多良海道1諫早〜小江(おえ)

平成30101

―台風一過の多良岳・雲仙岳・迷走した一里塚跡〜正久寺と駕籠立場〜猿崎橋―

 (平成30年12月30日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

諫早(永昌宿)(13時)→天満宮(小豆崎)(15時15分)→大歳神社・駕籠立場(長田町)(15時45分)→一里塚跡(16時)→正久寺(16時40分)→高天神社(高天町)(16時55分)→駕籠立場(17時40分)→猿崎橋(18時25分)→小江(18時30分) 


 ・昨日、台風24号が接近する中、飛行機で福岡入りし、福岡の小学校の古稀記念同窓会に出席した。羽田を出発する際、悪天候で引き返す可能性があるとアナウンスされたが、無事着陸できたし、福岡はそれほど風雨も強くなく、小学校の校歌のとおり「雨にもめげず、風にも負けず」奇跡的に同窓会が開催され、旧交を温めることが出来た。

・本日は、台風一過、秋晴れだ。

・博多駅発10時55分のかもめ17号に乗って、諫早駅に12時31分に到着。ホテルで着替えて、多良海道に繰り出す。

諫早は、長崎街道永昌宿だ。

・まずは、諫早駅北の長崎街道と多良海道との追分に向かう。一歩は、平成12年に長崎街道を踏破したとき、ここを通っているし、本年(平成30年)2月19日有喜街道を踏破したあとにも来ている。

  
長崎街道と多良海道との追分長崎街道は右手(佐賀方面)から前方(長崎方面)へ

 ・「旧長崎街道永昌宿跡」の石標が建つ。ここには、長崎街道追分道標があったが、現在は、諫早市郷土館に移設されている。「此方大村道 此方諫早道湯江道 此方長崎道」と刻まれているそうだ。ここで言う「諫早道湯江道」がこれから目指す多良海道で、東に向かう。一方西から来た長崎街道は、ヘアピンカーブをとり、佐賀方面は北西方向に向かう。

・問屋場跡(場所不明)を過ぎ、国道207号を跨ぐと、「永昌代官所跡」の石標がある。「領主龍造寺氏は第二代直孝の時に、佐賀鍋島藩の支配下に入り、家老格の家臣となり、姓を諫早と改めました。」と書かれている。龍造寺隆信が天正十二年(1584)有馬・薩摩の連合軍と島原の沖田畷で対決、戦死して以来、その家臣であった鍋島直茂の子勝茂が佐賀藩の家督を継ぎ、慶長18年(1613)幕府に承認されている。


「永昌代官所跡」

本明川の畔にある諫早神社(四面宮)には、有喜街道を踏破したあとにも参拝した。ちなみに、このときは、諫早眼鏡橋、安勝寺、好古館跡(現在の諫早市役所)、天祐寺(諫早家墓所)、諫早城址などを駆け足で廻ったのだった。

諫早神社は、聖武天皇神亀5年(728)に創建。「四面宮」(おしめんさん)と呼ばれ古くから崇拝と祭りの中心として親しまれてきた。諫早神社と改称したのは明治5年だそうだ。境内に県指定天然記念物のクスの大木が六本ある。


諫早神社(境内にクスの大木)

・諫早神社の鳥居の前に「旧諫早街道」の石標がある。その目の前の、本明川飛び石を渡るのが、諫早街道、すなわち多良海道だ。

     
本明川の飛び石と諫早神社前の「旧諫早街道」石標

・飛び石を渡るのは、多少スリルがあったが、童心に返ったような楽しさがあった。

・飛び石を渡って、そのまま東に直進する。

・この辺りは、元禄十二年(1699)の大洪水で壊滅するまで諫早城下の中心地だったそうだ。

・すぐ先、「寿し山忠」の角を右折する。


「寿し山忠」の角を右折

・左手、蓮光寺の石段下に「旧諫早街道 蓮光寺下」と刻む石標がある。「諌早市民まちづくり協議会・諫早史談会」が平成十年に建てたもので、これからも随所にあって助かる。


蓮光寺(石段下に「旧諫早街道 蓮光寺下」の石標)

・その先、左手の慶巌寺の下には、明和七年(1770)の記名があるという磨崖仏三十三観音がある。


磨崖仏三十三観音

慶巌寺は、諫早二代直孝(なおのり)の室慶巌院の発願によってここに移された浄土宗の名刹。脇本陣に利用された。筝曲「六段」発祥の地とある。

  
慶巌寺山門と翁塚(芭蕉句碑)

慶巌寺入口の「翁塚」は、「雲おりおり人を休むる月見哉」と芭蕉の句を刻む。階段上の仁王門左に、県指定文化財慶巌寺の名号石(貞和七年(1351))がある。左隣には「于時文化六年」(1809)と刻む「念佛供養塔」がある。「于時」とは「時は」とか「時に」という意味の慣用句と最近知った。その左にある「子丑餓死群霊之塔」は、享保17年(子年)(1732)、18年(丑年)の享保の大飢饉のことだろうか。右隣には「溺水霊魂塔」がある。ほかにも境内に溺死者の慰霊碑が多いのは、本明川が暴れ川だったのだろう。本堂右手には、「県指定文化財明珍作うこん威(おどし)甲冑一領」の案内板がある。

  
       名号石(県指定文化財)   子丑餓死群霊之塔・念佛供養塔・溺水霊魂塔

・慶巌寺の先、数百メートルは諫早城の二の丸跡だそうだ。

諫早城は、本明川の対岸で、有喜街道を踏破したあと上ったが、戦国時代西郷尚善が築いた山城で、以後諫早家(初代は龍造寺家晴)の居城となるも江戸時代の一国一城令で廃城となった。


諌早城跡

・その先、右手本明川沿いの道となる。

・左手に安勝寺があり、前に「旧諫早街道安勝寺(本陣)」の石標がある。大名やシーボルトも宿泊した本陣となったお寺で、境内の時鐘楼は昭和19年までの約220年間、鳴り続けていた。

  
安勝寺の本堂と時鐘楼

・その先の堤防に「めがねばし」と書かれたプレートが貼り付けられ、「多良海道(旧諫早街道)塩田宿〜永昌宿」と題する案内地図がある。諫早ロータリー倶楽部が設置したもので、この先も随所にあって助かる。現在高城公園にある眼鏡橋は、ここに架かっていたものだ。諫早眼鏡橋は、有喜街道を踏破したあと見たが、日本で最初に重要文化財に指定された石橋で、中央が下がっている本当の眼鏡の形は国内でここだけなのだとか。ここには現在水道管のようなものが渡されていて目印となる。

  
眼鏡橋跡(左)と高城公園に移設された眼鏡橋(右)

・多良海道は、ここを左折して、すぐ右折する。

・左手の地蔵堂には、地蔵尊と恵比寿像が安置されている。

・その先の十字路で街道を離れて、右手諫早橋の南、「八坂町1」にある諫早郵便局に向かった。『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)に「上使屋跡(諫早郵便局)」と書かれているからだ。諫早郵便局前に「長崎街道永昌宿」と題する小さな案内板がある。これによると、永昌郵便取扱所は明治4年12月5日(新暦明治5年1月14日)開局。永昌村ははじめ佐賀藩諫早領、後に佐賀本藩領となる。長崎街道は永昌宿で分かれ、多良を通じて佐賀へ、有喜を通じて島原へと繋がる。永昌宿に代官所が置かれていたことは書かれているが、期待した上使屋跡の説明はなかった。


上使屋跡(諌早郵便局)

・街道に戻る。

・右手に八天町の恵比寿像がある。


八天町の恵比寿像

・この辺り、『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)も、『九州文化図録撰書3 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 』も、地図には「岡田堪忍場」とある。ただし、後者の本文p47には「「岡町の堪忍場」があった。領主の見送りや、出迎えのあいさつに出向いた広場である。」と書かれている。「岡田」「岡町」、どちらが正しいのか現地でも確認できなかった。


岡田(岡町?)の堪忍場付近

・その先の二股の根元に「旧諫早街道 一里塚跡」の石標があり、ここを左折する。


一里塚跡の石標のある二股(左へ)

・すぐ先、福田川の手前右手に「多良海道(旧諫早街道)塩田宿〜永昌宿」と題する案内地図がある。さっきからある諫早ロータリー倶楽部が設置したものだが、ここには、「多良海道とは」とあり、「長崎街道多良往還・多良道・諫早街道などとも呼ばれ、永昌宿(長崎県諫早市)〜塩田町(佐賀県嬉野市)間の総距離12里8町(約48km)のルートを指す。途中、湯江追分からは山あいルートと有明海沿いのルートの二手に分かれるが多良宿で合流する。有明海沿いのルートを「竹崎海道」と呼ぶ。」と書かれている。距離については、一歩の計測では約59kmだ。


福田川手前の多良海道案内地図

・すぐ先、土園川橋(どぞんこばし)福田川を渡る。


土園川(どぞんこ)橋(福田川)

土園川橋を渡った左袂に小さな観音堂があり、「旧諫早街道土園川千人塚」の石標がある。「土園神池 千人塚」と刻む石碑が安置されている。この塚は、龍造寺の伊佐早攻めの際に討ち死にした、西郷側の兵士を祀っていると言われるが、祀られたのは近年になってから。昭和の初め土園川(集落)には、疫病や怪我人が絶えなかった。神様のお託宣を聞いて昭和11年、千人塚を建てて祀ったら、ぴたりと災難が止まったという。裏に「土園川組中 昭和十一年五月廿三日」などと刻むようだ。


土園川千人塚

・この先旧道は、北に向かっているが、消滅しているので、目の前の国道207号を行くしかない。

・できるだけ旧道に近い経路としては、国道207号を北東に進み、次の信号を左折、右手の本多歯科の角を右折すると旧道となる。


本多歯科の先の旧道

・その先、さっきの国道207号を横切る。

中山西川に突き当って左折。

・再び国道207号に突き当たるので、右折して合流、すぐに中山西川に架かる「新樋道橋(しんひどうはし)」を渡る。


新樋道橋(しんひどうはし)(中山西川)

・渡って、すぐ先の信号で、国道207号を右に分けて旧道に入る。


左手旧道へ(右は国道207号)

・左手に「小豆崎第四踏切」がある。街道は、踏切を渡らず直進するが、踏切を渡った所の石段上に妙本寺がある。西郷時代の東伯耆守が、天正元年(1572)に創建と伝える。街道は、古くはそこから丘の上を登って東進したというが、江戸時代の絵図によると、干拓地に下って、その堤防線(たてみち)を東進しているという。


小豆崎第四踏切と妙本寺

・と、いうことで、左手に「小豆崎第四踏切」を見て直進し、すぐ先、右手からの国道207号に一旦合流する。

・すぐ先右手角に「↑_旧諫早街道」の石標がある。ここには、「従是右たらみち 左むらみち」と刻まれた小豆崎の追分石があり、諫早市郷土館に移設されているようだ。ここは、矢印に従って右折して、国道207号を左に分ける。


「旧諫早街道」の石標(国道207号を左に分けて右折)

・その先、田の中の農道のようになる。『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)では道が途絶えている区間なので、行けるかどうか心配だ。


田の中の農道(「旧諫早街道」の石標を左折)

・幸い、左手に「←旧諫早街道」の石標を見付けたので、左折する。今度こそ本当に農道のような道だ。


田の中の農道(「旧諫早街道」石標を左折した所)

・自動車道を横切ると一旦舗装道路になるが、その先、右手に工場のある横の道は、草の生えた農道となる。

・ようやく左手後方からの国道207号に合流する。


国道207号(左手)と合流へ

・すぐ先、二股があり、その付け根に「旧諫早街道←西長田村」の石標があるので、矢印に従い、国道207号を右に分けて、左手前方に進む。『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)でもここから旧道が復活している。


左手西長田村へ(右は国道207号)

「西長田第一踏切」を渡る。

・左手に「天満神社」の扁額のある鳥居があるので、街道を離れて参道を行ってみると、石段前の鳥居の扁額は「西長田神社」となっているが、拝殿には「天満神社」とある。もとは四面宮であったようだ。

  
天満神社の鳥居と天満神社(西長田神社)

・元に戻って、街道は、左手にさっきの「天満神社」の鳥居を見て、道なりに右に曲がり、橋にさしかかる。橋の手前右袂に、地蔵堂があり、その前に「旧諫早街道 天満宮前」の石標がある。


「旧諫早街道 天満宮前」石標

・橋を渡って、暫く行くと長田町の集落に入る。


長田町の集落

・左手に恵比寿像がある。


長田町の恵比寿像

・右手に大きな木があり、左手に長田町公民館がある。

・右手に消防団がある向かい、街道左手に「土橋貞恵(ていけい)生家跡」と題する小さな案内板がある。安永5年(1776)に生まれ、蘭医で慈善事業をし、稀世の偉人と敬われた人物だそうだ。

・斜め向かい、街道右手に「ながた保育園」がある。

・その先、二股は、右に進む。


二股を右へ

・少し上り坂となる。

・左手に大歳神社があり、その前に「旧諫早街道 大歳神社 駕籠立場」と刻む石標がある。その横に「諫早街道」と題する小さな案内碑がある。諫早から佐賀へ通じるこの道を諫早街道と言うこと、諫早から佐賀本藩へ陸路で行く場合はこの道を通ったこと、諫早藩主は、上下する時、必ずこの神前で駕籠を停め休憩されたそうであることが書かれている。


大歳神社前の「駕籠立場」石標 

・なるほど、大歳神社から遥か南に雲仙岳を望み、諫早湾の眺望も良い。反対側には多良岳も見える。

  
大歳神社からの多良岳(左)と雲仙岳(右)

・その先、民家が途切れ、林間の下り坂を下って行く。


林間の下り坂

・橋を渡ると、彼岸花をアクセントに黄金色の田が広がり、少し直進して道なりに右折、左折して、再び森の中の上り坂となる。


彼岸花と黄金色の田

・右手に「旧諫早街道一里塚(三本松跡」→」の石標がある。かなりの集石が残っており、土地の人は三本松と言うとのこと。


一里塚(三本松跡)

・ここは、矢印に従って右折する。

・林間の土の道を上って行くと、藪で道が途絶えるが、構わず突き進んでいくと、舗装道路に出た。やや北に小屋がある。

  
一里塚(三本松跡)の先の林間の道を藪漕ぎして舗装道路へ

・さて、ここからである。

・そのままこの舗装道路を進んで、下って行くと、女性に出逢ったので、「この道は多良海道ですか。」と聞いたら、「多良海道って?」という返事。しばらくそのまま進んで、南の線路に近づいて来たので、どうもおかしいと間違いに気づき、さっきの小屋まで引き返した。

・一歩が目指すのは、東の「正久寺」という集落だ。東に行く道を探さねばならない。さもなくば、さっきの舗装道路を下って大きな通りに出て迂回するしかない。

・舗装道路から東に入る道は、幾つかあり、見当をつけて、三つの道を行ってみたが、途中で道は途絶えてしまうので、やむなく引き返した。


何度も行き止まり

・四度目に、小屋の少し南、白い小さな看板の角を入って行った。やはり、前方に藪があるが、これまでと違い、何とか通れそうな予感がしたので、藪漕ぎをした。すると、前方に空間が広がっていそうなかすかな明かりが見えてきた。それでもその先、多くの倒木を乗り越えなければならない。


前方にかすかな明かりが・・・

・やっと、空間が広がり、まともな道が前方に続いている場所に出た。


やっと正久寺集落への道へ

・農道のようなその道を暫く行くと、ようやく目指す「正久寺」という集落に出ることができた。本日の道探しでは一番苦労した。


正久寺の集落

・「正久寺」の家並みを、右に左に曲がりながら緩やかに上って行くと、「旧諫早街道茶店跡」の石標がある。


正久寺茶店跡

・その先、左に右に曲がりながら下って行くと、再び上り坂となる。


正久寺の先の道

・上り詰めた辺りに二股があり、その付け根に「旧諫早街道桜峠」の石標がある。ここ高天町に桜並木が美しい桜峠があったという。


「旧諫早街道桜峠」石標(右へ)

・この二股を右に行くと下り坂となる。

・その先、右手にガードレールのある三叉路がある。ここで街道を離れて右に進むと高天神社がある。


前方の三叉路を右へ行くと高天神社

高天神社は、高天町という町名の由来となった神社で、高皇産霊神を祀る。


高天神社

・一歩の関心は、この東の方角にある西山家武家屋敷だ。予習では、八幡神社(楠神社)の近くだが、ストリートビューでは見付けられなかった。

・一旦街道に戻ってその先から南に下りて行くか、それともこのまま東に行くか少し迷ったが、ここから東にある楠神社を目指して、そのまま東に向かうことにした。

・「白原水道水源地」の横の狭い道を通り、自動車道を横切る。

・楠神社のすぐ手前に、たまたま女性がいたので、西山家を聞くと、楠神社の西の狭い道を北に向かって突き当たりと教えてくれた。この女性に出逢わなければぐるぐると探し回っていたことだろう。

八幡神社(楠神社)は、畳破りの奇祭で有名だそうだ。楠公父子を合祀していて楠神社ともいう。


八幡神社(楠神社)

・楠神社の西の狭い道を北に進むと、教わったとおり、突き当りに、西山家武家屋敷がある。文久二年(1862)に建て替えられた郷目付・西山家の屋敷。武家屋敷特有の木戸口の角曲りは、門口から左右の双端(もろは)石垣や、内庭と外庭を仕切る双端(もろは)石垣で往時の面影を偲ぶことができる。


西山家武家屋敷

・西山家の後、元の道を戻るよりは、一旦直近の多良海道に出て、道を遡ってから再び歩き始めるという作戦に出た。広い通りに出てすぐ北で西側からの旧道に合流する。ここが多良海道だ。この旧道を逆に辿って、さっきの高天神社入口の三叉路まで戻った。

・この先は、旧道を再出発だ。


三叉路の先の旧道

・さっきの自動車道に出て、その北に進む。

・すぐ先、東に入る角があり、「旧諫早街道→」の石標があるので、ここを右折する。


「旧諫早街道」の石標を右折

・この辺り、左手に多良岳がきれいに見える。暫し、時を忘れて見とれていた。


多良岳

・暫らくは気持のいい道が続く。

・道が右に曲がる左手に「旧諫早街道 駕籠立場」の石標がある。右手の道の先に諫早湾とその向こうに雲仙岳が見える。まさに駕籠立場にふさわしい場所だ。『長崎路多良海道 諫早街道』(多良海道地図作成委員会)によれば、この先、「ちちやのん坂」までは、道が途絶える。2万5千分の1の地図で予習した時は、右手に大きく迂回して猿崎町に行かざるを得ないと思っていた所だ。

  
旧諫早街道 駕籠立場(右手に諌早湾と雲仙岳)

・しかし、それだと相当遠回りになるし、道が途絶える区間はそれほど長くないので、できれば直進して強行突破したいと、前方の藪を見ると、歩けないこともなさそうだ。


駕籠立場の先、街道は藪の中

・ということで、直進して、藪漕ぎをしてみると、道と言えなくもない、けもの道のような下り坂が続いているので、行けるところまで行ってみた。

  
藪漕ぎをすると・・・          けもの道が・・・・  

・しかし、その先、どうにも行けなくなってしまった。前方が深い谷底のようになっている。左手に進んでみたが、遠ざかるような気がしたので、戻って、元の場所に引き返して、とにかく、道はなくても下に下りてみようと、倒木を乗り越え、乗り越え、藪漕ぎをしながら下りて行った。


倒木を乗り越え・・・

・すると、急に目の前に田が開け、前方には集落が見える場所に出た。


前方に集落

・ところが、そう甘くはない。猪除けの柵が行く手を阻んでいる。しかし、猪除けの柵は、これまでに何度も経験があるが、針金を外せば人は通れるようになっている。これもそうだった。もちろん、針金は元どおりしっかり締めておかねばならない。

・その先、猿崎橋が見える所まで来た。「ちちやのん坂」がどこだったのかわからないが、目標とした「ちちやのん坂」の先の道に出たのだと確信した。

・ところが、その先も甘くはない。猿崎橋を目前にして、またも猪除けの柵があるではないか。しかも今度は、針金が厳重で、手では外せそうもない。しかもこの柵を越えてもさらに向こうに柵がある。暫く考えて、右手の石垣を下りて迂回することにした。そっと石垣のわずかな出っ張りに足をかけ、最後は、ジャンプで飛び下りた。


猪除けの柵に阻まれた猿崎橋

・その先の柵の外に出るには、曲がり込んで、今度は石垣をよじ登らなければならない。

・やっとの思いで、猿崎橋の袂に出ることが出来た。

・左手、黄金色の田の向こうに多良岳がきれいに見える。


多良岳(猿崎橋から)

・その先、もう一つの橋を渡る。橋の名前は見当たらないが、地図では深海(ふかのみ)川に架かる「太子橋」だ。

・集落の間を進むと、「旧諫早街道 さかなか坂」の石標がある。その横に石の祠があり、「稲荷大明神 竃宅善神」と書かれている。ここを左折する。


さかなか坂(左手)

・その先、なるほど、さかなか坂は、急な上り坂だ。


さかなか坂

・「さかなか坂」を上り詰めた所に二股があり、その付け根に六角堂がある。前に「旧諫早街道」の石標がある。


六角堂

・六角堂の脇に「←市指定天然記念物 天初院のヒゼンマユミ群生地100m先」の案内表示が出ている。天初院のヒゼンマユミは、予習でも目を付けていたが、遠いとあきらめていた。しかし、100mなら行って見ようと思った。

・なるほど、左手に100mほど行くと天初院がある。「天初院のヒゼンマユミ群生地 諫早市指定天然記念物」と題する案内板がある。にしきぎ科の珍しい木で、明治39年に千葉常三郎が諫早城山で発見、大正2年牧野富三郎が「ヒゼンマユミ」と和名を付け、昭和26年、城山に茂っているクスやヒゼンマユミを「城山暖地性樹叢」として国が天然記念物に指定したとのこと。残念なが既に午後6時過ぎ、夕暮れ時で、鬱蒼と茂る森の中からどれがヒゼンマユミか見付けることはできなかった。

  
天初院(右はヒゼンマユミ群生地の案内板)

六角堂に戻り、先を急ぐ。

・下り坂が続き、上り坂に転じて、再び下り坂となる。十王堂坂だ。


十王堂坂

「深海(ふかのみ)第一踏切」を渡り、道なりに左に曲がる。

小江(おえ)川を渡る。

・地図では「一里松跡」があるはずだが、標識はない。その代り右手に「一里松自治会掲示板」を見付けた。人に聞いたらやはり標識はないそうだ。


一里松自治会掲示板

・その先、左手に入る道をたどると、すぐ先左手に小江駅がある。


小江駅

・小江駅では18時32分の電車が止まっていたが、間に合わなかった。次は、19 時20分発まで待たねばならない。食べる店はないかと、国道に出て見たら、たまたまスーパーマーケットが見つかり、今晩の弁当と明日の朝食が調達できた。

・19 時20分発の電車で諫早のホテルに向かった。


百街道一歩の多良海道トップへ次へ

百街道一歩の道中記トップへ