美濃路3冨田〜大垣
平成25年1月5日
―美濃路で唯一両側残る冨田一里塚・絶景伊吹山と御嶽山を背景に三川渡河ー
(平成25年7月24日更新)
【本日の行程 街道距離20km】
冨田一里塚(6時40分)→起(おこし)宿脇本陣跡(7時50分)→木曽川(10時35分)→間の宿(12時55分)→境川(13時40分)→長良川(14時25分)→墨俣宿(14時40分)→揖斐川(16時30分)→大垣宿(17時45分)
・この時期の夜明けは遅く、到着時、まだ薄暗かったが、昨晩よりは明るい。ただ、氷点下3度と身を切るように寒い。冨田一里塚は、13か所あった美濃路の一里塚のうち両側が残る唯一の一里塚で、国の史跡に指定されている。案内板によると、明治9年(1876)の内務省達乙第120号で、目標などの有益な場合を除いて、有害無益となっている一里塚の廃棄と民間への払い下げが府県に通知された。
冨田一里塚(左) 冨田一里塚(右)
・すぐ先左手に「左駒恣ケ」と刻む慶応三年(1867)の大きな道標がある。駒恣ケは、尾張藩家老石河佐渡守の在所だった駒塚村(現在の岐阜県羽島市駒怐jより名古屋へ出勤のため拓かれたとのことだ。なるほど左斜めに道があり、地図では木曽川を隔てて対岸に岐阜県羽島市竹鼻駒怩ェある。
「左駒塚道」道標
・この辺り、三角形を重ねたような屋根が目に付く。何だろう。
ノコギリ屋根の機織り工場
・左手の民家から機織りらしい音がする。一宮は毛織物の町と昔学校で習ったのを思い出した。
・「一宮市冨田」歩道橋でV字型に左へ折り返すと、聖徳寺旧跡があるという歴史の道調査報告書の記述に従って探してみた。しかし、人に聞いても見付からなかったので、あきらめて、元に戻って先を行く。
・いよいよ起(おこし)宿に入ってきた。
・左手に起宿のハイライト、脇本陣・一宮市尾西歴史民俗資料館がある。まだ7時50分。開館は9時からと聞いていたので、当然中には入れないが、資料館が管理する脇本陣林家の建物の外観だけでもと丹念に見た。脇本陣林家は、明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊したが、その後建て直されたのがこの建物で、江戸時代の伝統的な町屋建築の様式をよく伝えている。国登録有形文化財に指定されている。江戸時代の脇本陣の庭を基として昭和初期に作庭した庭にはこの時間でも入れたので、入ってみた。紅葉で有名だそうだ。資料館の後ろには道標が寄せ集められている。タクシーの運転手さんから聞いた「おこし道」と刻まれたものもあり、そう呼ばれていたという証拠になると思った。さて、街道歩きに戻ろうと思った途端、出勤してきた学芸員さんとばったり出会った。「美濃路を歩いておられるのですか」と、声をかけていただいたので、これはチャンスと、「はい。地図があるとお聞きしたのですが」と言ってみた。「どうぞ」と言われ、300円で頒布されていた「美濃路散策ルートマップ」を入手できたほか、美濃路に関するいろいろなことも教わった。さっきから探してわからなかった聖徳寺跡の場所も教わった。気になる三角屋根の建物のことも聞いてみたら、「ノコギリ屋根」といい、機織り工場なのだそうだ。あとで、O氏からも同様のことを教えてもらい、北側にガラス窓があるのは、画家のアトリエと同じで、直射日光を避けて北側から天空光を入れるためだという。
起宿脇本陣林家の建物と庭
・受付に「無料貸自転車」とあるのを目ざとく見つけた。聖徳寺跡には行ってみたいが、時間が惜しいと思っていた一歩にとって渡りに船だ。聞けばこの時間でも貸していただけるとのこと、勇んで自転車に飛び乗って、後戻りした。さっきの「一宮市冨田」歩道橋に戻り、こちら側からは二股を右斜めに行く。さっきあきらめた場所よりも少し先、「聖徳寺跡」バス停の前に「聖徳寺旧跡」碑を見付けた。斎藤道三が初めて織田信長と会見した場所といわれている。その時信長は、前日までのうつけ者の姿ではなく、正装しており、道三もこの会見で信長の力量を知ったという、あの有名な場面だ。
聖徳寺旧跡
・資料館に戻り、さっきの脇本陣林家の建物の中にも上がらせていただき、内部も見学できた。丁寧にお礼を言ってお別れした。
脇本陣林家内部
・脇本陣跡のすぐ先、右手に「起宿本陣・問屋場跡」碑と「国学者加藤磯足邸趾」碑がある。案内板によると、本陣は、紀州、広島、徳島、熊本の各藩が宿泊したほか、朝鮮通信使の昼食場所ともなったそうだ。また、江戸中期の第十一代当主加藤磯足(いそたり)は、本居宣長の高弟で、尾張を代表する文化人だったという。
「起宿本陣・問屋場跡」碑と「国学者加藤磯足邸趾」碑
・その先、起宿の情緒ある家並みとなる。
起宿の情緒ある家並み
・左手に「愛知県指定史跡 船橋跡」碑がある。案内板によると、美濃路では木曽川・境川・長良川・揖斐川の渡船場に朝鮮通信使、将軍といった特別な通行のためにのみ船橋が架けられた。木曽川の起の船橋河戸(ごうど)に架けられた船橋は、全長850m前後、船数は、270艘を超える日本最大の船橋だったという。木曽川の渡し口は、下流から上流に向かって、この船橋跡、大明神社前の宮河戸跡、金刀比羅社前の定(じょう)渡船場跡の三か所あり、それぞれ記念碑が建てられている。
起宿船橋跡碑
・すぐ左手は自動車道路を隔てて木曽川だ。川の向こうの山並みに、雪を頂いた伊吹山がきれいに見える。
木曽川と伊吹山
・起宿は、近代的な建物が多くなっているが、情緒ある古風な建物が散見される。
起宿の古風な建物
・その先、右手大明神社の前に「宮河戸跡」碑がある。案内板によると、水筋変更または混雑のとき渡船に使用されたとある。
宮河戸跡碑
・大明神社には目を見張る大きさの「天然記念物 起の大いちょう」があり、社殿の左奥には「起のやまがき」がある。参拝に来られた女性に教えられ、小さな山柿の実が転がっているのを見付けた。「美味しいですよ」と勧められて食べてみると、確かに美味しかった。左手大福稲荷大明神の参道に「福島正則駒繋ぎ址」と題する案内碑がある。関ヶ原の戦いの際の先鋒福島正則が駒を繋いだ大杉があったようだ。境内に「無形民俗 起六斎ばやし」と題する案内板があり、濃尾地震の翌年の明治25年(1892)から始まったと説明されている。
起の大いちょう 起の山柿 福島正則駒繋ぎ址
・ここで、街道を離れるが、東の方にある披(ひらき)本陣跡に行ってみた。起宿本陣に異変が発生した時の待避所として吉田家に設けられたそうで、紀州藩が起宿に止宿するときは吉田家が披本陣に指定されることが恒例だったという。明治24年(1891)の濃尾地震で壊滅的被害を被ったが門は壊れることなく残ったという。その正門が残っている。また、門の前の見事ないぶきは天然記念物に指定されている。
披本陣跡の門といぶき(右手)
・隣接する頓聴(とんちょう)寺の山門の扁額「萬松山」は、室町時代の尾張国守護職斯波義重の自筆と伝わり、伝岩佐又兵衛作「桜花美人の図」、徳川光友筆「竹に尾長鳥の図」とともに一宮市指定文化財となっている。
斯波義重の自筆の扁額
・街道に戻って、その先は、現在は濃尾大橋を渡るしかないのだが、昔の定渡船場は、少し上流の金刀比羅社前にあった。
・その、金刀比羅社の向かいに、いかにも古い情緒ある旧湊屋がある。江戸時代末期の建物構成を踏襲して明治時代前期に建てられたとされている。起宿は、濃尾地震で殆どが全壊したが、この建物は、濃尾地震に耐えた数少ない建物だそうだ。国登録有形文化財になっている。
濃尾地震に耐えた旧湊屋
・金刀比羅社の前に、「起渡船場跡」の碑と案内板がある。案内板によると、起宿に三か所あった渡船場の一番上で、常時多くの人に利用されていた定渡船場だった。起字堤町から対岸の羽島市新井に達していた。
金刀比羅宮 起渡船場跡碑
・金刀比羅社の鳥居の横に目を見張るほど大きな常夜灯がある。左手奥には人柱観音がある。慶長16年(1611)木曽川の分流、小信川の突止めの難工事に人柱として濁流に自ら身を投じた与三をまつる。
金刀比羅宮の巨大常夜燈 人柱観音
・さて、ようやく起宿の探訪を終え、木曽川を濃尾大橋で渡る。歴史の道調査報告書によると、木曽川河川敷内中州に木曽川水没遺跡があるという。橋の上から注意してみると、浅瀬に紙垂の付いた棒が挿してあるのが見受けられるが、これがそうなのだろうか。西の方角に伊吹山、北北東の方角に木曽御嶽山(あとで教えてもらった)が雪を被ってきれいに見えている。木曽御嶽山は、中山道を歩いたとき、ほとんど見えなかったので、感激した。山というものは、偉人と同じく、近過ぎると全貌がわからず、遠くから眺めるとその偉大さがわかるものだと思った。
木曽川(濃尾大橋) 木曾御嶽山
・木曽川を渡ると岐阜県羽島市となり、「正木町三ツ柳」信号がある。右手、堤防上に「木曽川「正木(まさき)の本堤」」と題する案内板がある。これによると、羽島市正木町大浦地区は、以前は大きく「く」の字に屈曲する木曽川右岸の堤外(川側)にあった。川側に「大浦輪中堤」が小堤としてあったものの木曽川洪水の際は決壊し、たびたび被害を受けていた。昭和13年に完成した約3000mに及ぶ改修工事により、この地区は、新堤(本堤)の堤内となり、水害の脅威から解放されたとある。
「正木の本堤」案内板
・ここで、街道を離れて、さっきの起宿船橋跡の対岸の船橋跡碑を探すこととした。濃尾大橋の下流、堤防より少し中に入った所(川の外すなわち堤内)にあるはずだが、なかなか見付からなかった。ようやく、空満寺に向かう南南東の道の途中、高台の稲荷神社の下に「船橋跡」碑を見付けた。なるほど、さっきの案内板によると、河川改修前はこの辺りが木曽川の「く」の字の堤だったのだろう。稲荷神社のある高台が昔の堤の跡のようにも見える。
船橋跡碑
・「正木町三ツ柳」信号に戻って、現在の堤防を上流に向かう。「木曽川河口より34km」の表示がある。岐阜県歴史の道調査報告書や先ほど入手したばかりの「美濃路散策ルートマップ」によると、この辺りに「おこし川渡場」と刻まれた明和七年(1770)の「起渡船場石燈台」があるはずだが、ない。ただし、コンクリートで固めた台座らしい場所を見付けた。ちょうど河川改修が行われているので、暫定的にどこかに移して保管されているものと思われる。
・堤防の上は、見晴らしはよいが、自動車がスピードを上げて行き交うので危険極まりない。一刻も早く脱出したかったが、さっきの定渡船場の対岸は、かなり上流にある。
・ようやく左手に小さな金刀比羅神社が見える場所まで来た。探していた定渡船場の対岸だ。O氏によると、木曽川のこの右手辺りは、明治29年(1896)木曽川堤防が決壊した「木曽川切れ所跡」だそうだ。しかし、今は河川敷でスポーツに利用されている。
木曽川切れ所跡 大浦水防倉庫
・堤防を下ると、右手に羽島市大浦水防倉庫があり、少し先左手高台に目指す金刀比羅神社がある。その前の「起渡船場跡〜定渡船場跡〜」と題する案内板には、「美濃側の船着き場から上がって、広い川原を通り、大浦輪中の懸け回し堤防を越えた場所が大浦の金刀比羅神社である。」と書かれている。と、いうことは、もっと川側に船着き場があったことになるし、「く」の字の堤防の上の端はここよりも更に上流だったことになる。金刀比羅神社は、起のと同様、旅人の安全を願って祀られたとある。
金刀比羅神社 金刀比羅神社のエノキ
・金刀比羅神社には名木百選のエノキがあり、その奥(南)は、鬱蒼と茂る森になっている。O氏によると「エッサの森」と呼ばれるそうだ。
・左手に遊水地のような湿地帯があり、岩田橋を渡った先、左手の民家の門の前に道標がある。「右 いせみち」「左 おこし舟渡」と刻まれ、裏には「寛延三庚午」(1750)の字が読める。道はすぐ先のT字路を右折する。それにしても「いせみち」というのは不明だ。美濃路と同義語と考えていいのだろうか。美濃と反対方向でも美濃路というように、伊勢とは反対方向でも「いせみち」と呼んだのだろうか。「大浦(三ツ屋)の道標」と題する案内板には、「この地点で堤防にのぼり右折していた。そこにあった道標が現在は旧堤防跡地に建つ個人宅の門前に、当時の美濃路を示して残されている。」と書かれている。昔江戸御殿医が旅の途中、起宿で倒れて亡くなり、その医師が世話になったお礼として残していった路銀で、この辺りの医師達が相談して建てたものだと伝えられている。裏に「医師講中」と記されているそうだが「そう言われれば」という程度しか読めない。
道標
・ここで、街道からは外れるがこのT字路を左折して、昔の堤防跡を確認してみることにした。さっきの案内板によれば、「く」の字の堤防だった所ということになる。なるほど道の左手は、小高い茂みになっており、堤防の跡を思わせる。また、道の右手は、住宅地だが、土地が低くなっている。左手に上り口があるので、土手に上ってみると、林の中に、なんと、「本堤改築碑」があるのを見付けた。大発見したような気になる。また、道と反対側はさっき見た低湿地になっており、昔の大浦輪中の中ということになるのだろう。
本堤改築碑
・さて、先ほどのT字路に戻り、本来の美濃路に入って、北に向かう。
・この辺りは、かつての木曽川の旧堤防があり、道幅が七間もあることから「七間の松」と称された松並木があったようだ。現在は平地の住宅地で全くその面影はない。
七間の松付近
・暫く行くと、右手に鳥居と小祠がある。
・その先の二股は左に行くが、この分岐点にある地蔵堂の前に道標がある。「右竹鼻道」「右 起道 左 笠松 墨俣道」「御成婚記念」と読める。ここから笠松は北東、墨俣は北西、竹鼻は南西、起は南東の方角になる。
竹鼻道道標
・その先、大きな道路を渡ると、左手に地蔵堂がある。
・更にその先、右手正木小学校のフェンス際に「美濃路街道」と題する案内板と、「史跡 一里塚跡」の碑と不破一色一里塚跡の案内板がある。
不破一色一里塚跡
・その先、暫くきれいなカラー舗装の歩道が続くのがありがたい。
カラー舗装の歩道
・右手に法啓寺がある。
・「正木町須賀本村」信号を通過。
・左手に大きな石灯籠がある。「及(および)が橋石灯籠」と題する案内板によると、この先の足近川(現在・松枝排水路)は昭和初期まで、出水すると氾濫を繰り返すほどの水量があって、出水時の交通は渡船により維持されていた。美濃路が水没したときに利用するため、この先の南宿村(羽島市足北町南宿)に対し御用船2艘が江戸幕府から預託されていた。この石灯籠は、「及が橋灯籠」(文政九(1826)年六月建立)と呼ばれ、出水時の渡河の安全を願い今はなき輪中堤防上の松並木の間に地元の人によって建てられていたものがここに移設されている。正面には「金比羅山大権現」と刻まれ、側面には頼山陽の高弟後藤機の漢詩が刻まれている。
及(および)が橋石灯籠
・須賀駅の踏切を通過すると、その先にさっきの足近川(現在・松枝排水路)がある。橋を渡った左詰に「及が橋」と題する案内板がある。中世にはこれより1.6km上流に鎌倉街道が通っており、足近川の支流「及川」に架けられていたのが「及が橋」だ。江戸時代になって、街道が美濃路に付け変わり、橋の位置が変わっても鎌倉街道の頃の名称が引き継がれていたそうだ。
「及が橋」
・その先の二股を左に行くと、右手に白山神社がある。
・その先、「天満神社」の道標のある角を右折する。
・左手に地蔵堂がある。
・足近警察官駐在所、足近保育園を過ぎ、電柱に「足近町南宿」の表示が見られる。
・次の三叉路の右手に「美濃路の史跡」と題する案内板と大きな西方寺への道標がある。案内板には、「間(あい)の宿」と小見出しがあり、この地は元町と呼ばれ、南宿の枝村(現足近(あぢか)町南宿)で、美濃路の起宿と墨俣宿とのほぼ中間地点にあったため間の宿(あいだの宿の意味)と呼ばれる小休所が繁盛していたことが記されている。休息所となった加藤家は、16の部屋があり、大名の休息札も残されているという。また、この先、美濃路は、土地改良事業により約800mの区間消えていることが地図入りで書かれている。
美濃路の史跡案内板・西方寺への道標(美濃路間の宿)と消えた美濃路地図
・一歩は、この案内板と、西方寺への道標に目を奪われ、不覚にも案内板の向かい、すなわち街道左手に現存するはずの加藤家の建物を見過ごしてしまった。後でしまったと思った時は既に引き返す時間はなく、悔しい思いをした。
美濃路間の宿加藤家(O氏提供)
・生垣や長屋門がある情緒ある町並みが暫く続く。
美濃路間の宿長屋門
・その先、県道1号に出て、ここから阿遅加神社(あじかじんじゃ)の参道入口付近まで旧道は消える。県道1号を地図を見ながら歩き始めていると、後ろから来た男性に「美濃路を歩いているんですか。」と声をかけられた。聞けば美濃路のウオーキング大会にも参加し、姫路から大阪まで100kmを二日間で歩き通したという猛者だ。暫くの間案内してくれるというので、付いて行くこととした。
・途絶えた道に近い道は、「足近町2」信号を左折して県道165号に入る。「岐阜城が見えます。」と、言われる方を見ると、なるほど遠く岐阜城が見える。この男性からは、御嶽山も教わった。
・暫く行くと、右手に「阿遅加神社⇒」の看板がある。この案内に従って右手の参道を行くと、境川の土手に突き当たる手前に阿遅加神社がある。祭神は、日本武尊のようだ。前の舞殿が大きく、拝殿・本殿は小さい。
阿遅加神社
・さっきの「阿遅加神社⇒」の看板に戻る。街道は、この看板の少し先を右折した所で復活している。
・境川の堤防に突き当たる。その突き当りに、大きな「親鸞聖人御舊跡」「従是東五丁」と刻まれた西光寺への道標と、「坂井の辻地蔵」と呼ばれる小さな地蔵尊が二体ある。右の地蔵尊に道標らしい文字が刻まれているのを見付けた。お許しを得て、前掛けをめくって拝見した。「是より西方寺みち」と刻まれている。左側には「かさまつ」という文字も読める。
西光寺への道標と坂井の辻地蔵
・ここから暫くは、境川の堤防の上を行く。道連れとなった男性が桜並木で菜の花もきれいだと説明してくださったので、一歩は、幸手の権現堂堤と似ていると思った。
境川の土手
・東境川橋の手前右手に地蔵堂がある。前掛けの上に「右」という字が見えるので、道標を兼ねていると思われる。
・街道は、東境川橋を右手に見て、堤防上を直進する。
・右手に小さな地蔵堂がある。
・右手河川敷の中に墓地がある所、右手に「旧街道美濃路」の石標と「美濃路街道」と題する案内板がある。関ヶ原合戦後徳川家康がこの道を通って帰ったことが書かれている。
「旧街道美濃路」の石標と「美濃路街道」と題する案内板
・その先、左手は、東小熊の一里塚跡だ。「地域おこし協議会建立」の大きな石碑がある。
東小熊一里塚跡
・O氏の地図ではこの一里塚の向かいに「道標地蔵」があるはずだが、右手はきれいに整地されている。どこかへ移転したのだろうか。東境川橋の手前にあった地蔵堂がそうなのだろうか。
・小熊大橋を右手に見て、なおも堤防上を直進する。
・右手に「秋葉神社」の石標と祠、それに「大神宮」と刻む常夜灯がある。
・「羽島市コミュニティバス西小熊北」バス停の先の二股は右斜めに行く。
・左手に「従是上渡一丁」と読める道標と地蔵堂がある。
・その先、県道153号に突き当たる。ここに「美濃路の史跡 小熊川の渡し」と題する案内板と「美濃路」と題する案内板がある。美濃路が脇往還として定められた頃、境川は「小熊川」と呼ばれ、この渡河には定渡船一艘に船頭七人があたり、大名や貴人の行列が通行する時は、船28艘を並べた長さ22間の船橋が架けられた。小熊川と並んで流れている「大江川」は、現在の道路橋より50m程下流に土橋が架かり、ここから茶屋新田(岐阜市)の集落を経て、墨俣川(長良川)を渡船で越え、墨俣宿に至っていた。小熊川(境川)は、その昔「尾張川」と呼ばれ、美濃と尾張の国境の大河であった。天正十四年(1586)の大洪水で流れが現在の木曽川筋へ移動すると、この木曽川が美濃と尾張の国境となり、羽島市の全域が尾張国から美濃国へ編入された。また、尾張川は、この頃より土地の名にちなんで「小熊川」と呼ばれるようになった。木曽川の歴史をもう少し勉強しないと、にわかに理解できない内容だ。「美濃路」の案内板の方で目新しいのは、徳川家康が関ヶ原の戦いから凱旋したとき通ったので「吉例(きちれい)街道」として世に知られているという件があることだ。
境川・大江川案内地図
・境川を境川橋で渡る。江戸時代は渡船だったのだ。
境川
・渡った所に「日置五十石(ひきえごじっこく)」という信号がある。
・すぐ大江川の橋があるが、江戸時時代はこの左手50m程のところに土橋があり、その先の少しの区間江戸時代の道は廃道になっている。
・その先、長良大橋を渡る前にやや上流にある渡船場跡を確認した。それらしい表示も何もない。対岸には墨俣城が見える。
墨俣城
・長良大橋は、鉄骨の密度が濃いので、そのことを指摘すると、昔の工法では強度を保つためにこうせざるを得ないのだという説明を受けた。
長良川
・長良大橋を渡ってすぐ右折、堤防上を行く。
・さっき対岸から見た渡船場の対岸と思われる所のやや上流に橋があって、渡ると、ここが墨俣宿の入口(札の辻)だ。右手、「史跡墨俣宿」と題する案内板には、墨俣渡しの渡船場があり旅籠の数も多く賑わった様子が記されている。「史跡美濃路」の石標や小さな神社の前に「史跡墨俣宿」と刻む自然石の碑もある。
墨俣宿入口
・左手には、「墨俣本陣跡」の石碑があり、沢井家が13代続いたこと、勅使・大名・朝鮮・琉球使節等の休憩所となり栄えたことが記されている。
・また、その隣に真新しい常夜燈があり、「美濃路墨俣宿渡船場常夜燈」と題するこれまた真新しい案内板に、かつて墨俣の渡しにあった常夜燈を偲んで新たに建てたことが記されている。「これはまだ未公開ですよ。」と同行の男性が言うので、よく見ると、「大垣東ライオンズクラブ結成50周年記念事業 平成25年3月6日」と、2ヶ月も先の日付になっている。
・墨俣宿は、見所が多いので、効率よく見て回らないといけない。有名な豊臣秀吉の一夜城を再現したと思われる墨俣城は、さっき対岸からも橋の上からも見たので、割愛した。まずは左手にある寺町界隈を散策した。明台寺の近くに「寺町と史跡・文化財について」と題する案内板がある。
寺町の案内板
・明台寺には斎藤利藤の墓、土岐悪五郎の墓、頼山陽の墓碑文などがあるほか、安永7年(1778)の墨俣宿絵図の看板があって、一歩の興味を引いた。これによると、本陣沢井彦四郎宅は、さっきの「墨俣本陣跡」の石碑の場所から宿内に3〜4軒入り込んだ場所にある。また、脇本陣の安藤与左エ門宅は、中町の中間くらいに位置する。
・ここで、一旦、街道に戻り、再び歩き始める。
・旧中町の中間くらい、左手に脇本陣の古い建物がある。現在の建物は、明治24年(1891)の濃尾大地震で崩壊した直後に、脇本陣時代とほぼ同じ構造で再建されたものだ。脇本陣の門は、この丁度左裏手にある本正寺に移築され、山門として現存する。
墨俣宿脇本陣 本正寺山門(元脇本陣門)
・再び街道を離れ、「美濃路散策ルートマップ」にあって、まだ行っていない左手の満福寺にも行ってみた。平安初期に天台宗の寺院として創建された古刹だ。
・街道に戻り、その先、右手に津島神社と秋葉神社の小さな祠が並び、鳥居の横に「文化財 琉球使節通行記念燈籠」と書かれた碑がある。津島神社は江戸時代天王社と称していたが、寛政3年(1791)琉球使節一行通行の際、奉納する石燈籠に刻銘文を願い、執筆してもらったという。「琉球國儀衞正毛廷柱書」と刻まれているのが読める。
琉球使節通行記念燈籠
・街道はその先、小川電気の角を右折する。
・左手に正八幡宮がある。
・その先堤に突き当たる。「美濃路」と書かれた標識や石碑がある。ここから復元された一夜城墨俣城の雄姿が見える。また、「長良川「犀川遊水地」」と題する案内板があり、治水事業の歴史が刻まれているが、これにより、この前の堤が犀川の堤であることがわかった。
犀川と墨俣城
・ここを左折して、犀川の堤の上を行く。
・県道23号との交差点に「谷汲山道 是より六里半」と刻む新しい道標がある。谷汲山といえば西国三十三所の最後だ。ここで同行の男性とお別れすることになった。奥さんが車で近くのスーパーまで迎えに来ているという。別れ際に、この先、東結一里塚跡が堤の下にあるのでわかりにくいが、その後はそれほど見所もないと教わる。「それならなんとか大垣まで行ってみます。」という言葉が思わず口をついて出た。今日は、東京に帰らなければならなので、到底無理だと思っていたのだが。これまでお付き合いいただき、道中案内をしていただいたことに厚くお礼を言ってお別れした。
谷汲山道道標
・一人になってみると、急に寂しく、心細くなった。すぐ先に左に下りて行く道が続き、その都度、地図とアイフォンを見比べて確認した。こんなことならもっとよく聞いておけばよかったと後悔した。
・結果的には、堤の上を歩き続ければよかった。時間が気になり、飛ぶように急ぐ。
・少し行くと、左手の向こうに目印の神社が見え、その先、左下に下りて行く道があるので、「これだ。」と、下りて行く。教わったとおり、東結一里塚跡だ。「美濃路一里塚跡」と刻む石標と、「安八(あんぱち)町史跡 美濃路一里塚跡」と題する案内板がある。「昔、町屋から先入方に至る約1300メートルの間は、立派な松並木でありました。」と書かれている。町屋というのはこの先、揖斐川沿いの地名だ。「町屋から先、入方まで」なのか、「町屋から、先入方まで」なのかわからないが、どちらにしても「入方」も「先入方」もこの辺りの地名だ。ここから先、町屋までかつては立派な松並木があったのだ。「三つ又のところに「左大垣道」の道しるべが建っていて、道の両側に一里塚がありました。」とのことだ。案内板の横に祠があり、中には三面八臂の仏像が安置されている。
東結一里塚跡
・再び坂道を上って、堤の上を歩き始める。すぐ先に「入方水防倉庫」がある。
・その先、県道171号との交差点に「鎌倉街道」「歴史の道 鎌倉街道 美濃路」と書かれた大きな標識がある。
鎌倉街道標識
・その先、右手に「倉稲魂神(うかのみたまのかみ) 米の宮之趾」と刻む石標がある。
・さっきから何度も振り返って御嶽山を見ているが、ずっと岐阜城の右手だったのが、ある所で重なり、この辺りでは、逆に岐阜城の左手に見えるようになっている。そろそろ御嶽山も見納めではないかと思う。
・その先、左手に小さな祠がある。
・右手に池が見え、続いて町屋観音堂がある。照手姫の守本尊という十一面観音を祀る。かつては結神社の東隣にあったが、濃尾地震で本堂が倒壊し、揖斐川の河川改修で河川敷になったため最終的に現在地に移転したという。ここに「歴史の道」と題する大きな案内板がある。「鎌倉街道(美濃路)」の小見出しでは概略以下のことが書かれている。源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、京都と鎌倉の道路が整備された。京都から東山道を通って美濃の国に入り、不破郡の青墓宿から安八町町屋・入方・墨俣町二ツ木を通り、上宿で長良川を渡って、羽島市を通り、尾張国の黒田、下津を経て東海道へ入り、鎌倉へ通じることから鎌倉街道(美濃路)とも呼ばれ、当時は最も大切な道路だった。「待合(町屋)」の小見出しでは、町屋は、中世の頃より交通の要衝で一種の宿場町で、待合の場所とされた時代もあり、待合(町屋)の地名が付けられたと説明されている。
町屋観音堂
・すぐ先に二股があり、元の道筋は、直進し、揖斐川に突き当たる。かつてこの辺りの揖斐川を佐渡(さわたり)川といい、渡船も佐渡の渡しといっていた。ここも将軍や朝鮮通信使の通行時には80艘ほどの船橋が架けられたそうだ。対岸を確認したが、その向こうに伊吹山がきれいに見える。
・今は上流の新揖斐川橋で渡るしかないので、さっきの二股に戻って、さっきの進行方向から見て右折する。
・すぐ先左手に鳥居と長い参道があるのが、結(むすぶ)神社だ。祭神は天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)、高御産霊尊(たかみむすびのみこと)、神御産霊尊(かみむすびのみこと)と、古事記の一番最初に出てくる三柱だ。それに明治初年に猿田彦命(さるたひこのみこと)を合祀している。創建は1169年と伝えられ、十六夜日記の作者阿仏尼も京から鎌倉へ下る途中この社で和歌一首を詠んでいる。
結神社
・さて、日も暮れかかっているので、大垣まで午後6時までにたどり着けるか心配になってきた。さっきから嫌な予感がしていたが、人に聞くと、新揖斐川橋は高いところにあるので、その入口は、歩道でもずっと東の信号まで遠回りしなければならない。
・夕日に向かって揖斐川を渡る。これで、今日一日で、木曽川、長良川、揖斐川の三川を歩いて渡ったことになる。前方に夕日に染まる伊吹山が見える。これで伊吹山も見納めだろう。
揖斐川
・揖斐川を渡ると大垣市だ。さっきの渡船跡の対岸に東町の常夜燈があるはずだが、こちらの方もすぐに堤防には行けず、ぐるりと遠回りして回り込まないといけない。
・アイフォンで位置を確認しつつ、ようやく東町の常夜燈までたどり着いた。「佐渡常夜燈」と題する案内板に、嘉永7年(1854)に建立されたこと、佐渡(さわたり)の渡しは、ここと対岸を結んでいたこと、将軍や朝鮮通信使の通行する際は渡船場のやや下流に船をつなぎとめその上に板を敷いて橋とする船橋が架設されたことが書かれている。
佐渡常夜燈
・ここまで来れば、後は、土手を斜めに下りて、その先に通じる美濃路をひたすら大垣目指して歩くのみだ。いま4時50分。あと4kmほどの道のりなので、6時には間に合う目処が立ってきた。
・少し先、左に右に曲がる枡形になっている。
・長屋門の立派な家が見られる。
長屋門
・その先、やはり右に左に曲がる枡形になっている。その角に「美濃路」と題する案内板があり、源頼朝がつくった鎌倉から京都へ通じる「鎌倉街道が美濃路の祖型である」と書かれているのが印象深い。
・その先の橋の手前右手に「鎌倉街道 小野の長橋」「美濃路」と書かれた石標がある。
鎌倉街道小野の長橋
・暗くなってきた中、急ぎ足で、ひたすら西に向かって歩く。
・その先、どこか左折しなければならないが、暗くて、よくわからない。似たような道が左に何本もある。アイフォンを頼りにようやくわかった道で左折する。
・右手に八幡神社があるのでこの道に間違いない。その時、歩っ歩さんからメールが来て、「もう電車の中?」と聞いてきたので、キーボードを打つのももどかしく「今大垣駅に向けて猛進中」と返事した。
・大きな道に突き当たって、右折。この先、街道は、左手の東中学校、東小学校の敷地の中を通って西に向かい、東小学校の北西の角に通じていいたようだ。
・その東小学校の北西の角辺りに三塚一里塚跡があるはずだ。今日は、これさえ確認すれば、心おきなく帰れる。
・ところが最後の最後になって、よもやの事態となった。あるはずの三塚一里塚跡碑がないではないか。美濃路散策ルートマップによると、「新規川の東」にあるはずだ。小学校の西に確かに、堀のような川があり、そこをいくら探しても見当たらない。道の反対側のショッピングセンターの前辺りまで懐中電灯を頼りに隈なく探してみたが、やはり、見当たらない。若い女性が近づいて来たが、一歩のただならぬ気配に怖れをなしたか、避けようとした。そこを呼び止めて、写真まで示して聞いたが、もとよりわかるはずもない。関心のない人には見えるものも見えないというのは、これまで嫌というほど経験済みだ。
・電車の時間が迫ってきたので、ついに諦めて次回に回す覚悟を決めた。ただし、念のため道の左側を歩いた。すると、どうだろう。前方に石標のようなものがあるではないか。近づいて見ると、これこそ、一歩が探していた三塚一里塚跡碑だ。「美濃路三塚の一里塚」と書かれ、左側面に「使者場跡」と書かれている。「使者場跡」とは耳慣れない言葉だが、東から通行する諸侯の使者場があったそうだ。
三塚一里塚跡
・三塚のすぐ先に、なんと、さっきより広い川があるではないか。「新規川の東」とはこのことを言っていたのだ。
・その先、真っ暗な中、道の真ん中に「美濃路名古屋口御門跡」碑を見付けた。美濃路はここを左折するが、本日はここまでだ。
・その先の右手にある大垣駅にたどり着いたのは、5時50分。予定より一本早い5時55分発の豊橋行き電車に飛び乗って、名古屋駅に向かった。3日間、寒い中よく歩いた。安堵感で我に返ってみれば、足の甲が痛む。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の美濃路トップへ/戻る/次へ