、隣接して「木神社」がある。

・その先、県道136号は左折するが、美濃路は、なお直進して次の角を左折する。

・左手に「串作庄屋・問屋場 佐藤家跡」と題する木の案内札がある。「18648月第14代将軍徳川家茂が長州征伐で上洛の折、昼休憩をとった。憐松軒枝風憤の碑はその名残 出典 萩原町史」と書かれ、英文まである。奥の一画にある石碑が「憐松軒枝風憤の碑」と呼ばれるものだろうか。石碑は、「佐藤利平」という文字のみがかろうじて読める。


串作庄屋・問屋場跡

・道は、右折、左折して自動車道に出る。

・すぐ先、「串作(くしつくり)」交差点で、国道155号を横切る。

・すぐ先、名鉄尾西線の踏切を横切るが、右手前に小さいながらも立派ながある。見事な門松が飾られているので、地元で大切に祀られているようだ。

・「萩原商店街」のアーチをくぐって、商店街の中に入ってきた。

・右手に秋葉神社がある。

・「萩原下町」信号の先、左手に、これも小さいながらも立派なお堂がある。

・右の両側に、所々古風な家があり、萩原宿の面影を残す。


萩原宿

・左手に正瑞寺がある。この前に高札場があったそうだ。


正瑞寺(高札場跡)

・美濃路は、正瑞寺の角を右折する。

・左手に馬頭観世音菩薩地蔵菩薩の祠が並んでいる。いずれも新しいが、左の馬頭観世音菩薩は、宝暦13年(1763)萩原の馬持ち12名が発起人になって建立したそうだ。


馬頭観世音・地蔵菩薩堂

・右手に「美濃路萩原宿問屋場跡」の碑がある。側面の解説によると、萩原宿は、美濃路の名古屋、清須、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣の七宿の真中に位置する。当宿には上と下の二名の問屋があり、交代でつとめた。ここは上の問屋場跡だそうだ。


萩原宿問屋場跡

・その二、三軒先、やはり右手に「美濃路萩原宿本陣跡」の碑がある。最初わからなくて、引き返して探してやっと見付けた。


萩原宿本陣跡

・美濃路はこの先、左折するが、少し直進した左手に寶光寺があり、ここには脇本陣森半兵衛辞世の句碑があるそうだ。

・さっきの角を左折して、日光川に架かる萩原橋の手前右手に「村社稲荷神社」がある。


稲荷神社

・さて、萩原宿を探訪しているうちにすっかり日が暮れてきた。先を急がなければならない。

・萩原橋を渡ってすぐ先を右折、ここからは幸いなことに見所はほとんどない。と、思った途端、右手に「市川房江生家跡」の案内板が目に飛び込んできた。婦人運動家で知られる市川房江は、明治26年、「中島郡明地村吉藤」のこの地で生まれたそうだ。


市川房江生家跡

・その先、西萩原で左折して、西浦公民館、八幡神社、秋葉神社を見て、冨田郵便局の先にようやく冨田一里塚を見付けた。美濃路で唯一両側が現存する。真っ暗なので写真は明朝にしよう。今日は起宿までと思ったが、真っ暗でこれ以上は歩けない。周りは何もない。今宵の宿は、木曽川を渡った岐阜羽島駅の前のホテルを予約したので、ここからは、車でないと無理だ。タクシーを呼ぼうにもタクシーの電話番号すらわからない。寒さに震えながら、思案するうちに、ちょっと手前に尾西記念病院があったことを思い出した。「病院に行けば、タクシーの呼び方を教えてくれるに違いない。」と、思って、病院を目指した。病院の事務の方は、幸い親切に、電話のある場所を教えてくれた。行ってみると市外局番が書かれていないので携帯電話でかけられない。苦労したが、何とか公衆電話でかけられた。すぐ来るはずのタクシーを待つ間の長かったこと。病院は大きいので、どこにタクシーが着いているかわからないと、猛烈な寒さの中、ぐるぐる病院の周りを探し回ったりもした。やっと来たタクシーに飛び乗って、岐阜羽島駅を目指した。思えば今朝、夜明け前から名古屋のホテルを出て以来、日没で真っ暗になるまで、ひたすら探しているか、歩いているかだった。長い長い一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の美濃路トップへ戻る次へ