美濃路4大垣〜垂井(踏破)
平成25年3月9日
ー奥の細道結びの地水都大垣・美濃路に残る松並木・踏破で合流中山道垂井宿ー
(平成25年9月8日更新)
【本日の行程 街道距離10km(累計61km)】
大垣本町(10時)→船町(奥の細道むすびの地)(12時)→塩田橋(常夜燈)(12時55分)→谷汲山常夜燈(13時)→久徳一里塚(13時5分)→大谷川(13時40分)→綾戸の松並木(14時10分)→中山道との追分(垂井)(14時30分)
・大垣駅に9時41分に降り立った。「水都大垣」という言葉が目に付く。大垣は、水運と、大垣城、芭蕉結びの地などで有名で、関連の見所も多い。
・まずは、前回暗くなっての最終地、大垣城東総門跡に向かう。東総門は、「名古屋口御門」とも呼ばれていた。「ここは美濃路です。大垣宿┓墨俣宿」と書かれた大きな案内板の裏には「美濃路大垣宿散策マップ」が記されている。その横に「美濃路名古屋口御門跡」の石標がある。前回歩いて来た方向からすると、ここを左折(南へ)して、大垣宿内に入って行くのが美濃路だ。
大垣城東惣門跡・美濃路名古屋口御門跡
・すぐ先、突き当りを右折、すぐ先の十字路を左折するが、この十字路には高札場があり、札の辻と呼ばれていた。右手に「高札場跡」の案内板がある。これによると、昭和になっても掲示板として利用されていたそうだ。
札の辻(美濃路は左折) 高札場跡
・札の辻を左折すると、カラー舗装された道となる。
・少し先の十字路に「→大垣城・郷土館」の表示があるので、街道を離れて、右手に行ってみた。
・大垣城は、古く応仁年間には東大寺城と呼び、当時の城主は大井荘のうち石包名(いわかねみょう)という地域の代官職をしていた大垣氏であったようだ。そこで、この城を大垣城というようになった。天文四年(1535)宮川安定が城郭を築き(一説には明応9年(1500)竹腰彦五郎尚綱が築城した牛屋城が今の大垣城ともいわれている。)、永禄四年(1559)に大垣城主氏家ト全が城郭の建築工事をほどこした。天正13年(1585)9月豊臣秀吉は一柳直末を大垣城主として天守閣の造営を命じた。この工事は天正16年(1588)7月になって、完成し、その後改修を経て、以来この天守閣は、世にも稀な四重四階、総塗りごめ様式で、たいへん優美な城として歴史の上からも貴重なものだった。昭和11年には国宝に指定され、郷土博物館として親しまれてきたが、昭和20年7月29日、戦災で惜しくも焼失し、その後再建の気運が高まり、昭和34年4月、昔のままの姿で再建された。関ヶ原合戦の際、西軍石田三成の本拠となり、合戦後は、石川氏、松平(久松)氏、岡部氏、松平(久松)氏を経て、寛永12年(1635)戸田氏鉄(うじかね)が十万石の城主となって以来幕末まで戸田氏11代による大垣藩政が続いた。この間、寛永11年(1634)家光上洛途上、大垣城に泊まったという。天守閣には、関ヶ原合戦の様子や戸田氏に関する史料などが展示され、最上階からの眺めもいい。
大垣城
・次に、大垣市郷土館に向かった。今日は、汗ばむようないい天気で、大垣公園は、家族連れなどで賑わっている。桜がマメザクラなど品種によっては既に咲いている。
・「大垣市郷土館」は、戸田氏の大垣城入城350年を記念して建設されたという。入口の門には、大垣藩家老「戸田邸」の正門と「船板塀」が移築されている。館内には、歴代の大垣城主の遺品や肖像画、大垣市の歴史や文化、関ヶ原合戦の史料などが展示されている。
大垣市郷土館(大垣藩家老戸田邸正門と船板塀)
・次に「守屋多々志美術館」にも入った。守屋多々志は、昭和から平成にかけて活躍した大垣市出身の日本画家で、亡くなる2年前の平成13年には文化勲章を受章している。作品は、歴史と古典への深い教養に根ざし、「歴史画」を得意とした。歴史好きの一歩には引き込まれるような魅力的な作品がずらりと並んでいる。
・さっきの十字路に戻り、美濃路を行く。
・少し先に十字路があり、右手前角に「大垣宿脇本陣跡」と題する案内板と、「美濃路大垣宿脇本陣跡」と刻む石標がある。案内板には、「もと関ヶ原の戦いで大垣城二の丸を守った七騎の一人松井喜右衛門によって創立されたといわれてきたが、成立は戸田家の大垣入封に随従した上田家が勤めるようになった元禄期であると書かれている。
大垣宿脇本陣跡
・脇本陣跡の案内板の目の前に、創業安政六年(1859)の田中屋せんべい総本家がある。いかにも古い重厚な建物だ。名物元祖みそ入大垣せんべいなどの詰め合わせを買い求め、店の人に脇本陣はこの家の敷地にあったのか聞いてみた。目の前の案内板だと、ここが脇本陣のはずだが、この店が安政六年創業とすれば、脇本陣とは別の場所ということになる。「さあ、そこまでは・・・」と申し訳なさそうに答えられたので、そんなに難問だったかと、それ以上追及しなかった。
田中屋せんべい総本家(手前のポストと木の間に脇本跡碑)
・「本町2」の信号を横切って、その先の十字路左手に本町道標がある。「左 江戸道 右 京道」とくっきりと刻まれている。文政九年(1826)の建立で、昭和48年に再建されている。「本町道標」と題する案内板には、この道標は、美濃路と竹鼻街道との分岐点に建てられたものだそうだ。竹鼻街道は、宝暦治水工事の完成と、宝暦11年(1761)駒塚の渡しの開設により、美濃路の短絡道として盛んに利用されることになった。その経路は、竹島から平の渡し、本郷の渡しを通り、竹鼻・駒塚の渡しを経て尾張の富田で美濃路に合流したとのこと。地図で見ると、なるほど、ほぼ一直線で結ぶ最短経路だ。
本町道標
・本町道標を右折して、すぐ先、堀を小さな橋で渡ると、竹島町になる。
・その先を左折して、すぐ先、「美濃路大垣宿問屋場跡」の石標のある角を右折する。
美濃路大垣宿問屋場跡
「問屋場跡」と題する案内板に、人馬の継立を行った所という解説と、大垣宿の問屋場は本町にあったが、寛文の頃にここ竹島に移ったこと、幕末には飯沼家が本陣役と兼帯して勤めていたことが書かれている。今は、「寶来屋」という店になっており、今日は戸が閉まっているが、大垣宿や美濃路についての解説が掲示されている。この様子では、御主人は、相当な郷土史家のように思える。
・「問屋場跡」を右折して、暫く行き、T字路に突き当たる手前右手に「史蹟 明治天皇行在所跡」の石標と、「大垣宿本陣跡」と題する案内板がある。永禄(原文は「録」)の頃、沼波玄古秀実が竹島町を開き、初めて本陣を創立したと伝えられる。以後、本陣役は、宝暦五年(1775)には玉屋岡田藤兵衛が勤め、天保十四年(1843)には飯沼定九郎が問屋を兼ねて勤めたとのこと。さっきから江戸時代前期の大垣宿の歴史があいまいなので、史料が残っていないのではなかろうか。
明治天皇行在所跡・大垣宿本陣跡
・本陣跡の先、T字路に突き当たって左折して、県道57号に入る。
・すぐ先の信号を右折する。
・俵町に入る。右手に「柿羊羹本舗 つちや」がある。のれんに「創業宝暦五年」(1755)とある。総うだつの重厚な建物が人目を引く。「大垣市景観遺産」に選定されている。二階部分に小屋根付きの豪華な看板がある。中に入って、柿羊羹を買い求め、店の人に建物がいつ建ったのか聞いてみた。店の女性は、よく聞かれるからと、用意したメモを見ながら、建物は明治29年、表の看板は明治25年と答えてくれた。明治25年というと、明治24年の濃尾地震の翌年だ。関係があるかもしれないと一歩は思った。
柿羊羹本舗つちや
・その先、急に道幅が広くなる。
・次の交差点を左折するのだが、その手前左手に「史跡 飯沼慾斎邸跡」の石標がある。裏側から先に見ることになったのだが、「わが国植物学の創始者飯沼慾斎(1783-1865)は、文化−天保のころ蘭方医としてここで医業に従事していた」と書かれている。また、交差点の対角線上に「俵町薬木広場」があり、「飯沼慾斎先生」の胸像がある。ここには「飯沼慾斎は、天明3年(1783)伊勢国亀山に生まれた。大垣の町医者飯沼長顕(伯父)の養子となり、医学を学ぶ傍ら、本草学者小野蘭山の門に入り本草学を修めた。晩年、長松村の別荘『平林荘』に隠棲して植物学の研究に没頭し、世界的な植物学書といわれる「草木図説」を著した。」と書かれている。こんな偉大な人物がいたとは知らなかった。
史跡 飯沼慾斎邸跡 「飯沼慾斎先生」の胸像
・この交差点を左折する。右手に秋葉神社があり、その裏は東西の堀と南北の水門川が合流する。「水都大垣」の情緒が漂う場所だ。
秋葉神社とその裏の水都大垣の風情
・秋葉神社に隣接して、「浦嶋やま(車遍に山) 俵町」と書かれた山車庫がある。毎年5月に行われる大垣祭りで曳き回されるものだ。正保5年(1648)、大垣城下町の総氏神の八幡神社が再建整備された折、10両のやまを造って曳き回したのが始まりというから350年の伝統のある祭りだ。
大垣祭り山車庫
・その先、東西に流れる「牛屋川」に架かる「京橋」の左手前に「大垣城西総門跡」「美濃路京口御門跡」の石標がある。「西総門(京口門)」と題する案内板に、大垣城の総堀内に古来からの町屋を縫うように美濃路が通っていたこと、京都方面にあることから京口門とも呼ばれ、明け六つに開かれ、暮れ六つに閉じられたこと、この門と総堀に橋を架けることによって有事の際の防御が図られたことなどが書かれている。京橋を渡った左手には「美濃路大垣宿散策マップ」が掲示されている。
大垣城西総門跡(京橋)
・東から流れてきた牛屋川は「京橋」のすぐ西で、南北に流れる水門川に合流する。その水門川に架かる「貝殻橋」のたもとに「船町道標」がある。高さ約2mの円柱状の道標で、「左 江戸道 右京みち」と深く刻まれ、上部には旅人の安全を願う梵字が刻まれている。「大垣市指定重要有形文化財 船町道標」と題する案内板には、文政年間(1818〜1830)に大垣城下京口御門(西総門)の南、美濃路沿いに建立されたこと、先の大戦で被害を受け、路傍に横たわっていたが修復されたことなどが書かれている。
船町道標
・美濃路は、貝殻橋を渡らずに水門川左岸を直進する。しかし、一歩は、貝殻橋を渡ってすぐ西にある全昌寺を訪れることにした。
・全昌寺は、大垣藩主戸田氏鉄の室、大誓院によって創建され、朝鮮通信使の宿所となり、幕末維新に活躍した小原鉄心(おはらてっしん)の墓がある。入口の「鴻雪爪(おおとりせっそう)・小原鉄心の墓」と題する案内板には、当寺二十五世鴻雪爪が大垣藩藩老小原鉄心と交遊し、鉄心をして勤王の大義を全うせしめたこと、明治初年の宗教革新には偉大な功績を残したこと、鉄心は明治維新の功績により参与職に任じられたが、明治5年に56歳で亡くなったことが書かれている。墓の場所は、見付けられなかったが、一歩が注目したのは、この寺が朝鮮通信使の宿所となったことだ。朝鮮通信使は、慶長12年(1607)から文化8年(1811)までの間に12回、日本を訪れている。うち江戸まで行った10回は、いずれも美濃路を通っており、大垣市で宿泊しているとのこと。さっき見た郷土館には昔の大垣祭りに繰り出していた朝鮮山車の大将官人形衣装などが展示されていた。
全昌寺(朝鮮通信使の宿所)
・再び水門川左岸に戻ると、朱塗りの欄干の住吉橋のすぐ先に木製の住吉燈台がそびえている。隣に「史蹟船町港跡」の石標があり、石段下の川面に和船が浮かんでいる。その隣には住吉神社がある。対岸から見ると絵になる光景だ。船町港は、江戸時代から明治時代にかけて、大垣城下と伊勢を結ぶ運河「水門川」の川港で、物資の集散と人々の往来の中心だった。住吉燈台は、天保11年(1840)に港の道標と夜間の目印として、建てられたものだ。往時の人の掛け声や息遣いまで聞こえてきそうな風情がある。
史蹟船町港跡 住吉燈台
住吉燈台(対岸より) 木因俳句道標(複製)
・その対岸、水門川右岸に出てみた。まず、木因(ぼくいん)俳句道標(複製)が目に付く。「南いせ くわなへ十り ざいがうみち」と刻まれている。貞享元年(1684)の冬、松尾芭蕉は、「野ざらし紀行」の旅で大垣を訪れ、俳友の谷木因(たにぼくいん)の家に泊まった。この道標は、その歓迎の意味を込めて木因が建立したという。後で、わかったのだが、本物は「奥の細道むすびの地記念館」の館内に保存・展示されており、大垣市指定重要有形民俗文化財となっている。道しるべの方向を俳句で示している全国的にも珍しく貴重なものだ。季語は「桑名へ」に掛けた「桑苗」(春の季語)だそうだから感心する。
・その隣に「史蹟 奥の細道むすびの地」の石標と、芭蕉翁と木因翁の立像がある。元禄二年(1689)3月27日、江戸深川を出発した芭蕉は、奥州から北陸道を経て、ここ大垣で旅を終えた。山中温泉で腹の病のため別れて伊勢に向かった曾良も大垣には駆けつけている。9月6日には谷木因ら大垣の俳人たちに見送られ、伊勢神宮の遷宮(20年ごとの遷宮が元禄二年に行われた)参拝のため、船町港から水門川、揖斐川を経由して桑名へ舟で下ったという。その際、「蛤(はまぐり)のふたみに別(わかれ)行(ゆく)秋そ」という結びの句を詠んで奥の細道は終わっている。蓋と伊勢の二見をかけている。大垣から桑名まで舟で行けるとは知らなかった。
「史蹟 奥の細道むすびの地」の石標 芭蕉翁と木因翁の立像
・続いて、その前にある「奥の細道むすびの地記念館」にも入った。ちょうど芭蕉の奥の細道の旅をたどる立体映画が上演されていたので見た。大変よくできている。日光道中、奥州道中、奥道中、奥州仙台の道などで、一歩が立ち寄った地がきれいな映像で多く出てきて、懐かしく思った。さっきの木因(ぼくいん)俳句道標も本物が展示されている。「人間・芭蕉」のコーナーでは「東海道の一筋も知らぬ人、風雅に覚束なし」 (服部土芳(どほう)著「三冊子」)という言葉が紹介されている。一歩は風雅(俳句)とは縁遠いが、全国の街道を行脚している一歩の心に響く名言だと思った。大垣の偉人コーナーには、美濃西洋医学の先駆者江馬蘭斎、幕末維新に活躍した小原鉄心、近代植物学の開拓者飯沼慾斎。詩画の才能を発揮した才女江馬細香、勤王の志士を導いた梁川星巌についての展示がある。
奥の細道むすびの地記念館 木因俳句道標(本物)
・「奥の細道むすびの地記念館」の敷地の一画に、茅葺の家が異彩を放っている。近づいてみてみると、大垣藩藩老小原鉄心の別荘「無何有荘」の「大醒樹」という亭を移築したものだそうだ。
無何有荘大醒樹
・これで、ひと通り大垣宿の主な見どころは見たことになる。
・美濃路は、住吉燈台の先、水門川左岸を南下してすぐ先で右折、高橋を渡って西に向かう。
・高橋を渡って左手に船町中組常夜燈がある。案内板によると、元禄年間(1688-1704)に船町中組総代の谷九太夫(木因)が舟運の安全を祈願して建立したと伝えられ、以後、何度も改築されたが、その都度様式は踏襲され、現在に至っているという。この常夜燈は、明治20年(1887)に再建されたもので、もとは檜皮葺の神明造りだったのが、現在は銅板葺になっているとのこと。大垣市指定重要有形民俗文化財になっている。谷木因は、ここでも活躍している。
船町中組常夜燈
・高橋の先、広い県道31号となるが、左手に古い家並みが続く。高橋の袂に「ひとつめはし」の石標があったが、道の途中要所要所に「ふたつめはし」「みつめはし」の石標がある。
ひとつめはし
・左手に愛宕神社があり、横に「岐阜県重要有形民俗文化財 大垣祭やま(車遍に山) 恵比須やま(車遍に山)」の山車庫がある。
・その先、左手正覚寺に「史蹟 芭蕉木因遺跡」の石碑がある。「大垣市指定史蹟芭蕉・木因遺跡」と題する案内板には、
「俳聖松尾芭蕉の大垣来遊(4回)は、俳友谷木因をはじめとした大垣俳人を訪ねてのことである。木因は芭蕉と同門で北村季吟から俳諧を学んだ。そのため、芭蕉との親交が深く、大垣藩士近藤如行ら多くの俳人を芭蕉門下とした。元禄7年(1694)芭蕉が大阪にて病没すると如行らはこれを深く悼み、正覚寺に路通筆「芭蕉翁」追悼碑を建てた。さらに、木因の死後芭蕉と木因の親交を偲び、木因碑を建て「芭蕉.木因遺跡」とした。 大垣市教育委員会」
と書かれている。それほど広くない境内に、追悼碑や、「あかあかと日はつれなくも秋の風 芭蕉」などの歌碑が所狭しと並んでいる。
芭蕉木因遺跡(正覚寺)
・その先、杭瀬川手前の「久瀬川町5」で左折、細い道に入って、道なりに右に左に曲がると、右手に秋葉神社がある。
・その先、右手の杭瀬川に架かる塩田橋を渡って西詰めに「塩田の常夜燈」がある。「大垣市指定重要有形民俗文化財 静里町塩田常夜燈」と題する案内板に
「この常夜燈は、高さ約4.3mの銅板葺(当初は茅葺であった)で、明治13年(1880)8月に杭瀬川を往来する船の安全祈願と航路標識、そして伊勢両宮への献燈として塩田港の西岸に建立された。当時は、杭瀬川の水運がこの地方の物資輸送に重要な役割を果たしており、特に赤坂港と桑名港との間で船の航行が盛んであった。その中継港として塩田港は、常に20〜30隻の船が停泊し、船頭相手の銭湯、米屋、雑貨屋等の店が軒を並べ大変賑やかであった。」
と書かれている。木製の竿の部分に「伊勢両宮献燈」と書かれている。大垣市景観遺産になっている。
塩田の常夜燈
・美濃路は、塩田橋を渡って右折、道なりに左折、右折すると、左手に秋葉神社がある。
・県道31号を横切る。県道31号といえば、水門川の高橋から杭瀬川手前の「久瀬川町5」まで歩いて来た道だ。「久瀬川町5」から、塩田橋まで、南に迂回したことになる。
・県道31号を横切ってすぐ先の十字路を左折するが、その前に寄り道してここを右折すると、杭瀬川の堤防に出る。その堤防上に「谷汲山常夜燈」がある。竿の部分が石柱で、上は木製、比較的新しいものと思う。
谷汲山常夜燈
・さっきの十字路にもどって、さっきの進行方向からは左折する。
・少し先左手に久徳(きゅうとく)一里塚がある。美濃路には一里塚が13か所にあったが、ここと冨田に残るのみだ。「史蹟一里塚跡」の石標と、「大垣市指定史跡 一里塚」と題する案内板がある。冨田は両側が残っていたが、ここのは片側(南塚)のみ残る。塚には榎が残るなどほぼ原形に近く、大垣市指定史跡になっている。
久徳(きゅうとく)一里塚
・一里塚の向かい、街道右手には瓊瓊杵神社がある。もちろん、猿田毘古神に先導されて高千穂の峰に降臨した天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀っているのだろうが、あまり見かけない神社だ。
瓊瓊杵神社
・その先、左手に山本電気商会がある十字路を、街道を離れて右に少し入ると、久徳町公民館があり、その前のお堂に馬頭観音像が安置されている。
馬頭観音像(久徳町公民館前の堂内)
・さっきの十字路に戻って、街道を西へむかって、すぐ、山本電気商会の裏に北面して「両宮 大神宮」の常夜燈がある。神社検定を受けたおかげで「大神宮」は伊勢神宮のこと、「両宮」は外宮と内宮のことと、すぐわかる。文字が薄れているが「安政」の文字が読める。
「両宮 大神宮」常夜燈
・その先、右手に静里小学校がある。
・静里小学校の先から工場によって旧道が途切れているので、やむなく県道31号を行く。
・県道31号の南側は中曽根町で、鳥居が見えるのが、静里小学校前にあった地図の「六所大明神」と思われる。しかし、交通量の激しい県道31号に阻まれて、信号も遠いので、パスした。
・「荒川町東」信号を右折、大垣自動車学校の練習場の角を左折する。
・その先、変則十字路の右手角に祠があり、その横に、さっきから探していた「谷汲道道標」がようやく見付かった。石灰岩の自然石に「谷汲」と刻まれている。北に進めば荒尾を経て赤坂から谷汲巡礼道に通じていたという。ルートマップによると、この辺りは、旧幕府領荒川村だそうだ。
谷汲道道標
・その先、左手に白鬚神社がある。
・その先、大谷川に突き当たり、大谷川橋で渡る。橋の袂に「大垣輪中荒川水防倉庫」があるので、はたと気づいて、よく見ると、大谷川の両側の土地は、低い。
大谷川(大垣輪中)
・大谷川を渡って、すぐ先の角を右折する。長松町に入ってきた。
・左手に林松院がある。掲示板の「与えられた場所に生きる意味を見つけない人はどこにいっても満足はない」という言葉が一歩の心に響いた。
・その先、ルートマップによると、左手に平林荘(県史跡)があったはずだが、現地には表示もなく、わからなかった。平林荘は、江戸時代後期の蘭法医で植物学者として著名な飯沼欲斎が晩年を送った。飯沼欲斎は、慶応元年(1865)、84歳で没するまでこの平林荘で植物学を研究し、安政3年(1856)、「草木図説」を刊行した。さっき大垣宿で「史跡 飯沼慾斎邸跡」の石標と胸像を見たが、その説明にあった平林荘は、この辺りにあったのだ。
・道は、左折、右折、左折を繰り返す。左手に龍松禅寺があり、北面延命地蔵尊がある。
北面延命地蔵尊(龍松禅寺)
・さらにその先を右折するが、この角ではちょうど電柱の工事中だった。この左手にある荒崎小学校辺りは、長松城址だそうで、行ってみたかったが、工事中で行けなかった。
・右折してすぐ左手に慈應寺がある。ここの木造薬師如来坐像(平安時代中期)と木造十一面観音菩薩立像(江戸時代初期)は、いずれも大垣市指定重要文化財になっている。
慈應寺
・その先、国道21号のガード下をくぐって左折すると、右手に「村社八幡神社」がある。白梅が満開だ。社殿は新しい。
村社八幡神社
・その先、暫く国道21号を西に向かう。
・右手に「神佛両部 福乃宮」がある。よくわからないが、神仏習合の例として興味深い。
神佛両部 福乃宮
・旧道は、「綾戸口」信号を斜め右に入って行く。不破郡垂井町綾戸(あやど)の集落に入る。
・その先、右手等運寺の先に「伊勢両宮献燈」と刻む常夜燈がある。16弁の菊の紋章のある囲いに守られている。先ほどからこの種のものをよく見かける。伊勢神宮への信仰が篤い地域と思われる。
伊勢両宮献燈
・左手に光堂寺があり、「光堂寺木造阿弥陀如来座像」と題する案内板に左手で中品、右手で上品を表す独特の説法印を結ぶこと、10世紀末から11世紀初期にかけての作品と判断されることなどが書かれている。左手お堂の中に三面六臂の馬頭観世音菩薩像が安置されている。
光堂寺
・光堂寺のすぐ先、右手に「村社六所神社」がある。歴史の道調査報告書によると、隣接して一里塚があったそうだ。
六所神社(隣接して一里塚があった)
・その先、JR東海道線の踏切を渡る。
・すぐ先、右手に東小学校があるので、街道を離れて入って行くと、「史跡綾戸古墳」がある。ここには「舊傳武内宿禰公墳」と刻む石標がある。この古墳は、武内宿禰の墓という説もあるようだ。ここにある「謡曲「熊坂」と長範物見の松」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。
[熊坂長範は、平安末期の大盗といわれ、美濃国赤坂で、鞍馬から奥州へ下る金売吉次一行を襲い、同行していた牛若丸(のちの義経)に討たれたという伝説的人物である。これを脚色したのが謡曲「熊坂」である。その長範がめぼしい旅人を物色するため様子をうかがっていたのがこの一本松で、「物見の松」といわれている。]
「物見の松」といわれる一本松は、既にない。
「物見の松」跡(右は「舊傳武内宿禰公墳」石標)
・街道に戻って先を急ぐ。今日は、美濃路の踏破後、14時56分の電車で大垣に出て、樽見鉄道に乗り換えて水鳥(みどり)にある根尾谷断層を見る予定にしている。電車に間に合うか、ぎりぎりの時間だ。
・その先、垂井の松並木がある。左手の「美濃路の松並木」と題する案内板には、消えかかった文字で、「現在、美濃路の松並木が続いて残っている街道は県下ではこの並木ぐらいである。」と書かれている。各地で街道の松並木を見てきた一歩にとっては、やや寂しい松並木だが、それでも貴重な松並木だと思った。その先、右手に今度はくっきりと書かれた案内板がある。それもそのはずで、平成24年4月にできたばかりだ。「垂井町指定天然記念物 美濃路の松並木」と題し、「ここが美濃路に残る唯一の松並木です。」と書かれ、現在も地元で大切に守られていることが書かれている。
美濃路の松並木(垂井町綾戸)
・右手にユニチカの工場、続いて、博愛会病院がある。
・県道215号との交差点を横切ると、もう終点の追分は近い。
・すぐに中山道との追分となった。右手に木造の「追分庵」と「是よ里 右東海道大垣みち 左木曽海道たにくみみち」と刻む道標がある。裏には「宝永六」(1709)と刻まれている。「垂井町指定史跡 垂井追分道標」と題する案内板には、宝永六年(1709)垂井宿の問屋奥山文左衛門が建てたもので、中山道にある道標の中で七番目ほどの古さであること、ここには高さ2mの享保三年(1718)の角柱の道標もあったことが書かれている。ルートマップによると、その道標のレプリカがここから南東の方角にあるタルイピアセンターにあるという。一歩にとってこの追分は、平成15年に中山道を歩いて以来で、懐かしい場所だ。美濃路踏破の記念撮影をして、急いで垂井駅に向かった。
美濃路踏破(垂井の追分)
・垂井駅発14時56分の電車にぎりぎり間に合って、大垣で樽見鉄道に乗り換えて水鳥駅に16時8分に着いた。ここに来たのは、これまで美濃路を歩いてきて、明治24年の濃尾地震の爪痕を随所で見、被害の大きさを改めて知らされることになったので、その震源地である根尾谷断層をこの目で確かめて見たかったからだ。あいにく断層記念館は休館だったが、根尾谷断層は見ることができた。明治24年の濃尾地震は、マグニチュード8.0、死者約7000人、全壊約14万戸で日本内陸で起きた史上最大規模の地震だったという。現地では6mも隆起したという断層の跡が斜めに続いている。震源のこの地域では1000戸の家屋が倒壊、倒れなかったのがわずか8軒だったそうだ。
根尾谷断層
・美濃路を歩き始めた本年正月3日は雪が舞い散っていたが、今日は暖かで、歩くと汗ばむような陽気だった。一歩にとって51街道目の踏破の喜びをかみしめながら帰路に就いた。
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩の美濃路トップへ/戻る