多良海道2小江(おえ)~多良

平成30年10月3日

―通行不能中古場七曲口と鳥越の旧道・大迷走山茶花の先・藪漕ぎ経て多良へー

(令和2年1月1日更新)


 【本日の行程 街道距離24km】

小江(累計10km)(6時2分)→湯江(9時10分)→竹崎街道との追分(9時50分)→殿ノ高野(とんのこうや)(10時55分)→多良嶽大権現一の鳥居(11時35分)→中古場七曲口(12時5分)→井崎橋(13時5分)→鳥越(13時30分)→山神溜池(13時55分)→山茶花(14時17分)・・・迷走・・・・山茶花(15時7分)→多良(17時55分)(累計34km) 24km


 ・肥前鹿島駅発5時14分の電車で小江(おえ)駅に向かった。

・電車に乗った時は真っ暗で、6時2分に小江駅に着いた時も、うっすらと夜が明けたばかりだった。有明海を隔てた対岸に雲仙岳が雲の上に見える。


雲仙岳(小江駅から)

・小江駅のすぐ前の道か、一段下の道か、判断に迷ったので、次の踏切までの間、二つの道を行って見た。結論から言えば、参考資料の地図をよく見れば、上の道が正しいとわかった。

・しかし、下の道を通ったお蔭で、偶然、山頭火の歌碑があるのを見付けた。「酢牡蠣で一杯、しんじつうまい酒だった!山頭火」と刻まれている。漂泊の俳人種田山頭火が、昭和7年2月26日当地の「御旅館さくら屋」に宿泊した時詠んだ句だそうだ。


山頭火の歌碑

「JR小江第二踏切」を渡る。

・すぐ上り坂となり、二股を右に進むと、広い道に突き当たり左折する。

・左手に「旧諫早街道」の石標がある。

・すぐ先、右手、ガードレールの切れ目に道があるので、入って行く。

・下り切った所に二股があり、左手にがあり、前に円柱形の六地蔵(六面憧(とう))がある。


六地蔵(六面憧(とう))

二股は、直進して上り坂を行く。

・その先、右にカーブする直前、左手の民家の前に「旧諫早街道桃木茶屋」と刻む石標がある。小江村唯一の茶屋だったようだ。


「旧諫早街道桃木茶屋」と刻む石標

・すぐ先、左手に祠に入った子安観音があり、前に「旧諫早街道子安観音」の石標がある。

・その先、緩やかな上り坂が続き、右手に「旧諫早街道 隆信さんの腰掛石」と刻む石標と、平たい石がある。龍造寺隆信が、島原の有馬晴信と、その援軍の島津家久の軍勢を攻めるために進行していたとき、風もないのに突然旗竿が折れるという異変が生じたので、石の上に籠を置き休んだ所とされる。


隆信さんの腰掛石

・緩やかな上り坂を上り切った所、左手に地蔵尊立像と、笠つきの円柱形六地蔵(六面憧)がある。


地蔵尊立像(右)と、笠つきの円柱形六地蔵(六面憧)(左)と諫早街道案内板

・その横に、「諫早街道道しるべ」と題する案内板がある。約千四百年前の大化の改新以後は、都・太宰府→佐賀→彼杵→大村→諫早→島原の道があったこと、江戸時代になって長崎が開港されると長崎街道が開設され、その脇道が諫早街道であること、その街道がこの道で、佐賀長崎の県境の山茶花茶屋→小長井→湯江→小船津から犬木茶屋の坂を下り道祖神前を通って、とぢの坂を上り、ここ六地蔵前に出ることなどが書かれている。つまり、一歩が歩いているのと反対側から書かれているので、この逆をたどればいいことになる。

・その先、左に曲がりながら下り坂を行く。さっきの案内板によれば、この坂が「とぢの坂」ということになる。


どぢの坂

・下り坂を下り切った所を右折する。

・小さな橋を渡る。

・左手に「犬木新開」(「大木」としか読めないが文脈から「犬木」と思われる。)と題する高来町教育委員会・高来町文化協会の案内板がある。これによると、諫早地方では干拓が盛んで、「本町」では、江戸時代以来、釜、藤田尾、田島川、明治時代には犬木、森三の各新開が造築されている。犬木新開は、明治17年に干拓をはじめ20年に最後の潮止めがすんだ晩、高潮により堤防が崩れて、中断、その後明治25年に完成した。「道祖神」が祀られているところが干拓の北端で諫早街道が通っていた。


犬木新開の案内板

・この辺り、左手に道祖神があるはずなのだが、いくら探してもわからない。近くの民家の女性に聞いたが、わからないが、左手奥の高台にそれらしいものがあると言われたので行って見た。しかし、「稲葉権現大菩薩」と刻まれ、どうも違うようだ。

・その先、上り坂を上ると、左手にコミュニティ消防センターがある。

・左手小船津公民館を過ぎると、下り坂になり、右手に長崎本線の線路を見ながら下って行く。


長崎本線沿いの道

・右手に「小舟津第一踏切」を見て、渡らず、そのまま直進する。

田島川橋を渡って、左折すると上り坂になり、道なりに右折、左折する。

・その先の十字路は右折して、細い道を下って行く。

諫早市立高来中学校の通学路になっており、登校中の中学生が「おはようございます」と声をかけてくれる。


高来中学校の通学路

・大きな道路に出て、左手に高来中学校の校庭のある道を行く。

・右手に有明海を隔てた対岸に雲仙岳が雲の上に見える。よく見れば、潮受堤防が見える。本年(平成30年)2月19日に島原街道を歩いた時、対岸から見た潮受堤防の北の端がここまで続いているのだ。

 
潮受堤防

・高来中学校の校庭沿いの道の先、小さな橋を渡って、十字路を右折する。

・道なりに左に曲がり、次の二股を右に進む。

・道なりに左に曲がり、次の二股は左の坂を上って行く。

・その先、民家の角を右折すると、右に下りて行く道がある。かなり下って、下に大きい道が見えたので間違いに気づき、元の民家の角に引き返した。ここを右折するまでは、さっきのとおりだが、よく見ると、右に下りて行かずに、そのままフラットに左のガードレールに沿って進み、道なりに左へ曲ればよいことが分かった。最初民家の庭と思って無視した道だ。


右折後の道(右の下り坂ではなく、左へ)

・その先、下り坂となり、道なりに左に曲って右手からの自動車道に合流する。

・左手石垣の上に「竹の下御堂」がある。前に一石二段線刻六地蔵「天照皇大神宮」碑がある。


竹の下御堂

・その先、右に曲がって湯江川の手前、左手に円柱形の六地蔵(六面憧)と、姿の良い地蔵尊立像がある。

・すぐ先左手に「←この上200m 曹洞宗法川山 和銅寺」の表示がある。「200mなら行かなければ」と、行ってみた。奈良時代に行基大僧正が十一面観世音菩薩立像(長崎県指定有形文化財)を刻み、和銅元年(708)寺を建立、時の天皇元明帝の勅願寺として年号をもって寺号とすることを勅許された、諫早地区最古のお寺だ。元号寺は、数少なく、一歩が思いつくのは、延暦寺、仁和寺、建長寺、建仁寺、寛永寺くらいだが、ここにも元号寺があったのだ。

 
和銅寺

・和銅寺の境内に龍造寺隆信の墓碑がある。案内板には次の解説がある。龍造寺隆信は、戦国末期、肥前・肥後・筑前・筑後・豊前の五州を制し、九州の猛虎との勇名を馳せた。島原半島を領する有馬晴信も隆信の配下だったが、島津の北上に手を貸し反旗を翻したので、有馬・島津軍を打ち破ろうと、天正12年(1854)3月18日5万7千の大軍を、本隊は竜王崎(有明町)から船で島原半島の神代へ、一団は陸路、居城須古→高来→諫早→神代へと向かった。隆信は、島原半島沖田畷で戦死、時に56歳だった。隆信はこの遠征で、海路によったと言われているが、当地を通ったという口碑、・足跡が多く残されている。一歩は島原街道を歩いた時、沖田畷古戦場跡、「竜造寺隆信の供養塔」、神代の「龍造寺軍上陸の地」を見ている。


龍造寺隆信の墓碑

・街道に戻って、湯江川を「町川橋」で渡る。


湯江川(町川橋)

・湯江川は、かつては船渡しで、湯江川を渡った所から光宗寺の西側の丁字路までの200mを「湯江宿」という。湯江宿は、寛文12年(1672)諫早四代藩主茂眞のとき設置され、多良海道、竹崎海道の通行者や金泉寺(多良岳東)への参詣者に利用された。


湯江宿(左前方の石垣は光宗寺)

・左手、光宗寺の高い石垣の手前を、街道を離れて左折して行くと、右手に「旧諫早街道お茶屋みち」と刻む石標がある。

・その先、民家の入口の石垣の上に「旧諫早街道上使屋跡」の石標がある。幕府の巡見使、長崎奉行等と佐賀藩主が長崎往来時に宿泊した所だ。


旧諫早街道上使屋跡

・街道に戻って、高い石垣の上に光宗寺がある。


光宗寺

・その先、信号のある十字路の左手に「←市指定史跡 善神さんの古墳 300m」とあるが、立ち寄る暇はない。

・その先、右手奥にJR湯江駅がある。

・湯江駅を過ぎると、左手に平田川(へーたご)地蔵の祠三体の石仏がある。


平田川(へーたご)地蔵

・右手に有明クリーニングがある丁字路を左折する。

・右手に石仏が安置されているがある。

・その先、右手に「旧諫早街道一里松跡」の石標がある。


旧諫早街道一里松跡

・左手湯江小学校の角の右手に境川があり、昭栄橋で渡る。本来の旧道では、境川の少し上流の釣戸の渡を渡ったようだ。


境川(昭栄橋)

・丸ポストがある丁字路に突き当る。この辺りは茶屋跡だった。

・丁字路を左折する。

・その先、左手に川上神社の鳥居がある。社殿は、新しい。


川上神社

・道なりに緩やかに右に曲がる。

・左手に「とどろき体育館」がある所に竹崎街道との追分がある。二股の付け根に「旧諫早街道追分 右たけざきみち 左たらだけみち」と刻む新しい石標がある。


竹崎街道(右)との追分

竹崎街道は、ここで多良海道と分かれて右手の山越えをして肥前大浦の竹崎へ向かう道だ。

・多良海道は、この追分を直進する。

・追分から猪の塔付近まで、昔は大きな松並木があったそうだ。

・左手前方に視界が開け、多良岳がくっきりと見える。連山になっていて、どれが多良岳かよくわからない。


多良岳

・のどかな舗装道路を、右に左に曲がりながら緩やかに上って行く。

・左手に「金泉寺→」、「しらぬい学園 2km→」の表示がある。

「新田橋」を渡る。下は、川ではなく、広域農道だ。

・その先、二股があり、右手に「工事中につき通行止」の標識があるが、自動車が通行止めだろうと勝手に判断する。二股の付け根に「(旧)諫早街道」の白い標柱と、「(旧)諫早街道の再整備事業」と題する案内板がある。案内板には「諫早市高来町坂元から小長井町中小場間」の地図があり、この先(北)、「殿の高野」、「鹿ノ塔」、「多良嶽大権現一の鳥居」「比丘尼堂」などの地名が書かれている。


(旧)諫早街道登り口(右)

・案内板には、鍋島藩主が1年おきに長崎警護に通ったこと、幕府巡見視が寛政元年(1789)、天保9年(1830)に通ったこと、佐賀藩主は大村藩を通る長崎街道よりも諫早街道がお気に入りだったこと、殿(とん)の高野(こうや)には、殿様が諫早・長崎方面に向かう時湯江宿の上使屋にいち早く伝えるため3人の連絡員がいたこと、多良嶽大権現一の鳥居の南に、多良嶽が女人禁制の時代女性が修業した比丘尼堂があったこと、道幅は2間(3.6m)であったことなどが書かれている。

・二股を右に上って行く。

・その先にも二股があり、「(旧)諫早街道↗」の白い標柱に従って、右手の上り坂に進む。


その先の二股を右へ

・舗装されていない山道になり、左手に「道幅を示す石積み」と題する案内板があり、「両側に石積みが残っています。往時の街道の道幅を示すものと推測できます。」と書かれている。なるほど、両側に石積みが見られる。


道幅を示す石積み

・鬱蒼と木が茂る本格的な山道を、緩やかに上る。

・右手石垣の下に「←(旧)諫早街道→」の白い標柱がある。

・すぐ先、右手に「←多良海道(諫早街道)湯江まで19町(約2.1km) 山茶花まで1里29町(約7.1km)」と書かれた石標がある。反対側にも同じ表現の文言があり、矢印だけが「→」を指しており、どちらが湯江で、どちらが山茶花か、わかりにくい。これが後に一歩を苦しめることになる。


多良海道の石標

・地面は、コンクリート舗装となり、民家も見え始めた。

・右手に「殿ノ高野↗」の白い標柱があり、「殿の高野(とんのこうや)」と題する案内板がある。往時の街道は松並木道であったこと、頂上からは、長里の棚田、宇良村の集落、雲仙岳が見える所で藩主はここで休憩したこと、見張り役がここから「殿様のおなり」と触れつつ上使屋に向かったこと、地名が高城町坂元字殿の高野であることが書かれている。


「殿の高野(とんのこうや)」案内板

・矢印に従って右手に上って行くと、確かに有明海の向こうに雲仙岳が見えるが、見晴らしはそれほどよくない。


殿ノ高野から望む雲仙岳

・それよりも一歩の関心事は、このまま先に進むべきか、それともさっきの案内板まで戻るかだ。

・そのまま直進すると、やがて、舗装道路に下りてきた。その合流点に「←(旧)諫早街道→」の白い標柱がある。この向きは、いま一歩が通って来た道ではなく、舗装道路を指している。

・半信半疑で、歩道道路を戻って見ると、さっきの「殿ノ高野↗」の白い標柱と「殿高野(とんのこうや)」と題する案内板のある所に戻った。と、いうことは、殿高野(とんのこうや)は、見晴らしのよい休憩所で、街道は下の道だったということになる。


殿ノ高野は右だが街道は直進

・下の道を、再度さっきの合流点まで戻る途中、左手に多良岳がくっきりと見えた。


多良岳

「←(旧)諫早街道→」の白い標柱のある合流点のすぐ先、右手に用水路が流れ、大久保地区の農業用水と沿線住民の生活用水として重要な用水路である旨書かれた「大久保環境保全の会」の看板がある。

・左手には多良岳と思われる山並みがくっきりと見え、ガードレールの上に新しい「多良海道」の緑の標識がある。


「多良海道」の標識

・すぐ先一軒家の前に左前方に行く道があるが、構わず直進する。

・右手に「←名水」と書いた看板がある。

・その先、右手に「←しらぬい学園300m」の標識がある。

・その手前に右に入る道があり、よく見ると草に隠れるようにして「(旧)諫早街道」の白い標柱がある。さらに目を凝らすと、その先、車止めの鎖の先左手にも「(旧)諫早街道」の白い標柱が見える。と、いうことは、これが旧道なのだと、ここを右折して、その先の標柱の矢印に従って左手旧道に入って行くことにした。

 
「(旧)諫早街道」の白い標柱(その先の標柱(右の写真)を左へ)

・林間の山道となり、上って行く。

・左手にしらぬい学園の建物が見える地点を通過すると、再び林間の山道となる。

・山道を暫く行くと、前方を横切る道がある。この道を横切った先に、「(旧)諫早街道」の白い標柱があり、旧道が続いているので直進する。


「旧諫早街道」の標識のある山道

・相変わらず風情のある山道が続く。

・その先、左手からの自動車道との合流点に「(旧)諫早街道」の白い標柱があるので、合流する。

・すぐ先、左手の建物は、「鹿(しし)の塔斎場」だ。

・その先、林間の狭い道を上って行く。

・左手前方に鳥居が現れた。多良嶽大権現一の鳥居だ。その手前左手の石段の上に猪(しし)の塔がある。案内板によると、この碑の建立者山口伊左衛門は、江戸時代諫早四代領主茂真公に仕えていたが、狩猟を好み、この地「黒新田名」に移り住んでいた。鉄砲うちの名人と言われ、長年のうちに千頭もの猪鹿をとらえた。ある日、数多くの生き物の命を奪った罪の意識に目覚め高い石塔を建てて供養したのがこの塔だ。「千餘猪鹿断霊魂」に始まり、「三界萬霊洪沐恩」「寛文三年(1663)吉祥日 彰徳 山口伊左衛門尉敬」などと刻まれている。


猪(しし)の塔

・すぐ先、左手に大きな多良嶽大権現一の鳥居がある。「元禄十四」(1701)と「文政八」(1825)の文字が読める。案内碑によると、明治七年八月の台風で倒壊し、散乱していたものを、収集し、平成29年12月に江戸時代の日記や絵図を基に再建されたばかりだ。


多良岳大権現一の鳥居

・その先は、二股になっているが、右手に「←(旧)諫早街道→」の白い標柱があるので、右に進む。

・その先、右手に「比丘尼堂跡」と題する案内板がある。「多良嶽が女人禁制の頃、この地より北側は神域であり、女性は立ち入りが禁止されていたので女性の信者は、比丘尼堂で修業したと言われています。」と書かれている。


比丘尼堂跡

・その先、緩やかな下り坂となり、右に左に曲がりながら進む。

・左手カーブミラーの下に、「多良海道(諫早街道)湯江まで1里1町(約4.1km) 山茶花まで1里11町(約5.1km)」と書かれた石標がある。この石標は、新しいもので、この先、山茶花まで、要所要所にあって、助かる。ただし、湯江から山茶花までの距離がここでは9.2kmなのだが、後半8.7kmになったり、1里=36町、1町=約109mのはずが、換算が合わなかったりするので注意を要する。また、湯江までの距離と山茶花までの距離がどちらの向きにも書かれているが、「←山茶花〇km」、「湯江〇km→」と、一見して向きが分かるように、矢印方向にのみ書いて欲しいと思う。

・石標の道を隔てた向かい、すなわち街道右手には「←名水」と書かれた看板がある。

・すぐ先に二股があり、「多良海道(諫早街道)湯江まで1里2町(約4.2km) 山茶花まで1里10町(約5.0km)」と書かれた石標に従って、右の道を行く。

・小さな橋を渡った先、右手に「多良海道(諫早街道)湯江まで1里3町(約4.3km) 山茶花まで1里9町(約5.0km)」と書かれた石標がある。その横に「←名水」の看板がある。

・左手に彼岸花が密集し、クロアゲハチョウが蜜を吸っている。クロアゲハチョウが彼岸花の蜜を吸う光景はよく目にする。よほどの好物なのだろう。


彼岸花

・左手に民家があり、「名水」の看板がある。赤い鳥居の前に「長寿の泉」の水汲み場がある。30リットルごとに100円という協力金を取っている。


長寿の泉

・その先、右手に「多良海道(諫早街道)湯江まで1里6町(約4.6km) 山茶花まで1里6町(約4.6km)」と書かれた石標があり、右手に山道が分岐する。湯江と山茶花のちょうど中間点に当たる「中古場七曲口」がここのようだ。


中古場七曲口

・ところが、山道が二つに分かれている。石標をよく見ると右手は「多良海道(諫早街道)→」、左手は「←迂回路 多良海道(諫早街道)」となっている。どちらも、とても通れそうもないと思ったが、このような標識がある以上、通れるはずだ。まず、右手、多良街道の方を行ってみた。しかし、かなり行った所で藪に阻まれて行き止まりになり、引き返さざるをえなかった。20分位のロスタイムだ


多良海道行き止まり

・今度は、残る左手の道「迂回路」を行ってみることにしたが、本当に通れるのか不安だ。今度の道は、前の道よりは、少しは通りやすいが、単なる雨水の流路という気がしないでもない。木の枝や倒木が散乱している。

 
多良海道迂回路(こちらも難路だが・・・)

・ゴミ捨て場があるが、強引に上って行くと、ようやく草だけの快適な土の道に出て、続いて大きな三叉路に出た。右手後方に道がある。さっき行き止まりになった「多良海道」の方からの延長と思われる。暫く逆に辿ってみたが、時間がないので途中で引き返した。


三叉路

・三叉路の先は、暫く快適な道が続く。

・その先、突然、採石場に出た。ここは、慎重に道筋を検討する必要がある。『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』(図書出版のぶ工房)の地図には「採石場」が書かれ、その北の方に「井崎橋」がある。井崎橋を渡って折り返すように右折するのが多良海道で、目標となる。採石場で働いていた人に「井崎橋に行けますか?」と聞いたら、行けるとのことだったので、ようやく安心した。


採石場

・暫く行くと、丁字路に突き当る。左角にこれまでと同じ石標があり、「湯江まで1里26町(約6.8km) 山茶花まで23町(約2.5km)」と書かれている。これまでも二面あり、同じ表現のものは書くのを省略したのだが、これも二面あって、片方が「→迂回路 多良海道(諫早街道)」、もう片方が「←多良海道(諫早街道)」と書かれている。つまり、ここを左に行くのが迂回路、右が多良海道ということになる。迂回路がどの径路なのか、結局わからなかった。

 
     丁字路             多良海道と迂回路の石標

・右折して、少し先、目標とした井崎橋(いざきばし)がある。下を流れる谷は、下流では長里川となる。


伊崎橋

井崎橋の名前は、ここから8~9km東南の海岸沿いにある井崎村が旧藩時代、山茶花の茶屋から井崎橋への道路整備を命じられたことに由来する。

・街道は、この橋を渡って、ヘアピン状に右折する。つまり、深い谷を避けて上流まで上って行ってから、谷を渡って対岸を下りて来るという、これまでの街道歩きでもよく経験した道筋をたどることになる。

・その先、犬の吠える民家を挟んで二股になるが、地図に従って右を下りて行く。


民家を挟む二股(右多良海道(途中行き止まり)・左迂回路))

・その先、鳥越で左にヘアピンカーブする。

・その先、藪が密集して、通行不能になってしまった。やむなく、左手(西)の道に迂回すると、結局元の犬の吠える民家を挟む二股に出てしまった。


鳥越の行き止まり

・今度は、この二股の左手の道を行くしかない。

・少し行くと、「地神宮」の表示があり、古びた石に「地神宮」と刻まれている。

 
地神宮

・その先、「湯江まで2里(約7.9km) 山茶花まで12町(約1.3km)」と書かれた石標がある。これも二面あり、こちら側からは「多良海道(諫早街道)→」だが、反対側からは「←迂回路 多良海道(諫早街道)」と書かれている。さっきの民家を挟む二股の左手の道が迂回路であることを示すのだろう。

・その先、右手後方からの道と合流する。その合流点に「多良海道(諫早街道)湯江まで1里58町(約7.6km)(36町が1里なので間違いと思われる) 山茶花まで19町(約1.2km)(19町は約2kmなので間違いと思われる)」と書かれた石標がある。両面とも「多良海道(諫早街道)」とあるので、さっき通行不能だった先がここまで通じていたと思われる。

  
右手「多良海道」と合流する「多良海道」

・その先、「やまのかみばし」を渡る。


やまのかみばし

・その先、右手に「多良海道(諫早街道)湯江まで2里1町(約7.8km) 山茶花まで16町(約1km)(16町は約1.7kmなので間違いと思われる)」と書かれた石標がある。既に書いたように、矢印の向きがあいまいだが、左手を見ると、ヘアピンカーブを上る道があるので、この道に入る。


ヘアピンカーブ

・その先、左手に山神溜池がある。「認定証 山の神水源の森」と題する長崎県知事の看板がある。豊かな水を湛えた溜池だ。


山神溜池

・その先、左手に「←多良海道(諫早街道)湯江まで2里5町(約8.2km) 山茶花まで10町(約0.6km)」と書かれた石標がある。ここは、左手前方に山道が分岐しているので、矢印に従って左手前方に上って行く。地図では「長坂口」とある所と思われる。


長坂口(左の山道へ)

・「長坂」という山道は途中階段があり、上り詰めた所に、「←多良海道(諫早街道)湯江まで2里11町(約8.5km) 山茶花まで4町(約0.2km)」と書かれた石標がある。


長坂の階段

・さらにその先、県道195号を横断した右角に、「←郡境の表示」、「←山茶花の茶屋」と書いた石標があり、その間に「山茶花の茶屋」と題する案内板がある。「笠を忘れた山茶花の茶屋に ザーンザ ザンザ 空がくもれば思い出す 色しゃの水車で気はザンザ アラヨーイ ヨイヨイ ヨーイヨイヨイ」という丘の新太郎のざんざ節の唄に始まり、この付近が山茶花峠であること、昔、旅人の休憩する茶屋があって、餅ととろろ汁をふるまっていたこと、このとろろ汁に舌つづみをうって笠を忘れたのがざんざ節の唄であること、佐賀の鍋島氏が長崎警護の旅の途中「かご」をとめて休憩したこと、紅色の山茶花の大木があったので山茶花の茶屋という名が起こったと伝えられることなどが書かれている。


山茶花の茶屋案内板

・その先、草苅がされた快適な道が続く。


郡境への道

・途中石橋を渡る。

・その先、草薮の前にポツンと石碑がある。これが郡境の石だ。「従是 北藤津郡 南髙来郡」と刻まれている。裏面には「北藤津郡之内田古里村 南髙来郡之内遠竹村」と刻まれているそうだ。


郡境の石

・道なりに右折すると、丁字路に突き当る。その手前、左手に「多良海道」と書かれた大きな自然石、右手には反対方向に向けて「多良海道→」の石標、真ん中に太良町の建てた黄色い「多良海道」の標柱があり、矢印が前方を指している。佐賀県に入ったことを実感した。多良町ではなく、太良町なのだが、昭和28年に町政を布いて多良村が多良町に変わり、昭和30年大浦村と合併して太良町となったそうだ。

・この時点で14時17分。多良まではまだ10km程あるが、この分ならなんとか多良へ到達できるはずだった。ところが、この後、とんでもない困難が二度も待ち受けていようとは、思いもしなかった。

・この丁字路で、少し迷ったが、何を勘違いしたのか、右へ進んでしまったのだ。


迷った丁字路(左(写真上)が多良海道・間違えて右(写真下)へ)

・暫く細い山道が続いた後、広い舗装道路になり、そのままどんどん進んだ。前方に海が見えてきたので、多良に近づいたと、ほっと一息入れて、ふと見ると、「聖家族会みさかえの園」の前に人が立っていたので、「この辺りは、どの辺でしょうか」と、何気なく聞いた。「長崎県です。」という思いがけない返事に、「ええ!」と、呆然としてしまった。まずは、建物の中に入れていただき、居合わせた女性も加わって、地図を広げると、北に向かって歩かなければならない所を、東に向かって歩いて来てしまったことが分かった。それも3kmも。今日は、全長24kmという長丁場なのに、往復6kmのロスは、致命的だ。今日中に多良にたどり着けるのだろうか、山道で路頭に迷わないだろうかと、途方に暮れてしまった。その一歩の気持ちを察したのか、女性の方が、車で送ってあげると言ってくださった。藁にもすがる思いで、お言葉に甘えてしまった。


聖家族みさかえの園

・女性の車で、丁字路まで送ってもらった時は、15時7分だった。ちょうど50分のロスタイム。車で送っていただいたおかげで、まだ、50分で済んで、本当に助かった。後日丁重にお礼状を差し上げたのは言うまでもない。

・丁字路を、今度は、左折して細い山道を行く。

丁字路に出た。ここには太良町の建てた黄色い「多良海道→」の標柱があるので、矢印に従って、右折する。


丁字路(右へ)

・広い快適な舗装道となる。

黄色い「←多良海道→」の標柱があるので、助かる。


多良海道の黄色い標識

二股になるが、右手の広い道を行く。

・左手に「仮受人 太良町」の標柱が立つフェンスに囲まれた水道用地らしいものがある。


「仮受人 太良町」

・再び丁字路に突き当たる。「←健康の森公園2km」「竹崎城址展望台9km→」「月の引力が見える町 太良町」と書かれた標柱がある。ここは、黄色い「←多良海道」の標柱に従って左折する。


丁字路(左折)

・すぐ先、二股があるが、右手は下って行くので、左手に直進する。

・右手前方にうっすらとが見えて、一歩を感激させた。


うっすらと海が・・・

・左手に「←風の牧場」の標柱と、「林道風配高原線(始点)」の看板がある。2万5千分の1の地図のとおりだ。


「風の牧場」の標柱

・右手に黄色い「←多良海道→」の標柱があるので、安心する。

「多良岳材産地づくりモデル林」の看板がある。

・左手に黄色い「←多良海道→」の標柱がある

・その先、左手に「八天宮」の石鳥居がある。「鎮座壹百年」と「風配區制」廿周年を記念して昭和40年に「風配氏子中」の建てたものだ。見上げると、参道の石段に多数の竹が倒れていて上がっていくのは困難だ。


八天宮の鳥居

・その先、二股があり、「←大野・中野地区」「↑健康の森公園0.5km」「月の引力が見える町 太良町」と書かれた標柱がある。黄色い「多良海道→」の標柱に従って、右手に直進する。


二股を右へ

・その先、左手に「風配区KAZAHAYA」と書かれた丸い標識があり、左に道があるが、直進する。


風配(かざはや)区

・左手に「健康の森公園」「月の引力が見える町 太良町」と書かれた標柱があり、右手に道があるが、黄色い「←多良海道→」の標柱に従って、直進する。

・その先、左手に「健康の森公園」がある。


健康の森公園

・右手に黄色い「多良海道→」の標柱がある。

・その先、左手にレンガ造りの門柱があり、手前に「駕籠立場跡」の白い標柱がある。実は、この標柱は、倒れていたので、気づかず、この先、一里塚跡まで行ってから、おかしいと気付いて引き返して見付けたものだ。


駕籠立場跡

・その先、右手に「佐賀天文協会 太良観測所」の看板がある。


佐賀天文協会太良観測所

・すぐ先、左手に「一里塚跡」の白い標柱がある。どうやらこの辺りが峠のようで、緩やかな下り坂となる。


一里塚跡

・その先、左の道の分岐点に、黄色い「←多良海道」の標柱があり、道を挟んで向こうに黄色い「多良海道←出入口→」の標柱がある。ここから細い山道を下って行くのが旧道のようだ。この時点で16時15分。果たして通れるだろうかという不安がよぎる。

  
旧道出入口

・少しの間は、順調に下って行けた。


順調な旧道

・しかし、不安は的中。その先、シダのような草が繁茂していて、道がわからない。


シダが繁茂

・それでも、何とか、道らしいものが続いる。


なんとか道が・・・

石畳がある辺りで、黄色い「←多良海道→」の標柱が目に留まったので、ほっとする。


石畳の道

・少し、わかりやすい道になったので、なおも行くと、倒木の先、目の高さ位の草が繁茂して、一歩も進めそうもない。


目の高さに草が繁茂

・引き返すのは今だと思ったが、引き返して見たところで、多良までの道に自信はない。行くのも地獄、引き返すも地獄だ。

・やむなく、その先、延々と藪漕ぎを続けた。


延々と藪漕ぎ

・目の高さに繁茂する草を払い、竹が倒れているのを払いのけたり、跨いだり、悪戦苦闘の連続。おまけに、蜘蛛の巣とやぶ蚊がまとわりつく。


悪戦苦闘の連続

・急に視界が開け、右手前方にが見えた。


前方に海が

・ほっとしたのも、つかの間、その先の藪は一層密になり、倒木や倒れた竹が行く手を阻み続ける。


まだまだ藪漕ぎ

・また、延々と藪漕ぎが続く。


延々と藪漕ぎ

・と、前方にかすかに舗装道路が見えた。

・間もなく、黄色い「多良海道→」の標柱が草に埋もれながらも見付かった。


やっと黄色い標柱と舗装道路が目に

・やれやれ、やっと細い舗装道路に出て、ヘヤピンカーブを下りて行くと、ようやく、広い舗装道路に出た。黄色い「多良海道」の標柱が反対方向を指している。

  
やっと細い舗装道へ(左)出て、広い舗装道路へ(右)

・ここで、視界が大きく開け、前方にが広がって見えた時は、一人で歓声を上げたくなるような気持だった。手前下方には多良の町が広がって見える。やれやれ、やっと藪漕ぎが終った。本当にやっと、やっと、という思いだ。この時点で、16時58分。ずいぶん長い時間だったように感じたが、旧道を藪漕ぎした時間は、43分間、距離にして2km程だったのだ。


多良の町と海が

・その先は、快適な舗装道路を下って行く。

・左手、岩の上に地蔵菩薩があり、「地蔵菩薩」の白い標柱がある。


地蔵菩薩

・左手に黄色い「←多良海道」の標柱がある。

・左に右に曲がりながら下りて行く。

・左手に墓地を見て、下って行くと、カーブミラーのある丁字路に突き当たった。


丁字路(左折)

・ここを左折すると、道は、下り切って、左右に稲穂の見られる平坦な道となった。


稲穂の見られる平坦な道

・その先、集落があり、右折して、長崎本線のガード下をくぐる。

・次のカーブミラーの角を、街道は左折するが、その前に直進して、浅間神社に参拝した。石造りの鳥居の扁額(「大明神」)も石造り、社殿の土台と玉垣も石造りで、独特の趣がある。境内に六地蔵や庚申塔、地蔵尊などがある。


浅間神社

・さっきのカーブミラーの角に戻って、北に進むと、糸岐川があり、糸岐橋で渡る。


糸岐川(糸岐橋)

・道なりに右に曲がり、左に曲がる右手に「水道新設記念」碑がある。

・左手のに石の神像がある。

・左手に、「月の引力が見える町 北町区 多良海道糸岐路」と書かれた丸い標識がある。


北町区の標識

・左手に地蔵堂がある。

・その先、右手「北町踏切」で長崎本線に最接近するが、そのまま直進する。

嫁川を嫁川橋で渡る。

・左手多良小学校の先で、街道を離れ、右手の「畑田(はたけだ)」踏切を渡って線路の東側に出て多良駅に向かった。


多良駅

・本当は、18時17分発の電車に乗りたかったのだが、タッチの差で乗れなくて、1時間後の19時18分発の電車に乗って、肥前鹿島駅に19時35分に到着した。多良での待ち時間で食事をする場所を探したが、なく、比較的大きなスーパーマーケットがあったので、弁当を買い込んで、鹿島のホテルで食べた。大変な一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ多良海道トップへ戻る次へ